いずれも いい感じで育っています。株もとに枯草を巻き付けています。サトイモの世話 今日は中耕と土寄せです。サトイモは水好き 肥料好きの作物です。これから 追肥しながら少しづつ土寄せしていきます。-----------Geminiの助言です。サトイモ栽培で 注意する重要項目 3つ教えてください。サトイモ栽培で注意すべき重要項目を3つご紹介します。土壌の準備と水管理:土壌: サトイモは、肥沃で保水性・排水性の良い土壌を好...
収穫中 エンドウ豆 小葉菜小松菜など 玉ねぎ極早生これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。 SF1 2009/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が3本SF2 2009/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本SF3 2009/10~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本SF4 2009/10~ 幅65cm 長さ270cmの畝が5本 幅65cm 長さ220cmの畝が5本--------------にほんブログ...
高齢でも持続性のある家庭菜園生活にトライしています。今月からTB菜園では TB2とTB3のすぐ集中することになりました。 これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。 TB2 2009/10 ~ TB3 20010/10 ~NTB1~6 2024/4/1~--------------にほんブログ村------画像-----4/30 作付け4/30 TB2とTB34/30 NTB1~6 *********3/31 TB作付け3/31 TB23/31 TB33/31 N...
今年から マクワウリの栽培を始めます。マクワウリ 金太郎種まきして双葉が出て喜んでいたらその双葉がすぐに食われてしまいます。もう一度繰り返しても 同じです。ワン人はわかりません。 いわゆる青虫ではありません。というわけで HCで 金太郎を4株購入。植え付けです。NTB4-2 NTB5-2の相となる畝で作ります。畝間は 支柱を組んで平らにします。SF3-7とSF3-8--------------にほんブログ村------画像----4/29 マクワ...
キュウリ 第1畝3株定植済でしたが その中の1株が成長先端が痛んでいたので処分して 2株 定植します。苗は購入した 夏すずみです。 (110円x2)夏すずみ 4/8定植の2株 4/29 定植の2株があります。近日 2株種まきの予定。仕立ては簡単なツルおろし栽培にします。品種は (VR)夏すずみと シャキット2畝で栽培 1畝は半畝ずつで 時間差栽培で 4回の種まき 1回目種まき 夏すずみ 時間差栽培 2回目種ま...
トマト 最近の温かさを受けて急激に成長。仮支柱を設置。今年も 垂直縛りにします。これまでの結果から 縛る枝数を少なくします。大玉で2~3本 小玉で3~4本。初期は数多くの枝を縛り そのあと除去します。大玉で 3本 小玉で 4本目印の毛糸を巻いています。少しずつ 枝を支柱に縛り始めています。トマト 第1畝 SF2-5 大玉 H桃太郎4株 サターン2株トマト 第2畝 SF2-6 ミニ赤3株 ミニ黄2株 サターン1株...
今年はニラを大切に作ります。ニラ 除草しました。ニラ畝 TB1-1...
トウガラシ類の第2畝。パプリカ ジャンボピーマンなどジャンボピーマンは購入苗 パプリカは 育苗(種まき 3/19)苗です。 2株の定植畝は TB3-8 畝中央に溝をほり 野菜残渣 もみ殻 米ぬか カルス処理剤を投入穴を埋め戻す形でカルス処理を実行------------------------------にほんブログ村------画像-----4/27 ジャンボピーマン フルーピーレッドの定植4/27 ジャンボピーマン フルーピーレッドの定植 **...
モロヘイヤ 空心菜は 夏の貴重な葉野菜。モロヘイヤ おいしい収穫期間が長くないように思います。ずらしまきで いつも新鮮なモロヘイヤ 長く収穫できればと思います。3回に分けてずらしまきの予定。NTB1-1 モロヘイヤ---------------------------------にほんブログ村----------画像-----------------------4/27 モロヘイヤ ずらしまき 1回目の種まき *********8/1 刈り込みして新芽を促す8/1 刈り込み...
土手のミョウガ 除草です。4~5日まえ 雑草の中にミョウガの新ん芽発見。除草。2回目の除草です。----------------...
春巻きニンジン 時間差種まき 早太りニンジン3回目の種まき分も発芽しています。トンネルを外しました。1回目 2回目の種まき分 間引きしました。4/27 3回のずらしまきのニンジンの様子です。----------------------にほんブログ村------画像-----4/27 ニンジンの様子4/27 ニンジンの様子 *********3/13 春まきニンジンの2回目の種まき3/13 春まきニンジンの2回目の種まき 1回目の種まき分は発芽始...
玉ねぎ べと病を心配しましたが例年に比べて比較的被害が少ないようです。 べと病は春暖かくなって雨の日がが多くなると発生するといわれています。そのため 普通玉ねぎは 特に早く収穫できる品種を選んでいます。実際 普通玉ねぎは 極早生と差がないほどの成長です。極早生はすでに収穫始めています。早生も十分大きくなってきました。いい天気が続けば収穫です。今日は スイカ予定の極早生を収穫します。育苗畝 SF2-4...
