chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日頃のお役立ち情報 https://blog.goo.ne.jp/kf919jp

住まいのことや健康など、日頃の疑問などを紹介していきます。たとえば、換気扇やお風呂などをキレイに掃除にするにはどうすればよいかなどです。 出来る限り続けますのでよろしくお願いします。

KF37JP
フォロー
住所
田原本町
出身
下市町
ブログ村参加

2019/05/11

arrow_drop_down
  • 日本書紀ゆかりの地を巡る~子部神社~

    日本書紀ゆかりの地を巡る~子部(こべ)神社~「日本書紀」を紐解きながら、1300年前の人々に想いを寄せてゆかりの地を巡っていきましょう。~巻第14「雄略天皇」~462年、大泊瀬幼武天皇(おおはつせわかたけるのすめらみこと)(第21代雄略天皇)は、妃に桑の葉を摘ませ、養蚕をすすめようと考え、臣下である蜾臝(すがる)に蚕を集めるように言いました。すると蜾臝は誤って子どもたちを集め、天皇に献上したのです。「蚕」と「子」が同じく「こ」と発音する語であったため、勘違いしてしまったのです。天皇は大笑いして、連れてきた子どもたちを蜾臝自身で養育するように言い、少子部連(ちいさこべのむらじ)と言う名を与えたのです。また、あるとき天皇は、蜾臝に「私は三諸岳(みもろやま)の神の姿が見たい。お前は力が強いので捕まえてこい。」と命じま...日本書紀ゆかりの地を巡る~子部神社~

  • 万葉集を分かりやすく解説~泣沢の女神~

    万葉集をわかりやすく解説~泣沢の女神~作者:檜前女王(ひのくまのおほきみ)(巻2の202番歌)泣沢(なきさは)の神社(もり)に神酒(みわ)すゑ禱祈(いの)れどもわご大君は高日知らしぬ(訳:泣沢の女神に命の黄泉がえりを願って神酒(みき)を捧げて祈るのだが、わが大君は高く日の神として天を治めになってしまった。)・・・解説・・・この歌は「万葉集」の中で最長の歌である柿本人麻呂の高市皇子挽歌(巻2の199番歌)の反歌の一首です。一方で、「類聚歌林(るいじゅうかりん)」という歌集には「檜隅女王の泣沢神社を怨む歌」として掲載されているとの注も添えられているのです。「万葉集」が編纂された当時から作者は柿本人麻呂か檜前女王かの二説があったということになります。「類聚歌林」とは、「万葉集」巻1の6番歌の注の山上憶良が編集した歌集...万葉集を分かりやすく解説~泣沢の女神~

  • 奈良の公園を散歩してみませんか?

    奈良の大自然の公園を散歩してみませんか?世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部「大峰奥駈道」を擁し、村の約半分は吉野熊野国立公園に指定されているのです。混じり気がなく純粋であるという意味で「きなりの郷」と呼ばれています。大自然に囲まれた村を気分転換にプチ旅行してみませんか。下北山スポーツ公園広大な敷地内で、テニス・サッカー・野球など各種スポーツが楽しめる施設となっています。また、小さなお子様でも安心して遊べるアスレチックなどがあり充実していますよ。キャンプ場は、予約サイト「なっぷ」の西日本予約件数部門で2年連続1位を獲得しています。オートキャンプ場のほか、ロッジやコテージもあります。お問い合わせ先:07468-5-2711(スポーツ公園)村営のゴルフ場標高400mの絶好のロケーションでゴルフを楽しんでみません...奈良の公園を散歩してみませんか?

  • 老後のこと考えてみませんか?

    高齢化社会と言われる今!老後のこと考えてみませんか?超高齢化社会と言われている日本ですが、いきいきとした高齢期を過ごすにはどうすればよいのでしょうか。まず、日本の現状を見てみると、平成25年現在で、65歳以上の高齢者のいる世帯は、2,242万世帯と、全世帯5,011万2千世帯の44.7%を占めるようになったのです。特に、65歳以上の一人暮らし高齢者の増加は男女と共に顕著で、平成22年には男性約139万人、女性約341万人となっています。高齢者人口に占める割合は男性11.1%、女性20.3%であり、これは昭和55年当時と比較して約2倍の数字なのです。つまりお金だけでなく、一人暮らし高齢者の増加に伴い、安全・安心の確保、孤立化の防止など、高齢期の生活全般をケアするサービスの充実と個々の自覚が求められていると言えるの...老後のこと考えてみませんか?

  • タバコのこともう一度考えませんか?

