キュウリ 第1畝 時間差 1回目 ツルおろし栽培 2回目 ツルおろし栽培 3回目のツルおろし第2畝 時間差 1回目 吊りおろし栽培で収穫中 2回目 前日 タナバタキュウリとして種まきキュウリは 時間差栽培で途切れない収穫をめざしています。本日は 第1畝 時間差 3回目のツルおろし第1畝 SF2-6第2畝 NT1-6 -----------------------にほんブロ...
高齢でも持続性のある家庭菜園生活にトライしています。TB菜園では TB2と TB4が離れているがこの春にTB2の近くが空きそうなので TB4を返却して TB2の近くに集中する予定です。現在収穫中の野菜 白菜 ブロコリー TB4 ねぎ ジャガイモ今注目なのはカルスNC処理です。 これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。 TB2 2009/10 ~ TB3 20010/10 ~TB4 2018/6 ~ 返却予...
秋・冬野菜が終了して秋畝ができてきます。とりあえず 寒起こしして 夏野菜に備えます。SF1-3 白菜あと 施肥なしで 寒起こしのみ SF2-6 キャベツあと 施肥なしで 寒起こしのみSF3-2 ほうれん草あと 施肥なしで 寒起こしのみSF4-3 ショウガあと 施肥なしで 寒起こしのみTB2-5 トウガラシあと 施肥なしで 寒起こしのみTB2-6 レタスあと 施肥なしで 寒起こしのみTB2-7 キャベツあと 施肥なしで 寒起こしのみT...
アスパラガスの冬越しです。トーチで焼いて消毒してと思ってましたがトーチは故障です。やむなく 雑草を抜いて 畝端に鶏糞を巻いて枯葉ともみ殻をかぶせて冬越しに備えます。 ちょっと遅いか。この畑は水切れが悪いので 後日フィルムで防水をしようかと思っています。同じ畝には 里芋の親芋が春を待っています。アスパラ畝 TB3-1 TB3-4 ことらは処分------------------------------------------------------...
レタスの主力畝SF3-8は レタスと春菊レタスは 絶好調の中すでに終了。残る春菊は 元気に茂っているのですが硬くて食べられないので 選定して トンネルに囲って 今後に期待です。サマールージュは収穫の終盤になりました。シスコは ようやくまく気配を見せています。-------------------------------にほんブログ村-------------画像-------1/28 SF3-8 春菊 剪定してトンネルに 1/28 SF3-8 春菊 剪定してトン...
夏野菜の栽培計画の時になりました。栽培予定の品種の種を購入しました。 --------------------------...
玉ねぎ すでに11月に1回目の追肥は済ませています。問題は 春先のべと病です。 有効な対策は見つけられていません。とりあえずは 収穫時期の早い品種を選んでいます。今日は ユーチューブで時々効果をうたっている石灰の散布を やってみました。散布は 50g/m2です。育苗畝 SF2-4第1畝 SF1-5 第2畝 SF2-1 第3畝 SF3-6 第4畝 SF3-7 第5畝 TB4-6第6畝 TB2-10-----------...
大根は食用に 切り干し大根に おすそ分けにと消費していますが まだ9本残っています。これから 本格的な寒さになります。0本中の5本はとりあえず地中保存します。畝は TB3-3で菊のある畝の畝端です。40cmほどの穴に斜めに保存することにします。今年の大根は黒マルチなしで作りました。出来はよく マルチはなくてもいいようです。 第1畝 TB4-1第2畝 SF2-8-----------------------------...
寒締めのほうれん草が収穫の盛りです。ほうれん草は時間差栽培しています。第1畝は終了 寒起こしです。第2畝は収穫の盛りです。 当分収穫が続けられそうです。第3畝の半分は成長して収穫待ちです。 あとの半分は これからです。第1畝 SF3-2 ソロモンと弁天丸第2畝 SF2-5 ソロモンと弁天丸 第3畝 TB4-7 ソロモンと弁天丸 -------------------------------にほんブログ村------画像-----1/23 第1畝 狩猟して寒起こし1/23 ...
