早植えトマト 整枝開始早植えのトマト フィルムトンネルで風よけ 寒さ除けにしていたが トマト成長に伴い トンネルの天井に届いたのでフィルムトンネルを外し 整枝を始める。整枝は 支柱を挿して 支柱に誘引します。特徴は 脇芽も一緒に支柱に誘引することです。第1畝 早植え NT2-3 H桃太郎3株 サターン1株 ミニ赤ペペ2株第2畝 早植え SF2-8 サターン2株 H桃太郎1株 ミニ赤2株 ミニ黄1株第3畝 第4...
早植えトマト 整枝開始早植えのトマト フィルムトンネルで風よけ 寒さ除けにしていたが トマト成長に伴い トンネルの天井に届いたのでフィルムトンネルを外し 整枝を始める。整枝は 支柱を挿して 支柱に誘引します。特徴は 脇芽も一緒に支柱に誘引することです。第1畝 早植え NT2-3 H桃太郎3株 サターン1株 ミニ赤ペペ2株第2畝 早植え SF2-8 サターン2株 H桃太郎1株 ミニ赤2株 ミニ黄1株第3畝 第4...
エンドウ豆 第2畝 スナップエンドウ グルメ収穫始まりました。いい感じの初収穫です。楽しみです。きぬさやエンドウもすぐに収穫できそうです。第1畝 SF2-1 ウスいエンドウ+赤花キヌサヤ第2畝 TB2-8 グルメ+赤花キヌサヤ----------------------------------にほんブログ村 ------------------------ポイント種まきは11/5頃株間30cmで 3~4粒播きで 間引いて2本仕立て------画像-----4/28 スナップエンドウ 初収穫...
サトイモの芽出し処理は 4月初めに開始しています。しっかり芽が手ています。 すでに本葉が開き根も力強く伸びています。植え付け第1畝 SF3-8植え付け位置を決め その間に 肥料を埋めています。サトイモは種芋の上から芽を出し 根を出します。植え位置に穴を掘り 種芋の上部芽の位置を畝の表面から およそ10cm深さに植え付けます。落ち着いたらマルチを張ります。サトイモは 水好き肥料好きです。意外に虫がつきや...
カボチャの定植です。カボチャは TB2-6とTB2-7の隣り合う畝で棚を共有して栽培します。品種は ロロンとエビス それぞれ3株ずつ。4月1日種まきで育苗した苗です。コンプラは九条太ネギ。ダンポールと ゴミ袋で行燈囲いにしています。TB2-6とTB2-7 ロロンとエビス 3株ずつ----------------------にほんブログ村----------画像--------4/27 育苗したの定植4/27 育苗したの定植 自家苗4/27 育苗したの定植 自家苗******...
モロヘイヤ・空心菜の種まき。酷暑と水不足で みずみずしさが命の両2つの野菜が 不満足な昨年の出来。時間差栽培に取り組みます。TB2-4 モロヘイヤ ズッキーニと共同利用畝NT2-3 空心菜 ズッキーニと共同利用畝---------------------------------にほんブログ村----------画像-----------------------4/25 モロヘイヤ 1回目の種まき4/25 空心菜 1回目の種まき********************************************************...
そら豆 花盛りです。今日2回目の追肥。未だ アブラムシはいないようです。水やり 心がけています。これから アブラムシ 摘芯 気を付けます。---------------------------------------------------にほんブログ村------画像----------4/24********************************************************4/16 そら豆の世話********************************************************3/17 そら豆の様子3/17 そら豆の様子*******...
エンドウ豆 第2畝 スナップエンドウ グルメ収穫間近になりました。楽しみです。今日は2回目の追肥を しました。第1畝 SF2-1 ウスいエンドウ+赤花キヌサヤ第2畝 TB2-8 グルメ+赤花キヌサヤ----------------------------------にほんブログ村 ------------------------ポイント種まきは11/5頃株間30cmで 3~4粒播きで 間引いて2本仕立て------画像-----4/24 収穫間近に4/24 収穫間近に***********************...
