chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日頃のお役立ち情報 https://blog.goo.ne.jp/kf919jp

住まいのことや健康など、日頃の疑問などを紹介していきます。たとえば、換気扇やお風呂などをキレイに掃除にするにはどうすればよいかなどです。 出来る限り続けますのでよろしくお願いします。

KF37JP
フォロー
住所
田原本町
出身
下市町
ブログ村参加

2019/05/11

arrow_drop_down
  • 住まいのショールーム活用術

    住まいのショールーム活用術!パソコンやスマートフォン、家電、車に至るまで最初に行くところは販売店です。そこで実物を見て触れて購入するのが一般的な買い方だと思います。しかし、いざ住まいのこととなると工務店やリフォーム会社任せというのが現状だと思います。業者が持ってくるカタログを見て進められるままに契約をしています。ここでちょっと待って下さい。折角、メーカーなどのショールームがあるのですから活用しましょうよ。特に設備機器は直接モノを見て触れて検討するのがよいのです。そこで、今回はキッチンを中心にショールームの活用の仕方やどの点に注意してショールームへ行けばよいのか考えていきましょう。・・・プランニングに応じた利用方法・・・設備機器の中でキッチンは最も多く展示されている商品で、それだけ私たちにとっては最も身近な存在と...住まいのショールーム活用術

  • ぶらり大和の石仏巡り~馬頭観音石仏(香芝市)~

    ぶらり大和の石仏巡り~馬頭観音石仏(香芝市)~二上山から古民家の残る古い街道筋を西へ行くと穴虫(あなむし)に着きます。穴虫からは県道香芝太子線を上がると、やがて奈良と大阪の境である穴虫峠に出ます。県道には聖徳太子が通ったとされる太子道が交わり、奇勝「屯鶴峯(どんずるぼう)」に添って太子道を北へ行きます。ここは江戸時代に旅人が供養した舟形の三面八臂(はっぴ)の馬頭観音が祀られています。馬頭観音はヒンドゥー教のヴィシュヌ神が化身した仏とされています。インドの神話には、梵字が魔神に聖典を盗まれて取り戻すようにいうと、馬の頭に変身して奪還したと伝えれています。一般には火焔(かえん)のように髪を逆立てて、頭上に馬頭を載せ、忿怒相一面か、三面六臂あるいは八臂などで表されます。八臂は宝斧・宝剣・念珠・法輪・宝棒の持物を持ち、...ぶらり大和の石仏巡り~馬頭観音石仏(香芝市)~

  • 窓がキレイだと住まいもキレイに見える!

    窓がキレイだと住まいもキレイに見える!お洒落なレストランやカフェに行き、ピカピカに磨かれた窓ガラスを見れば気持ちが良いもので、出された料理もより一層美味しく見えます。これは一般家庭でも同じで、ピカピカに磨かれた住まいはとても清潔でキレイにされている印象を受けますが、反対に、窓ガラスが汚れている住まいは、住まい全体が薄汚れているような印象を受けます。面倒に思ってしまう窓ふきも汚れがひどくならないうちなら、洗剤を使わずに比較的キレイにすることができます。・・・窓用洗剤の使い方・・・窓ガラスは、汚れのひどい外側を先に拭くのが基本です。また、汚れが水分を含んでいたほうが掃除が楽ですので、曇りの日や、2~3日雨が続いた後、雨が上がったばかりの午前中などが掃除の目安です。軽い汚れなら、水かお湯で濡らして絞った布で拭いてから...窓がキレイだと住まいもキレイに見える!

  • ぶらり大和の石仏巡り~見返り地蔵(奈良市)~

    ぶらり大和の石仏巡り~見返り地蔵(奈良市)~近鉄奈良駅から青山住宅行きバスで約8分くらいのところに、鎌倉時代の東大寺再建を果たした俊乗坊重源(しゅんじょうぼうちょうげん)創始の五劫(ごこう)院があります。本尊は重源が宗から伝えた五劫思惟(しうい)阿弥陀坐像で、五劫もの長きにわたり思惟したため、螺髪(らほつ)が伸び、「アフロヘアー」のようになったと言われています。本堂横には舟形光背で、衣文の表現が美しい地蔵菩薩が二体祀られています。向かって左は室町時代の永正13年(1516年)に造立され、総高2mと重量感があります。錫杖を肩にあてがい体は斜めに開いて、救済に漏れた衆生がいないかどうか、顔も斜め後ろに向けて確認する姿から「見返り地蔵」と呼ばれているのです。このお地蔵さんが造られた時代は、土豪たちが力で領地を奪う動乱...ぶらり大和の石仏巡り~見返り地蔵(奈良市)~