今年のショウガは絶好調。霜が降り始め 茎が枯れ始めたので保存です。とりあえず 1か月ほどは土中保存してその後掘り起こし 家で保存します。今日は土中保存のショウガを掘り出して家で保存することにします。多少心配はありましたがまったく無傷で掘り出すことができました。持ち帰り 洗わず 土は落として買い物袋に入れて 段ボールに詰め今の隅で保存することにします。1か月に1回はチェックすることが必要です。下記の...
春植ジャガの準備催芽処理をします。品種は アンデスレッドと北アカリです。 アンデスレッドは春秋ともにここ3年程作りtづけているものです。 北アカリはHCの購入芋です。温暖化傾向の最近は できるだけ早く植え込むのがいいそうです。植え込みは 2月末~3月初め。早めに芽だし処理をして植え込みたいと思います。第1畝 第2畝 --------------------------にほんブログ村 ------画像-------------1/17 ジャガイモ...
来季の夏野菜の栽培計画を作成中です。畝割です。来期は TB菜園を離れた2か所の場所から集中する予定なので 畝割が少しむつかしくなります。先々 予定は 変更が多くあると思いますがとりあえず 割付ます。...
カルスNCによる土壌の改善今は収穫以外に急ぐ作業の少ない時期です。秋野菜が終わり 空き畝が少しずつ増えてきます。後々のことを考え できるだけ処理を進めておくのがいいようです。今日は 2つの畝でカルス処理をしました。SF2-4TB2-6 カルスNCの土壌改良私の借りている畑は 重い粘土質土壌です。微生物資材 カルスNC-Rは 土壌改良に劇的な働きをするようです。カルス処理の効果 塚原農園残渣処理で畑丸ごと発酵させたら...
寒締めのほうれん草が収穫の盛りです。ほうれん草は時間差栽培しています。第1畝は今日の収穫で終了とします。第2畝は収穫の盛りです。 当分収穫が続けられそうです。第3畝の半分は成長して収穫待ちです。 あとの半分は これからです。第1畝 SF3-2 ソロモンと弁天丸第2畝 SF2-5 ソロモンと弁天丸 第3畝 TB4-7 ソロモンと弁天丸 -------------------------------にほんブログ村------画像-----1/14 第1畝 大きく...
ここ数年 ニンニクの春腐れ病になやまされています。春腐れ病が対策がポイント原因は 分かっていませんが対策としては高畝にして水はけをよくすること消毒を定期的に行い追肥をしっかりして早く充実早く収穫ができるようにします。すでに1回目の追肥は終わっています。今日は除草と 枯葉鳥です。ニンニク TB2-3-2-------------------- 応援お願いしますにほんブログ村...
秋・冬野菜も 終了する畝が出てきます。とりあえず 寒起こしです。正月休みで 体がなまっているし 寒いし先のことを考えると少しでも進めておくのがいいと思います。SF1-3 白菜あとSF2-6 キャベツあと...
白菜の収穫 続く。第1畝 SF1-3 事実上収穫終了第2畝 TB2-5 残り2株第3畝 SF2-8 残り3株 第4畝 TB2-2 残り5株 今年は酷暑で異常気象。冬野菜の出来が気がかりでしたが白菜 キャベツなどは 豊作といってもよいでしょう。定植でしっかり活着できれば高温も水やりをしっかりすれば早く成長できるためかと考えています。予想外に収穫期が早くなっているようです。年明けの白菜 少なくなり心配です。今日は白菜漬け...
キャベツの様子です。第1畝 SF2-7 金系201と春波 残り1株第2畝 TB2-7 彩音と金系201 残り2株第3畝 SF3-3 湖水 残り6株 今年は猛暑で秋・冬野菜の出来が心配でしたが意外に好調のようです。白菜・キャベツは 例年少し成長が遅れると巻くことができず残念な結果になるのですが今年は 猛暑ですが 水やりを怠らなければ 成長が早いのでほとんどすべての株が収穫できます。むしろ成長が早く 2月か...
ねぎは収穫期にあります。鍋シーズンに入って 九条ネギ大活躍しています。軟白部を長くするために 土寄せが大切です。収穫が 進むと 土寄せを進めます。風や雪でねぎが倒れやすくなるので支えをはじめます。第1畝 SF1-3 購入苗 9/14 植え付け第2畝 TB4-7 購入苗と自家苗 9/17 植え付け軟白部を長くしたいので 15cmの深さに植えています。-------------------------------------画像---------1/10 第1畝1/10 第...