ゴーヤとトウガンは相隣る畝で立体栽培にします。SF4-3とSF4-7苗は それぞれ2株ずつ 購入しています。トウガン苗はしっかりしているので まずトウガンの定植ゴーヤはもう少し時間をおいて定植の予定。ネギをコンプラにして 行燈囲いにします。SF4-3とSF4-7 ゴーヤ・トウガン畝-------------------にほんブログ村------画像-----4/23 ゴーヤの定植4/22 トウガンの定植4/22 トウガンの定植4/22 トウガンの定植************...
スイカの定植 3株。SF1-7とSF1-8を合体して1つの畝として扱う。今年は 鞍づくリにします。スイカは乾燥を好むので 砂を足しての鞍づくりです。4株 北・琵琶湖側から 時計回りでミニ赤接ぎ木 ミニ黄 ミニ赤 ミニ赤とします。コンプラにネギ 行燈囲いとします。4/23ミニ赤を追加SF1-7とSF1-8--------------にほんブログ村------画像----4/23 ミニ赤を追加定植4/22 スイカ定植4/22 スイカ定植4/22 スイカ定植4/22 スイ...
スイカは ここ2 3年まともに収穫できません。原因は 乾燥好きのスイカが湿りがちになっていることが考えられます。今回は 鞍づくりで 湿潤対策をしています。2つの畝を合体して 一つの畝にする。植え位置に深さ30cmの穴を掘り もみ殻 枯草 鶏糞を投入埋め戻し 周りの土を集め 鞍を作り さらに川砂を加えて鞍づくりとする。スイカは すべて小玉スイカ赤の接ぎ木ミニ1株 赤のミニ2株 黄のミニ1株琵琶湖側南...
マクワウリ 栽培2年目です。去年は わずかに着果したマクワ カラスでないハクビシンかタヌキにくわてて収穫できませんでした。今日は HC購入苗 金太郎2株定植。TB3-4 コンプラはネギ。ゴミ袋の行燈囲いです。カラス。獣対策は この1畝を 防獣ネットで囲みます。マクワウリ TB3-4--------------にほんブログ村------画像----4/21 マクワウリ 定植4/21 マクワウリ 定植*******************************************...
オクラ 時間差栽培にしています。TB2-4 品種はアーリーファイブ株間40cm 1回目の種まきで 5カ所分です。全部で9カ所 3~4本仕立てにします。時間差栽培2回目の種まきTB2-4 アーリーファイブ 7カ所 株間は32cm------------------------------にほんブログ村市民農園ランキング------画像-----4/20 時間差2回目の種まき4/20 時間差2回目の種まき*****************************************************...
2月末に キャベツと移植にレタス(いずれも購入苗) キャベツはようやくまく気配を見せていますがリーフレタスは すでにかきとり収穫を続けていますが今日 玉レタスが収穫サイズになり収穫を始めました。今は早春植えの春キャベツが育ちつつあります。第1畝 NTB2-3 春キャベツ レタスと共同第2畝 NTB1-4 春キャベツ レタスと共同第1畝 NTB2-4 第2畝 NTB1-4第3畝 SF1-8第4畝 SF2-3 --------------------------...
鍋に 香味料に 活躍したネギ。ネギ坊主が現れたので 終了です。残ったネギは 引き抜いて少し乾かし分球を分けて 植えなおし 育て7月に 乾かして 冬ネギに再利用します。第1畝 TB3-6第2畝 TB2-5 -------------------------------------画像---------4/18 終了して 抜いて乾かし 再利用に********************************************************1/25 収穫が進むネギ 第2畝1/25 収穫が進むネギ 第1畝1/25...
SF4-2 極早生玉ねぎ 倒れるのが多く出てきたので倒れているのを選んで抜いて 収穫とする。一つの畝の中で 土手側はほとんど倒れることはないが反土手側(琵琶湖側)は すべて倒れるというぐらい傾向がはっきりしている。一時期 風の影響で片側だけ倒れるのかと考えていたが抜いてみると 倒れている玉ねぎは 抜く時の抵抗がこれぐらい力がかかると考えている 1/10の力で抜ける。根が弱っているのである。今までのべと病...