  • エコキュートとエコジョーズを徹底比較

    エコキュートとエコジョーズを徹底比較してみました!何にでも寿命があるように給湯器にも寿命があります。たとえばお湯を沸かしているときやお風呂にお湯を張っている時に時間がかかり過ぎている、設定温度の湯温になっていない、また以前よりもガス代や水道代がかかっているといったことです。このような症状がでれば給湯器が劣化しているということです。そこで、今回は、エコジョーズとエコキュートについて考えていきましょう。・・・エコジョーズとは・・・エコジョーズとは、エネルギーの消費量を抑えるために開発された給湯器のことで、各ガス機器メーカーでは、二酸化炭素の排出量を減らすためにエコジョーズを推進しています。エコジョーズは、従来の給湯器に比べて約15%の二酸化炭素をカットしますし、二酸化炭素だけでなく電気エネルギーの削減にも貢献してい...エコキュートとエコジョーズを徹底比較

  • ぶらり大和の石仏巡り~虚空蔵菩薩石仏(信貴山)

    ぶらり大和の石仏巡り~虚空蔵菩薩(信貴山)~信貴山朝護孫子寺は、聖徳太子が戦いに臨み、寅の年、寅の日、寅の刻に毘沙門天王を感得した寺です。山岳密教の道場で、生駒山の修験者が修行の拠点として、春日山の修行僧らも霊山として拝したといいます。この信貴山の奥ノ院に通じる山道沿いの斜面に、二体の一石一尊十三仏が祀られています。摩耗のない一体は虚空蔵菩薩で、頭に宝冠を載せ、右手には智慧の象徴である剣を持ち、左手には福徳を与える宝珠を持っています。一方は薬壺(やっこ)らしきものを持ち薬師如来と考えられています。十三仏は、冥土で裁判を行う十王とその後に審議を行う裁判官らの本地仏を指し、室町時代以降に成立したのです。初七日から三十三回忌まで十三回の法要を守護し、薬師如来は死者が成仏する満中陰(まんちゅういん)の守護仏です。そして...ぶらり大和の石仏巡り~虚空蔵菩薩石仏(信貴山)

  • 浄水器と整水器とはどう違う?

    浄水器と整水器どう違う?昨今、食の安全性についてテレビや雑誌、ネットといったところで話題になっていますが、水道水についても安全性といったことが言われています。そこで、各メーカーより浄水器や整水器が販売されていますが、浄水器と整水器との違いやメリット・デメリットについて考えていくことにしましょう。・・・浄水器とは・・・浄水器とは、水道から出てくる水に含まれている残留酸素や有害物質を取り除く機能をもっているもので、規格基準として家庭用浄水器試験方法や家庭用品品質表示法等があります。しかし、浄水器の中には人体に有益な成分も除去してしまうものがあります。そこで、浄水器を選ぶ際には、人体に有益な成分(ミネラルなど)は除去しない浄水器を選ぶようにするのがよいと言えます。よく浄水器で作られた水は、天然の水よりも美味しく安全で...浄水器と整水器とはどう違う?

  • 奈良の石仏巡り~平群町椿井の線刻如来石仏~

    奈良の石仏巡り~平群の線刻如来~竜田川沿から平群に入ると、南部山上には室町時代から戦国時代にかけて、土豪によって築かれた椿井城跡があります。城下町一帯は長く曲がりくねった道に民家が立ち並び竜田川まで続いていて「椿井村」と称されたのです。地名は平群神手(へぐりのかみて)将軍の逸話によれば、物部守屋の征伐の時、平群神手は苦戦を強いられ、戦況の挽回と戦勝を祈願して椿の枝を地に刺すと水が湧き、枝から芽が吹き出たのです。そこで、「椿」と井戸の「井」を取って「椿井」となったということです。椿井春日神社参道の井戸には、今も水が湧いているそうです。椿井の西の入口の辻には、笠石を載せた総高145㎝、身部の高さ95㎝、厚さ18㎝の線刻如来仏があります。石柱を枠取りして彫った二重円光をもち蓮華座に立ち、十五個の梵字を刻みます。顔は左...奈良の石仏巡り~平群町椿井の線刻如来石仏~

  • 奈良の石仏巡り~三郷町~

    奈良の石仏を巡る~三郷町・蔵王権現~蔵王権現と言えば吉野山の金峯山寺を思い浮かべますが、今回は、修験道の聖地とも云われている信貴山の麓に位置する三郷町です。三郷町は昭和53年度ごろから開発された大阪のベッドタウンとなっている住宅地です。そんな住宅地のなだらかな坂を上がった立野地区には、山上屋敷跡地が残っています。樟の大木の下には覆屋が建てられ、地元の人びとにより三体の石仏が祀られています。その内の一体が蔵王権現石仏なのです。石仏の大きさは、高さ65㎝、幅34.5㎝、厚さ17㎝の花崗岩に半肉彫りされています。炎髪念怒の顔、右手を高く上げ三鈷杵(さんこしょ)を持ち、左手は腰に当て弥勒印を示しており、右足を高く蹴り上げて左足で立ち、天舞する天衣を纏っています。かつて山上家の当主はたくさんの石造物を収集したいといい、こ...奈良の石仏巡り~三郷町~

  • 住宅ローン控除のお話し(2)

