ショウガの追肥 土寄せです。畝に6段 各段に3個ずつ埋めました。今年の種ショウガが悪く 各段 3個に対して 実際に芽が出たのは2個ずつです。少し不満ですが 去年の利用実績からは これでOKです。1個の種芋から 2本の芽が出ているのが一般的です。少し成長 遅れ気味ですが 何とか取り戻せるでしょう。株もとの枯草に土寄せして 追肥しました。ショウガ畝 NT2-6----------------------------にほんブログ村------...
カブ畝の種まきです。カルス処理しています。 まだ十分分解していないのでそのまま 植えることにします。種を落とし 培養土を置き もみ殻を被せます。今年から 高血圧の指摘を受けているので浅漬けは 食べるのを控えるつもりなので昨年までの 2畝を1畝にします。カブSF1-6----------------------------...
秋ジャガの様子です。出芽 うまくできていません。第1畝はほぼ全滅第2畝は4割ほどの出芽。第1畝はあきらめ取りやめに。第2畝は 食用に残っているアンデスレッドを植えることにします。待っていたのですが芽が出ないので掘ってみるとすべて種芋が腐っています。購入したニシユタカが腐っている割合はおおくアンデスレッドの方がましです。芽が出なかった理由ははっきりしませんが酷暑で気温が高すぎたことと植える深さが深すぎた...
大根の第2畝 種まきです。植穴を掘り 穴肥えをして埋め戻しています。耐病総太り 株間30cm 19本です。9/28 発芽確認 防虫トンネル設置第1畝 TB4-1第2畝 SF2-8-----------------------------...
ナバナの」植え付けです。キャベツ系のなばなで三重地方のなばな 三重ナバナです。SF1-7 株間45cm 6株です。種まきは9/1植穴 穴そこ肥 根周り堆肥 畝は不耕起で 実も柄たっぷり。---------------------------にほんブログ村------画像-----9/27 ナバナの植え付け9/27 ナバナの植え付け*9/27 ナバナの植え付け9/27 ナバナの植え付け--------------point-------------茎ブロッコリーとなばなをセットで冬中収穫を楽し...
今年は植え付け時期が遅くなりいい苗を植えることができませんでした。少し心配です。第1畝 活着 新芽が伸び始めてきました。ネギはその姿から 水を吸い上げたり 肥料を吸収する力があまりよくありません。根の働きを助けるために 根元に稲わらを置くといいとされます。稲わらの代わりに草やもみ殻を入れます。第1畝 SF1-3 購入苗 9/14 植え付け第2畝 TB4-7 購入苗と自家苗 9/17 植え付け軟白部を長くしたいので ...
秋インゲンの様子に待望の花が見えてきました。秋インゲンは2つの畝で作ります。今回は半畝ぶん。 株間30cmで 5か所。TB2-8 が本命です。SF4-2 こちらはキュウリが半畝 空き畝になるのでネットもあり インゲンをついでに作ります。TB2-8 花が咲き始めるSF4-2 4株分定植 余り元気がない-----------------------にほんブログ村-------画像----------9/27 待望の花が咲く9/27 待望の花が咲く *****9/7 ...
夏まきニンジン 酷暑で雨が降らずタイミングを失してしまい今日になりました。TB2-1 アタリヤ 五寸人参 早太りで色よく柔らかい朱紅人参まき溝を作って 種を落とし 軽く埋めてもみ殻を被せる----------------------にほんブログ村------画像-----6/19 成長したニンジン・ 間引きと地際の土のもみほぐし6/19 成長したニンジン・ 間引きと地際の土のもみほぐし6/19 成長したニンジン・ 間引きと地際の土のもみほぐし ...
アスパラに勢いが出てきました。さらに充実。今でも新芽が顔を出すことがあります。来年に期待です。明日にも追肥します。アスパラ畝 TB3-1 TB3-3にほんブログ村------画像-----9/25 アスパラ 元気です9/25 アスパラ 元気です *****8/26 TB3-18/26 TB3-38/5 TB3-1 3株8/5 TB3-1 3株8/5 TB3-3 1株5/15 TB3-1 アスパラ発芽 5/15 TB3-1 アスパラ発芽 5/15 TB3-1 アスパラ発芽 5/15 TB3...