枝豆 第1畝 発芽確認済。 SF3-4 富貴(種まき3/20) 第2畝 1回目の種まき 4/10 2回目の種まき 4/16 NT2-3 第1畝 SF3-4 第2畝 NT2-3 第3畝 第4畝 -------------------------にほんブログ村市民農園ランキング------画像-----4/17 第2畝 2回目の種まき********************************************************4/14 第1畝 発芽確認********************************...
夏野菜の栽培も 主要なトマト ナス トウガラシなどは 定植を終えています。これからは 後半戦に向かいます。ウリ科野菜 スイカ カボチャ マクワウリ ゴーヤ トウガン時間差栽培する野菜 遅トマト 遅ナス パプリカ キュウリ インゲン コーン 枝豆真夏野菜 サツマイモ サトイモ 生姜 ナガイモ-------------------------------------------------------------------------にほんブログ村 ------画像----4/17...
そら豆 花が沢山咲いてきました。背丈ももびてきました。すでに春の追肥は終わっています。今日は支柱を挿して茎をひもで固定しています。この畑は 風が強いです。これからは 茎の把持を気にしながら追肥 整枝を 進めます。---------------------------------------------------にほんブログ村------画像----------4/16 そら豆の世話********************************************************3/17 そら豆の様子3/17 そら...
トウモロコシ 定植と種まきです。トウモロコシ 第1畝 時間差栽培2回目 発芽確認トウモロコシ 第2畝 SF3-6 1回目種まき 4/7 芽出し処理の種まき 12株の6株 発芽始まる 2回目種まき 4/16 千鳥2条 株間35cm 第1畝 NT1-1 ハニーバンタム 第2畝 SF3-6 おおもの83 第3畝 第4畝 --------------------------にほんブログ村------画像----4/16...
白菜の菜の花はとてもおいしいと聞いています。今回トウ立ちした白菜から 菜の花を収穫したいと考えています。トウ立ち始めた白菜の 上部を切り取り 頂上部の花を切り落とす。そのうち 脇芽から花が出てくるので花を取り巻く葉数本と収穫するようです。駒川農園 白菜なばなの収穫方法今日は準備で 白菜の頭を10cmほど切り取りました。-------------------------------------------------------------------------にほんブロ...
今年から マクワウリの栽培を始めます。マクワウリ 金太郎種まきして双葉が出て喜んでいたらその双葉がすぐに食われてしまいます。もう一度繰り返しても 同じです。ワン人はわかりません。 いわゆる青虫ではありません。というわけで HCで 金太郎を4株購入。植え付けです。NTB4-2 NTB5-2の相となる畝で作ります。畝間は 支柱を組んで平らにします。SF3-7とSF3-8--------------にほんブログ村------画像----4/29 マクワ...
キュウリ 第1畝3株定植済でしたが その中の1株が成長先端が痛んでいたので処分して 2株 定植します。苗は購入した 夏すずみです。 (110円x2)夏すずみ 4/8定植の2株 4/29 定植の2株があります。近日 2株種まきの予定。仕立ては簡単なツルおろし栽培にします。品種は (VR)夏すずみと シャキット2畝で栽培 1畝は半畝ずつで 時間差栽培で 4回の種まき 1回目種まき 夏すずみ 時間差栽培 2回目種ま...
トマト 最近の温かさを受けて急激に成長。仮支柱を設置。今年も 垂直縛りにします。これまでの結果から 縛る枝数を少なくします。大玉で2~3本 小玉で3~4本。初期は数多くの枝を縛り そのあと除去します。大玉で 3本 小玉で 4本目印の毛糸を巻いています。少しずつ 枝を支柱に縛り始めています。トマト 第1畝 SF2-5 大玉 H桃太郎4株 サターン2株トマト 第2畝 SF2-6 ミニ赤3株 ミニ黄2株 サターン1株...