    住宅ローン控除でちょっと贅沢を!住宅を購入する際、現金で支払う方法と住宅ローンを利用して支払う方法とがありますが、多くの場合、住宅ローンを利用します。住宅ローンをして家を買った場合、一定の要件を充たすことにより減税を受けることができます。これを住宅ローン減税と言います。そこで、住宅ローン減税について調べていきましょう。・・・控除を受けるためのローン条件・・・住宅ローン控除を受けるためには、住宅ローンにも一定の条件が必要となっています。その条件の中で最も重要なのが、借入先は銀行などの金融機関や「フラット35」を扱う住宅金融支援機構など、普通の住宅ローンであることです。勤務先や企業などの協済組合からの借入金も対象となりますが、金利が0.2%未満や無利息の場合は対象となりませんし、親や兄弟などの親族、知人、友人からの...住宅ローン控除のお話し(2)

  • 奈良の昔はなし~峠の地蔵様~

    奈良の昔はなし~峠の地蔵様~奈良県の南部に位置する下市町。その下市から黒滝村に通じる峠があります。この峠の頂上に、お地蔵さんをお祀りした小さなお堂が立っています。このお地蔵さんにまつわるお話しです。~峠のお地蔵さま~むかしむかし、佐平という男がおりました。山にはいって木を切り、炭焼きをしてくらしておりました。雪が降って山仕事ができない冬には、木の板を薄く削って、わっぱ作りに精を出していました。「ほんに佐平は働き者じゃのう」村の人たちはこういって噂をしていました。それを耳にするたび、妻のキクは心からうれしく思うのでした。仲の良い二人でしたが、子どもがおりませんでした。「佐平よ、峠のお地蔵さまにお願いしてみてはどうじゃ」近所の爺様にすすめられて、二人はお地蔵さまに願をかけました。「お地蔵さま、どうかわたしたちに子ど...奈良の昔はなし~峠の地蔵様~

  • 住宅ローン控除のお話し

    住宅ローン控除でちょっと贅沢を!住宅を購入する際、現金で支払う方法と住宅ローンを利用して支払う方法とがありますが、多くの場合、住宅ローンを利用します。住宅ローンをして家を買った場合、一定の要件を充たすことにより減税を受けることができます。これを住宅ローン減税と言います。そこで、住宅ローン減税について調べていきましょう。・・・住宅ローン控除制度とは・・・住宅ローンを利用して家を買うことにより、一定の要件を充たした時に住宅ローン控除(住宅ローン減税とも言います)という減税を受けることができます。これは住宅ローンの年末残高に応じた控除額が、10年間にわたって所得税から控除される制度です。会社員などで所得税が給与から天引きされている給与所得者の場合は、確定申告などの手続きをすることで納めた税金が精算されて戻ってきます。...住宅ローン控除のお話し

  • 住まいのリフォームで相続税対策?

    住まいのリフォームで相続税対策?相続税対策でよくリフォームをする方がいますが、本当にリフォーム工事を行って税金対策になるのでしょうか。相続税対策になるリフォーム工事とはどのようなものか、また、相続税の基礎控除額はいくらなのか調べていきましょう。・・・相続税とは・・・相続税対策の前に、相続税についてですが、2015年(平成27年)1月以前は相続税の額が、5,000万+(相続人数×1,000万円)までは相続税が非課税だったのですが、2015年(平成27年)1月からは、3,000万円+(相続人数×600万円)に変更されました。相続税とは、親などが持っている不動産・動産などの全ての財産が対象となっていますので、数千万円以上になることが多くあります。そのため相続に対する税金も必然的に高額となってしまうのです。そのため相続...住まいのリフォームで相続税対策?

  • ダイコンとカブが美味しい季節

    ダイコンとカブが美味しい季節です!今の季節、大根や蕪(かぶ)が美味しい季節ですよね。ぶり大根や味噌田楽、みぞれ鍋など色々な料理に使える優れものです。そんな大根や蕪について調べてみました。(今更ですが)・・・ダイコン・・・何気なく食べている大根ですが、実は大根には色々な栄養素が含まれているのですよ。根には消化を促進する複数の消化酵素が含まれていて、中でもアミラーゼと呼ばれる栄養素は胃腸の働きを活発にする働きがあります。ダイコン特有の辛味成分には、胃液の分泌を促進する働きがあります。葉にはβカロテンやカリウム、カルシウムが豊富に含まれています。ずっしりと重く、皮にツヤがとハリがあり、葉は緑色でみずみずしいものを選ぶと良いでしょう。保存するときは、葉から水分が蒸発してしまうので、必ず葉を切り離しすようにしましょう。新...ダイコンとカブが美味しい季節

  • 奈良の昔はなし~鶴姫哀歌~

    奈良の昔はなし~鶴姫哀歌~野迫川村は奈良県の西南端に位置し、和歌山県と隣接している集落です。村の北部には古くから開けた信仰の山、高野山があり、南には高野龍神国定公園の一部である伯母子岳や護摩壇山が剣峻な山容を見せて連なっています。地勢は全般に急峻で標高で高いため、冬季は寒冷で多量の降雪があり、夏季は冷涼で避暑地として広く知られています。そんな野迫川村に伝わるお話しです。~鶴姫哀歌~今から、およそ800年前のことです。壇ノ浦の戦いに敗れ、わずかに生き残った平家の一族は、散り散りになって西日本の各地へと落ち延びました。「平家の一族を、一人も逃すな。」という幕府の命令によって九州につかわされたのが、有名な那須与一(なすのよいち)の弟、那須大八郎(なすのだいはちろう)でした。何カ月もの捜索によって、九州の山深い里、椎原...奈良の昔はなし~鶴姫哀歌~

