chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
里山菜園 栽培の記録 https://biwahito.blog.fc2.com/

およそ 200平米の菜園を借りて 野菜作りを楽しんでいます。 その記録をアップしていきます。

biwahito
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/13

arrow_drop_down
  • カブ畝の種まき(9/30)

    カブ畝の種まきです。カルス処理しています。 まだ十分分解していないのでそのまま 植えることにします。種を落とし 培養土を置き もみ殻を被せます。今年から 高血圧の指摘を受けているので浅漬けは 食べるのを控えるつもりなので昨年までの 2畝を1畝にします。カブSF1-6----------------------------...

  • 秋ジャガうまく出芽しません(9/28)

    秋ジャガの様子です。出芽 うまくできていません。第1畝はほぼ全滅第2畝は4割ほどの出芽。第1畝はあきらめ取りやめに。第2畝は 食用に残っているアンデスレッドを植えることにします。待っていたのですが芽が出ないので掘ってみるとすべて種芋が腐っています。購入したニシユタカが腐っている割合はおおくアンデスレッドの方がましです。芽が出なかった理由ははっきりしませんが酷暑で気温が高すぎたことと植える深さが深すぎた...

  • 大根 第2畝種まき(9/25) 発芽(9/28)

    大根の第2畝 種まきです。植穴を掘り 穴肥えをして埋め戻しています。耐病総太り 株間30cm 19本です。9/28 発芽確認 防虫トンネル設置第1畝 TB4-1第2畝 SF2-8-----------------------------...

  • ナバナの定植(9/27)

    ナバナの」植え付けです。キャベツ系のなばなで三重地方のなばな 三重ナバナです。SF1-7 株間45cm 6株です。種まきは9/1植穴 穴そこ肥 根周り堆肥 畝は不耕起で 実も柄たっぷり。---------------------------にほんブログ村------画像-----9/27 ナバナの植え付け9/27 ナバナの植え付け*9/27 ナバナの植え付け9/27 ナバナの植え付け--------------point-------------茎ブロッコリーとなばなをセットで冬中収穫を楽し...

  • ネギ 活着したようです(9/27)

    今年は植え付け時期が遅くなりいい苗を植えることができませんでした。少し心配です。第1畝 活着 新芽が伸び始めてきました。ネギはその姿から 水を吸い上げたり 肥料を吸収する力があまりよくありません。根の働きを助けるために 根元に稲わらを置くといいとされます。稲わらの代わりに草やもみ殻を入れます。第1畝 SF1-3 購入苗 9/14 植え付け第2畝 TB4-7 購入苗と自家苗 9/17 植え付け軟白部を長くしたいので ...

  • 秋インゲンに花が(9/27)

    秋インゲンの様子に待望の花が見えてきました。秋インゲンは2つの畝で作ります。今回は半畝ぶん。 株間30cmで 5か所。TB2-8 が本命です。SF4-2 こちらはキュウリが半畝 空き畝になるのでネットもあり インゲンをついでに作ります。TB2-8 花が咲き始めるSF4-2 4株分定植 余り元気がない-----------------------にほんブログ村-------画像----------9/27 待望の花が咲く9/27 待望の花が咲く *****9/7 ...

  • ニンジンの種まき(9/26)

    夏まきニンジン 酷暑で雨が降らずタイミングを失してしまい今日になりました。TB2-1 アタリヤ 五寸人参 早太りで色よく柔らかい朱紅人参まき溝を作って 種を落とし 軽く埋めてもみ殻を被せる----------------------にほんブログ村------画像-----6/19 成長したニンジン・ 間引きと地際の土のもみほぐし6/19 成長したニンジン・ 間引きと地際の土のもみほぐし6/19 成長したニンジン・ 間引きと地際の土のもみほぐし ...