今年のショウガは絶好調。何回か追肥 土寄せ 草マルチ強化しています。今回最後になるか 鶏糞を追肥してラストスパート 促しています。ショウガ畝 SF4-3----------------------------にほんブログ村------画像-----9/25 ショウガ充実しています9/25 ショウガ充実しています *****9/3 追肥 土寄せ 草マルチ強化 9/3 追肥 土寄せ 草マルチ強化 *****6/21 発芽の様子*6/21 発芽の様子6/21 発芽の様...
カルスNCによる土壌の改善今日は SF2-5とSF3-7の2畝です。今回から カルスNCの量を80gに増量。注文していたカルスNCが到着したこと。多い方が安心量は多すぎても害とはならない(ガーデニングでの土の再生では100g使う)①畝の表層10~15cmほどの土を通路に落とし②取り除いた表層に 残渣や草などの有機物を乗せ③カルスNCを45グラム④米ぬかを4.5キログラムをまき⑤もみ殻を1.5キログラムを被せ⑥その上に60グ...
落花生の試し掘りです。出来はいまいちです。未熟な実が多いようです。未だ葉は青々しているので 収穫時期としては早かったのだと思います。落花生畝 TB4-10 株間 35cm 1条 7カ所--------------------------------------------にほんブログ村------画像-----9/22 試し掘り まだ少し早かったようです9/22 試し掘り まだ少し早かったようです *****8/6 落花生 マルチを切り抜き中耕8/6 落花生 マルチを切...
カルスNCによる土壌の実施はおよそ次のような流れです。実際は土を掘り出そうとすると5cm~20cmの土の塊が出るのでそれを壊すのが面倒な作業が加わります。①畝の表層10~15cmほどの土を通路に落とし②取り除いた表層に 残渣や草などの有機物を乗せ③カルスNCを45グラム④米ぬかを4.5キログラムをまき⑤もみ殻を1.5キログラムを被せ⑥その上に60グラムの硫安をまいて⑦じょうろで水をしっかりまいて⑧通路に落とした土...
夏・秋の共同畝 本格的な秋・冬野菜の先駆けとして 大根 白菜などの共同畝です。8/26 白菜・タイニシュシュとレタス・サマールジュの定植です。8/28 大根(耐病総太り) 5株 種まき9/21 大根 白菜 レタス成長しました。 大根は 間引いて1本仕立てに 畝端に紅心大根の種まき 3株分にほんブログ村------------画像---------------9/21 大根 白菜 レタスの様子 *****8/28 大根の種まき **...
私の借りている畑は 思い粘土質土壌で 作業が大変です。たまたま見た塚原農園の youtube の中に カルスNE-Cによる土壌改良の記事を発見。早速 微生物資材のカルスNCを購入。 これから 取り組もうと考えています。もしかして 私の菜園生活が 大きく変わるような気がします。ユウチューブ 塚原農園残渣処理で畑丸ごと発酵させたらとんでもない土なった【実験してみた結果】【土の再生】https://www.youtube.com/watch?v=VV...
タマネギの発芽始まる。春一番 春だよりで ちらほらと発芽が見えます。1列に最低 20本の確保は出来そうです。タマネギのベト病が蔓延しています。毎年のことですが 年々症状が悪くなるように思います。春暖かくなるに従い症状が悪化します。ベト病の有効な対策が見出せません。唯一の対策が症状が少しでも重くならないうちに早く収穫することです。品種の選択は 収穫の早い種類を選ぶことです。極早生品種 春一番 ...
白菜の定植が続きます。9/14 白菜第2畝の定植 TB3-5 黄ごころ85 時間差で 3株9/15 白菜第1畝 SF1-3 さとぶきに追加して タイニシュシュ 4株です。 タイニシュシュは小形なので 2株のスペースに4株です。9/17 白菜第3畝の定植 冬月 時間差で1回目の 7株中5株★第1畝 SF1-3★第2畝 TB2-5 ★第3畝 SF2-8 ★第4畝 -----------------------...