  • 吉野の昔はなし~おいよ才兵衛

    吉野に伝わる昔はなし~おいよ才兵衛~天川村は、紀伊半島中部に位置し、周りを近畿最高峰八経ケ岳(標高1915m)をはじめとした標高1000m~2000m級の「近畿の屋根」といわれる大峰山系の山々に囲まれた村です。そんな天川村に洞川という集落あります。その集落に子守歌と共に伝わるお話しです。~おいよ才兵衛~昔むかし、才兵衛という男がおりました。才兵衛は働き者で力持ち、お年寄りや子どもにも親切なので、村の誰からも頼りにされていたのです。才兵衛には「おいよ」という美しい妻がいました。谷川の冷たい水で、炊事や洗濯、山菜採りや畑仕事をはじめ、近所の人の縫い物も引き受けて、朝から晩まで、くるくると本当によく働くお嫁さんでした。二人は貧しいながらも、仲睦まじく、幸せな毎日を過ごしていたのです。ある時、となり村との間で揉め事が起...吉野の昔はなし~おいよ才兵衛

  • ハウスダストが原因のアレルギー性結膜炎(3)

    その結膜炎、ハウスダストが原因かも!アレルギー性結膜炎の症状で、多くの方を悩まさせているのが目のかゆみです。目がかゆいことにより、目をこすってしまうとさらに症状が悪化し、結膜や角膜を傷つけ、目がゴロゴロしたり、かすんだり、まぶしく感じたり、痛みがでたりするのです。その他、涙や目やにが多くでることもあります。さらに、見た目には、充血や目のはれ、まぶたの裏にブツブツができることもあります。アレルギー性結膜炎の予防法はハウスダストを減らすこと!アレルギー性結膜炎の予防方法としては、何をおいてもハウスダストを減らすことです。では、どうやって減らせばよいか参考例をご紹介します。・マメに掃除をしましょう。ハウスダストがホコリとなってたまると、空中に舞い上がりやすくなって、アレルギーを引き起こす原因となるのです。ダニは絨毯(...ハウスダストが原因のアレルギー性結膜炎(3)

  • 日本書紀を巡る~吉野宮~

    日本書紀を巡る~吉野宮・五節舞~昨年11月に行われた大嘗祭(だいじょうさい)の一環として催された大饗(だいきょう)の儀では久米舞(くめまい)、五節舞(ごせちまい)などの歌舞が奏されました。そこで、この五節舞についてご紹介します。・五節舞とは「五節舞」は、天武天皇が吉野宮で琴を弾(だん)じたときに、天女が降臨して袖を五度翻して舞ったものをもとに創られたという伝説があります。また、五穀豊穣を祝う舞でもあったとも言われています。現在伝わるものは、大正天皇即位の際に復活したものですが、「五節舞」は古代の文献にも見られます。最も古い記録は、「続日本紀」天平14年(742年)正月に恭仁京(くにきょう)の大安殿における宴で披露された「五節田舞(ごせちのたまい)」という舞です。翌天平15年5月には、当時の皇太子であった第45代...日本書紀を巡る~吉野宮~

  • ハウスダストが原因のアレルギー性結膜炎(2)

    その結膜炎、ハウスダストが原因かも!アレルギー性結膜炎の症状で、多くの方を悩まさせているのが目のかゆみです。目がかゆいことにより、目をこすってしまうとさらに症状が悪化し、結膜や角膜を傷つけ、目がゴロゴロしたり、かすんだり、まぶしく感じたり、痛みがでたりするのです。その他、涙や目やにが多くでることもあります。さらに、見た目には、充血や目のはれ、まぶたの裏にブツブツができることもあります。・免疫とアレルギー人は外から異物(たとえば細菌やウイルスなど)が侵入したり、異常な細胞(ガンの原因になることも)が発生したりする時に身体の中に抗体を作り、異物や異常細胞を排除する免疫という機能を持っています。免疫は本来、生体にとってプラスの働きをするはずなのに、時と場合によってはマイナスの働きをして病気を起こし、人を苦しめるのです...ハウスダストが原因のアレルギー性結膜炎(2)

  • アレルギー結膜炎のお話し(1)