秋ジャガの様子です。秋ジャガは 発芽うまくできず 不出来です。2畝の予定が1畝になりました。すでに半分は収穫済みです。残り半分 7株分は 畑で土をかぶせ寒さ除けしながら 保存することにします。第1畝 SF2-5 発芽できず撤収第2畝 TB4-3 後から植えたのはアンデスレッド --------------------------にほんブログ村 ------画像-------------1/10 土中保存にします *****10/22 ジャガの土寄せ 中耕 施...
エンドウ豆の様子です。第1畝は順調な成長を遂げています。フィルムトンネルで成長促進を図ってきましたがこれ以上大きくなるのは好ましくないのでフィルムの背を切り裂いて 寒さは受けて風よけにして このおまま冬越しにします。今日は除草です。第2畝は発芽不良で急遽育苗した苗を植えなおし。しっかり活着したようです。 こちらはフィルムトンネルを続け もう少し伸ばします。防寒トンネルの背を裂いて風よけにします。第...
サトイモは あと1株残しての収穫です。今年は 第2畝石川早生がほとんど収穫できずさみしい出来になりました。土垂れはまずまずの出来で残り2株のうち1株収穫です。サトイモは かなり寒さに強いので残りの1株はもみ殻と土をかぶせて 土中保存です。また 来年の種芋のために 親芋を土中保存します。保存したのは TB3-1のアスパラ畝で親株の土垂れ 3株 赤目大吉 4株を土中深くに保存します。★第1畝 SF4-7 土垂 ...
大根の収穫は続く。あと 13~14本がまだ残っています。第1畝 TB4-1第2畝 SF2-8-----------------------------...
琵琶湖 堅田 浮御堂の冬景色です。明けましておめでとうございます。2024年 元旦5月の誕生日になると 84歳になります。この年で家庭菜園を 続けられることはたいへんな 喜びです。とはいえ これまで2回の癌を経験しています。前立腺癌と胃癌です。半年に1度の経過観察で 今のところ異常なしです。これからの菜園活動のテーマは手抜きです。その目玉となる技術はカルス処理による土壌改善です。野菜残渣 雑草 も...
「ブログリーダー」を活用して、biwahitoさんをフォローしませんか?
キュウリ 第1畝 時間差 1回目 ツルおろし栽培 2回目 ツルおろし栽培 3回目のツルおろし第2畝 時間差 1回目 吊りおろし栽培で収穫中 2回目 前日 タナバタキュウリとして種まきキュウリは 時間差栽培で途切れない収穫をめざしています。本日は 第1畝 時間差 3回目のツルおろし第1畝 SF2-6第2畝 NT1-6 -----------------------にほんブロ...
トウガラシ類の第2畝。 パプリカです。パプリカは花が咲いて収穫まで 50~60日とされる。その間に虫に狙われるために 袋がけを試してしています。また果実が大きいので 数をコントロールし長が大事に育ることが必要です。今のところ順調に育っています。 2本仕立てです。果実に虫食いなど異常があるものは撤去します。第1畝 TB2-3 南 シシトウ2 万願寺1 ピーマン2第2畝 SF2-2 パプリカと ジャンボピーマン---...
サツマイモは SF3-1 3-2 3-3 の連続3畝で作ります。肥料は リン・カリ肥料を初めて使っています。挿し穂でできるだけ葉が枯れるのを防ぐために遮光ネットを使っています。一応当初の目的を果たしたので遮光ネットを外すことにしました。第1畝 SF3-1第2畝 SF3-2 第3畝 SF3-3-------------------------------------にほんブログ村----------------画像---------------7/14 成長するサツマイモ******************...
ようやく ゴーヤに着果が確認できました。3~5cmサイズが 3~4個トウガンは着々と着果進んでいます。SF4-3とSF4-7 ゴーヤ・トウガン畝-------------------にほんブログ村------画像-----7/14 ゴーヤに着果7/14 ゴーヤに着果********************************************************7/5 ゴーヤ なかなか着果しません7/5 トウガンは着々と着果進みます********************************************************6/26...
