chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日頃のお役立ち情報 https://blog.goo.ne.jp/kf919jp

住まいのことや健康など、日頃の疑問などを紹介していきます。たとえば、換気扇やお風呂などをキレイに掃除にするにはどうすればよいかなどです。 出来る限り続けますのでよろしくお願いします。

KF37JP
フォロー
住所
田原本町
出身
下市町
ブログ村参加

2019/05/11

arrow_drop_down
  • 住宅ローンのお話し(1)

    見直しませんか?今の住宅ローン!(1)退職金をあてにした住宅ローンの返済は、いざ老後を迎えたとき、家計を圧迫する大きな火種となってしまうことがります。繰上げ返済やローンの見直し術を知って、戦略的に住宅ローンを返済しませんか。金利が底の今がローンの見直しのチャンスです。皆さん「35年の住宅ローンか、完済するのが70歳、この時期だと退職金でなんとかなるかな」なんて、こんな考えで月々返済されている方は多いのではありませんか?しかし、15年後、20年後あるいは30年後に貰える退職金の金額をご存じですか?未来に受け取れるであろう退職金の金額をあらかじめ知ることは不可能に近いです。思っている金額よりも少ないということもあるだろうし、万一、会社が倒産してしまったらということもあり得るかもしれません。未知数の金額の退職金をあて...住宅ローンのお話し(1)

  • 奈良のお祭り(無形民俗文化財)~東坊城のホーランヤ~

    奈良の無形民俗文化財~東坊城のホーランヤ~橿原市東坊城町の5地区と古川町に伝わる無形民俗文化財のホーランヤは、毎年8月15日に東坊城町にある八幡神社と春日神社の氏子が行う、災厄をもたらす精霊を駆逐するための火祭りです。200年以上前から続いているとも伝えられています。13時ごろに、春日神社へ4基の大松明(おおたいまつ)と2基の役松明(やくたいまつ)が地区から担がれて運び込まれ、松明は。境内を1周したあと点火し、さらに2週して、最後は燃やします。八幡神社へ場所を移し、地区から大松明6基と役松明3基が運ばれて同じように点火されます。大松明は大きいもので高さ約3m、直径約1.3mで約450㎏あり、オーコ(担ぎ棒)で支えて、30~40人で担がないと運べない大きさなのです。松明は、竹をしすだれ状に縄で編み、小麦藁と菜種殻...奈良のお祭り(無形民俗文化財)~東坊城のホーランヤ~

  • 年中起きる「脱水症」の恐怖とは(最終回)

    一年中起きる「脱水症」の恐怖(最終回)脱水症は夏だけに発症すると思われていますが、実は大間違いで、一年中起こり得る危険性があるのです。そこで、その原因と身体に現れるシグナルを学ぶことで、身近にある脱水症の恐怖から身を守るようにしましょう。脱水症予防5か条1.水分をこまめに、十分摂る!咽が渇いたと感じたら、すぐにコップ1杯の水を飲みましょう。こまめに水分を摂取できるよう、外出時には飲み物を持っていくなどの工夫をしてください。2.食事をしっかり摂る!夏はもちろん冬場も食事をしっかりと摂らないと脱水症状をもたらす原因となります。季節の野菜やフルーツを中心に、バランスのよい食事を心掛けるようにしてください。水分を多く含むトマトやキュウリ、白菜などがお勧めです。また、お酒の飲み過ぎには注意が必要です。アルコールは利尿作用...年中起きる「脱水症」の恐怖とは(最終回)

  • 奈良のお祭り(無形民俗文化財)~ススキ提灯献灯行事~

    奈良の無形民俗文化財~ススキ提灯献灯行事~ススキ提灯献灯行事は、鴨都波神社で、7月16日の夏季大祭と10月の秋季大祭宵宮に行われる祭礼行事で、五穀豊穣。家内安全、無病息災を祈願して氏子を中心に地域で行われています。祭り当日は、参加の各自治会がススキ提灯と呼ばれる先端に御幣を施した3段組み10張の提灯を組み立てます。提灯の火は、古代の技法で神職さんが熾(おこ)した神聖な火が使われます。ススキ提灯は毎回30本余りが参加し、夕暮れに御神火(ごしんか)を点灯させて、神社へ奉納します。各自治体からススキ提灯を持ち寄るときに歌われていた伊勢音頭を再興し、高齢化が進む各自治体にかつてのような賑わいが戻るようにと思いを込め、また祭りのベースとなる伝統は守って地域を元気にするために子どもから若い人が参加しやすい行事としていきたい...奈良のお祭り(無形民俗文化財)~ススキ提灯献灯行事~

  • 年中起きる「脱水症」の恐怖とは(5)

