半夏生雨降る大地の蘇る 名前の由来にもなる半夏は烏柄杓(からすびしゃく)という薬草を指します。他にも半夏生と呼ばれる花があります。この半夏と半夏生は全…
菜の花の趣添えて花満つる 斜面滑り水面に映ゆる桜かな 絢爛と花満つる朱の太鼓橋何と素敵な公園3枚の写真はあっさむさんから頂いた改修後の近くの公園 …
Hさんから頂いた写真 枝垂桜古刹の庭のよみがえる 蒼空の枝垂桜の優美なる 静けさや白玉敷かれ枝垂桜 白妙の玉砂利敷かれ枝垂桜 古刹の玉蔵院の枝垂桜は…
学校の裏門満つる桜かな 孫娘が学校の裏門の桜の写真を送ってくれました 姪の送ってくれた玉蔵院の満開の枝垂れ桜見ごろなり古刹の枝垂桜かな 土佐水木ゆる…
いち早く里を彩る雪割草祈るのみ平和な国を雪割草 花の少ない春先に咲くユキワリソウの正式な和名は、「オオミスミソウ」といい、冬の間、雪に閉ざされた新潟の里山でじ…
冴え返る/寒緋桜と花こぶし/春の野/すみれ草/仏の座/沈丁の香/花菜
電力のひっ迫警報冴え返る 初の「電力需給ひっ迫警報」で節電の呼びかけにびっくりしました16日に起きた福島県沖地震によって火力発電の停止が続く中、悪天候で気温の…
連翹の垣根ぐるりと華やぎぬ 寒緋桜陽射し揺るぎぬ庭の内 木蓮や蒼天白く咲き満ちる 蒼天に白炎揺るる花木蓮 そよ風や白木蓮の良き香り …
さんざめく光ひろごる春の空 青空の黒点となり鳥帰るネット寄り借用 若竹やのぶとき声の声変り しっかり声変りをした孫の野太い声、頼もしいいつも笑顔で、元…
泥沼化戦恐ろし春曇 ロシアウクライナの民間人幼い子供たちまで犠牲になっている戦争に何の正義があるのか。 じわじわと迫りくるなゐ(地震)春の夜、 小刻みな、じわ…
のどかなる花菜とコラボ鯉のぼり 面々田川水辺華やぐ鯉のぼり 早々と川辺潤す鯉のぼり 青空の川面に逆さ鯉のぼり 満開の河津桜の目にまぶし 暖かさに誘われて渥…
ネットより借用碧の空光あまねく花辛夷 冴え返る 腰の痛みのぶり返し ネットより借用アネモネやさわさわゆるる風の道 友人のMさんより白蒲公英田島ヶ原は豊かなる …
あっさむさんより今見ごろ曽我の梅林天西堀満つ 春一番やっと陽射しにぬくもりも春一番吹きぬく荒川河川敷春一番 よろけ進めぬ悔しさよ ネットより借用 小雨降…
友人のMさんより 古草や分けてか細きつくしんぼ 顔洗う心地よきかな水温む ネットより借用啓蟄や地は耐えがたきこと多し 啓蟄や地上は今は荒れ放題 寄り添いて行き…
「ブログリーダー」を活用して、凉さんをフォローしませんか?
半夏生雨降る大地の蘇る 名前の由来にもなる半夏は烏柄杓(からすびしゃく)という薬草を指します。他にも半夏生と呼ばれる花があります。この半夏と半夏生は全…
きすげ咲く日差しの薄き風の道 草むらにひそと咲くかや花昼顔 花言葉絆・友達のよしみ・昼の美人・情事・危険な幸福 下から上咲くが楽しみ百合つぼみ …
立葵左曲れば行き止まり 立葵四方に届く目線かな 見上げると梔子の実色づく頃となり 白南天の花咲く庭のさやかなる 銭葵なんと…
道端の色合い優し桔梗草 関東地方以西に帰化し、最近はどこでも見られるようになり、近年特に増加している。乾いた向陽地、道端に生える。 1年草 ピラミットのよう…
若葉風葉擦れ音のさわさわと 風光る力漲る木々の彩 写真はネットより山吹や古色豊かな重ね色 夕顔や寝落ち覚醒朦朧と 朝、4時半の目覚め、なんとぐっす…
真っ白な筆なんと涼しげ白糸草 さきたまのゆるりながる夏の雲 花言葉「ゆっくりとした時間の流れ」 和名は糸くずを束ねたような花の姿に由来する。属名は雪の筆を意…
夏来る私の苦手な季節なり 真っ白なハンカチの花夏来る 虞美人草華奢なうなじの風任せ 白藤やしだれあでやかたおやかに 葉陰に咲く百合の木の花生…
生垣のみずみずしきや青楓 新緑の土手はやわらな色に染む 若葉道会釈かわしつすれ違う 武蔵野の空は美やか(うつやか)五月晴 囀りの賑々しきや通学路 何やかや…
信号待ち小枝にびっしり花蘇芳 花蘇芳の花言葉「疑惑」「裏切り」「高貴」「喜び」「目覚め」「豊かな生涯」 花言葉は、セイヨウハナズオウの言い伝えに由来していま…
斜面に俯き群れ咲く花かたくり 七…
春風や背のびすっきり深呼吸 生き生きと若葉の息吹に清められ 陽光を浴びし窓辺に 黄蝶舞ふ ブランコの青空蹴上げ子ら元気 …