TB菜園 空き畝の処理NT菜園の冬越し春どり野菜 春野菜 夏野菜の終了による空き畝が出てきます。少しずつでも 秋畝の処理は進めたいと思います。今回は TB菜園についてです。----------------------------------------------------------------------にほんブログ村------画像-----------------7/13 枯草を乗せる********************************************************7/12 苦土石灰と鶏糞投入して畝整え7/12 苦土石灰...
夏植えキャベツの定植です。苗はHC購入苗 初秋3株SF2-1 元エンドウの畝暑いさなかの栽培 むつかしさは予想されます。 夏植えキャベツSF2-1 初秋(HC購入苗) 3株早春植えの春キャベツ第1畝 NTB2-3 春キャベツ レタスと共同第2畝 NTB1-4 春キャベツ レタスと共同-----------------------------にほんブログ村 ------画像----------7/13 夏植えキャベツの定植7/13 夏植えキャベツの定植*****************************...
早植えのトマト 大玉と小玉混植が 2畝あります。今収穫の盛りです。それにしても青枯れ病は心配です。 早植えと並み植えのそれぞれ1株感染しました。今回青枯れ病2株発生しました。7/11 SF2-8 Bから3本目 大玉サターンです。7/12 NT2-3 北側から 2株目 赤ミニです。 隣の北側1株目 ミニ黄は すでに青枯れ病で処理済 この畝では 北側 連続2株が罹患 その隣は接ぎ木のH桃太郎です。 接ぎ木が...
スイカ ハクビシンに3~4個かじられた。ハクビシンは 横面の弱いところから侵入しているので側面強化と上面にネットを張ることによりハクビシン対策は OKと考える。これでだめなら スイカ栽培はあきらめる。枠の中でスイカのツルが何回か重なり 着果したスイカ見つけにくいがよく確認すると 8~10個はありそう。とりあえずこれを大事に育てる。ちょっと困るのは 収穫時期を見極めることである。4株 北・琵琶湖側から...
SF菜園空き畝の処理 SF1-3 SF2-1 SF2-3 SF2-5 SF3-4 すでに畝整え 苦土石灰散布は終わっているので 鶏糞すきこみで 畝ならし----------------------------------------------------------------------にほんブログ村------画像-----------------7/10 秋・冬野菜の畝づくり7/10 秋・冬野菜の畝づくり7/10 秋・冬野菜の畝づくり7/10 秋・冬野菜の畝づくり7/10 秋・冬野菜の畝づくり**********************************...
キュウリ 第1畝 時間差 1回目 吊りおろし栽培で収穫中 2回目 今日吊りおろし栽培スタート第2畝 時間差 1回目 吊りおろし栽培で収穫中 2回目 前日 タナバタキュウリとして種まきキュウリは 時間差栽培で途切れない収穫をめざしています。本日は 第1畝 時間差2回目栽培のキュウリ背丈が伸び始めたので 吊りおろし栽培に向けてひもに絡めて整枝始めます。第1畝 SF...
枝豆 第1畝 SF3-4 富貴(種まき3/20) 好調に終了バトンタッチは 第2畝に NT2-2第2畝の枝豆 確実に豆 膨らんできました。7/9 第2畝 初収穫 第1畝 SF3-4 第2畝 NT2-2 第3畝 第4畝 -------------------------にほんブログ村市民農園ランキング------画像-----7/9 第2畝 収穫開始7/9 第2畝 収穫開始********************************************************7/4 第2畝 さやは膨らんできまし...
早植えのトマト 大玉と小玉混植が 2畝あります。今収穫可能です。大玉トマト 第3果房まで色づいてきました。これからは 大玉トマトの収穫も本格的になるでしょう。それにしても青枯れ病は心配です。 早植えと並み植えのそれぞれ1株感染しました。第1畝 早植え SF2-8 H桃太郎3株 サターン1株 ミニ赤ペペ2株第2畝 早植え NT2-3 ミニ赤1株 サターン2株 H桃太郎1株 ミニ赤1株 ミニ黄1株第3畝 並植え...