    一年中起きる「脱水症」の恐怖(5)脱水症は夏だけに発症すると思われていますが、実は一年中起こり得る危険性があるのです。そこで、その原因と身体にあらわれるシグナルを学ぶことで、身近にある脱水症の恐怖から身を守るようにしましょう。日常生活で意識したい予防対策!脱水症を防ぐために肝心なのは、水分を十分に摂ることです。のどが少しでも渇いたら、すぐにコップ一杯の水を飲むようにしてください。また水やお茶が苦手な人は、スープや出汁など水分の多い食事を摂るのもおすすめです。高齢者の方の中には、トイレが気になるために、水分の摂取をセーブする人がいますが、故意に控えることは避けてください。さらに、野菜やフルーツを中心に、きちんと食事をすることも重要です。夏ならトマト、キュウリなど、水分だけでなくビタミンやミネラルも補いましょう。夏...年中起きる「脱水症」の恐怖とは(5)

  • 奈良のお祭り(無形民俗文化財)~室生の獅子神楽~

    奈良の無形民俗文化財~室生の獅子神楽(ししかぐら)~室生の獅子神楽は、五穀豊穣、悪疫払いを祈願し、室生龍穴神社の5垣内(かいと)の氏子による地域の行事です。室生村史によれば、安政年間に室生寺が火事になった時に、地域の若者が力を合わせて火を消して大事に至らなかったお礼に、室生寺から一対の獅子頭を与えられたことが始まりとされています。今も、10月の秋祭りには、宮司や正装して御幣(ごへい)を携えた氏子と一緒に獅子が一度、室生寺の境内にある天神社に御渡りをし、神楽を奉納しています。祭り当日は、朝から5垣内の集会所や当屋(とうや)宅をまわり、笛と太鼓の演奏で雄雌一対の獅子が鈴や刀、御幣を持って舞います。午後からは、室生寺の天神社への奉納後、室生龍穴神社へ御渡りし、笛と太鼓の演奏で雄と雌がそれぞれ4曲ずつ約45分間舞います...奈良のお祭り(無形民俗文化財)~室生の獅子神楽~

  • 年中起きる「脱水症」の恐怖とは(4)

    年中起きる「脱水症」の恐怖(4)「脱水症」って夏にだけ発症すると思われがちですが、実は一年中起こる危険性があるのです。そこで、その原因と身体にあらわれるシグナルを正しく理解することで、身近にある脱水症の恐怖から身を守りましょう。「いつもと違う」体調の変化が脱水症のサイン脱水症の最初のシグナルになるのは、体調の変化なのです。「何となく集中力に欠けるなあ」「よく寝たつもりだが、眠気がなかなかとれない」「身体に痛みがある」など、いつもとは違う身体の状態に気付いたら、脱水症を疑い、まずは水分を補給して体調が戻るかどうかを試してみてください。体調の異変が「記憶力が低下している」「頭痛がする」「身体に力が入らない」「こむらがえりを起こしたり、足がつったりする」「下痢や便秘になった」「体重が急激に減少している」など、複数の症...年中起きる「脱水症」の恐怖とは(4)

  • 奈良の祭り(奈良無形民俗文化財)~奈良市田原地区~

    奈良のお祭りを紹介~田原の祭文・おかげ踊り~田原地区の伝統芸能「田原の祭文・おかげ踊り」は、本来は祭りの時に神仏に対して祈願や祝詞として用いられていた願文(がんもん)を指します。しかし、これが後に信仰を離れ、説教節などの物語を語る芸能に発展したものなのです。語り手とお囃子が一組になり、手に錫杖(しゃくじょう)と法螺貝(ほらがい)をもって、語り手が演目を独自な節回しで語り、囃子手は最初や合間に「デロレン」とはやし言葉を入れます。明治期まで伊勢参拝の時に盛んに行われていた「おかげ踊り」と一緒に毎年3月、南田原の天満神社か日笠の今井堂天満神社で行われる「おんだ祭り」で奉納されています。「祭文」も「おかげ踊り」も一度継承が途絶えてしまっていたのです。そのためできる人が少なくなっていたのですが、唯一地区で覚えていた高齢の...奈良の祭り(奈良無形民俗文化財)~奈良市田原地区~

  • 年中起きる「脱水症」の恐怖とは(3)

    年中起きる「脱水症」の恐怖(3)脱水症は夏だけに発症すると思っていませんか。この考えは大間違いで、実は一年中起こり得る危険性があるのです。風邪だと思っていたのは実は脱水症だったということもあります。そこで、その原因と身体にあらわれるシグナルを知ることで、身近にある脱水症の恐怖から身を守りましょう。・・・「慢性脱水」「かくれ脱水」この症状、高齢者は要注意!・・・脱水症に関して、高齢者にはさらに注意が必要となります。なぜなら、水分が体重の50%程度しかない「慢性脱水」や「かくれ脱水」状態の高齢者が多いからです。その原因として、加齢とともに食事の量が減って水分の摂取も減ることや、筋肉が落ち、筋肉に蓄えられる水分量も減少したことなどが考えられます。それらの対処法として、まずは、少量ずつこあめに水分を摂取することが大切で...年中起きる「脱水症」の恐怖とは(3)