ゴーヤとトウガンは相隣る畝で育てます。SF4-4とSF4-8今日は 冬瓜2株の定植です。小型冬瓜の姫冬瓜です。コンプラには ねぎホットキャップとアンドン囲いで守り根元にはもみ殻厄介なのは 立体栽培の支柱とネットです。SF4-8TOSF4-8 ゴーヤ・トウガン畝-------------------にほんブログ村------画像-----4/26 トウガンの定植 姫冬瓜苗4/26 トウガンの定植4/26 トウガンの定植 トウガンとゴーヤの畝 ****...
トマト トンネルが窮屈になったので 外すことにしました。雨の作業なので トンネルを外して借り支柱に 茎を止めました。順調に成長して ようやく花が咲き始めました。トマト 第1畝 SF2-5 大玉 H桃太郎4株 サターン2株トマト 第2畝 SF2-6 ミニ赤3株 ミニ黄2株 サターン1株------------------------にほんブログ村------画像-----4/24 第1畝 トンネルを外す4/24 第1畝 トンネルを外す4/24 第2畝 トンネル...
スイカは ここ数年まともなものは収穫できていません。今年は SF3-7とSF3-8の相となる畝で作ります。SF3-8は 春菊 レタスの畝で栽培は終了しています。今日の定植は購入苗の小玉スイカの 赤と黄の2株です。畝はすでに準備済です。SF3-7は現在 玉ねぎを栽培中で。 こちらは育苗する苗で作ります。品種 HC苗 育苗 カメハメハSF3-7とSF3-8--------------にほんブログ村------画像----スイカ カメハメハ栽培暦 ...
ゴーヤとトウガンは相隣る畝で育てます。SF4-4とSF4-8今日は ゴーヤ2株の定植です。純白ゴーヤとサラドフレッシュゴーヤ。コンプラには ねぎホットキャップをかぶせて 根元にはもみ殻トウガン苗はすでに入手済みです。SF4-8TOSF4-8 ゴーヤ・トウガン畝-------------------にほんブログ村------画像-----4/24 ゴーヤの定植4/24 ゴーヤの定植4/24 ゴーヤの定植 *********8/29 ゴーヤ撤収 *****7/17 ...
畑の一角にキックを植えています。今年の菊のために 当時芽をポット上げします。菊のあった畝を 整理 次作に備えます。次作は ズッキーニの予定。菊の畝 TB------------------------------にほんブログ村------画像-----4/23 当時芽をポットに移す4/23 聞く畝のスコップがけ *********8/16 菊に支柱を8/16 菊に支柱を ******5/15 定植5/15 定植 **** ****5/9 菊の冬至芽のポット上げ5...
春レタスの追加定植です。SF2-2 キャベツ1株 レタス3株の追加定植 キャベツとレタスの定植 SF2-2大根とレタスの混植 TB3-3 -------------------------------にほんブログ村-------------画像-------4/22 レタスの追加定植 SF2-24/22 レタスの追加定植 SF2-24/22 レタスの追加定植 TB3-3 *********2/7 レタスの定植 SF2-2 センターにキャベツ 畝端にレタス2/7 レタスの定植 SF2-2 センターに...
里芋 第2畝 セレベス&石川早生 植え込み。雨の中でした。SF1-7 山側に石川早生3株 琵琶湖川にセレベス3株。催芽処理しているので早く芽が出るでしょう。★第1畝 TB2-6 土垂 5株 1株は4/18埋めた石川早生です。★第2畝 SF1-7 M側 セレベス3株 石川早生3株 琵琶湖側 ★第3畝 ----------------------にほんブログ村--------画像--------4/22 *********4/20 土垂れ5株出芽確認4/20 土垂れ5株...
今年の玉ねぎ べと病を心配しましたが比較的穏やかに住んでいます。べと病は春暖かくなって雨がふると発生するといわれています。そのため 普通玉ねぎは 早く収穫できる品種を選んでいます。極早生はすでに収穫始めています。極早生は 少しやられています。早生は 今のところ被害少ないようです。今年は 普通玉ねぎは 早生を選んでいます。極早生と差があまりない成長ぶりです。育苗畝 SF2-4第1畝 SF1-5 第2畝...
里芋 第1畝 土垂れ 出芽確認。すでに畝は準備済で マルチに穴をあけ 6cmほど埋めます。7個の穴に6個 埋めて 1個不足。今日 6株出芽確認できました。1株は 4/18埋めた石川早生で出芽はまだです。★第1畝 TB2-6 土垂 5株 1株は4/18埋めた石川早生です。★第2畝 ★第3畝 ----------------------にほんブログ村--------画像--------4/20 土垂れ5株出芽確認4/20 土垂れ5株出芽確認4/20 土垂れ5株出芽確認...
オクラ 時間差栽培にします。TB2-4 品種はアーリーファイブ株間40cm 1回目の種まきで 5カ所分です。全部で9カ所 3~4本仕立てにします。4/2 種まき分は発芽確認できます。TB2-4 アーリーファイブ 7カ所 株間は32cm------------------------------にほんブログ村市民農園ランキング------画像-----4/19 オクラ発芽確認4/19 オクラ発芽確認4/19 オクラ発芽確認 *********4/2 オクラの種...
ショウガをTB2-1の育苗畝にて芽出し処理中。芽出しあまりうまくいかず 芽が出ている種ショウガ少ない。TB2-7のショウガ畝に マルチを外して埋め込む。ショウガは 最も保存のむつかしい野菜です。低温(冷蔵庫)はだめで 乾燥もダメです。ショウガの保存方法【生姜栽培】失敗しない種生姜の長期保存のコツニャハハの家庭菜園 ショウガの保存方法 ショウガ畝 SF4-3----------------------------にほんブログ村------画像-----4/1...