    タバコのこともう一度かんがえませんか?今年の4月1日から健康増進法が改正されます。たぶんコロナウイルスの話題で持ち切りなので薄らいでいると思いますが。そこで、もう一度タバコについて考えてみませんか?タバコの歴史も古く、鉄砲と同じく戦国時代に日本に伝わり、江戸時代にはすでにその有害性を指摘しているほどです。今から60年ほど前は男性は約85%の方が喫煙していましたし、女性の喫煙も増えてきました。でも、20年ほど前から禁煙の風潮も高まり、現在では喫煙率は20%以下にまで減ってきたのです。タバコの害は色々なところで言われていますので、今更どうのこのうとはいいませんし、禁煙も進める気はありません。一人ひとりの考え方が違いますので個々の考え方にお任せします。ところで、この4月1日から殆どの施設内での喫煙が禁止されます。それ...タバコのこともう一度考えませんか?

  • 春の大和路の仏様~聖林寺~

    春の大和路の仏様~聖林寺・十一面観世音菩薩立像~天平様式を代表する傑作天平彫刻の傑作とされる聖林寺の国宝「十一面観世音菩薩立像」ですが、像の高さは約2mの木心乾漆造で長く秘仏とされてきたのです。しかし、明治時代に美術研究家のフェノロサによって開扉されたのです。均整がとれ量感に満ちた優美な姿、永遠(とわ)のときを見つめるような切れ長の目。静寂に包まれた堂の中で拝観すると優しく穏やかな気持ちにさせてくれるのです。安置する観音堂は、日本初の鉄筋コンクリート造りの収蔵庫として昭和34年(1959年)に建てられたのです。耐震化のため6月から改修工事を開始するのですが、その間、東京と奈良の国立博物館に出座するのです。「観音様を大和の地から移動するのは1300年の歴史の中で初めて」と倉本明佳住職がおっしゃっていました。関東か...春の大和路の仏様~聖林寺~

  • 春の大和路の仏様たち~璉珹寺(れんじょうじ)~

    春の大和路の仏様たち~璉珹寺・阿弥陀如来立像~5月にしか会えない仏様奈良町の一角にある小さな寺院が璉珹寺(れんじょうじ)です。璉珹寺には、毎年5月の1か月間だけ一般に公開される秘仏・阿弥陀如来立像が祀られているのです。木造の仏像に胡粉(ごふん)で白く塗られており、女身の裸形に袴をつけただけという仏像です。寺院の縁起によれば、璉珹寺は聖武天皇の勅願によって行基菩薩が建立、紀有常公が再興したとされており、「紀寺」の跡とも伝わっています。本尊阿弥陀如来立像は光明皇后をモデルとしているとも言われ、一条天皇の后である彰子が仏門に入り上東門院となった後、恵心僧都に作らせたとも言われています。当時、女性は仏になれないとされていたのです。そこで、あえて女身とはっきり分かる仏様を形に表し、「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、女性も...春の大和路の仏様たち~璉珹寺(れんじょうじ)~

  • 大和路の仏様たち~中宮寺~

    大和路の仏様たち~中宮寺・如意輪観世音菩薩~人をいかに救うかを考える姿斑鳩の里、法隆寺のすぐ隣にある中宮寺ですが、この寺の本尊が如意輪観世音菩薩なのです。右足を左の膝の上に置いて、右手を曲げて指先を頬に当て、何かを考えているような半跏思惟の像です。何とも言えない微笑みを浮かべるその姿は、どこかで目にした人も多いのではありませんか?元々500mほど東にあったとされる中宮寺は、聖徳太子が母の穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后のために建立したとされています。世の中の悩みや苦しみを無条件に包み込むという本尊の姿は、皇后の姿を刻んだとも伝わっています。その姿は古来から多くの人を魅了し、会津八一らが歌や文章に残しています。中宮寺は別名を斑鳩御所といい、奈良市の円照寺、法華寺と同じく皇族や公家の女性が門跡(住職)として寺を...大和路の仏様たち~中宮寺~

  • 万葉集をわかりやすく解説~明日香の風~

    万葉集をわかりやすく解説~明日香の風~作者:志貴皇子(巻1の51番歌)采女(うねめ)の袖吹きかへす明日香風都を遠みいたづらに吹く(訳:采女の華やかな袖をひるがえしていた明日香の風も、都が遷り遠くなったので、今はただ、空しく吹いている。)・・・解説・・・持統天皇の時代、藤原京に遷都して間もないころ、廃都飛鳥浄御原宮に吹く風を詠んだ歌です。都を遷すと共に天皇に仕えていた采女たちも飛鳥を去って行ったのです。志貴皇子は天武天皇の第七皇子で、近江朝の生き残りで、もはや中央から外れた立場にある彼は、廃都を吹き抜ける風を却(かえ)って親しく受けたのだと思います。「采女」は天皇の食事など日常の雑役に奉仕した後宮の女官です。地方の国々の郡の次官以上の娘で、容姿の美しい者が選ばれたのです。いわば、服属の証として貢上(けんじょう)さ...万葉集をわかりやすく解説~明日香の風~

  • 老後のゆとりをどのようにして確保する?