  • アスパラ 元気のようです(9/25)

    アスパラに勢いが出てきました。さらに充実。今でも新芽が顔を出すことがあります。来年に期待です。明日にも追肥します。アスパラ畝 TB3-1 TB3-3にほんブログ村------画像-----9/25 アスパラ 元気です9/25 アスパラ 元気です *****8/26 TB3-18/26 TB3-38/5 TB3-1 3株8/5 TB3-1 3株8/5 TB3-3 1株5/15 TB3-1 アスパラ発芽 5/15 TB3-1 アスパラ発芽 5/15 TB3-1 アスパラ発芽 5/15 TB3...

  • ショウガ 充実しています(9/25)

    今年のショウガは絶好調。何回か追肥 土寄せ 草マルチ強化しています。今回最後になるか 鶏糞を追肥してラストスパート 促しています。ショウガ畝 SF4-3----------------------------にほんブログ村------画像-----9/25 ショウガ充実しています9/25 ショウガ充実しています *****9/3 追肥 土寄せ 草マルチ強化 9/3 追肥 土寄せ 草マルチ強化 *****6/21 発芽の様子*6/21 発芽の様子6/21 発芽の様...

  • カルスNC処理(9/24)

    カルスNCによる土壌の改善今日は SF2-5とSF3-7の2畝です。今回から カルスNCの量を80gに増量。注文していたカルスNCが到着したこと。多い方が安心量は多すぎても害とはならない(ガーデニングでの土の再生では100g使う)①畝の表層10~15cmほどの土を通路に落とし②取り除いた表層に 残渣や草などの有機物を乗せ③カルスNCを45グラム④米ぬかを4.5キログラムをまき⑤もみ殻を1.5キログラムを被せ⑥その上に60グ...

  • 落花生 試し掘り(9/22)

    落花生の試し掘りです。出来はいまいちです。未熟な実が多いようです。未だ葉は青々しているので 収穫時期としては早かったのだと思います。落花生畝 TB4-10 株間 35cm 1条 7カ所--------------------------------------------にほんブログ村------画像-----9/22 試し掘り まだ少し早かったようです9/22 試し掘り まだ少し早かったようです *****8/6 落花生 マルチを切り抜き中耕8/6 落花生 マルチを切...

  • カルスNCによる土壌改良(9/21)

    カルスNCによる土壌の実施はおよそ次のような流れです。実際は土を掘り出そうとすると5cm~20cmの土の塊が出るのでそれを壊すのが面倒な作業が加わります。①畝の表層10~15cmほどの土を通路に落とし②取り除いた表層に 残渣や草などの有機物を乗せ③カルスNCを45グラム④米ぬかを4.5キログラムをまき⑤もみ殻を1.5キログラムを被せ⑥その上に60グラムの硫安をまいて⑦じょうろで水をしっかりまいて⑧通路に落とした土...

  • 秋の共同畝の様子(9/21)

    夏・秋の共同畝 本格的な秋・冬野菜の先駆けとして 大根 白菜などの共同畝です。8/26 白菜・タイニシュシュとレタス・サマールジュの定植です。8/28 大根(耐病総太り) 5株 種まき9/21 大根 白菜 レタス成長しました。 大根は 間引いて1本仕立てに 畝端に紅心大根の種まき 3株分にほんブログ村------------画像---------------9/21 大根 白菜 レタスの様子 *****8/28 大根の種まき **...

  • カルスNCによる土壌改良()9/19

    私の借りている畑は 思い粘土質土壌で 作業が大変です。たまたま見た塚原農園の youtube の中に カルスNE-Cによる土壌改良の記事を発見。早速 微生物資材のカルスNCを購入。 これから 取り組もうと考えています。もしかして 私の菜園生活が 大きく変わるような気がします。ユウチューブ 塚原農園残渣処理で畑丸ごと発酵させたらとんでもない土なった【実験してみた結果】【土の再生】https://www.youtube.com/watch?v=VV...

  • 玉ねぎの発芽始まる(9/19)

    タマネギの発芽始まる。春一番 春だよりで ちらほらと発芽が見えます。1列に最低 20本の確保は出来そうです。タマネギのベト病が蔓延しています。毎年のことですが 年々症状が悪くなるように思います。春暖かくなるに従い症状が悪化します。ベト病の有効な対策が見出せません。唯一の対策が症状が少しでも重くならないうちに早く収穫することです。品種の選択は 収穫の早い種類を選ぶことです。極早生品種 春一番 ...