TB菜園 空き畝の処理冬越し春どり野菜 春野菜 夏野菜の終了による空き畝が出てきます。少しずつでも 秋畝の処理は進めたいと思います。今回は TB菜園についてです。----------------------------------------------------------------------にほんブログ村------画像-----------------7/9 TB秋畝処理7/9 TB秋畝処理7/9 TB秋畝処理7/9 TB秋畝処理7/9 TB秋畝処理7/9 TB秋畝処理7/9 TB秋畝処理**************************...
モロヘイヤの様子です。時間差栽培にしています。酷暑と水不足で みずみずしさが命のこの2つの野菜 去年は不満足な出来でした。長く収穫を楽しむことができるように 時間差栽培に取り組みます。摘芯を繰り返して 収穫に備えます。TB2-4 モロヘイヤ ズッキーニと共同利用畝NT2-3 空心菜 ズッキーニと共同利用畝---------------------------------にほんブログ村----------画像-----------------------7/86/12 時間差2回...
カボチャのカラスやケモノ除けネットを上面も覆い 強化します。 TB2-6とTB2-7 ロロンとエビス 3株ずつ----------------------にほんブログ村----------画像--------7/8 カラス ケモノ除けネット強化7/8 カラス ケモノ除けネット強化********************************************************6/13 2回目の追肥6/13 2回目の追肥********************************************************6/8 着果始まる6/8 着果始ま...
キュウリ 2カ所でツルおろし栽培にしながら収穫続けています。今日は秋キュウリのためのタナバタキュウリの1日遅れの種まきです。キュウリ第2畝の 空きスペースに2株分の種まき第1畝 SF2-6第2畝 NT1-6 -----------------------にほんブログ村------画像--------------7/8 1日遅れのタナバタキュウリの種まき7/8 1日遅れのタナバタキュウリの種まき********************************************************7/3 2回...
ナス 第1畝は 順調に成長中です。整枝とテントウムシダマシ退治に第2畝 定植です。コメリで買った 黒陽3株です。暑い中 まずまず順調に成長第1畝 TB2-2 千両2号3株と大長ナス1株第2畝 SF2-4 黒陽3株 ------------------------------にほんブログ村----------------画像------------7/8 ナス 第2畝の様子7/8 ナス 第2畝の様子********************************************************6/26 ナス第2畝 定植...
いずれも いい感じで育っています。株もとに枯草を巻き付けています。サトイモの世話 今日は中耕と土寄せです。サトイモは水好き 肥料好きの作物です。これから 追肥しながら少しづつ土寄せしていきます。-----------Geminiの助言です。サトイモ栽培で 注意する重要項目 3つ教えてください。サトイモ栽培で注意すべき重要項目を3つご紹介します。土壌の準備と水管理:土壌: サトイモは、肥沃で保水性・排水性の良い土壌を好...
早植えのトマト 大玉と小玉混植 2畝あります。今収穫可能です。大玉トマトは 第1果房と第2果房の一部が収穫です。小玉トマトでは 第1 第2果房 第3果房と第4果房の一部が 可能です。したがって 小玉トマトが収穫のメインです。今年は カラス対策 オオタバコガ対策 カメムシ対策で不織布の袋をかぶせています。ところが 地上の低い位置にある第1果房は かなりカラスにやられています。袋がけは カラス対策には...
トウガンは 着々と着果進んでいますがゴーヤは なかなか着果しません。というより雌花が咲きません。まあ気長に待ちましょう。棚を補強する必要がありませう。SF4-3とSF4-7 ゴーヤ・トウガン畝-------------------にほんブログ村------画像-----7/5 ゴーヤ なかなか着果しません7/5 トウガンは着々と着果進みます********************************************************6/26 トウガン元気 ゴーヤも頑張る6/26 トウガン...
カボチャの収穫です。残っているのは エビス 6個ロロン 1個です今日は エビス 3個持ち帰ることにしました。サルが現れたようです。 カラスであれば つつく程度です。サルの仕業に違いありません。結局収穫できるのは エビス3株で 6個 ロロン3株で 1個 合計6株で 7個です。NTB5-1で4/16 エビスの定植NTB4-1で4/17 ロロンの定植 ----------------------にほんブログ村----------画像--------...