冬ネギの植え付けです。九条太ネギ 干しネギのです。2畝作ります。最初に買っておいた苗の1割ほどは傷んでました。植え付けの予定が遅すぎました。8月末だいいと思います。9/14 第1畝 SF1-3 購入苗 自家苗は9/1に掘り出して 乾かしてきました。それでは 苗の数が少ないので HCで苗を買いましたがブンケツが進みすぎて細い苗が多数です。自家苗購入苗を合わせて植えつけます。太い苗は 3~4本合わせ 細い苗は6...
引き続きキャベツの定植です7/14 第2畝 彩音・金系201の 金系201追加の定植です。実は彩音を植えるつもりだったのが 金系201と間違ってうえてしまったようですl。7/15 第1畝 金系201・彩音の彩音の追加定植です。第1畝 SF2-7 金系201と春波第2畝 TB2-7 彩音第3畝 SF3-3 湖水 第4畝 春キャベツ 金系201と春波-----------------------------...
秋・冬ほうれん草 種まきの開始です。これまでの穴あけマルチでなく3条に穴をあけて 筋まきの直播に変えます。今日は時間差で半畝です。第1畝 SF3-2第2畝 第3畝-------------------------------...
今年はラッキョウ収穫しながら漬けませんでした。2年育てるとサイズが小さくなるので2年育てにします。今育っているのは来年収穫。今年植えるのは 2年後に収穫。----------------------にほんブログ村------画像----9/14 ラッキョウの植え付け9/14 ラッキョウの植え付け *****6/18 ラッキョウの収穫 1日畑で乾燥6/18 ラッキョウの収穫 1日畑で乾燥 *****4/17 ラッキョウの畝4/17 ラッキョウの予定畝 ...
タマネギの種まきです。タマネギのベト病が蔓延しています。毎年のことですが 年々症状が悪くなるように思います。春暖かくなるに従い症状が悪化します。ベト病の有効な対策が見出せません。唯一の対策が症状が少しでも重くならないうちに早く収穫することです。品種の選択は 収穫の早い種類を選ぶことです。極早生品種 春一番 汎用 春だより赤玉葱 サラダ赤玉葱 (アタリヤ) ...
第4畝は 丹波大粒大黒豆 着果認められず 残念ながら 強制終了です。枝豆は作るのがむつかしいです。これだけ茂っているのは ツルボケで肥料過多と考えられますがそれほど肥料を残肥残っていたとも思えません。第1畝 TB2-2第2畝 SF1-3第3畝 SF1-4第4畝 SF1-5-------------------------にほんブログ村市民農園ランキング------画像-----9/11 実がつかず 強制終了9/11 実がつかず 強制終了9/11 実がつ...
引き続きキャベツの定植です今日は 第2畝 彩音の定植です。植穴を作り 穴肥えにしています。時間差の1回目です。第1畝 SF2-7 金系201と春波第2畝 TB2-7 彩音第3畝 SF3-3 湖水 第4畝 春キャベツ 金系201と春波-----------------------------...
サツマイモ つるはにぎやかに茂っています。今年の出来はどうかな。試し掘りです。2株掘りました。 出来はいまいちです。挿し穂 合計紅あずま 6本鳴門金時 12本 第1畝 SF2-1 鳴門金時 15本第2畝 SF2-2 鳴門金時 15本 第3畝 SF2-3 紅あずまと6本 鳴門金時12本-------------------------------------にほんブログ村----------------画像---------------9/6 試し掘り9/6 試し掘り 2株分7/237/6 サ...
秋インゲンの様子です。秋インゲンは2つの畝で作ります。今回は半畝ぶん。 株間30cmで 5か所。TB2-8 が本命です。SF4-2 こちらはキュウリが半畝 空き畝になるのでネットもあり インゲンをついでに作ります。TB2-8 成長を始めネットによじ登り始めるのもありSF4-2 4株分定植-----------------------にほんブログ村-------画像----------9/7 TB2-89/7 SF2-28/26 秋まきインゲン 発芽8/26 秋まきインゲン 発芽8/26 ...