    老後のゆとりをどのようにして確保する?「老後には2000万円が必要」と言った言葉を覚えていますか?この言葉は昨年大きな波紋を呼んだのですが、決して間違った考え方ではないかと思います。改めて要約して説明しますと、年金を中心とする「収入」と、生活費の「支出」を比較した場合、おおよそ毎月5万円の赤字が生じるのです。高齢化により、これが約30年間続けば、合計金額が「約2000万円」になるというものです。つまり、ある日突然、2000万円が不足するというのではなく、毎月5万円の赤字が発生し累計するとこれぐらいの金額が必要となるのです。では、5万円の赤字をどうのように補填すればよいのか。これまで多くの方は、貯蓄や退職金の取り崩しで賄ってきたのです。しかし、以前と比較した場合、貯蓄も退職金もあてにできなくなってきたのです。右肩...老後のゆとりをどのようにして確保する?

  • 奈良の昔はなし~大川杉のはなし~

    奈良の昔はなし~大川杉のはなし(御所市)~奈良県の御所市と五條市の境付近にある御所市西佐味には、今回お話しに出てくる杉があります。この杉は、この地に聳え立つ「大川杉」と呼ばれる巨大な樹木と、その根元から絶えず湧き出ている有難いお水のお話しです。~大川杉のはなし~ある夏のことです。金剛山麓の中腹の村で日照りが続き、稲や作物が枯れ始めたのです。「ああ、困ったこっちゃ。どないしたらええのや」村の人たちが頭を抱えているところへ、一人の村人が飛び込んできたのです。「湧き水や、湧き水や。大川杉の根元から水が湧き出ているぞ。」皆が驚いて行ってみると、なるほど、きれいな水がこんこんと湧き出ているではありませんか。「ああ、助かった。命の水や。これも神様のお恵みや。」大喜びの村人たちは、杉の木に注連縄(しめなわ)を巻き、地蔵さんを...奈良の昔はなし~大川杉のはなし~

  • 奈良の絶品フルーツ あすかルビー・古都華(ことか)

    奈良の絶品フルーツあすかルビー・古都華奈良生まれのブランドいちごと言えば「あすかルビー」と「古都華(ことか)」です。どちらも美味しくて今がまさに旬です。明日香のハウスでは連日、いちご狩りが楽しめますよ。あすかルビー1998年にデビューをした品種で、まるで宝石ような色と光沢ですし、産地が奈良ということであすかルビーという名前になったとか。赤くて丸みのある綺麗な円錐形です。味は酸味が強く果汁も多くてジューシーな味わです。古都華「古都・奈良の華になってほしい」との願いをこめて2011年に登場したのです。やや細長い形をしており、果皮は硬めで実がしっかりしているのです。また、他のいちごと比べて収量が少ない品種だそうですが、甘味が強く、酸味とのバランスが抜群ですよ。いちごの豆知識色の濃淡に関わらず鮮やかで、果実に光沢げあり...奈良の絶品フルーツあすかルビー・古都華(ことか)

  • 奈良のお祭り(無形民俗文化財)~ちゃんちゃん祭り~

    奈良の無形民俗文化財~ちゃんちゃん祭り(天理市)~毎年4月1日に大和神社で行われる例祭(神幸祭)ですが、祭りの道中で鳴らされる鉦(かね)の音から「ちゃんちゃん祭り」と呼ばれるようになりました。記録によると、少なくとも600年以上の歴史があるとされていてビックリです。さらに神輿(みこし)の台として使用されていた石が今も神社の鳥居の前に残っているというにもさらにビックリです。石には「応永14年(1407年)」の文字が刻まれているのです。・・・ちゃんちゃん祭りとは・・・「9カ大字」と呼ばれる市内9つの地区(町)が祭りに携わり、地区ごとに準備を進めるのです。地区で1年交代の頭屋(とうや)と頭人児(とうにんご)(10歳ごろまでの男子)が選ばれ、地区を代表して祭りに参加するということです。祭りは朝10時の祭典から始まります...奈良のお祭り(無形民俗文化財)~ちゃんちゃん祭り~

  • お勧めの奈良の花見スポット

    この春行って欲しい花見スポット!コロナウイルスの影響で、自粛ムードの漂うなかですが、お花見ぐらいいきましょうよ。青空の下で過ごす時間も大切だと思いますよ。ただし、予防は忘れないでくださいね。そこで紹介するのが奈良のお花見スポットです。大和(奈良県)路には、桜の名所といわれる場所が多くあり、全国的にも有名なのが吉野山です。しかしそれ以外にも名所がありますので、今回、厳選して7ケ所をピックアップしてみました。1日あれば回ることができると思いますので是非お出掛け下さい。・・・参考コース・・・大中公園・高田千本桜~石舞台古墳~石上神宮外苑公園~天理教教会本部~平城宮跡~氷室神社~奈良公園・・・大中公園・高田千本桜・・・川の両岸2.5㎞にも及ぶ桜並木を楽しむことができるのが大中公園・高田千本桜で、近鉄南大阪線高田市駅から...お勧めの奈良の花見スポット