インゲンマメの定植です。前作と同じ畝で 栽培します。今日は5株 定植です。種まきは 7/6 ケンタッキー101後ほど 残りのスペースに現在育苗中のモロッコを定植予定。 第1作 ケンタ 第2作 ケンタ 第3作 モロッコ 直播 第4作 ケンタ 直播 -----------------------にほんブログ村-------画像----------7/16 インゲンマメ 定植7/16 インゲンマメ 定植***************...
土手のミョウガ よく育っています。今日は除草です。もうすぐ ミョウガ顔を出すはずです。7/16 ミョウガ初収穫----------------...
マクワウリ あちこち齧れています。カラス対策はしていたのですが カラスではありません。最初にかじられたときは サルの仕業かと考えていましたがこの姿を見るとサルではありません。防御は もっぱらカラス対策を考えてひもを張り巡らせていましたが カラスではありません。ハクビシンとか狸とかの小動物の仕業のようです。とりあえず残ったまともそうなのを一つ収穫。まだ収穫まで時間のありそうなのを 遮光ネットで隠して...
モロヘイヤ 空心菜は 夏の貴重な葉野菜。時間差栽培のモロヘイヤ 3回目の植え付けと収穫です。NTB1-1 モロヘイヤTB3-5 空心菜(ズッキーニと共同畝)---------------------------------にほんブログ村----------画像-----------------------7/13 モロヘイヤ 時間差栽培7/13 モロヘイヤ 時間差栽培7/13 モロヘイヤ 時間差栽培********************************************************6/29 モロヘイヤ 初収穫6/29 モ...
サツマイモの3回目の植え付けです。挿し芽は 植えた芋から伸びたツルからの挿し穂 畑友の育ったツルからもらった挿しいかにも遅い植え付けです。芋を埋めて 挿し穂を作ることにこだわったので今日になりました。来年は 5/10頃に購入した挿し穂と育ったツルからとった挿し穂(6/20ごろ)とします。サツマイモ畝 NTB6-2とNTB7-2 NTB8-1-------------------------------------にほんブログ村----------------画像-----------...
サツマイモの2回目の植え付けです。挿し芽用の埋めた芋少し伸びてきたので NTB7-2畝に植え付けました。サツマイモ畝 NTB6-2とNTB7-2-------------------------------------にほんブログ村----------------画像---------------7/7 第3畝 マルチ張********************************************************7/2 サツマイモ 2回めの挿し芽********************************************************6/17 サツマイモの植え付...
トウモロコシ 第1畝 いい出来で収穫中あと 4~5本になりました。第2畝は 授粉終わり 充実を待っています。今日は アワノメイガ対策で お薬を。第3畝は 成長中。雄花が顔を出してきました。 第1畝 種まき4/2 SF2-4 おおもの83 第2畝 種まき4/15 SF3-3 ほおばりコーン 第3畝 種まき5/14 SF4-2 カクテル84EX 第4畝 種まき --------------------------にほんブログ村----...
オクラ 時間差栽培にしています。TB2-4 品種はアーリーファイブ株間40cm 1回目の種まきで 5カ所分です。全部で9カ所 3~4本仕立てにします。昨日から収穫始めました。TB2-4 アーリーファイブ 7カ所 株間は32cm------------------------------にほんブログ村市民農園ランキング------画像-----7/6 収穫始まる7/6 収穫始まる *********************************************************6/14 オクラの様...
6列 1列3カ所で 合計 18カ所 種ショウガを埋めています。追加で埋めたスーパーの食用のショウガもすべて出芽しました。土寄せと中耕です。追肥は 株間にすでにおいています。追肥ごと 土寄せして 簡単にショベルで土をかき混ぜています。まだまだたくさん出芽するはずです。とりあえず 18カ所を 埋めることになった。ショウガ畝 SF4-3----------------------------にほんブログ村------画像-----7/6 土寄せと中...
ゴーヤとトウガンは相隣る畝で育てます。SF4-4とSF4-8 立体栽培です。ゴーヤは2株 その1株からの初収穫です。すでに サイズの小さなもの いくつか着果しています。もう1株 元気がないわけでは伊野ですが まだ着果が見られませんそのうち できてくるでしょう。 時間差栽培としては いいのではないでしょうか。トウガンも2株のうち 1株は いくつか 着果見られます。SF4-8TOSF4-8 ゴーヤ・トウガン畝--------------...