大根の種まきです。植穴を掘り 穴肥えをして埋め戻しています。耐病総太り 株間30cm 17本です。-----------------------------...
グロコリーとして ハイツとスティックセニョールを育てます。暑いさなかですが 定植開始です。今日は ハイツとスティックセニョールの定植です。9/5 補充定植 9/2 定植時には 2カ所定植していないところがあり 補充定植で 予定完了。 TB2-3 茎ブロッコリー スティックセニョール TB4-2 ブロッコリー ハイツ ---------------------------------...
いよいよキャベツも 定植開始です。今日は 金系201と湖水 いずれも時間差栽培のため 6株中3株です。植穴を作り 穴肥えにしています。第1畝 SF2-7 金系201と春波第2畝 TB2-7 彩音第3畝 SF3-3 湖水 第4畝 春キャベツ 金系201と春波-----------------------------...
夏植のキャベツです。ホームセンターで見つけた 10個連結のキャベツ苗 金風です。防虫ネットの中で 成長頭を押すと抵抗が感じられます。秋キャベツ定植始まりますがその先駆けです。TB3-3での定植です。 -----------------------------...
白菜の定植開始です。来年は 銘柄と種まき時期を見直したいと考えています。★第1畝 SF1-3★第2畝 ★第3畝 ★第4畝 -----------------------...
今年のショウガは好調です。新芽が次々発生 充実しています。そのため ショウガの実が少し顔を出してきました。土寄せ(まし土)と追肥 中耕し水好きのショウガのために草マルチを強化しました。今年は期待です。ショウガ畝 SF4-3----------------------------にほんブログ村------画像-----9/3 追肥 土寄せ 草マルチ強化 9/3 追肥 土寄せ 草マルチ強化 *****6/21 発芽の様子*6/21 発芽の様子6/21 発芽の様...
秋ジャガの植え付けです。種ジャガは アンデス赤とニシユタカです。アンデス赤は ここ数年作っているジャガです。ニシユタカは HCで購入したものです。 おでんに最適かと。催芽処理始めています。株間は 40cm 2条の千鳥。株の間に 鶏糞とN化成肥料を埋め込んでいます。第1畝 SF2-5 第2畝 TB4-3 --------------------------にほんブログ村 ------画像-------------9/1 第1畝9/1 第1畝9/1 第2畝9/1 第2畝...
「ブログリーダー」を活用して、biwahitoさんをフォローしませんか?
ショウガの追肥 土寄せです。畝に6段 各段に3個ずつ埋めました。今年の種ショウガが悪く 各段 3個に対して 実際に芽が出たのは2個ずつです。少し不満ですが 去年の利用実績からは これでOKです。1個の種芋から 2本の芽が出ているのが一般的です。少し成長 遅れ気味ですが 何とか取り戻せるでしょう。株もとの枯草に土寄せして 追肥しました。ショウガ畝 NT2-6----------------------------にほんブログ村------...
早植えのトマト(4/10) 大玉と小玉混植が 2畝あります。並み植えのトマト(5/15) 大玉と小玉混植が 2畝あります。早植えのトマトは終わりに近く並み植えのトマトの収穫は 一部始まりつつあります。 収穫畝のバトンタッチが始まりました。去年 トマトはほとんど全滅に近くに陥りました。希望収穫量の 1割程度の収穫でした。これは オオタバコガとカメムシの被害です。この害を避けるために 収穫トマトを 袋で守る袋が...
時間差栽培のゴボウ 順調に成長中。ゴボウの収穫ゴボウ畝 SF1-2----------------...
モロヘイヤ初収穫です。ここ数年 みずみずしいモロヘイヤ 収穫しにくくなってきました。酷暑と水不足で みずみずしさが失われたように思います。それを補うので 時間差栽培を していますが結果はいまいちです。TB2-4 モロヘイヤ ズッキーニと共同利用畝NT2-3 空心菜 ズッキーニと共同利用畝---------------------------------にほんブログ村----------画像-----------------------7/17 モロヘイヤ 初収穫7/17 モロヘイ...