4/11定植の大玉トマト 1本ダウンしました。HCで買った 接ぎ木苗のホーム桃太郎を植えました。子の苗はすでに花が咲いているので早く収穫できそうなのは楽しみです。トマト 第1畝 SF2-5 大玉 H桃太郎4株 サターン2株トマト 第2畝 SF2-6 ミニ赤3株 ミニ黄2株 サターン1株------------------------にほんブログ村------画像-----4/17 接ぎ木 ホーム桃太郎で補植4/17 接ぎ木 ホーム桃太郎で補植 ...
今年のカボチャの定植はじめです。NTB4-1と5-1の相となる畝で栽培します。今日は NTB5-1でエビスの定植です。株間95cmで3株育苗苗です。 種まき 3/19 マルチに少し大きめの穴をあけ 周りに水を入れます。穴周りには たい肥を入れ その中に苗を植えます。 根周りたい肥少し浅めにし根廻たい肥ゴミ袋とダンポールで行燈囲いにします。 明日は隣の畝に ロロン3株定植の予定。----------------------にほんブログ村ーーー...
ジャガの様子です。北アカリは たくさんの芽が出て大きくなりました。アンデス赤は 芽は1個がほとんど。芽かかきは 北アカリだけです。8本程度たくさん出ているので 4本程度に芽かきです。 --------------------------にほんブログ村 ------画像-------------4/15 第1畝 北アカリの芽かきです *********4/2 ジャガの発芽4/2 ジャガの発芽 *********3/19 ジャガイモの出芽始まる3/19 ジ...
トウモロコシ 第21畝 ほおばりコーン 種まき:(時間差栽培 1回目)畝はSF3-2 千鳥2条 株間は35cm弱第1畝の様子 まだあまりしっかりした成長の様子は見られない。 4/2 種まき分は発芽確認 第1畝 種まき4/2 SF2-4 おおもの83 第2畝 種まき4/15 SF3-3 ほおばりコーン 第3畝 種まき5/5 おおもの83+カクテル84EX 第4畝 種まき5/12+5/17 ほおばりコーン --------------------...
ネギの一つ ワケギの植え込みです初めて ワケギを作ります。NTB6-1の一角 細ネギの隣です。九条太ネギ SF4-3に移植 細ネギ NT3-1に移植-------------------------------------画像---------4/14 ワケギの植え付け4/14 ワケギの植え付け *********4/8 冬ネギの移植完了 *********4/1 九条太ネギの移植4/1 九条太ネギの移植4/1 九条太ネギの移植4/1 細ネギの移植4/1 細ネギの...
4/13現在の育苗の様子です。4/5購入苗の トマト ナス トウガラシはすでに定植済です。現在育苗中の苗は第2弾のトマト 麗夏 サンロード フルティカ アイ子パプリカカボチャレタス キャベツマリーゴールド購入苗で自宅で追加育苗中小玉スイカ ジャンボピーマン --------------------------...
アスパラ 毎日 3~4本収穫しています。今日は 冬越しの防寒囲いから 春の装いに変えすっきりします。3株のうち 2株に出芽がありました。もみ殻や枯草を除いて すっきりして透明マルチから 黒マルチへ変えます。アスパラ畝 TB3-1--------------------------------------------------------------------------------にほんブログ村------画像-----4/13 透明マルチから黒マルチへ *********3/18 冬越しの...
トマトの定植開始です。地球温暖化のために 栽培開始は早く始めるのがいいと考えています。HCで 大玉トマトは ホーム桃太郎4株 サターン3株小玉トマトは ミニ赤3株 ミニ黄2株購入。購入は4/5 花はまだ咲いていません。 少し膨らみ始めた程度。今日は SF2-6 畝でコンプラはネギで 寝かせ植えに沿ています。ミニ赤3株 ミニ黄2株 サターン1株の 5株。まだ寒いので 防虫トンネルにしています。植える前に十分酢...
春レタスの定植です。苗はホームセンターで購入した10連 398円の苗です。春 野菜と混植にします。アブラナ科とレタスは相性が良いとされています。 キャベツとレタスの定植 SF2-2大根とレタスの混植 TB3-3 -------------------------------にほんブログ村-------------画像-------2/7 レタスの定植 SF2-2 センターにキャベツ 畝端にレタス2/7 レタスの定植 SF2-2 センターにキャベツ 畝端にレタス2/7 レタスの定植...
ナスの定植です。TB2-8 HC購入苗 フシミ大長1株 千両2号3株 水ナス1株 定植前に酢水をたっぷり給水 植穴に コップ半分ほど 給水 コンプラにニラ 寒さ除け 風よけに フィルムトンネル設置 ------------------------------にほんブログ村----------------画像------------4/11 ナスの定植4/11 ナスの定植4/11 ナスの定植4/11 ナスの定植 ...
トウガラシ類の定植です。苗は HC購入苗です。 シシトウ2株 ピーマン2株 万願寺トウガラシ1株 5株です。------------------------------にほんブログ村------画像-----4/11 トウガラシ類の定植4/11 トウガラシ類の定植 *********シシトウの栽培暦7/11 トウガラシ類のツリー仕立て7/4 トウガラシ類のツリー仕立て 2本の紐を支柱に巻き付け4つの枝を吊ります。...