花桃の華やぐ里の歴史かな シルバ-のお仲間のMさんから頂いた花桃の写真です茨城の古河市の「古河公方公園」には1800本の桃の花が咲き誇りその美しさを競い合…
私に行きたいという欲はないけれど、ひびのくらしはまさにこの通り、自分を見ているようで切ない
咲き満ちるはや咲き桜の色が好き ちらちらと窓辺きわやか春の雪 思いがけぬ気持ち引き締め春の雪 春の雪腰の痛みと共にあり 想いあふ枝に赤白梅の花 気まぐ…
Mさんより 日輪と山茱萸の黄競い合ふ 枝先に黄色際立つ 花山茱萸 いぬふぐり微笑ましき愛らしさ 小さくもなんとけなげないぬふぐり はこべらや小さな花咲く道の…
梅古木病乗り越え友の庭 独り言増えるばかりや春の雨 春雨や手足すっきり伸ばし起き 天気予報起伏激しき春天気気 今日も又ひねくれ者の春天気 高住の…
香り良し目草薄荷の清涼感 串団子のような愛嬌目草薄荷 野っぱらの朱の鮮やかなひめ扇 涼やかな優美な花よアガバンサス 涼やかなるアガバンサスの立ち姿…
揚羽蝶土手は真直ぐ光揺れ 秋ヶ瀬の緑耀よう植田かな 武蔵野の植田を渡る風さやか 薄曇眠りの浅き夏至の朝 梅雨入りの木々は溌剌色深め …
写真はネットより借用 梅雨に咲く花びら透かし山荷葉(さんかよう) 友人が教えてくれました雨や朝露に濡れると透明になる花”。 初めて知った花です。信じられませ…
白桔梗さらり膨らむ佇まい 紫の桔梗咲く庭梅雨間近 惑わずに今日を生きよう半夏生 野あざみやはいと言えぬがんこちゃん 日日草平凡無事に日が沈む 写真…
緑風や濃淡美し木立かな 夏草や天下御免の勢いで 六月のいよよ艶めく花紫陽花 緑陰の木漏れ日ゆらりゆうらりと サイダーが飲みたくなってコンビ…
夏雲の白さ噴きあげ青い空 夏雲や今が青春溌剌と 万緑や力漲る野球子 静けさや緑の陰で一休み 水に浮かぶ白さ極める睡蓮花 睡蓮や小さな池の真昼時…
夏雲の白さ沸きあぐ青い空 頑張れない疲れが溜まる梅雨間近 金糸梅新幹線が走り抜け 改札口出ればあふるる金糸梅 南天の花米粒ゆたかに蓄えて 南天の花…
静まりし緑彩かな森の中 新緑の癒しの森の解放感 明けやすし鳥のさえずり冴え冴えと カラスムギ独り暮らしも25年 楚々とした乙女の姿白紫陽花 鍼灸師…
桜堤緑の風の通り抜け 瑞々しき新緑の土手ボタリング 新緑のマイナスイオン浴び憩ふ 爽やかな風渡りくゆく植田かな うっすらと緑色づく植田かな 移り気な…
万葉の森に雅な花うつぎ 写真はネットより小糠雨そそぐ垣内花鉄線 土中から芽出し芍薬今見ごろ 芍薬は女性の味方しなやかな 牡丹は「樹木」芍薬は「草」「…
溌剌と天を目指して桐の花 真直ぐに生きよと願ふ桐の花枝を下したのか今年の桐の花は勢いよく天を目指している + 葉隠れの小さな小さな柿の花 柿の花言葉 自然…
木漏れ日や石楠花きらり美術館 石楠花の日々穏やに暮らしたし 北浦和公園の近代美術館の前の植え込みの石楠花、今年も咲きました。石楠花は満開には少し早かったので…
満開の八重の桜の重たげな 別所沼には「 鬱金桜(ウコン桜) 」というン珍しい桜が毎年花を咲かせてくれます。今年は少し出遅れて咲き初めの美しい花が見られ…
瑞々しき若葉煌めく楓道 青楓風爽やかに吹き抜けり 花楓微風にひそと飛び立ちぬ 高々と若葉耀くメタセコイヤ 桜しべ手つなぎ双子の父子(おやこ)かな …
写真は借用 みほとりの木々を潤し風光る 身ほとりの若葉いきいき煌めけり 陽を透かし新芽の命膨らみぬ 括られし菜の花けふは日曜日 咲き競う色とりどりの春盛り…
連翹の黄の色満つる古き納屋 すずらんに良く似た花よスノ-フレイク 小枝先どうたんつつじの日を透かし 子供らの一度は描くんチューリップ 青柳さゆら…
手を触れて木々のぬくもり花曇 花曇りあまおうのパンヶ-キ食む 遠き日の母のぬくもり桜満つ 青鷺やただひたすらに春の池 昨日…
幸せを呼ぶかもしれぬ黄水仙 白光を枝垂れ流して雪柳 春陽や樹皮艶めかせ並木道 陽射し良く勢い良きかな豆の花 ストレッチ肩腰痛む花の冷え ここ数ヶ月…
菜種梅雨家居の増えし日々なりし 淹れたての湯気立つコ-ヒ-菜種梅雨 催花雨 の光あふるるしずく綺羅 催花雨 の静かな音に癒されて 催花雨 のしとしと降…
蒲公英と野芥子の見分けつかぬまま 調べてみました。ゲシの花はタンポポによく似ています。 ノゲシとタンポポの見分け方ノゲシはタンポポより葉がギザギザしていま…