元菊の畝 有機マルチで 香草の畝にします。バジル 大葉 それぞれ3株です。しっかり成長しているようです。除草です。香草畝 TB3-5 バジル 大葉...
キュウリ 第1畝 時間差 1回目 ツルおろし栽培 2回目 ツルおろし栽培 3回目のツルおろし第2畝 時間差 1回目 吊りおろし栽培で収穫中 2回目 前日 タナバタキュウリとして種まきキュウリは 時間差栽培で途切れない収穫をめざしています。本日は 第1畝 時間差 3回目のツルおろし第1畝 SF2-6第2畝 NT1-6 -----------------------にほんブロ...
トウガラシ類の第2畝。 パプリカです。パプリカは花が咲いて収穫まで 50~60日とされる。その間に虫に狙われるために 袋がけを試してしています。また果実が大きいので 数をコントロールし長が大事に育ることが必要です。今のところ順調に育っています。 2本仕立てです。果実に虫食いなど異常があるものは撤去します。第1畝 TB2-3 南 シシトウ2 万願寺1 ピーマン2第2畝 SF2-2 パプリカと ジャンボピーマン---...
サツマイモは SF3-1 3-2 3-3 の連続3畝で作ります。肥料は リン・カリ肥料を初めて使っています。挿し穂でできるだけ葉が枯れるのを防ぐために遮光ネットを使っています。一応当初の目的を果たしたので遮光ネットを外すことにしました。第1畝 SF3-1第2畝 SF3-2 第3畝 SF3-3-------------------------------------にほんブログ村----------------画像---------------7/14 成長するサツマイモ******************...
ようやく ゴーヤに着果が確認できました。3~5cmサイズが 3~4個トウガンは着々と着果進んでいます。SF4-3とSF4-7 ゴーヤ・トウガン畝-------------------にほんブログ村------画像-----7/14 ゴーヤに着果7/14 ゴーヤに着果********************************************************7/5 ゴーヤ なかなか着果しません7/5 トウガンは着々と着果進みます********************************************************6/26...
TB菜園 空き畝の処理NT菜園の冬越し春どり野菜 春野菜 夏野菜の終了による空き畝が出てきます。少しずつでも 秋畝の処理は進めたいと思います。今回は TB菜園についてです。----------------------------------------------------------------------にほんブログ村------画像-----------------7/13 枯草を乗せる********************************************************7/12 苦土石灰と鶏糞投入して畝整え7/12 苦土石灰...
夏植えキャベツの定植です。苗はHC購入苗 初秋3株SF2-1 元エンドウの畝暑いさなかの栽培 むつかしさは予想されます。 夏植えキャベツSF2-1 初秋(HC購入苗) 3株早春植えの春キャベツ第1畝 NTB2-3 春キャベツ レタスと共同第2畝 NTB1-4 春キャベツ レタスと共同-----------------------------にほんブログ村 ------画像----------7/13 夏植えキャベツの定植7/13 夏植えキャベツの定植*****************************...
早植えのトマト 大玉と小玉混植が 2畝あります。今収穫の盛りです。それにしても青枯れ病は心配です。 早植えと並み植えのそれぞれ1株感染しました。今回青枯れ病2株発生しました。7/11 SF2-8 Bから3本目 大玉サターンです。7/12 NT2-3 北側から 2株目 赤ミニです。 隣の北側1株目 ミニ黄は すでに青枯れ病で処理済 この畝では 北側 連続2株が罹患 その隣は接ぎ木のH桃太郎です。 接ぎ木が...
スイカ ハクビシンに3~4個かじられた。ハクビシンは 横面の弱いところから侵入しているので側面強化と上面にネットを張ることによりハクビシン対策は OKと考える。これでだめなら スイカ栽培はあきらめる。枠の中でスイカのツルが何回か重なり 着果したスイカ見つけにくいがよく確認すると 8~10個はありそう。とりあえずこれを大事に育てる。ちょっと困るのは 収穫時期を見極めることである。4株 北・琵琶湖側から...