トマトの定植開始です。地球温暖化のために 栽培開始は早く始めるのがいいと考えています。大玉トマトで 購入は HCで ホーム桃太郎 サターンです。購入は4/5 花はまだ咲いていません。 少し膨らみ始めた程度。畝は SF2-5コンプラはネギで 寝かせ植えに沿ています。H桃太郎 4株 サターン2株の 6株。まだ寒いので 透明フィルムでトンネルにしています。裾は 5cmほど開けています。植える前に十分酢水を給水 植穴に...
ネギはネギ坊主ができて収穫は終了しています。移植です。今回の移植は 食べきれなかった収穫ねぎを使っています。九条太ネギは 移植して 7月に堀上げ乾燥して冬ネギとして育てます。残りのネギ すべて移植終わります。冬越しねぎの移植九条太ネギ SF4-3に移植 細ネギ NT3-1に移植-------------------------------------画像---------4/8 冬ネギの移植完了 *********4/1 九条太ネギの移植4/1 ...
本格的に 夏野菜の栽培開始です。最初はキュウリです。苗は購入した 夏すずみです。TB2-8 時間差のため 反畝で3株です。地球温暖化のため最愛開始は早くすべきと考えています。ダンポール使いの行燈仕立てでコンプラはネギです。水は植え付け時に酢水をたっぷり当たて定植後はやりません。仕立ては簡単なツル卸にします。品種は (VR)夏すずみと シャキット2畝で栽培 1畝は半畝ずつで 時間差栽培で 4回の種まき 1回目...
里芋の栽培開始です。作る品種は 例年通り 土垂れ 石川早生 赤目大吉です。芽出しは 濡れた新聞紙にくるんだ種芋を こたつや 愛菜花で温めることにしています。土垂れ(保存芋)は 加温芽出しを30~40日になり芽が 2~3cmに伸びてきたので そのまま畑に埋め込みます。すでに畝は準備済で マルチに穴をあけ 6cmほど埋めます。7個の穴に6個 埋めて 1個不足。石川早生は 種芋購入して愛菜花で加温中 まだ芽は出ていませ...
夏野菜の準備を急ぎます。冬野菜は 当立ちを迎え 次々に終了です。-------------------------------------------------------------------------にほんブログ村 ------画像---- 4/5 薹立ちを迎え終了へ SF1-2 4/5 薹立ちを迎え終了へ SF1-7 ナバナ 4/5 薹立ちを迎え終了へ SF3-5 高菜 SF3-4キャベツ *********3/16 春夏野菜の栽培計画3/16 トウガラシ類の畝づくり *********3/9 NTB...
仁徳一寸 種まきは11/6冬越しをうまく乗り越え温かさを受けて 急激に成長中。周りの支柱にひもをかけて製枝背が高く成長したので先端をカット実を太らすべく追肥と世話をしています。SF3-5 そら豆---------------------------------------------------にほんブログ村------画像----------4/4 そら豆の世話 追肥と先端カット4/4 そら豆の世話 追肥と先端カット *********12/13 冬越しに向かうそら豆12/13...
地球温暖化傾向が 現実問題化しつつ今夏野菜は 早く植えるのがいいと考えています。しかしこの時期に苗を仕上げるのはできないので 購入します。4月に入ると 夏野菜が本格的に店頭に出ます。早速 購入します。トマト ホーム桃太郎 4株 サターン 3株ナス 千両2号 3株 大長 1株 水ナス 1株トウガラシ類 シシトウ 2株 京すずみ 2株 万願寺 1...
現在の育苗の状態です。 種まき 3/19 その前に湿らせたキッチンシートの上でで芽出し処理(3/14)現在 本葉2枚程度トマト 麗夏 サンロード フルティカ アイ子パプリカ フルーピーレッド 芽だし処理(湿らしたキッチンペーパに種をおいて加温) 開始 3/13 長いのは根が1.5cm 短いのは0.1cmほど ポットへの 植え付け 3/19 芽だししているので 早く芽が出てきます。カボチャ ポットまき 3/28 芽出し...
ショウガの育苗です。保存していたショウガは 油断してチェックしていなかったのでおよそ半数は 腐ってダメになりました。残ったのには 新芽が動き始めていました。2~3日天日で乾かし 今日の催芽はじめです。TB2-1の育苗畝です。畝はサツマイモすでに催芽始めている適当に分割して 合計10ほどを伏せることにします。表層4cmに埋めています。種ショウガ不足するので HCで500g購入 まだ少し不足なのでスーパーの中国...
ジャガの発芽の状況第1畝 SF1-3 北アカリの新芽出そろう。 アンデス赤 新芽出そろう。 第2畝 TB3-6 北アカリすべて発芽 アンデス赤 1つを除いて発芽 --------------------------にほんブログ村 ------画像-------------4/2 ジャガの発芽4/2 ジャガの発芽 *********3/19 ジャガイモの出芽始まる3/19 ジャガイモの出芽始まる3/19 ジャガイモの出芽始まる *********3/3 第2畝...
