chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
猫と子どもと夫と私 https://nekokodo.com

このサイトは、「私」こと「きなこもち」が、家族である猫のキムチや娘、夫との日常を手描きマンガで記したコミックエッセイサイトです。

きなこもち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/12

arrow_drop_down
  • 彼女の世界は今でも拡がり続けている

    娘は初めて寝返り返りをしてから2週間ほどでマスターしたのですが、その頃には当然のように寝返りもマスターしていたので、ふと気が付くとさっきまでいた場所から移動していることが多くなった…というよりほとんど常にそんな状態でした。 それまでは、どこ

  • 赤ちゃんの髪が逆立つ事に悩む全ての親御さんに捧ぐ

    生まれた時から髪の毛がフサフサだった娘。産院でもそのあまりの髪の毛の逆立ち具合に「フサフサなんだねぇ^^」と看護師さんから声を掛けられるほどでした。 その後も毛量は衰えることなく緩やかに増加し、長さも増してさながら少年マンガのキャラクターの

  • 一度出来たくらいで油断してはならない

    娘が初めて寝返り返りをした次の日。(ちなみに、その日はその1回しか寝返り返りはしませんでした) また娘が寝返りをしてうつ伏せになったので、「お、これは…また寝返り返りするかも」と、一応昨日実際自分で元の姿勢に戻ったので、ひとまず様子を見てみ

  • ついに来たその時(無感情)

    長らく寝返りの状態から戻れずギャンギャン泣いていた娘が、ある日唐突に寝返り返りをしました。初めて寝返りをした日から3週間近く経った日の事です。 ふと見るとまた寝返りしてうつ伏せになっていたので、 あぁ…また寝返りしたのか…どうせ戻れなくて怒

  • 多分嫌がらせしてる自覚ちょっとある

    猫というのはよく吐くものだと言われていますが、それにつけてもうちの猫は頻繁に吐きます。冗談抜きに毎食後吐くレベルで、獣医さんに言われて食事の回数を2回からさらに小分けして1日6回とか8回とかにしたら少し吐きづらくなりましたが、それでもなお吐

  • 案外こういう実際は全然違うってこと多い

    子どもを産む前、私はなんとなく「赤ちゃん=ムチムチしてプリーンとしたもの」というイメージを持っていました。それこそ「どんどんミルクを欲しがっちゃうからぐんぐん大きくなっちゃうんだよねー困っちゃう><」というくらいの勢いで毎日ミルクを飲み、肌

  • 別に今からそんなに痩せてなくてもいいのよ

    娘の3ヶ月検診に行った時のこと。 娘は生後3ヶ月辺りからミルクも母乳もあまり飲みたがらないようになったのですが、それでもそれなりの成長しているだろうとワクワクしながら身長と体重を測定してもらったところ、身長63,5cm、体重6,142g。3

  • 全自動うつ伏せ戻り機能搭載

    寝返りが出来るようになってからというもの、毎回睡眠中にうつ伏せになるようになってしまった娘。 最初のうちは「まあ、一応乳幼児突然死症候群(赤ちゃんや小さい子どもが就寝中に突然呼吸停止に陥る事象。死へ直結し、うつ伏せが原因の一端とされている)

  • 止まってたら止まってたでどうしていいか分からないけど

    娘がある程度自由に寝返りがうてるようになってからというもの、隙あらば寝返りをするようになっていたのですが、起きている時だけではなく寝ている時も同様に寝返りしてしまいます。 産院では「うつ伏せ寝=死」ぐらいの勢いで気を付けて下さいね!と言われ

  • 漫画みたいにはいかない

    2度目の予防接種に行った時の事。 しばしば漫画やアニメなんかで子どもが注射を嫌がる時にドクターが「えー、怖いの?そうかなぁ…たとえば好きな食べ物の事とか考えててごらん。…ほらっ、そんなこと言ってる間に終わっちゃっただろう?^^」とかって子ど

  • 忍耐力の鍛錬

    私は娘とお風呂に入るときは娘をお風呂場の目の前の脱衣所に置いてまず自分が先に入り、一通り洗い終わった後娘を洗う、というやり方をしていました。はじめのうちはこれで特に問題なく出来ていました。 しかしながら、娘が寝返りをうてるようになり、それで

  • 1歳現在全く持って絵本とか興味ない

    本を読んでも今いち興味があるかないかわからなかった娘。 それでも、もしかしたらそのうち分かる日がくるかも…!と、淡い期待を抱いてたまに私の気が向いた時に簡単な仕掛け絵本を読み聞かせたりしていました。 そんなある日、ついに娘に空前の絵本ブーム

  • 多分有史以前からずっと繰り返してきた

    娘がまだ寝返り返りが出来なかった頃。娘は一生懸命寝返りをうち、成功してしばらくうつ伏せの体勢を堪能した後、元の姿勢に戻れなくてギャン泣きする、ということを1日に何回も繰り返していました。 それを繰り返すことで少しずつ自分なりに筋力や体力をつ

