chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日頃のお役立ち情報 https://blog.goo.ne.jp/kf919jp

住まいのことや健康など、日頃の疑問などを紹介していきます。たとえば、換気扇やお風呂などをキレイに掃除にするにはどうすればよいかなどです。 出来る限り続けますのでよろしくお願いします。

KF37JP
フォロー
住所
田原本町
出身
下市町
ブログ村参加

2019/05/11

  • 奈良の昔ばなし

    ~狐に化かされた山伏~今回は、奈良の中央部に位置する大峰山系の峻厳な山々に囲まれた天川村が舞台のお話です。天川村は飛鳥時代に役行者が開いた修験道の聖地です。修験者は山上ケ岳、八経ケ岳など険しい山中で苦行を行います。修験者は山伏とも呼ばれ、頭に頭襟(ときん)、身には鈴懸(すずかけ)、結袈裟(ゆいげさ)、山袴(やまばかま)を付け、手には錫杖、法螺貝を持っています。そんな山伏の聖地である天川村に伝わる怖いお話です。昔々、ある山伏が大峰山中で修行をしていました。ふと見ると、昼寝をしている狐がいました。山伏は「ちょっといたずらをしてやろう」と狐の耳元で法螺貝を思いっきり大きく吹き鳴らしたのです。狐は驚いて跳ね起き、一瞬にして林の中に姿を消したのです。山伏はそんな狐に気も留めず、なおも山中を進んでいったのです。ところ...奈良の昔ばなし

  • 今年で最後!高取町の「町家の雛祭り」

    高取町の「町家の雛祭り」今年で18回目となる高取町の町家の雛祭りですが、この地域でも高齢化の波で祭りを維持することが難しいとか集落のお家で雛飾りを施し誰でも自由に見学できようにしており町全体が雛祭りで覆われているような感覚になります。注意として雛飾りがされているお宅は普通に生活をされていますのでマナーは守ってくださいね壺阪山寺も豪華絢爛西国三十三所第六番札所でもある壷阪寺の本堂にも豪華絢爛な雛飾りがされています。壷阪寺ではこの他に、巨大な涅槃像や歌舞伎などでも有名な壺阪霊験記の舞台ともなったところで、見どころ満載です「町家の雛祭り」「壷阪寺の雛曼荼羅」ともに今月一杯行われていますので必見ですよ。今年で最後!高取町の「町家の雛祭り」

  • 新桜の名所:1級河川の堤防

    高田川の千本桜立春を迎え少し早いですが桜の名所をご紹介します。高田川は河合町で曽我川に合流する、大和川の1級河川です。高田川畔の千本桜は、昭和23年に市民ボランティアにより植樹されたのです。そのため、「高田千本桜」として市民に親しまれ今日に至っています。3月下旬から4月上旬にかけて、大中(おおなか)公園を中心に高田川の両岸南北2.5㎞にわたり見事な「桜のトンネル」続きます。この畔は遊歩道になっていますので、散歩をしながら桜を満喫できる場所ですし、夜にはライトアップされます。高田川の千本桜情報本数:約1200本距離:2.5㎞(露店商が並びます)アクセス:近鉄大和高田駅・JR高田駅から徒歩13分柳田川の桜並木御所市の市街地を流れる柳田川は葛城山の東麓を源とする大和川水系の1級河川です。葛城川との合流地点までの...新桜の名所:1級河川の堤防

ブログリーダー」を活用して、KF37JPさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KF37JPさん
ブログタイトル
日頃のお役立ち情報
フォロー
日頃のお役立ち情報

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用