トウモロコシ 第1畝おおもの83 定植と種まき:(時間差栽培)畝はSF3-2 千鳥2条 株間は30cm弱トウモロコシには 4畝予定 2条千鳥で 株間は40cm品種は おおもの83 カクテル84EX ほおばりコーン 第1畝 種まき4/1 おおもの83 第2畝 種まき4/15 カクテル84EX 第3畝 種まき5/5 おおもの83+カクテル84EX 第4畝 種まき5/12+5/17 ほおばりコーン --------------------------にほん...
オクラ 時間差栽培にします。TB2-4 品種はアーリーファイブ株間40cm 1回目の種まきで 5カ所分です。全部で9カ所 3~4本仕立てにします。TB2-4 ピークファイブ 7カ所 株間は32cm------------------------------にほんブログ村市民農園ランキング------画像-----4/2 オクラの種まき 株間40cm 時間差栽培のため今回は 5カ所分 *********10/12 オクラ終了へ7/10 オクラ初収穫-----...
枝豆の栽培開始 第1畝の定植と種まきです。枝豆は 4畝予定。 2条千鳥で 株間は30cm(丹波大黒豆は40cm)快豆黒頭巾 育苗苗と種まきで時間差栽培です。 第1畝 TB2-5 種まき4/1 快豆黒頭巾 第2畝 種まき4/15 富貴 第3畝 種まき5/15 快豆黒頭巾+富貴 第4畝 種まき6/6+6/25 丹波の大黒豆-------------------------にほんブログ村市民農園ランキング------画...
ネギはネギ坊主ができて収穫は終了です。移植です。今回の移植は 食べきれなかった収穫ねぎを使っています。九条太ネギは 移植して 7月に堀上げ乾燥して冬ネギとして育てます。時間の余裕があるときに残りのネギを掘り上げ 追加します。返却したTB4に細ネギを育ててきました。冬越しの細ネギも 掘り上げて移植します。冬越しねぎの移植九条太ネギ SF4-3に移植 細ネギ NT3-1に移植-----------------------------...
三つ葉 初めての収穫です。これまで 何回か三つ葉作ってきたのですが大きくならず 収穫できませんでした。今回最近の温かさで 急激に成長収穫サイズになり 初収穫です。折角の三つ葉 ダメもとで移植します。掘り起こし 株分けして 新しい NT3-1に移植です。NT3-1 ミツバなど---------------------にほんブログ村------画像-----4/1 三つ葉の移植4/1 三つ葉の移植4/1 三つ葉の移植 *********2/22 ...
「ブログリーダー」を活用して、biwahitoさんをフォローしませんか?
いずれも いい感じで育っています。株もとに枯草を巻き付けています。サトイモの世話 今日は中耕と土寄せです。サトイモは水好き 肥料好きの作物です。これから 追肥しながら少しづつ土寄せしていきます。-----------Geminiの助言です。サトイモ栽培で 注意する重要項目 3つ教えてください。サトイモ栽培で注意すべき重要項目を3つご紹介します。土壌の準備と水管理:土壌: サトイモは、肥沃で保水性・排水性の良い土壌を好...
早植えのトマト 大玉と小玉混植 2畝あります。今収穫可能です。大玉トマトは 第1果房と第2果房の一部が収穫です。小玉トマトでは 第1 第2果房 第3果房と第4果房の一部が 可能です。したがって 小玉トマトが収穫のメインです。今年は カラス対策 オオタバコガ対策 カメムシ対策で不織布の袋をかぶせています。ところが 地上の低い位置にある第1果房は かなりカラスにやられています。袋がけは カラス対策には...
トウガンは 着々と着果進んでいますがゴーヤは なかなか着果しません。というより雌花が咲きません。まあ気長に待ちましょう。棚を補強する必要がありませう。SF4-3とSF4-7 ゴーヤ・トウガン畝-------------------にほんブログ村------画像-----7/5 ゴーヤ なかなか着果しません7/5 トウガンは着々と着果進みます********************************************************6/26 トウガン元気 ゴーヤも頑張る6/26 トウガン...
初収穫後 東京の孫のところに野菜を送るときトウモロコシもと 収穫を少し遅らせていたところ見事に やられました。当初は カラスを想定していた。 カラスならばこれで万全と考えていたのですが無残にやられています。 高さは 60~70cmの高さにあるトウモロコシ4本。Copilotとの相談で分かったことは まずハクビシンの仕業で間違いない。ハクビシンってもっと小型 40~50cmと考えていたが大型なんですね。これか...
枝豆 第1畝 SF3-4 富貴(種まき3/20) 好調に終了バトンタッチは 第2畝に NT2-2去年はさっぱりだったので 心配だったが第2畝の枝豆 確実に豆 膨らんできました。 第1畝 SF3-4 第2畝 NT2-2 第3畝 第4畝 -------------------------にほんブログ村市民農園ランキング------画像-----7/4 第2畝 さやは膨らんできました。7/4 第2畝 さやは膨らんできました。***************************************...
キュウリはツルおろし栽培にしています。第1畝は 2回目のツルおろし済。本日は第2畝は 2回目のツルおろし実施です。吊りおろし栽培は 簡単なようでノウハウが必要のようです。無理をすると 茎を折ってしまう恐れがあります。また 吊りおろしすると キュウリに負担をかけることになりその負担を小さくする心配りが必要です。吊りおろしするので 地上近くで無理に曲げようとすると茎を折る恐れがあるので ツルにひもを巻...