  • 盗んだバイクで走りだす乳児の夜

    娘がついに寝返りを覚えた! という情報を聞きつけて、早速義理母が我が家に娘の寝返る雄姿を目に焼き付けようとやって来ました。 にこにこと満面の笑みを浮かべながら部屋に入って来るも、そこにはのけ反ってギャン泣きする娘の姿が…。義理母から連絡が来

  • 早く見てほしい!的な

    夫は仕事が忙しく、平日は子どもが起きる前に出勤し、とっくに子どもが寝ついてしまったような深夜に帰って来ることがほとんどで、子どもと過ごせる時間は休日くらいしかありません。(なんならその休日も1日は休日出勤で潰されることもままある) そんなな

  • 実際にその段階になってから気付く

    生後3か月半を迎えた頃、2週間ほど寝返りをしようと四苦八苦していた娘がついに寝返りすることに成功しました。その時の彼女の表情といったら…まさにどや顔という言葉がしっくりくるものでした。 その姿を「ついに…やり遂げたんだね!」と、ずっとそばで

  • ねぇ、今どんな気持ち?

    まだ自分で自由には動き回れない娘のために絵本を読んだ生後3ヶ月くらいのこと。 視界に変化がないとつまらないだろうと、めくると絵柄が変わる仕掛け絵本を読み聞かせしたところ、つまらなそうな顔… と思いきや、めくって絵柄が変わるとクワッと目を大き

  • 気持ちのうえでは崖の上から突き落としたい

    3ヶ月になって少しした頃、娘が仰向けの状態から体を捻らせて寝返りをしようとし始めました。思うようにいかないのがもどかしいのか、「ンギィ――!!」と体をのけ反らせながら声を上げる姿にそこはかとない自分の意思をもったいっちょ前の人間性を感じて感

  • 正直いまだに恋人気分

    平日は朝早くに出勤し、夜は遅くになってから帰宅する夫は、なんなら休日出勤もするせいであまり娘と触れ合う時間が取れません。 そんななかで、ようやっと出来た触れ合える時間に娘の成長がちょっとずつでも見られると、それはそれは顔中に笑みを浮かべて喜

  • 無限奉仕

    手で顔を隠すいないいないばぁにはあまり反応してくれない娘ですが、娘の顔に布等を掛けて「いないいない…ばぁ!^^」で布をよけて顔を見せるタイプのいないいないばぁはもはや鉄板といっていいくらいの大好物で、なんなら1歳を過ぎた今でも笑ってくれるく

  • 全然首が動じない事を指すならまだ座ってないと言わざるを得ない

    世間一般でも広く知られているように、赤ちゃんの首というのは生まれた当初はクタクタで、全く自分の頭を支えられる筋力がありません。 このことから、生まれてしばらくはきちんと首と頭を支えてやるように抱いてあげないと、首が頭の重みであらぬ方向に曲が

  • だってなんかよく分かんないし

    結局何も予定を決めないままふんわり生後100日を迎えたのですが、休日だったこともあって義母と義妹が我が家に遊びに来ました。(生後100日とは知らなかったようです) 皆で雑談するなかで、一応今日が生後100日です、とお伝えしてどうしようか直接

  • 企業戦士、またの名を社畜

    うちの主人はわりと激務な方です。 酷くない時は7時半くらいに家を出て22時くらいには帰ってこれますが、酷い時は始発で家を出て終電、下手をすれば終電すら逃して深夜の2時とかに帰ってきて、そしてまた始発で出勤したりします。(そうなるともう睡眠時

  • そして冷蔵庫の中の物が腐ってたらとりあえず冷蔵庫を閉めるタイプ

    ある日、産院で貰って以降細々と書き続けていた育児日誌をなんとなく見返していたところ、ふと大事なことに気が付きました。 「あと5日で生後100日…!!」 そう、生後100日といえばお食い初めなる儀式をやるものらしいです。 ちなみに私はこの習慣

  • その名もハロー効果によるゲイン効果というらしい

    娘が3ヶ月を過ぎた頃になると、これまでのただ寝転がって「うーうー」言うだけの状態よりももう少し彼女の世界が拡がり、自分の両手を認識しだしたりしました。 これから先の長い人生、順当にいけば言葉を話すだけでなく読み書きなんかもし、自分で旅行に行

  • 大人な対応でちゅね

    いないいないばぁをすると、声を上げて笑いだす赤ちゃん—— 子どもをあやす姿としては非常に理想的というか、誰もが想像する普遍的な赤ちゃんと大人の関わり方の一つかと思います。 ということで私もしばしば「いないいないばぁ」を娘にやったりしたのです

  • てゆうかなんでそんなものしゃぶるの

    娘が3ヶ月になった頃。 娘は日々微妙に成長していき、手近にある布を何でもかんでも引っ掴んで口元に運び、延々ずっとしゃぶったりしていました。 そして生まれた頃よりも体力がついてきたおかげか、夜のねぐずりも力強くなり、寝付いてくれるまでなかなか

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きなこもちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
きなこもちさん
ブログタイトル
猫と子どもと夫と私
フォロー
猫と子どもと夫と私

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用