今年はニラを大切に作ります。ニラ 除草しました。ニラ畝 TB1-1...
トウガラシ類の第2畝。パプリカ ジャンボピーマンなどジャンボピーマンは購入苗 パプリカは 育苗(種まき 3/19)苗です。 2株の定植畝は TB3-8 畝中央に溝をほり 野菜残渣 もみ殻 米ぬか カルス処理剤を投入穴を埋め戻す形でカルス処理を実行------------------------------にほんブログ村------画像-----4/27 ジャンボピーマン フルーピーレッドの定植4/27 ジャンボピーマン フルーピーレッドの定植 **...
モロヘイヤ 空心菜は 夏の貴重な葉野菜。モロヘイヤ おいしい収穫期間が長くないように思います。ずらしまきで いつも新鮮なモロヘイヤ 長く収穫できればと思います。3回に分けてずらしまきの予定。NTB1-1 モロヘイヤ---------------------------------にほんブログ村----------画像-----------------------4/27 モロヘイヤ ずらしまき 1回目の種まき *********8/1 刈り込みして新芽を促す8/1 刈り込み...
土手のミョウガ 除草です。4~5日まえ 雑草の中にミョウガの新ん芽発見。除草。2回目の除草です。----------------...
春巻きニンジン 時間差種まき 早太りニンジン3回目の種まき分も発芽しています。トンネルを外しました。1回目 2回目の種まき分 間引きしました。4/27 3回のずらしまきのニンジンの様子です。----------------------にほんブログ村------画像-----4/27 ニンジンの様子4/27 ニンジンの様子 *********3/13 春まきニンジンの2回目の種まき3/13 春まきニンジンの2回目の種まき 1回目の種まき分は発芽始...
玉ねぎ べと病を心配しましたが例年に比べて比較的被害が少ないようです。 べと病は春暖かくなって雨の日がが多くなると発生するといわれています。そのため 普通玉ねぎは 特に早く収穫できる品種を選んでいます。実際 普通玉ねぎは 極早生と差がないほどの成長です。極早生はすでに収穫始めています。早生も十分大きくなってきました。いい天気が続けば収穫です。今日は スイカ予定の極早生を収穫します。育苗畝 SF2-4...
ゴーヤとトウガンは相隣る畝で育てます。SF4-4とSF4-8今日は 冬瓜2株の定植です。小型冬瓜の姫冬瓜です。コンプラには ねぎホットキャップとアンドン囲いで守り根元にはもみ殻厄介なのは 立体栽培の支柱とネットです。SF4-8TOSF4-8 ゴーヤ・トウガン畝-------------------にほんブログ村------画像-----4/26 トウガンの定植 姫冬瓜苗4/26 トウガンの定植4/26 トウガンの定植 トウガンとゴーヤの畝 ****...
トマト トンネルが窮屈になったので 外すことにしました。雨の作業なので トンネルを外して借り支柱に 茎を止めました。順調に成長して ようやく花が咲き始めました。トマト 第1畝 SF2-5 大玉 H桃太郎4株 サターン2株トマト 第2畝 SF2-6 ミニ赤3株 ミニ黄2株 サターン1株------------------------にほんブログ村------画像-----4/24 第1畝 トンネルを外す4/24 第1畝 トンネルを外す4/24 第2畝 トンネル...
スイカは ここ数年まともなものは収穫できていません。今年は SF3-7とSF3-8の相となる畝で作ります。SF3-8は 春菊 レタスの畝で栽培は終了しています。今日の定植は購入苗の小玉スイカの 赤と黄の2株です。畝はすでに準備済です。SF3-7は現在 玉ねぎを栽培中で。 こちらは育苗する苗で作ります。品種 HC苗 育苗 カメハメハSF3-7とSF3-8--------------にほんブログ村------画像----スイカ カメハメハ栽培暦 ...