マクワウリ 防獣ネットに囲っています。よく茎葉が茂っています。ネットを押し広げて伸びています。黄色く色づいた一つ 収穫してみました。マクワウリ TB3-4--------------にほんブログ村------画像----7/3 マクワウリ 初収穫7/3 マクワウリ 初収穫********************************************************6/26 着果しています6/26 着果しています********************************************************6/11 マク...
オクラ 順調に成長収穫期に入りました。オクラにアリがたかります。オクラの花にアリがたかっています。あり退治に重曹団子(重曹をはちみつで固めた団子)を使ってます。 多少団子に集まることありますが花の蜜の方が好きのようです。重曹団子の効果のほどは今一つ確認できませんでした。TB2-4 アーリーファイブ 7カ所 株間は32cm------------------------------にほんブログ村市民農園ランキング------画像-----7/3 ...
今年も 酷暑が来ます。1週間後には 36度 37度が予報されています。野菜たちも 大変です。何とかマルチの上に刈り草をかぶせて少しでも和らぐようと思います。とりあえず トマト ナス キュウリ----------------------------------------------------------------------にほんブログ村------画像-----------------7/2 暑い夏を乗り越えるために マルチの上に刈り草を7/2 暑い夏を乗り越えるために マルチの上に刈り草...
ニンジン その後間引きを続けています。初収穫の時を迎えました。当分 ニンジンは乞うことはないでしょう。畝 SF1-4----------------------にほんブログ村------画像-----7/2 ニンジンの収穫7/2 ニンジンの収穫********************************************************6/11 ニンジン 初収穫6/11 ニンジン 初収穫********************************************************5/28 成長続けるニンジン5/28 成長続けるニン...
何者かによって 大事なスイカ かじられています。食い方から カラスではない。カラスは おいしくなってからつつくのにまだまだ熟していない状態です。カラスでないとすればハクビシンが怪しいのではと考えています。スイカ畝の横面はネットでガーとしていました。上面は スイカまだ未熟と考えて時には 授粉もしたいと考えて上面は ネット張ってませんでした。ここでは小玉スイカのみ作っています。小玉スイカとしては それ...
冬越しの春野菜も 終わりで 夏野菜もほとんど 植え付けが終わっています。今は 端境期にあります。6月に入れば キュウリ トマト トウガラシ ナスなどの夏野菜が収穫始まるでしょう。収穫中 ジャガ ブロコ レタス終了 玉ねぎ これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。 SF1 2009/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が3本SF2 2009/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本SF...
枝豆 第1畝 SF3-4 富貴(種まき3/20) 好調に終了 バトンタッチは 第2畝に NT2-3 第1畝 SF3-4 第2畝 NT2-3 第3畝 第4畝 -------------------------にほんブログ村市民農園ランキング------画像-----6/29 枝豆 第1畝終了6/29 枝豆 第2畝に6/29 枝豆********************************************************6/22 枝豆 連日の収穫6/22 枝豆 連日の収穫************************************...
トマト 大量収穫です。今年のトマトは 袋がけして カラス対策 オオタバコガ対策 カメムシ対策にしています。袋がけしているので 収穫は面倒です。袋の閉じているところをあけ 色づいたものだけ取り出しまた 閉じる。 結構手間がかかります。その分 袋に守っているトマトは きれいです。第1畝 早植え NT2-3 H桃太郎3株 サターン1株 ミニ赤ペペ2株第2畝 早植え SF2-8 サターン2株 H桃太郎1株 ミニ赤2株...
ツルがよく茂っています。最近 ここ数日授粉しているのですが 成功していないようです。時期的には もう遅いのかも。授粉成功しているのはいくつかあります。これを カラスやハクビシンから守る必要があります。とりあえず再度からガード始めます。4株 北・琵琶湖側から 時計回りでミニ赤接ぎ木 ミニ黄 ミニ赤 ミニ赤とします。SF1-7とSF1-8--------------にほんブログ村------画像----6/27 スイカの様子 いくつかは着...
キュウリは吊りおろし栽培にしています。第1畝は 2回目第2畝は 1回目の吊りおろしです。吊りおろし栽培は 簡単なようでノウハウが必要のようです。無理をすると 茎を折ってしまう恐れがあります。また 吊りおろしすると キュウリに負担をかけることになりその負担を小さくする心配りが必要です。吊りおろしするので 地上近くで無理に曲げようとすると茎を折る恐れがあるので ツルにひもを巻き付けてガード擂ること。吊...
マクワウリ 防獣ネットに囲っています。よく茎葉が茂っています。ネットを押し広げて伸びています。着果心配でしたが よく探してみると 少なくとも4個はありそうです。 とりあえず安心です。マクワウリ TB3-4--------------にほんブログ村------画像----6/26 着果しています6/26 着果しています********************************************************6/11 マクワウリ 防重ネットに囲っています。*******************...
トウモロコシ 第1畝 初収穫です。発芽不良で苦戦していた第1畝 ようやく初収穫です。まずまずいい出来でした。初期成長がよくなく 収穫できそうなのは7~8本で 予定の半分です。 第1畝 NT1-1 ハニーバンタム 第2畝 SF3-6 おおもの 第3畝 SF1-6 ピーターコーン 第4畝 --------------------------にほんブログ村------画像----6/26 第1畝 初収穫6/26 第1畝 初収穫*************************...