  • 万葉集をわかりやすく解説~棚なし小舟~

    万葉集をわかりやすく解説~棚なし小舟(おぶね)作者:高市黒人(たけちのくろひと)(巻1の58番歌)いづくにか舟泊(ふなは)てすらむ安礼(あれ)の崎(さき)漕(こ)ぎ廻(た)み行(ゆ)きし棚なし小舟(をぶね)(訳:いったいどこに今ごろは泊っているのだろう、安礼(あれ)の崎(さき)を漕ぎ廻っていたあの棚なし小舟は。)・・・解説・・・情景が思い浮かぶような浮かばないようなそんな歌ですが。「棚なし小舟」とは舟縁(ふなべり)の横板もない、粗末な小舟のことをいいます。また、「廻(た)む」とは巡るという意味です。この歌は、大宝2年(702年)10月、持統太上天皇が三河国(今の愛知県東部)に行幸した時、お共についた高市黒人が詠んだ歌です。夜、旅寝の床で、昼に見かけたいかにも頼りない粗末な船が、今度はどこで舟泊まりをしているのか...万葉集をわかりやすく解説~棚なし小舟~

  • 奈良の隠れた観光スポット

    奈良の隠れた観光スポット~一度は行って欲しい場所~新型ウイルスの関係で、家に閉じこもったままって大変ですよね。桜の便りもちらほらと耳にするようになるとやっぱりどこかへ行ってみたですよね。そこで、案外知られていない奈良の観光スポットをご紹介します。・日本書紀が名付けの親の「蜻蛉の滝」近鉄吉野線大和上市駅から杉の湯行きのバスで「西河」下車、そこから歩いて10分くらいのところにあきつの小野公園があります。この公園が蜻蛉(せいれい)の滝の入口となっています。滝の周辺には遊歩道が設けられ、いろいろな角度から滝を眺めることができます。また、この遊歩道ですが、青根ケ峯への登坂の道でもあります。蜻蛉の滝は、高さ50mの水量豊かな滝で、雄略天皇を虻から救った蜻蛉(トンボ)伝説から命名されたと伝えられています。また、この滝ですが、...奈良の隠れた観光スポット

  • 万葉集をわかりやすく解説~巨勢の春野~

    万葉集をわかりやすく解説~巨勢の春野~作者:春日蔵首老(かすがのくらびとおゆ)(巻1の56番歌)川の上(へ)のつらつら椿つらつらに見れども飽(あ)かず巨勢(こせ)の春野(はるの)は(訳:川のほとりのつらつら椿をつらつらと、いいくら見ても見飽きない、巨勢の春野は。)・・・解説・・・「つらつら椿」は椿の並木とも、椿の花が連なっているようすともいわれています。響きがいかにもつやつやとした椿の葉や花弁を思わせますよね。内容からも音からも「つらつらに(=つくづくと)」を導き出してきます。「椿」という漢字は国字(=日本で作られた漢字)で、春の木書きます。このことからもわかるように、椿は春に先駆けて花をつけ、春の到来を告げる聖なる木とされています。椿の生える山は椿山と呼んで神を祀ります。また、正月の卯杖(うづえ)(=邪気を払...万葉集をわかりやすく解説~巨勢の春野~

  • 万葉集をわかりやすく解説~明日香に吹く風~

    万葉集をわかりやすく解説~明日香に吹く風~作者:志貴皇子(しきのみこ)(巻1の51番歌)采女(うねめ)の袖吹きかへす明日香風(あすかかぜ)都を遠(とほ)みいたづらに吹く(訳:采女の華やかな袖をひるがえしていた明日香の風も、都が遷り遠くなったので、今はただ、空しく吹いている。)・・・解説・・・持統朝のころ、藤原京に遷都して間もない頃のこと、廃都となった飛鳥浄御原宮に吹く風を詠んだ歌です。志貴皇子は天智天皇の第七皇子で、近江朝の生き残りとして、もやは中央から外れた立場にある皇子は、廃都を吹く抜ける風を却(かえ)って親しく受け入れたのではないかと思います。「采女」は天皇の食事など日常の雑役に奉仕していた後宮の女官のことです。采女は、地方の国々の郡の次官以上の娘で、容姿の美しい者が選ばれたのです。これは、天皇に従うとい...万葉集をわかりやすく解説~明日香に吹く風~