SF菜園空き畝の処理 SF1-3 SF2-1 SF2-3 SF2-5 SF3-4 すでに畝整え 苦土石灰散布は終わっているので 鶏糞すきこみで 畝ならし----------------------------------------------------------------------にほんブログ村------画像-----------------7/10 秋・冬野菜の畝づくり7/10 秋・冬野菜の畝づくり7/10 秋・冬野菜の畝づくり7/10 秋・冬野菜の畝づくり7/10 秋・冬野菜の畝づくり**********************************...
キュウリ 第1畝 時間差 1回目 吊りおろし栽培で収穫中 2回目 今日吊りおろし栽培スタート第2畝 時間差 1回目 吊りおろし栽培で収穫中 2回目 前日 タナバタキュウリとして種まきキュウリは 時間差栽培で途切れない収穫をめざしています。本日は 第1畝 時間差2回目栽培のキュウリ背丈が伸び始めたので 吊りおろし栽培に向けてひもに絡めて整枝始めます。第1畝 SF...
枝豆 第1畝 SF3-4 富貴(種まき3/20) 好調に終了バトンタッチは 第2畝に NT2-2第2畝の枝豆 確実に豆 膨らんできました。7/9 第2畝 初収穫 第1畝 SF3-4 第2畝 NT2-2 第3畝 第4畝 -------------------------にほんブログ村市民農園ランキング------画像-----7/9 第2畝 収穫開始7/9 第2畝 収穫開始********************************************************7/4 第2畝 さやは膨らんできまし...
早植えのトマト 大玉と小玉混植が 2畝あります。今収穫可能です。大玉トマト 第3果房まで色づいてきました。これからは 大玉トマトの収穫も本格的になるでしょう。それにしても青枯れ病は心配です。 早植えと並み植えのそれぞれ1株感染しました。第1畝 早植え SF2-8 H桃太郎3株 サターン1株 ミニ赤ペペ2株第2畝 早植え NT2-3 ミニ赤1株 サターン2株 H桃太郎1株 ミニ赤1株 ミニ黄1株第3畝 並植え...
TB菜園 空き畝の処理冬越し春どり野菜 春野菜 夏野菜の終了による空き畝が出てきます。少しずつでも 秋畝の処理は進めたいと思います。今回は TB菜園についてです。----------------------------------------------------------------------にほんブログ村------画像-----------------7/9 TB秋畝処理7/9 TB秋畝処理7/9 TB秋畝処理7/9 TB秋畝処理7/9 TB秋畝処理7/9 TB秋畝処理7/9 TB秋畝処理**************************...
モロヘイヤの様子です。時間差栽培にしています。酷暑と水不足で みずみずしさが命のこの2つの野菜 去年は不満足な出来でした。長く収穫を楽しむことができるように 時間差栽培に取り組みます。摘芯を繰り返して 収穫に備えます。TB2-4 モロヘイヤ ズッキーニと共同利用畝NT2-3 空心菜 ズッキーニと共同利用畝---------------------------------にほんブログ村----------画像-----------------------7/86/12 時間差2回...
カボチャのカラスやケモノ除けネットを上面も覆い 強化します。 TB2-6とTB2-7 ロロンとエビス 3株ずつ----------------------にほんブログ村----------画像--------7/8 カラス ケモノ除けネット強化7/8 カラス ケモノ除けネット強化********************************************************6/13 2回目の追肥6/13 2回目の追肥********************************************************6/8 着果始まる6/8 着果始ま...
こう連日雨が続くと 畑仕事も限られてきます。収穫と空き畝 通路の草処理です。これを進めていると秋野菜の準備がスムーズに進むでしょう。それにしても暑いですね。梅雨明けは あと数日でしょうか。----------------------------------------------------------------------にほんブログ村------画像-----------------7/19 秋畝・通路の草処理7/19 秋畝・通路の草処理7/19 秋畝・通路の草処理7/19 秋畝・通路の草処理7/19...
芋虫のセスジスズメは 何とか退治できました。ところが あぶらむしにたかられています。ニームオイルでの対策です。1回ではむつかしいのであと何回か必要です。きついところは 葉を落とし脇芽の柔らかいところは食われているので処理しました。★第1畝 TB2-6 土垂 5株 1株は4/18埋めた石川早生です。★第2畝 SF1-7 M側 セレベス3株 石川早生3株 琵琶湖側 ★第3畝 SF1-3 石川早生と思わる 6株 ----------------...