    ハウスダストが原因のアレルギー性結膜炎(1)アレルギー性結膜炎やアレルギー性鼻炎って大変ですよね。実は、私も時々アレルギー性結膜炎になってしまうのです。現在、日本では、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、気管支喘息など、何らかのアレルギー疾患を持っておられる方は、全体の3分の1以上だと言われています。これらのアレルギー疾患は年々増加の傾向にあると言われていますので、社会問題としても取り上げられています。アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)として代表的なも物質として花粉がよく知られていると思います。しかし、もっと恐ろしい物質があるのですよ。その物質とは、家の中のダニやホコリ、ペットや人のフケや毛などです。これらは「ハウスダスト」と呼ばれるもので、花粉症など季節的なものではなく、1年中症状を引き起こす可能...アレルギー結膜炎のお話し(1)

  • 奈良のお祭り(無形民俗文化財)~国栖奏~

    奈良の無形民俗文化財~国栖奏(くずそう)~吉野町国栖に伝わる神事で、現在はこの国栖と橿原神宮で行われている皇室ゆかりの行事「国栖奏」をご紹介します。皇室と国栖奏国栖奏の歴史は古く、応神天皇に国栖人が歌舞を奏したことが「日本書紀」に記されています。また、大海人皇子(後の天武天皇)を、国栖人が歌と舞でもてなし、喜んだ皇子が「国栖の翁(おきな)よ」と呼んだことから「翁舞(おきなまい)」とも呼ばれています。古代から大嘗祭(だいじょうさい)や節会(せちえ)など、皇室の重要な行事で奉奏されてきました。現在は、浄御原神社と橿原神宮(神武天皇祭)で、年2回定期的に奉納しているそうです。浄御原神社は天武天皇をおまつりしている神社で、神社横を流れる吉野川の淵は「天皇淵」と呼ばれています。皇室との深い縁を感じつつ、奉納されているとの...奈良のお祭り(無形民俗文化財)~国栖奏~

  • 日本書紀ゆかりの地を巡る~神功皇后と葛城襲津彦~

    神功皇后と葛城襲津彦(かずらきのそつひこ)第14代仲哀(ちゅうあい)天皇(日本武尊(やまとたけるのみこと)の子)は、再び朝廷に背いた熊襲(くまそ)を討伐する際、神のお告げに従わなかったために崩御されたました。それを知った皇后の気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)(神功皇后)は、悲しみ、自ら神のお告げを聞き、夫を崇った神の名を知ると丁重に祀りました。そして熊襲、土蜘蛛を次々に征伐したあとで、新羅を討伐しようと考えたのです。皇后は、臨月にもかかわらず、自ら軍を率いて、新羅を降伏させました。新羅と対立していた百済王は喜び、にちに七枝刀(ななさやのたち)などの宝物を献じたといわれています。その後、皇后が産んだ誉田天皇(ほむたのすめらみこと)が第15代応神天皇となったのです。現在、石上神宮に伝わる七支刀がこの時に百済...日本書紀ゆかりの地を巡る~神功皇后と葛城襲津彦~

  • 万葉集をわかりやすく解説~新しい時代へ~

    万葉集をわかりやすく解説~新しい時代へ~作者:柿本人麻呂巻一・四九番歌日並(ひなみしの)皇子の命(みこと)の馬並(な)めて御猟(みかり)立たしし時は来向かふ(訳:日並皇子の命が馬を連ねて今しも出猟(しゅつりょう)なさろうとした、あの仏暁(ぶっぎょう)の時刻が今日もやがて来る。)・・・解説・・・「日本書紀」は、持統天皇が文武天皇に譲位するところで記述が終えます。今回の歌は、即位前の文武天皇(軽皇子)とその父である草壁皇子(日並皇子)に関わる歌なのです。この歌は、持統朝に軽皇子宇陀の阿騎野(あきの)で遊猟した際、柿本人麻呂が詠んだ歌の一首なのです。この時、既に草壁皇子は亡くなっていたようです。草壁皇子は、天武・持統天皇の子で、将来天皇になることが有力視されていましたが、即位することなく亡くなってしまいます。「万葉集...万葉集をわかりやすく解説~新しい時代へ~

  • 奈良のお祭り(無形民俗文化財)~惣谷狂言~

    奈良の無形民俗文化財~惣谷(そうたに)狂言~奈良の五條市大塔町惣谷に伝わる伝統芸能である惣谷狂言ですが、一度途絶えましたが復活させ今日に至っています。そんな惣谷狂言を紹介します。一度途絶えた芸能大塔町にある天神社の「神事初め」として1月25日に行われるのが惣谷狂言です。明治40年頃から行われなくなり、休止状態が長く続きました。しかし、昭和31年に当時吉野郡大塔村だった村史の作成をきっかけに、約半世紀前の記憶を頼りに10数演目のうち8演目を復活させ、保存会が発足されたのです。かつては踊りと交互に演じられていたそうですが、現在は狂言のみが伝わっているのです。山間の神社が披露の舞台毎年10月に演目や配役を決めて練習が始まるということでした。集会所で行われる練習では、セリフや動作を確認しつつ、頭と身体で覚えていくそうで...奈良のお祭り(無形民俗文化財)~惣谷狂言~

  • ガンとお金(費用と補助制度)(最終回)