スイカの カラス除けのシートを側面に続いて上面を張りました。雌花が見えなくなり 授粉の機会はないようです。スイカは 最大10cm程度をはじめ 6~7個あるようです。楽しみです。SF3-7とSF3-8--------------にほんブログ村------画像----7/6 カラス除けネットの設置 *7/6 カラス除けネットの設置7/6 カラス除けネットの設置********************************************************6/30 スイカの着果とカラス除...
移植した三つ葉は答立ちで駄目のようです。移植した三つ葉の復活はあきらめ 種まきをしました。さらに 育苗した ミツバを追加で定植しました。NT3-1 ミツバなど---------------------にほんブログ村------画像-----7/6 ミツバ追加植え付け7/6 ミツバ追加植え付け********************************************************6/10 ミツバは発芽 遮光ネットの設置 *********6/2 ミツバなどの種まき ...
今年は本格的にツルおろし栽培にします。節なりキュウリで 脇芽は全て欠き1本仕立てでツルの先端が 支柱の最上部に登り詰めたらツル全体を下にずりおろします。ツルを下ろす作業では 間違えると ツルを折ってダメにする可能性がありますそのために 茎をひもでゆるく巻いて折れることを防いでいました。 1度の収穫の本数は あまり多くはないが長期に安定して採れることが期待されます。6本そろっての本格的なツルおろしは...
秋トマトをめざして。並み植えのトマトは 8月の酷暑を乗り切れません。何とか 8月の厚さを乗り越える元気があれば9月になり少し涼しくなれば 元気を取り戻して秋トマトを楽しむことができるはずです。10年前は 並み植え(ゴールデンウィーク)でも秋トマト可能でしたが 最近はむつかしくなりました。秋トマトを実現するのに植え時を遅くすることが一つのポイントです。もう一つが 青枯れ病を避けることです。何度かおそ植...
先日 NTBで カボチャ マクワウリが サルにやられました。恐れていたことが起こりました。トマトがやられています。カラスには畝端にテグスを張り巡らせているのでカラスは簡単につつくことができません。しかしこのテグスでは サルは防げなかったようです。主に大玉トマトで 色づいてきたのを狙われました。とりあえず 防虫ネットを張って 守ることにします。サルはこの一帯を歩き回って 常にここを狙っているのではな...
サツマイモの2回目の植え付けです。挿し芽用の埋めた芋少し伸びてきたので NTB7-2畝に植え付けました。サツマイモ畝 NTB6-2とNTB7-2-------------------------------------にほんブログ村----------------画像---------------7/2 サツマイモ 2回めの挿し芽********************************************************6/17 サツマイモの植え付け6/17 サツマイモの植え付け6/17 サツマイモの植え付け6/17 サツマイモの植え...
スイカの カラス除けのシートを側面に張りました。いくつか着果が見えてきました。大きいので 8cm大 小さいので3cm大合計 5~6個です。もう少し授粉の様子を見て上面のシートをセットします。SF3-7とSF3-8--------------にほんブログ村------画像----6/30 スイカの着果とカラス除けの側面ネット6/30 スイカの着果6/30 スイカの着果********************************************************6/11スイカの整枝6/11ス...
モロヘイヤ 空心菜は 夏の貴重な葉野菜。時間差栽培のモロヘイヤ 初収穫です。夏の貴重な葉野菜です。ヌルヌルの健康野菜です。NTB1-1 モロヘイヤTB3-5 空心菜(ズッキーニと共同畝)---------------------------------にほんブログ村----------画像-----------------------6/29 モロヘイヤ 初収穫6/29 モロヘイヤ 初収穫********************************************************5/16 モロヘイヤ 2回目の種まき5/16 ...
カボチャの着果。 サイズもしっかり。とよりこんでいました。が ロロン 6個着果しているはずなのに 1個しかありません。サルが現れたようです。 カラスであれば つつく程度です。不明の5個のうち1個はありますが 残り4個は近くにはありません。サルの仕業に違いありません。マクワウリも 削られています。近くの畑友さんのキュウリも ぱっくりかじり取られています。とりあえず 防虫ネットでガードしました。 エビ...