カボチャの収穫です。残っているのは エビス 6個ロロン 1個です今日は エビス 3個持ち帰ることにしました。サルが現れたようです。 カラスであれば つつく程度です。サルの仕業に違いありません。結局収穫できるのは エビス3株で 6個 ロロン3株で 1個 合計6株で 7個です。NTB5-1で4/16 エビスの定植NTB4-1で4/17 ロロンの定植 ----------------------にほんブログ村----------画像--------...
インゲンマメの定植です。前作と同じ畝で 栽培します。今日は5株 定植です。種まきは 7/6 ケンタッキー101後ほど 残りのスペースに現在育苗中のモロッコを定植予定。 第1作 ケンタ 第2作 ケンタ 第3作 モロッコ 直播 第4作 ケンタ 直播 -----------------------にほんブログ村-------画像----------7/16 インゲンマメ 定植7/16 インゲンマメ 定植***************...
土手のミョウガ よく育っています。今日は除草です。もうすぐ ミョウガ顔を出すはずです。7/16 ミョウガ初収穫----------------...
マクワウリ あちこち齧れています。カラス対策はしていたのですが カラスではありません。最初にかじられたときは サルの仕業かと考えていましたがこの姿を見るとサルではありません。防御は もっぱらカラス対策を考えてひもを張り巡らせていましたが カラスではありません。ハクビシンとか狸とかの小動物の仕業のようです。とりあえず残ったまともそうなのを一つ収穫。まだ収穫まで時間のありそうなのを 遮光ネットで隠して...
モロヘイヤ 空心菜は 夏の貴重な葉野菜。時間差栽培のモロヘイヤ 3回目の植え付けと収穫です。NTB1-1 モロヘイヤTB3-5 空心菜(ズッキーニと共同畝)---------------------------------にほんブログ村----------画像-----------------------7/13 モロヘイヤ 時間差栽培7/13 モロヘイヤ 時間差栽培7/13 モロヘイヤ 時間差栽培********************************************************6/29 モロヘイヤ 初収穫6/29 モ...
サツマイモの3回目の植え付けです。挿し芽は 植えた芋から伸びたツルからの挿し穂 畑友の育ったツルからもらった挿しいかにも遅い植え付けです。芋を埋めて 挿し穂を作ることにこだわったので今日になりました。来年は 5/10頃に購入した挿し穂と育ったツルからとった挿し穂(6/20ごろ)とします。サツマイモ畝 NTB6-2とNTB7-2 NTB8-1-------------------------------------にほんブログ村----------------画像-----------...
サツマイモの2回目の植え付けです。挿し芽用の埋めた芋少し伸びてきたので NTB7-2畝に植え付けました。サツマイモ畝 NTB6-2とNTB7-2-------------------------------------にほんブログ村----------------画像---------------7/7 第3畝 マルチ張********************************************************7/2 サツマイモ 2回めの挿し芽********************************************************6/17 サツマイモの植え付...
トウモロコシ 第1畝 いい出来で収穫中あと 4~5本になりました。第2畝は 授粉終わり 充実を待っています。今日は アワノメイガ対策で お薬を。第3畝は 成長中。雄花が顔を出してきました。 第1畝 種まき4/2 SF2-4 おおもの83 第2畝 種まき4/15 SF3-3 ほおばりコーン 第3畝 種まき5/14 SF4-2 カクテル84EX 第4畝 種まき --------------------------にほんブログ村----...
オクラ 時間差栽培にしています。TB2-4 品種はアーリーファイブ株間40cm 1回目の種まきで 5カ所分です。全部で9カ所 3~4本仕立てにします。昨日から収穫始めました。TB2-4 アーリーファイブ 7カ所 株間は32cm------------------------------にほんブログ村市民農園ランキング------画像-----7/6 収穫始まる7/6 収穫始まる *********************************************************6/14 オクラの様...