  • 白菜の定植は続く(9/17)

    白菜の定植が続きます。9/14 白菜第2畝の定植 TB3-5 黄ごころ85 時間差で 3株9/15 白菜第1畝 SF1-3 さとぶきに追加して タイニシュシュ 4株です。 タイニシュシュは小形なので 2株のスペースに4株です。9/17 白菜第3畝の定植 冬月 時間差で1回目の 7株中5株★第1畝 SF1-3★第2畝 TB2-5 ★第3畝 SF2-8 ★第4畝 -----------------------...

  • 干しネギの植え付け(9/17)

    冬ネギの植え付けです。九条太ネギ 干しネギのです。2畝作ります。最初に買っておいた苗の1割ほどは傷んでました。植え付けの予定が遅すぎました。8月末だいいと思います。9/14 第1畝 SF1-3 購入苗 自家苗は9/1に掘り出して 乾かしてきました。それでは 苗の数が少ないので HCで苗を買いましたがブンケツが進みすぎて細い苗が多数です。自家苗購入苗を合わせて植えつけます。太い苗は 3~4本合わせ 細い苗は6...

  • キャベツの定植は続く(9/15)

    引き続きキャベツの定植です7/14 第2畝 彩音・金系201の 金系201追加の定植です。実は彩音を植えるつもりだったのが 金系201と間違ってうえてしまったようですl。7/15 第1畝 金系201・彩音の彩音の追加定植です。第1畝 SF2-7 金系201と春波第2畝 TB2-7 彩音第3畝 SF3-3 湖水 第4畝 春キャベツ 金系201と春波-----------------------------...

  • ほうれん草の種まき開始(9/15)

    秋・冬ほうれん草 種まきの開始です。これまでの穴あけマルチでなく3条に穴をあけて 筋まきの直播に変えます。今日は時間差で半畝です。第1畝 SF3-2第2畝 第3畝-------------------------------...

  • ラッキョウの植え付け(9/14)

    今年はラッキョウ収穫しながら漬けませんでした。2年育てるとサイズが小さくなるので2年育てにします。今育っているのは来年収穫。今年植えるのは 2年後に収穫。----------------------にほんブログ村------画像----9/14 ラッキョウの植え付け9/14 ラッキョウの植え付け *****6/18 ラッキョウの収穫 1日畑で乾燥6/18 ラッキョウの収穫 1日畑で乾燥 *****4/17 ラッキョウの畝4/17 ラッキョウの予定畝 ...

  • タマネギの種まき(9/13)

    タマネギの種まきです。タマネギのベト病が蔓延しています。毎年のことですが 年々症状が悪くなるように思います。春暖かくなるに従い症状が悪化します。ベト病の有効な対策が見出せません。唯一の対策が症状が少しでも重くならないうちに早く収穫することです。品種の選択は 収穫の早い種類を選ぶことです。極早生品種 春一番 汎用 春だより赤玉葱 サラダ赤玉葱 (アタリヤ) ...

  • 丹波大黒豆 強制終了(9/11)

    第4畝は 丹波大粒大黒豆 着果認められず 残念ながら 強制終了です。枝豆は作るのがむつかしいです。これだけ茂っているのは ツルボケで肥料過多と考えられますがそれほど肥料を残肥残っていたとも思えません。第1畝 TB2-2第2畝 SF1-3第3畝 SF1-4第4畝 SF1-5-------------------------にほんブログ村市民農園ランキング------画像-----9/11 実がつかず 強制終了9/11 実がつかず 強制終了9/11 実がつ...

  • キャベツ 第2畝の定植開始(9/8)

    引き続きキャベツの定植です今日は 第2畝 彩音の定植です。植穴を作り 穴肥えにしています。時間差の1回目です。第1畝 SF2-7 金系201と春波第2畝 TB2-7 彩音第3畝 SF3-3 湖水 第4畝 春キャベツ 金系201と春波-----------------------------...