  • 万葉集をわかりやすく解説~阿騎の野狩り~

    万葉集をわかりやすく解説~阿騎(あき)の野の狩り~作者:柿本人麻呂(巻1の48番歌)東の野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ(訳:荒野(あらの)の東方に茜色の曙光(しょこう)がさし、振り返ると西方に残月が傾いてかすかな光を放っている。)・・・解説・・・この歌は柿本人麻呂の作で、軽皇子(かるのみこ)が冬に、阿騎の野で狩りをした時の長歌に添えられた、反歌四首のうちの三首目なのです。軽皇子(後の文武天皇)は草壁皇子の皇子でこの時10歳だったのです。草壁は天武天皇と持統天皇との間の皇子だが、皇太子のままで夭折(ようせつ)したのです。その折、人麻呂は挽歌を詠んだのです。すでに草壁が亡くなって三年半が過ぎたのです。草壁は生前阿騎野の野で狩りをしており、今軽皇子も父ゆかりの地で狩りをするのです。長歌は一行の山越...万葉集をわかりやすく解説~阿騎の野狩り~

  • 万葉集をわかりやすく解説~古き都~

    万葉集をわかりやすく解説~古き都~作者:高市黒人(たけちのくろひと)(巻1の32番歌)古(いにしへ)の人に我れあれや楽浪(さきなみ)の古き都を見れば悲しき(訳:私が、昔の、あの大津の都のころの人であるからか、いやそうではないのに、楽浪の古い都を見ると悲しい。)・・・解説・・・この歌は、廃墟となった近江大津の宮を悲しむ歌です。柿本人麻呂が巻1の30・31番歌で詠んでいるように、人麻呂の歌は昔の繁栄と荒れ果てた現在とを重ね合わせ、自分を昔に同化させて大宮人の幻影を見ているのに比べ、黒人は「私は古の人ではない」と距離をおいているのです。その分、黒人の歌は現実的であり、この歌が優れた叙景歌を残したことを思わせています。この歌の次に、都の廃墟を土地の神の心が荒れすさんだためだと詠む一首があります。作者:高市黒人(巻1の3...万葉集をわかりやすく解説~古き都~

  • 三種の神器誕生秘話(1)

    「日本書紀」三種の神器誕生秘話天照大神と須佐能命の二人の神が深く関わる天岩戸神話は、皇位継承の証である三種の神器が誕生する物語でもあるのです。日本古来の習俗「誓約」による3女神誕生伊邪那岐は、天照に高天原を、月読に夜の国を、須佐能に海の国を、それぞれ統治するように命じたのです。世界の多くの神話では至高の神は最初に生まれた神ですが、記紀神話では多くの神々が生まれた後に誕生した天照大神が高天原を治めることになったのです。高天原のエピソードで最も有名なものが天岩戸(あまのいわと)神話なのです。海の国の統治を命じられた須佐能ですが、母である伊邪那美の死を嘆くばかりで、その統治を怠るのです。そしてついに伊邪那岐から、高天原からの追放を言い渡されるのです。須佐能は別れの挨拶に姉の天照のもとを訪れるのです。天照は須佐能が攻め...三種の神器誕生秘話(1)

  • 万葉集をわかりやすく解説~近江宮の荒廃~

    万葉集をわかりやすく解説~近江の都の荒廃~作者:柿本人麻呂(巻1の30番歌)楽浪(さきなみ)の志賀(しが)の唐崎(からさき)幸あれど大宮人(おおみやびと)の舟待ちかねつ(訳:ささなみの志賀の唐崎は、昔のまま変わらずにあるけれど、あのころ大宮人が遊んだ舟は、いくら待っても、再び見ることはできないのだ。)作者:柿本人麻呂(巻1の31番歌)楽浪の志賀の大(おほ)わだ淀(よど)むとも昔の人にまたも逢(あ)はめやも(訳:ささなみの志賀の大きな入り江の、湖水は昔のままに淀んでいるが、ここに船を寄せた昔の人に再び逢うことができようか、いやできはしない。)・・・解説・・・この二首は「近江の荒れたる都を過ぐる時に、柿本朝臣人麻呂(かきのもとのあそみひとまろ)が作る歌」という長歌に添えられた反歌なのです。壬申の乱で近江大津の宮は焼...万葉集をわかりやすく解説~近江宮の荒廃~

  • 天照・月詠・須佐能の三神の誕生秘話

    「日本書紀」天照・月詠・須佐能の神の誕生秘話伊邪那岐(いざなぎ)が亡くなった伊邪那美(いざなみ)に逢いに行ったことからこの物語は始まるのです。伊邪那岐の黄泉(よみ)帰りと禊(みそぎ)伊邪那岐は伊邪那美が亡くなったことを泣いて悲しむのです(このときの涙で泉の神が生まれたとされています)。そして、伊邪那岐は伊邪那美に逢いに死者が棲む黄泉の国へと向かうのです。伊邪那美と戸越に再開した伊邪那岐は一緒に帰るように伊邪那美に説得したのです。すると伊邪那美は自分の姿を見ないことを伊邪那岐に約束させ、黄泉の神に相談することを伝えるのです。ところが伊邪那岐はこの約束を破り、火を灯して伊邪那美の姿を見てしまったのです。黄泉の国の食べ物を食べた伊邪那美の体は腐乱しており、その姿に驚いた伊邪那岐は慌てて葦原中国へと逃げ帰ろうとしたので...天照・月詠・須佐能の三神の誕生秘話