6列 1列3カ所で 合計 18カ所 種ショウガを埋めています。追加で埋めたスーパーの食用のショウガもすべて出芽しました。土寄せと中耕です。追肥は 株間にすでにおいています。追肥ごと 土寄せして 簡単にショベルで土をかき混ぜています。まだまだたくさん出芽するはずです。とりあえず 18カ所を 埋めることになった。ショウガ畝 SF4-3----------------------------にほんブログ村------画像-----7/6 土寄せと中...
ゴーヤとトウガンは相隣る畝で育てます。SF4-4とSF4-8 立体栽培です。ゴーヤは2株 その1株からの初収穫です。すでに サイズの小さなもの いくつか着果しています。もう1株 元気がないわけでは伊野ですが まだ着果が見られませんそのうち できてくるでしょう。 時間差栽培としては いいのではないでしょうか。トウガンも2株のうち 1株は いくつか 着果見られます。SF4-8TOSF4-8 ゴーヤ・トウガン畝--------------...
スイカの カラス除けのシートを側面に続いて上面を張りました。雌花が見えなくなり 授粉の機会はないようです。スイカは 最大10cm程度をはじめ 6~7個あるようです。楽しみです。SF3-7とSF3-8--------------にほんブログ村------画像----7/6 カラス除けネットの設置 *7/6 カラス除けネットの設置7/6 カラス除けネットの設置********************************************************6/30 スイカの着果とカラス除...
移植した三つ葉は答立ちで駄目のようです。移植した三つ葉の復活はあきらめ 種まきをしました。さらに 育苗した ミツバを追加で定植しました。NT3-1 ミツバなど---------------------にほんブログ村------画像-----7/6 ミツバ追加植え付け7/6 ミツバ追加植え付け********************************************************6/10 ミツバは発芽 遮光ネットの設置 *********6/2 ミツバなどの種まき ...
今年は本格的にツルおろし栽培にします。節なりキュウリで 脇芽は全て欠き1本仕立てでツルの先端が 支柱の最上部に登り詰めたらツル全体を下にずりおろします。ツルを下ろす作業では 間違えると ツルを折ってダメにする可能性がありますそのために 茎をひもでゆるく巻いて折れることを防いでいました。 1度の収穫の本数は あまり多くはないが長期に安定して採れることが期待されます。6本そろっての本格的なツルおろしは...
秋トマトをめざして。並み植えのトマトは 8月の酷暑を乗り切れません。何とか 8月の厚さを乗り越える元気があれば9月になり少し涼しくなれば 元気を取り戻して秋トマトを楽しむことができるはずです。10年前は 並み植え(ゴールデンウィーク)でも秋トマト可能でしたが 最近はむつかしくなりました。秋トマトを実現するのに植え時を遅くすることが一つのポイントです。もう一つが 青枯れ病を避けることです。何度かおそ植...
先日 NTBで カボチャ マクワウリが サルにやられました。恐れていたことが起こりました。トマトがやられています。カラスには畝端にテグスを張り巡らせているのでカラスは簡単につつくことができません。しかしこのテグスでは サルは防げなかったようです。主に大玉トマトで 色づいてきたのを狙われました。とりあえず 防虫ネットを張って 守ることにします。サルはこの一帯を歩き回って 常にここを狙っているのではな...
サツマイモの2回目の植え付けです。挿し芽用の埋めた芋少し伸びてきたので NTB7-2畝に植え付けました。サツマイモ畝 NTB6-2とNTB7-2-------------------------------------にほんブログ村----------------画像---------------7/2 サツマイモ 2回めの挿し芽********************************************************6/17 サツマイモの植え付け6/17 サツマイモの植え付け6/17 サツマイモの植え付け6/17 サツマイモの植え...
スイカの カラス除けのシートを側面に張りました。いくつか着果が見えてきました。大きいので 8cm大 小さいので3cm大合計 5~6個です。もう少し授粉の様子を見て上面のシートをセットします。SF3-7とSF3-8--------------にほんブログ村------画像----6/30 スイカの着果とカラス除けの側面ネット6/30 スイカの着果6/30 スイカの着果********************************************************6/11スイカの整枝6/11ス...