ナス 第1畝は 収穫始めています。第2畝 定植です。コメリで買った 黒陽3株です。第1畝 TB2-2 千両2号3株と大長ナス1株第2畝 SF2-4 ------------------------------にほんブログ村----------------画像------------6/26 ナス第2畝 定植6/26 ナス第2畝 定植6/26 ナス第2畝 定植********************************************************6/18 初収穫6/18 初収穫********************************************...
ゴーヤとトウガンは相隣る畝で立体栽培にします。SF4-3とSF4-7まずまずの成長で 棚が遅れているのが気がかりでしたが とりあえずネットを取り付けました。ゴーヤとトウガンは相となる畝で 逆の向きに植えています。ゴーヤは植え位置からネットに這い上がる。トウガンは畝上を張って斜めから ネットに這い上がるように誘引しています。(トウガンはツルに勢いがあり その位置から立ち上がると ツルが伸びすぎて まとまりがつ...
オクラ 時間差栽培にしています。TB2-4 品種はアーリーファイブ株間40cm 1回目の種まきで 5カ所分です。全部で9カ所 3~4本仕立てにします。昨日から収穫始めました。TB2-4 アーリーファイブ 7カ所 株間は32cm------------------------------にほんブログ村市民農園ランキング------画像-----7/6 収穫始まる7/6 収穫始まる *********************************************************6/14 オクラの様...
6列 1列3カ所で 合計 18カ所 種ショウガを埋めています。追加で埋めたスーパーの食用のショウガもすべて出芽しました。土寄せと中耕です。追肥は 株間にすでにおいています。追肥ごと 土寄せして 簡単にショベルで土をかき混ぜています。まだまだたくさん出芽するはずです。とりあえず 18カ所を 埋めることになった。ショウガ畝 SF4-3----------------------------にほんブログ村------画像-----7/6 土寄せと中...
ゴーヤとトウガンは相隣る畝で育てます。SF4-4とSF4-8 立体栽培です。ゴーヤは2株 その1株からの初収穫です。すでに サイズの小さなもの いくつか着果しています。もう1株 元気がないわけでは伊野ですが まだ着果が見られませんそのうち できてくるでしょう。 時間差栽培としては いいのではないでしょうか。トウガンも2株のうち 1株は いくつか 着果見られます。SF4-8TOSF4-8 ゴーヤ・トウガン畝--------------...
スイカの カラス除けのシートを側面に続いて上面を張りました。雌花が見えなくなり 授粉の機会はないようです。スイカは 最大10cm程度をはじめ 6~7個あるようです。楽しみです。SF3-7とSF3-8--------------にほんブログ村------画像----7/6 カラス除けネットの設置 *7/6 カラス除けネットの設置7/6 カラス除けネットの設置********************************************************6/30 スイカの着果とカラス除...
移植した三つ葉は答立ちで駄目のようです。移植した三つ葉の復活はあきらめ 種まきをしました。さらに 育苗した ミツバを追加で定植しました。NT3-1 ミツバなど---------------------にほんブログ村------画像-----7/6 ミツバ追加植え付け7/6 ミツバ追加植え付け********************************************************6/10 ミツバは発芽 遮光ネットの設置 *********6/2 ミツバなどの種まき ...
今年は本格的にツルおろし栽培にします。節なりキュウリで 脇芽は全て欠き1本仕立てでツルの先端が 支柱の最上部に登り詰めたらツル全体を下にずりおろします。ツルを下ろす作業では 間違えると ツルを折ってダメにする可能性がありますそのために 茎をひもでゆるく巻いて折れることを防いでいました。 1度の収穫の本数は あまり多くはないが長期に安定して採れることが期待されます。6本そろっての本格的なツルおろしは...
秋トマトをめざして。並み植えのトマトは 8月の酷暑を乗り切れません。何とか 8月の厚さを乗り越える元気があれば9月になり少し涼しくなれば 元気を取り戻して秋トマトを楽しむことができるはずです。10年前は 並み植え(ゴールデンウィーク)でも秋トマト可能でしたが 最近はむつかしくなりました。秋トマトを実現するのに植え時を遅くすることが一つのポイントです。もう一つが 青枯れ病を避けることです。何度かおそ植...
先日 NTBで カボチャ マクワウリが サルにやられました。恐れていたことが起こりました。トマトがやられています。カラスには畝端にテグスを張り巡らせているのでカラスは簡単につつくことができません。しかしこのテグスでは サルは防げなかったようです。主に大玉トマトで 色づいてきたのを狙われました。とりあえず 防虫ネットを張って 守ることにします。サルはこの一帯を歩き回って 常にここを狙っているのではな...
サツマイモの2回目の植え付けです。挿し芽用の埋めた芋少し伸びてきたので NTB7-2畝に植え付けました。サツマイモ畝 NTB6-2とNTB7-2-------------------------------------にほんブログ村----------------画像---------------7/2 サツマイモ 2回めの挿し芽********************************************************6/17 サツマイモの植え付け6/17 サツマイモの植え付け6/17 サツマイモの植え付け6/17 サツマイモの植え...