  • 万葉集をわかりやすく解説~初夏の香久山~

    万葉集をわかりやすく解説~初夏の香久山~作者:持統天皇(巻1の28番歌)春過ぎて夏来(きた)るらし白栲(しろたへ)の衣干したり天の香久山(訳:春が過ぎて夏がくるらしい。真っ白な衣がほしてあるから、天の香久山に。)・・・解説・・・寒い冬が過ぎて、もうしばらくすると新しい生活が始まろうとしているのですが、新型ウイルスの関係で、皆さんも大変な生活を強いられていると思います。ところで、この歌は、夏の到来に弾む気持ちを爽やかに捉えた一首です。したたるような香具山の緑を背景に、目に痛いほど真っ白な衣、そして真っ青な空が広がっており、初夏の日差しがまぶしく降り注いでいるそんな光景が目に浮かびますよね。作者は持統天皇です。持統天皇は天武天皇の皇后で、夫をたすけて政治を執った人物です。天武天皇が崩御した後もしばらく皇后のまま政治...万葉集をわかりやすく解説~初夏の香久山~

  • 「日本書紀」から見る日本の誕生秘話

    「日本書紀」から見る日本の誕生秘話日本の国は、伊邪那岐(いざなぎ)と伊邪那美(いざなみ)の子どもとして8つの島が生まれた後に、そのほかの島々が生まれて形成されたと言われているのですよ。二人の神が行った国造りと神生み伊邪那岐と伊邪那美の二人の神は、まだ大地がない葦原中国(あしはらのなかつくに)に大地を創造するため、高天原((たかまがはら)にある天浮橋(あまのうきはし)に立って、天沼矛(あめのぬぼこ)という矛を使って混沌とした葦原中国をゆっくりとかき混ぜたのです。そして、天沼矛から滴り落ちるものがつもり、最初の大地「オノゴロ島」ができあがったのです。このオノゴロ島が現在の淡路島と言われているのですよ。(おのごろアイランドなんて言ってCMされていますよ)このオノゴロ島に降り立った二人は、天御柱(あまのみはしら)と呼ば...「日本書紀」から見る日本の誕生秘話

  • 万葉集をわかりやすく解説~すみれが咲く野原~

    万葉集をわかりやすく解説~スミレが咲く野原~作者:山部赤人(やまべのあかひと)(巻8の1424番歌)春の野にすみれ摘みにと来(こ)し我れぞ野をなつかしみ一夜(ひとよ)寝(ね)にける(訳:春の野にすみれを摘みに来た私は、その美しさに心ひかれて離れがたく、とうとう一夜、春野(はるの)に宿ってしまったのだった。)・・・解説・・・この歌は連作とみられる四首の冒頭歌なのです。宮廷の人たちが集うサロンのような場所、たとえば春の野遊びの宴のような席で詠まれたと思われます。スミレを摘むことは女性を手に入れることを暗示して、優美な恋の情緒を漂わせているのです。この優美さと暗示は新しく、次代の歌を思わせるのです。これに続く歌は次の三首なのです。(作者:山部赤人・巻8の1425番歌)あしひきの山桜花(やまさくらばな)日並べてかく咲き...万葉集をわかりやすく解説~すみれが咲く野原~

  • 万葉集をわかりやすく解説~額田王と大海人皇子~

    万葉集を分かりやすく解説~額田王大海との恋~作者:額田王(巻1の20番歌)あかねさす紫野行(むらさきのゆ)き標野行(しめのゆ)き野守(のもり)は見ずや君が袖振る(訳:美しい紫色を染め出す紫草(むらさき)の野を行き、立ち入りを禁じられた野を行き、野の番人が見るではありませんか、あなたがしきりに私に袖を振るのを。)作者:大海人皇子(巻1の21番歌)紫草(むらさき)のにほへる妹(いも)を憎(にく)くあらば人妻故(ゆゑ)に我(あ)れ恋(こ)ひめやも(訳:美しい紫草のように匂い立つあなたが憎いのなら、もう人妻なのに何で私が恋をするだろうか。)・・・解説・・・「あかね(茜)さす」は日・昼・紫にかかる枕詞で、茜色に映えることからこうなっているのです。「紫野」は紫草を栽培している野で、根から染料をとったのです。また「標野」は一...万葉集をわかりやすく解説~額田王と大海人皇子~