    費用と補助制度を正しく知る~ガンとお金の話し(最終回)~「治療費が高い」というイメージが強い「ガン」。実際の治療費をイメージできなと、必要以上に不安が募るばかりです。ガンに関する費用と補助制度を正しく理解してガン検診を受けて、早期治療を心掛けることがガンを完治することができるのです。現役時代が、ガン保険に加入するならシンプルなものがおすすめ!ガン治療の自己負担は公的な制度よって大幅に軽減しますが、人や状態によっては治療の長期化や静かな環境がよいという場合もありますし、再発や転移の可能性もあります。精神的・金銭的負担が大きくなる場合がありますので、現役時代はガン保険にひと口だけ入っておくと良いと言えます。その際は、「ガンと診断されたら一時金を受け取れる」シンプルなタイプがおすすめです。確かに、特約などを付けて手厚...ガンとお金(費用と補助制度)(最終回)

  • 奈良のお祭り(無形民俗文化財)~題目立~

    奈良の無形民俗文化財~題目立(だいもくたて)~奈良市上深川町にある八柱(やはしら)神社に奉納される無形民俗文化財でもある題目立をご紹介します。地域に伝わる貴重な伝統芸能「題目立」「題目立」は源平合戦を題材とした演目を、登場人物ごとに分担して独特の抑揚で語る芸能なのです。毎年10月12日に行われる八柱神社の秋祭りで、地区の青年が奉納するのです。その歴史は古く、室町時代以前から伝わっているそうです。かつては近隣の地区でも演じられていたものの、現在はここ上深川町にしか残っておらず、ユネスコの無形文化遺産、国の重要無形民俗文化財にも指定されている芸能なのです。奉納への準備「厳島」「大仏供養」「石橋山」の3つの演目が伝えられていて、現在はそのうち「厳島」と「大仏供養」のどちらかを演じているそうです。地区の青年を集めて7月...奈良のお祭り(無形民俗文化財)~題目立~

  • ガンとお金(費用と補助制度)(4)

    費用と補助制度を正しく知る~ガンとお金の話し(4)~「治療費が高い」というイメージが強い「ガン」。実際の治療費をイメージできなと、必要以上に不安が募るばかりです。ガンに関する費用と補助制度を正しく理解してガン検診を受けて、早期治療を心掛けることがガンを完治することができるのです。かける費用とはガン治療にはかかる費用とかける費用とがあります。かかる費用は以前お話したと思います。今回はかける費用についてお話しします。ガン治療にはいろいろな費用が発生してきます。抗がん剤治療を行った場合、副作用により髪の毛が抜ける場合があります。そういったときに必要なウィッグ・かつら代、個室を希望した場合の差額のベッド代、高齢の場合や歩けない時に必要なおむつ代など、人によっては治療費以外に費用がかかることもあります。主な費用の例として...ガンとお金(費用と補助制度)(4)

  • ガンとお金(費用と補助制度)(3)

    費用と補助制度を正しく知る~ガンとお金の話し(3)~「治療費が高い」というイメージが強い「ガン」。実際の治療費をイメージできなと、必要以上に不安が募るばかりです。ガンに関する費用と補助制度を正しく理解してガン検診を受けて、早期治療を心掛けることがガンを完治することができるのです。会社員と自営業者で受けれる制度が違う?健康保険をかけていても会社員と自営業者では受けられる制度が異なってくるのです。会社員の場合治療のために仕事を休み、無給になった場合、健康保険から給料の3分の2傷病手当が支給されます。加入している健康保険によっては、さらに上乗せ給付や、高額療養費の自己負担限度額を低くするなどの付加給付がうけられる場合があります。とは言え、支払は必ず発生しますので、ガンになっても「退職」という選択肢はできるだけ避けるよ...ガンとお金(費用と補助制度)(3)

  • ガンとお金(費用と補助制度)(2)

    費用と補助制度を正しく知る~ガンとお金の話し(2)~「治療費が高い」というイメージが強い「ガン」。実際の治療費をイメージできなと、必要以上に不安が募るばかりです。ガンに関する費用と補助制度を正しく理解してガン検診を受けて、早期治療を心掛けることがガンを完治することができるのです。・・・かかる費用・・・治療費は、治療をすれば必ず支払うものなので、しっかりとしたセーフティネットが用意されています。最も重要なのが「高額療養費制度」です。所得区分(年間所得)に応じて1か月のうちに支払う医療費の上限額が設定されており、超過した分については還付もしくは支払い不要となる制度なのです。入院から検査、麻酔、手術、回復といった一連の流れを「周術期」と呼び、手術をする月はほとんどの人が高額療養費制度を利用することになります。たとえば...ガンとお金(費用と補助制度)(2)

  • ガンとお金(費用と補助制度)(1)