  • サツマイモ 試し掘り(9/7)

    サツマイモ つるはにぎやかに茂っています。今年の出来はどうかな。試し掘りです。2株掘りました。 出来はいまいちです。挿し穂 合計紅あずま 6本鳴門金時 12本 第1畝 SF2-1 鳴門金時 15本第2畝 SF2-2 鳴門金時 15本 第3畝 SF2-3 紅あずまと6本 鳴門金時12本-------------------------------------にほんブログ村----------------画像---------------9/6 試し掘り9/6 試し掘り 2株分7/237/6 サ...

  • 秋インゲンの様子(9/7)

    秋インゲンの様子です。秋インゲンは2つの畝で作ります。今回は半畝ぶん。 株間30cmで 5か所。TB2-8 が本命です。SF4-2 こちらはキュウリが半畝 空き畝になるのでネットもあり インゲンをついでに作ります。TB2-8 成長を始めネットによじ登り始めるのもありSF4-2 4株分定植-----------------------にほんブログ村-------画像----------9/7 TB2-89/7 SF2-28/26 秋まきインゲン 発芽8/26 秋まきインゲン 発芽8/26 ...

  • 大根の種まき(9/6)

    大根の種まきです。植穴を掘り 穴肥えをして埋め戻しています。耐病総太り 株間30cm 17本です。-----------------------------...

  • ブロッコリーの定植開始です(9/2)

    グロコリーとして ハイツとスティックセニョールを育てます。暑いさなかですが 定植開始です。今日は ハイツとスティックセニョールの定植です。9/5 補充定植 9/2 定植時には 2カ所定植していないところがあり 補充定植で 予定完了。 TB2-3 茎ブロッコリー スティックセニョール TB4-2 ブロッコリー ハイツ ---------------------------------...

  • キャベツの定植開始(9/4)

    いよいよキャベツも 定植開始です。今日は 金系201と湖水 いずれも時間差栽培のため 6株中3株です。植穴を作り 穴肥えにしています。第1畝 SF2-7 金系201と春波第2畝 TB2-7 彩音第3畝 SF3-3 湖水 第4畝 春キャベツ 金系201と春波-----------------------------...

  • 夏キャベツ まく気配(9/4)

    夏植のキャベツです。ホームセンターで見つけた 10個連結のキャベツ苗 金風です。防虫ネットの中で 成長頭を押すと抵抗が感じられます。秋キャベツ定植始まりますがその先駆けです。TB3-3での定植です。 -----------------------------...

  • 白菜の定植開始(9/4)

    白菜の定植開始です。来年は 銘柄と種まき時期を見直したいと考えています。★第1畝 SF1-3★第2畝 ★第3畝 ★第4畝 -----------------------...

  • ショウガ追肥と草マルチ強化(9/3)

    今年のショウガは好調です。新芽が次々発生 充実しています。そのため ショウガの実が少し顔を出してきました。土寄せ(まし土)と追肥 中耕し水好きのショウガのために草マルチを強化しました。今年は期待です。ショウガ畝 SF4-3----------------------------にほんブログ村------画像-----9/3 追肥 土寄せ 草マルチ強化 9/3 追肥 土寄せ 草マルチ強化 *****6/21 発芽の様子*6/21 発芽の様子6/21 発芽の様...

  • 秋ジャガの植え込み(9/1)

    秋ジャガの植え付けです。種ジャガは アンデス赤とニシユタカです。アンデス赤は ここ数年作っているジャガです。ニシユタカは HCで購入したものです。 おでんに最適かと。催芽処理始めています。株間は 40cm 2条の千鳥。株の間に 鶏糞とN化成肥料を埋め込んでいます。第1畝 SF2-5 第2畝 TB4-3 --------------------------にほんブログ村 ------画像-------------9/1 第1畝9/1 第1畝9/1 第2畝9/1 第2畝...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、biwahitoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
biwahitoさん
ブログタイトル
里山菜園 栽培の記録
フォロー
里山菜園 栽培の記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用