  • 万葉集をわかりやすく解説~三輪山と別れる~

    万葉集をわかりやすく解説~三輪山と別れる~作者:額田王(巻1・18番歌)三輪山をしかも隠すか雲だにも心あらなも隠さふべしや(訳:なつかしい大和の国の三輪山をそのように隠すのか。せめて雲にだけでも思いやりがあってほしい、振り返り振り返り見たい山なのに、そのように雲が隠してよいものか。)・・・解説・・・この歌は、近江遷都にあたって、額田王が詠んだ長歌に添えられた反歌なのです。額田王はおそらく、当時皇太子だった中大兄皇子(後の天智天皇)に従って飛鳥から山城をへて近江へと下ったのだろうと思われます。額田王にとっては朝夕見慣れたなつかしい三輪山との別れであったのです。しかも、三輪山はただの山ではなく、山自体が大神神社のご神体となっているのです。三輪の神、大物主(おおものぬし)は蛇体で、厚く信仰されると同時に、しばしば祟り...万葉集をわかりやすく解説~三輪山と別れる~

  • 万葉集をわかりやすく解説~大和三山の妻争い~

    万葉集をわかりやすく解説~大和三山の妻争い~作者:中大兄皇子(巻1・13番歌)香具山は畝傍ををしと耳成と相争ひき神代(かむよ)よりかくにあるらし古(いにしへ)もしかにあれこそ妻を争ふらしき(訳:香久山は畝傍山が愛しいといって、耳成山と争った。神代の時代からこんなふうであるらしい。昔もそうだからこそ、今の世でも妻を争うらしい。)反歌作者:中大兄皇子(巻1・14番歌)香具山と耳成山と闘(あ)ひし時立ちて見に来(こ)し印南国原(いなみくにはら)(訳:ああ、ここが、香具山と耳成山とが争った時、阿菩大神(あぼのおおかみ)が立って見に来たという印南国原だ。)作者:中大兄皇子(巻1・15番歌)海神(わたつみ)の豊旗雲(とよはたくも)に入日(いりひ)さし今夜(こよひ)の月夜(つくよ)さやけくありこそ(訳:大海原に大きくはためく...万葉集をわかりやすく解説~大和三山の妻争い~

  • 大和の石仏巡り~空海寺の神像石(奈良市)~

    大和の石仏巡り~空海寺の神像石(奈良市)~春日奥山ドライブウェイ手前の脇道に入ると民家が立ち並んでいます。辺りは東大寺ゆかりの生業(なりわい)をする人たちが住んだ東大寺郷なのです。そこに唐から帰った弘法大師空海が結んだ草庵があります。それが空海寺なのです。左に聖徳太子像、右に不動明王を従えるのは、空海自らが彫ったという本尊、阿弥陀地蔵尊なのです。穴地蔵と称された石仏で、本堂堂背の内陣に納められた秘仏だそうです。この本堂前に高さ70㎝、幅約45㎝の長方形の板状石があります。枠取りされた中に、烏帽子(えぼし)を被り、貫頭衣を着て、両手で笏(しゃく)を持ち、腰に剣を指した男神像が佇んでいるのです。像の高さは約41㎝、神の名前は不明なのですが、室町時代頃の作とされています。奈良時代に神仏習合によって神宮寺と呼ばれる寺院...大和の石仏巡り~空海寺の神像石(奈良市)~

  • 大和の石仏巡り~まんなおし地蔵(奈良市・東大寺)~

    大和の石仏巡り~まんなおし地蔵(奈良市)~奈良の大仏で知られている東大寺二月堂の裏手に祀られているのが不動明王堂です。その横に西国三十三ヵ所巡礼道があります。そこには番外の八体を含む四十一体の石仏が置かれているのです。周囲800m余りのコースは西国巡礼のミニ霊場であり、観音山とも呼ばれています。東北の方角に山に沿って行くと、谷間の所に高さ約120㎝、幅150㎝程の自然石が現れるのです。その表面には像高約70㎝、光背を背負った線彫りの仏様の「まんなおし地蔵」なのです。左右には閻魔王と従者が線刻で表してあります。世相が混乱し、浄土信仰が庶民に浸透していたという鎌倉時代後期の作となっています。往生思想において地蔵菩薩は、冥土で十王に裁かれる際に助けてくれる存在です。また、幼くして亡くなった賽(さい)の河原の子供と現生...大和の石仏巡り~まんなおし地蔵(奈良市・東大寺)~