    費用と補助制度を正しく知る~ガンとお金の話し(1)~「治療費が高い」というイメージが強い「ガン」。実際の治療費をイメージできなと、必要以上に不安が募るばかりです。ガンに関する費用と補助制度を正しく理解してガン検診を受けて、早期治療を心掛けることがガンを完治することができるのです。「かかる費用」と「かける費用」をしっかり把握ガンと言ってもその種類は様々です。腫瘍のできる部位や進行状況によって、治療方法や治療費は大きく異なってきます。そのため、「これだけあれば治療費をまかなえる」という金額を導き出すことは難しいと言えます。一方で、ガンに関するお金の知識が全くないと、必要以上に不安を感じたり、場当たり的な対応をせざるを得ない状況が生まれてしまいます。最初に理解しておきたいのは、先進医療などを利用しない限り、ガンの治療...ガンとお金(費用と補助制度)(1)

  • 奈良のお祭り(無形民俗文化財)~六県神社の御田植祭~

    奈良の無形民俗文化財~六県神社の御田植祭~川西町保田の六県(むつがた)神社で行われる、五穀豊穣と子孫繁栄を願う伝統行事、御田植祭(おたうえさい)をご紹介します。子孫繁栄を願う珍しい御田植祭田植えの所作を演じて五穀豊穣を願う御田植祭は全国的に行われていますが、六県神社の御田植祭は妊婦が出産する所作があることから「子出来オンダ」とも呼ばれる珍しい御田植祭なのです。祭りは、本厄(42歳)の男性が中心となって8つの所作を演じます。まず、「水見回り」「牛使い」「施肥(せひ)」「土こなげ」「田植」「田螺(たにし)拾い」ろいう6つを、それぞれ2人1組の農夫役が演じます。各所作の後に、周囲で見ている子どもたちが農夫に群がります。子どもたちは風雨を表し、農夫はそれに耐える稲穂を表します。毎年20人くらいの子どもが参加しています。...奈良のお祭り(無形民俗文化財)~六県神社の御田植祭~

  • 住宅ローンのお話し(最終回)

    見直しませんか?住宅ローン!(最終回)住宅ローンのお話しもいよいよ最終回となりました。いろいろお話をしてきました。金利が底の今、ホントに繰り上げ返済やローンの見直しの良い機会だと思います。ローンの借り換えと金利交渉、どちらがおトク?コスト面を比較すると、借り換えは費用が数十万円かかる場合が多くあります。しかし、金利交渉だと原則的にコストはかかりません。手間は、借り換えの場合、銀行に提出する書類を集めて何度か足を運ぶことになりますが、金利交渉では提出書類が少なく手間はそれほどかかりません。金利面でいうと、借り換えの場合は、新規でローンを借りたのと同じ扱いとなりますので、新規並の金利となります。しかし、金利交渉では、新規並まで金利が下がる仕組みにはなっていません。では、ローンの借り換えと金利交渉、どちらを選ぶほうが...住宅ローンのお話し(最終回)

  • 奈良のお祭り(無形民俗文化財)~高田のいのこの暴れまつり~

    奈良の無形民俗文化財~高田のいのこの暴れまつり~多武峰山麓の桜井市高田の8垣内(かいと)で毎年12月に行われる、秋の収穫感謝と子どもの成長や村の安全を祈願する伝統行事「いのこの暴れまつり」をご紹介します。子どもが主役の祭り毎年12月第1日曜日に行われ、地区の中学2年生までの子どもが「暴れる」祭りなのです。8垣内が順に持ち回りで大当屋(おおとうや)と小当屋(しょうとうや)を決めて祭りを担当するのです。準備はまず、夏に大当屋と小当屋が大名持(おおなもち)神社(吉野町)へ参り、吉野川から持って帰った「御白石(おしらいし)」を集落の山口神社へ奉納することから始まるのです。12月の祭りでは、垣内の人が地区の農作物集荷場の前に竹で御仮屋(おかりや)をつくり、木で作った小さな槌(つち)、鋤(すき)など農具を藁でつって、御仮屋...奈良のお祭り(無形民俗文化財)~高田のいのこの暴れまつり~

  • 住宅ローンのお話し(4)

    見直しませんか?住宅ローン!(4)減りそうで減らない住宅ローンの返済ですが、最後は退職金で返済すればと考えていませんか。退職金をあてにした住宅ローンの返済は、いざ老後を迎えたとき家計を圧迫する可能性がありますよ。金利が底の今、繰り上げ返済やローンの見直し術を知って、戦略的に住宅ローンを返済しませんか。金利の交渉術他の金融機関(銀行、信用金庫、農協など)に乗り換えるローンの借り換えに対し、金利交渉は今借りている金融機関に「金利を引き下げてほしい」とお願いすることです。金融機関が金利交渉に応じることは当初のルールを変えることになりますので、言わば禁断のウルトラCですよね。以前なら考えられない見直し術ですが、史上最低の金利で金融機関同士での競争が激しくなったため、近年、金利交渉に応じる金融機関が増えてきています。ただ...住宅ローンのお話し(4)