ゴーヤとトウガンは相隣る畝で育てます。SF4-4とSF4-8今日は ゴーヤ2株の定植です。純白ゴーヤとサラドフレッシュゴーヤ。コンプラには ねぎホットキャップをかぶせて 根元にはもみ殻トウガン苗はすでに入手済みです。SF4-8TOSF4-8 ゴーヤ・トウガン畝-------------------にほんブログ村------画像-----4/24 ゴーヤの定植4/24 ゴーヤの定植4/24 ゴーヤの定植 *********8/29 ゴーヤ撤収 *****7/17 ...
畑の一角にキックを植えています。今年の菊のために 当時芽をポット上げします。菊のあった畝を 整理 次作に備えます。次作は ズッキーニの予定。菊の畝 TB------------------------------にほんブログ村------画像-----4/23 当時芽をポットに移す4/23 聞く畝のスコップがけ *********8/16 菊に支柱を8/16 菊に支柱を ******5/15 定植5/15 定植 **** ****5/9 菊の冬至芽のポット上げ5...
春レタスの追加定植です。SF2-2 キャベツ1株 レタス3株の追加定植 キャベツとレタスの定植 SF2-2大根とレタスの混植 TB3-3 -------------------------------にほんブログ村-------------画像-------4/22 レタスの追加定植 SF2-24/22 レタスの追加定植 SF2-24/22 レタスの追加定植 TB3-3 *********2/7 レタスの定植 SF2-2 センターにキャベツ 畝端にレタス2/7 レタスの定植 SF2-2 センターに...
里芋 第2畝 セレベス&石川早生 植え込み。雨の中でした。SF1-7 山側に石川早生3株 琵琶湖川にセレベス3株。催芽処理しているので早く芽が出るでしょう。★第1畝 TB2-6 土垂 5株 1株は4/18埋めた石川早生です。★第2畝 SF1-7 M側 セレベス3株 石川早生3株 琵琶湖側 ★第3畝 ----------------------にほんブログ村--------画像--------4/22 *********4/20 土垂れ5株出芽確認4/20 土垂れ5株...
今年の玉ねぎ べと病を心配しましたが比較的穏やかに住んでいます。べと病は春暖かくなって雨がふると発生するといわれています。そのため 普通玉ねぎは 早く収穫できる品種を選んでいます。極早生はすでに収穫始めています。極早生は 少しやられています。早生は 今のところ被害少ないようです。今年は 普通玉ねぎは 早生を選んでいます。極早生と差があまりない成長ぶりです。育苗畝 SF2-4第1畝 SF1-5 第2畝...
里芋 第1畝 土垂れ 出芽確認。すでに畝は準備済で マルチに穴をあけ 6cmほど埋めます。7個の穴に6個 埋めて 1個不足。今日 6株出芽確認できました。1株は 4/18埋めた石川早生で出芽はまだです。★第1畝 TB2-6 土垂 5株 1株は4/18埋めた石川早生です。★第2畝 ★第3畝 ----------------------にほんブログ村--------画像--------4/20 土垂れ5株出芽確認4/20 土垂れ5株出芽確認4/20 土垂れ5株出芽確認...
オクラ 時間差栽培にします。TB2-4 品種はアーリーファイブ株間40cm 1回目の種まきで 5カ所分です。全部で9カ所 3~4本仕立てにします。4/2 種まき分は発芽確認できます。TB2-4 アーリーファイブ 7カ所 株間は32cm------------------------------にほんブログ村市民農園ランキング------画像-----4/19 オクラ発芽確認4/19 オクラ発芽確認4/19 オクラ発芽確認 *********4/2 オクラの種...
ショウガをTB2-1の育苗畝にて芽出し処理中。芽出しあまりうまくいかず 芽が出ている種ショウガ少ない。TB2-7のショウガ畝に マルチを外して埋め込む。ショウガは 最も保存のむつかしい野菜です。低温(冷蔵庫)はだめで 乾燥もダメです。ショウガの保存方法【生姜栽培】失敗しない種生姜の長期保存のコツニャハハの家庭菜園 ショウガの保存方法 ショウガ畝 SF4-3----------------------------にほんブログ村------画像-----4/1...