  • 万葉集をわかりやすく解説~藤原京~

    万葉集をわかりやすく解説~藤原京の御井(みい)の詩~作者未詳:巻一・五三番歌藤原の大宮仕へ生(あ)れつぐや処女(をとめ)がともは羨(とも)しきろかも(訳:藤原の大宮に仕えるべく生まれつづく処女たちは羨しいことだ。)・・・解説・・・持統天皇8年(694年)12月、日本初の本格的な都城・藤原京への遷都が行われました。それまでは天皇一代ごとに宮を造るのが習わしでしたが、藤原京からは恒常的に宮が置かれるようになります。藤原京への遷都は、天武天皇の時代から構想された、持統天皇の悲願であったと言われていたのです。その藤原京に関して「万葉集」には二つの作品が残されているのです。一つは、「藤原京の役民(えのたみ)の作れる歌(巻1・50番歌/作者未詳)」という長歌で、藤原京の造営に従事した民の立場で、宮の建設の様子と、新しい宮へ...万葉集をわかりやすく解説~藤原京~

  • リフォームを考えている方へ

    自己資金なしでリフォーム!どうすればいい?新型ウイルスの発生によって経済も少し荒れ気味になっていますが、もうすぐ新年度。新たなスタートとなる季節です。そこでリフォームを考えている方もいると思います。でも、「リフォームをしたのだが自己資金が無いので諦めた」と言っている方はいませんか?自己資金がないからと言って諦めるのは早いですよ!自己資金が無くてもリフォームをすることができます。そこで、自己資金が無くてもリフォームする方法とは、またどのようにして資金を調達するのか調べていきましょう。・・・資金計画の立てる時期・・・新築住宅を購入した場合、購入したその日からリフォームのことを考える必要があります。住まい自体は何十年と持ちますが、家の中にある設備機器には寿命があります。いずれは取り替えるあるいは補修をしなくてはいけな...リフォームを考えている方へ

  • ぶらり大和の石仏巡り~笠塔婆(天理市・山の辺の道)~

    ぶらり大和の石仏巡り~笠塔婆(天理市・山の辺の道)~日本最古の道とされる山の辺の道ですが、その中間地点に高野山末寺の寺院で、山号は釜の口山とする長岳寺があります。長岳寺は空海が大和(おおやまと)神社の神宮寺として創建した古刹です。廃仏稀釈により衰退していたのですが、平安時代となる創建当時の伽藍が残されてていて、中尊の阿弥陀如来及び両脇侍の観世音菩薩、勢至菩薩の三尊を本尊として祀られています。また、「極楽地獄図絵」がある事でも広く知られています。境内周辺にはいくつかの石仏が佇んでいます。その中の一つに、高さ約153㎝、幅約33㎝、厚さ約18㎝の石段を転用した笠塔婆があります。塔婆は自然石に仏・菩薩又は種子をあらわす像容で、笠部分は後年に別石が置かれたものなのです。舟型の窪みの中に高さ45㎝の錫杖(しゃくじょう)と...ぶらり大和の石仏巡り~笠塔婆(天理市・山の辺の道)~

  • オール電化の良い所・悪い所

    オール電化のメリット・デメリットオール電化とは、家庭で消費するエネルギーを全て電気で賄うというシステムです。現在も主流となっているのが電気とガスの併用です。これを電気エネルギーに一本化することで、省エネにつながると言われています。そこでオール電化のメリット・デメリットを調べてみましょう。・・・オール電化の設備機器・・・オール電化にした場合、それに適応した設備機器を導入する必要があります。その代表が、「エコキュート」です。エコキュートですが、種類や用量など色々あり、家族構成によって大きさや用量など違ってきますので、導入時はよく相談して下さい。オール電化にした時、調理器具を交換しなければいけない場合があります。ガス併用のご家庭は、調理器具をガスコンロをつかっていますのでIHクッキングヒーターに交換しなければなりませ...オール電化の良い所・悪い所

  • ぶらり大和の石仏巡り~恵比寿尊(橿原市)~

    ぶらり大和の石仏巡り~恵比寿尊(橿原市)~バラと風鈴のお寺として知られているのがお房観音です。4千種類以上もあるバラはもちろんですが、四季折々の花を楽しめることから「花曼荼羅のお寺」とも称されています。正式な名前は「高野山真言宗別格本山観音寺」といい、本尊は十一面観音像です。本堂が建つ周辺はかつて「鯉ヶ淵(こいがふち)」と呼ばれる大池だったのです。江戸時代の慶安3年(1650年)春、この地で暮らす「お房」という娘が早朝に歩いていると、池の中から白い亀の背中に乗った観音様が現れたのです。お房さんは池のそばに小さなお堂を建てて祀ることにしたのです。観音様は願い事をかなえてくざさる、と村人に篤く信仰され、誰からともなく「お房観音」と呼ばれるようになったのです。今回の石仏ですが、そんなお房観音の本堂横に恵比寿尊社に、七...ぶらり大和の石仏巡り~恵比寿尊(橿原市)~

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KF37JPさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KF37JPさん
ブログタイトル
日頃のお役立ち情報
フォロー
日頃のお役立ち情報

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用