  • 奈良のお祭り(無形民俗文化財)~野依のオンダ~

    奈良の無形民俗文化財~野依のオンダ~宇陀市大宇陀野依(のより)地区の白山神社の氏子が五穀豊穣を祈願して行われているオンダをご紹介します。野依のオンダとは宇陀市の野依(のより)地区にある白山神社の氏子によるオンダですが、毎年5月5日に行われる白山神社の年中行事のひとつです。世話役のうち大頭(だいとう)が田主(たぬし)、小頭(しょうとう)」が老婆の役を、氏子参加者の中から荒鍬(あらくわ)、万鍬(まんが)、小鍬(こぐわ)、苗籠(なえかご)、間炊(けんすい)の役を決めて、太鼓や囃子(はやし)にあわせて田植などの所作をします。主役は3人の早乙女で、化粧をし、赤い腰巻を付けた女装姿で舞いを奉納します。男性でも化粧をするとそれなりにきれいになるみたいです。子どもたちが所作の邪魔をするいたずらをしたり、間炊役が観客に間炊(間食...奈良のお祭り(無形民俗文化財)~野依のオンダ~

  • 住宅ローンのお話し(3)

    見直しませんか?住宅ローン!(3)退職金をあてにした住宅ローンの返済は、いざ老後を迎えたとき、家計を圧迫する可能性があるのですよ。金利が底の今、繰り上げ返済やローンの見直し術を知って、戦略的に住宅ローンを返済しませんか。ローンの借り換えローンの借り換えとは、より金利の低い金融機関(銀行・信用金庫・農協など)のローンに借り換え、現在借りている金融機関に一括返済することです。住宅ローン金利が10年固定で1%前後の今が借り換えのチャンスだと言えますが、ただ、ローンの返済期間が短い方の場合は、一旦、金融機関(銀行や信用金庫、農協など)に相談してみてください。担保物件(現在の住まい)がローン残高より低い場合がありますので注意してくださいね。話しを元に戻しますが、よく銀行など金融機関に行くと「ローンの総返済額が減るので、借...住宅ローンのお話し(3)

  • 奈良のお祭り(無形民俗文化財)~北今西のオコナイ~

    奈良の無形民俗文化財~北今西のオコナイ~野迫川村北今西と大股の集落で五穀豊穣を祈願して行われる県指定無形民俗文化財の北今西のオコナイをご紹介します。寿楽院阿弥陀堂のオコナイ毎年1月2日の夜7時ごろから始まるのが「オコナイ」と言われる行事です。宝印(ほういん)を持って堂内を回る「宝印カツギ」や、集落の20歳以上の男性を記した名簿「トウブン」を読み上げる「組入り」、「カズラ切り」などがあります。「カズラ切り」では、堂内につるされたシラクチカズラを編み上げ輪にしたものを力を合わせねじ切ります。最後に、各家庭から奉納された「タテモチ」と呼ばれる粟餅をご祝儀として競売し終了します。競売には見学にきた一般の方も参加することができます。寒さの中で準備準備は、帰省している人も加わって行います。当日朝8時ごろから山に入り、行事の...奈良のお祭り(無形民俗文化財)~北今西のオコナイ~

  • 住宅ローンのお話し(2)

    見直しませんか?住宅ローン!(2)退職金をあてにした住宅ローンの返済は、いざ老後を迎えたとき、家計を圧迫する可能性を秘めているのです。繰上げ返済やローンの見直し術を知って、戦略的に住宅ローンを返済しませんか。繰上げ返済は本当に大丈夫!安定した老後を送るために「繰上げ返済をして、早くローンを完済しよう!」と多くの方は考え、住宅ローンの見直し=繰上げ返済といった安易なイメージをすると思います。確かに、繰り上げ返済によって60歳までにローンを完済するのは理想的だと言えます。ただし、あくまでも理想であって、貯蓄を取り崩してまで繰上げ返済を行ってもよいのでしょうか?繰上げ返済を行った結果、「繰上げ返済貧乏」に陥ってしまう危険性もあるのです。特に、繰り上げ返済によってお子さんの教育資金が圧迫され、奨学金を借りざるを得なくな...住宅ローンのお話し(2)

  • 奈良のお祭り(無形民俗文化財)~大柳生の宮座行事~

    奈良の無形民俗文化財~大柳生の宮座行事~奈良市大柳生の夜支布山口神社の7垣内(かいと)の氏子が行う県指定無形民俗文化財である「宮座行事」をご紹介します。奈良市夜支布(やしゆう)山口神社宮座とは、7垣内の93戸の氏子のうち、15歳以上の男性からなる組織です。今は150人弱の方が参加されています。年長者から生年月日順に一老、二老・・・となり、一老から順に年長者20人が二十人衆と呼ばれ、その中から「明神さん」と呼ばれる当屋(とうや)が1年交替で年齢順に決まります。氏子総代の順番も祭事の役割も、全て宮座の年齢順の名簿により割り当てられます。今の二十人衆は88歳から71歳となっているそうです。秋祭りの行事とは毎年10月18日の前後の日曜日に宮座保存会が中心となって行う秋祭りは、宮座行事として無形民俗文化財の指定を受けてい...奈良のお祭り(無形民俗文化財)~大柳生の宮座行事~

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KF37JPさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KF37JPさん
ブログタイトル
日頃のお役立ち情報
フォロー
日頃のお役立ち情報

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用