スイカの カラス除けのシートを側面に張りました。いくつか着果が見えてきました。大きいので 8cm大 小さいので3cm大合計 5~6個です。もう少し授粉の様子を見て上面のシートをセットします。SF3-7とSF3-8--------------にほんブログ村------画像----6/30 スイカの着果とカラス除けの側面ネット6/30 スイカの着果6/30 スイカの着果********************************************************6/11スイカの整枝6/11ス...
モロヘイヤ 空心菜は 夏の貴重な葉野菜。時間差栽培のモロヘイヤ 初収穫です。夏の貴重な葉野菜です。ヌルヌルの健康野菜です。NTB1-1 モロヘイヤTB3-5 空心菜(ズッキーニと共同畝)---------------------------------にほんブログ村----------画像-----------------------6/29 モロヘイヤ 初収穫6/29 モロヘイヤ 初収穫********************************************************5/16 モロヘイヤ 2回目の種まき5/16 ...
カボチャの着果。 サイズもしっかり。とよりこんでいました。が ロロン 6個着果しているはずなのに 1個しかありません。サルが現れたようです。 カラスであれば つつく程度です。不明の5個のうち1個はありますが 残り4個は近くにはありません。サルの仕業に違いありません。マクワウリも 削られています。近くの畑友さんのキュウリも ぱっくりかじり取られています。とりあえず 防虫ネットでガードしました。 エビ...
トウガラシ類の第1畝。整枝もうまく進み 収穫期に入りました。整枝は 4本のヒモで吊りです。ピーマン シシトウは 連続収穫できそうです万願寺はもう少しかかりそう。------------------------------にほんブログ村------画像-----6/29 収穫期入り6/29 収穫期入り6/29 収穫期入り********************************************************6/20 パプリカの枯れて抜けたスペースにトマトの植え付け6/20 パプリカの枯れて...
早植えトマト 小玉 第1房 第2房に続いて 第3房も色づいて収穫できるようになりました。第1畝 早植え SF2-5 大玉 H桃太郎4株 サターン2株第2畝 早植え SF2-6 ミニ赤3株 ミニ黄2株 サターン1株第3畝 並み植え NTB2-2 サターン3株 麗夏3株第4畝 並み植え NTB2-1 フルティカ2株 アイ子4株第5畝 襲植え TB2-10 赤ペペ フルティカ H桃太郎------------------------にほんブログ村------画像-...
カボチャの着果。 サイズもしっかり。気が付いてみると うどん粉病が のさばっています。うどん粉病には 重曹・オイル液の散布が有効とか。ニャハハの家庭菜園【うどんこ病対策完全版】もう怖くない!重曹植物性オイルスプレーのコツ・実践編https://www.youtube.com/watch?v=e9_R28FY9pI&t=16sこれを参考に重曹オイルスプレーを緊急対策としてかけました。ニャハハの家庭菜園では 葉の表 裏 茎 近くのマルチまで丁寧にさ...
マクワウリ 今年初めての栽培です。子ツルと孫ツルの区別もつきにくく もはや放任状態。あちこちに 実がつきはじめたようです。しかも 結構大きなサイズで。SF3-7とSF3-8--------------にほんブログ村------画像----6/27 着果始まる6/27 着果始まる6/27 着果始まる********************************************************6/20 ツルが伸びてきました *********6/2 マクワウリ畝6/2 マクワウリ畝 ...
ラッキョウの収穫です。2年育てるとサイズが小さくなるので2年育てにしたものです。----------------------にほんブログ村------画像----6/25 ラッキョウの収穫6/25 ラッキョウの収穫 *********9/14 ラッキョウの植え付け9/14 ラッキョウの植え付け *****6/18 ラッキョウの収穫 1日畑で乾燥6/18 ラッキョウの収穫 1日畑で乾燥 *****4/17 ラッキョウの畝4/17 ラッキョウの予定畝 *...
早植えトマト 大玉も色づき始めました。 ミニトマトはすでに収穫を始めていますが 大玉トトマトも ようやく色づき始めました。並み植えのトマト 1個カラスにやられてました。 小玉・中玉トマト 早くも色づき始めています。早速カラス除けのテグスを張り巡らします。 畝端に テグスを 地上10cmの高さから 10~15cm間隔で テグスを張り巡らします。これで カラスにやられることはほとんどありません。...
スイカ 少したくましさが見えてきました。もう 子ツルと孫ツルの区別も定かではありません。たぶん 子ツルと考えて 雌花を探して授粉します。SF3-7とSF3-8--------------にほんブログ村------画像----6/23 スイカの授粉6/23 スイカの授粉6/23 スイカの授粉 *********66/11スイカの整枝6/11スイカの整枝6/11スイカの整枝 *********5/30********point******* タマネギとスイカのグルグルリレー...
6/22 大雨と強い風に見舞われました。畑の様子 気にしながら 畑入り。インゲンの棚 トマトの支柱 キュウリの棚と風の影響で 傾いています。といっても 傾きは 最大30度程度で何とか 戻すことができ 最悪の事態は免れました。トウモロコシも被害にあっています。第2畝 3畝のトウモロコシは 根から傾いています。土寄せしながら 修復しました。第2畝は 雄花が花盛りで授粉しました。第1畝は あと終日で収穫になり...