  • 万葉集を分かりやすく解説~川島皇子と山上憶良~

    万葉集を分かりやすく解説~川島皇子と山上憶良~作者:川島皇子巻一・三四番歌白波(しらなみ)の浜松が枝(え)の手向草(たむけくさ)幾代(いくよ)までにか年の経(へ)ぬらむ(訳:白波の寄せる海岸に生える松、その枝に結んだ手向けの幣(ぬさ)は、どれほどの幾月を経ているだろう。)・・・解説・・・この歌は、持統4年(690年)の紀伊行幸の際に、川島皇子が詠んだ歌です。「日本書紀」(巻第三十)によれば、9月13日に紀伊行幸に出発し、同月24日に帰京したと記されています。紀伊行幸の途次で「浜松が枝」を詠むのは、有間皇子(ありまのみこ)の「磐代(いはしろ)の浜松が枝(え)を引き結び真幸(まさき)くあらばまた還り見む」(巻2の141番歌)を意識していたと考えられます。有間皇子は、謀反の罪に問われ斉明4年(658年)に白藤(和歌山...万葉集を分かりやすく解説~川島皇子と山上憶良~

  • 年中起きる「脱水症」の恐怖とは(2)

    一年中起きる「脱水症」の恐怖(2)脱水症と言えば、夏だけ発症すると思っていませんか。実は一年中起こり得る危険性があるのですよ。脱水症の原因と身体にあらわれるシグナルを知ることで、身近にある脱水症の恐怖から身を守りましょう。~こんなサインがあれば「脱水症」かも~脱水症になる前にはいろいろなサインが身体のいたるところに発生します。そのシグナルを見落とすと大変なことになります。そこで、どのようなシグナルが発生するのか見ていきましょう。・頭部まず、目においては、めまいがしてきます。また頭痛やボーっとしたり集中力がなくなってきます。また、咽が渇いた感覚がしばらく続き、ひどくなると吐き気がしてきます。また、暑い場所でも汗をかかくなってきます。・手足手や指ですが、指先にふやけたようなシワができてきます。また、手の甲をつまんだ...年中起きる「脱水症」の恐怖とは(2)

  • 年中起きる「脱水症」の恐怖とは(2)

    一年中起きる「脱水症」の恐怖(2)脱水症と言えば、夏だけ発症すると思っていませんか。実は一年中起こり得る危険性があるのですよ。脱水症の原因と身体にあらわれるシグナルを知ることで、身近にある脱水症の恐怖から身を守りましょう。~こんなサインがあれば「脱水症」かも~脱水症になる前にはいろいろなサインが身体のいたるところに発生します。そのシグナルを見落とすと大変なことになります。そこで、どのようなシグナルが発生するのか見ていきましょう。・頭部まず、目においては、めまいがしてきます。また頭痛やボーっとしたり集中力がなくなってきます。また、咽が渇いた感覚がしばらく続き、ひどくなると吐き気がしてきます。また、暑い場所でも汗をかかくなってきます。・手足手や指ですが、指先にふやけたようなシワができてきます。また、手の甲をつまんだ...年中起きる「脱水症」の恐怖とは(2)

  • 万葉集をわかりやすく解説~草壁皇子を偲ぶ~

    万葉集をわかりやすく解説~草壁皇子を偲ぶ~作者:日並皇子尊(ひなみしのみこのみこと)の宮の舎人(とねり)巻二・一七二番歌島の宮上(うへ)の池なる放ち鳥荒(あら)びな行きそ君いまさずとも(訳:島の宮の上の池の放ち鳥よ、すさんで行くな。君がいらっしゃらなくても。)・・・解説・・・持統天皇三年(689年)四月、天武天皇と皇后・持統天皇の子、草壁皇子が薨去(こうきょ)しました。「日本書紀」には「皇太子(ひつぎのみこ)草壁皇子尊(くさかべのみこのみこと)薨(かむさ)ります」という簡潔な一文で記録されています。草壁皇子は、壬申の乱以降の「日本書紀」の記述では「草壁皇子尊」という尊称が用いられ、天武10年(681年)2月には皇太子となります。「万葉集」では「日並皇子尊(ひなみしのみこのみこと)」と称されます。皇后の子であるこ...万葉集をわかりやすく解説~草壁皇子を偲ぶ~

  • 年中起きる「脱水症」の恐怖とは(1)

    一年中起きる「脱水症」の恐怖(1)脱水症は夏にだけ発症すると思われていますが、実は一年中起こり得る危険性があるのです。その原因と身体にあらわれるシグナルを学ぶことで、身近にある脱水症の恐怖から身を守るようにしましょう。夏だけではないのです!通年で発生する脱水症人間の体重のおよそ60%は、体液と呼ばれる水分が占めています。汗や尿で水分が排出されても、通常は飲み物などで補い、体重の60%を保つようになっています。しかし、何らかの事情で水分の摂取量がたりなかったり、必要以上に排出されたり、あるいはその両方が生じたりすると、体内の水分量は不足し、60%を下回ることがあります。簡単に言えば、それが「脱水症」です。脱水症は、汗をよくかき、水分の排出量が増える夏季に多く発症すると考えられがちです。たしかに、夏季に脱水はよく起...年中起きる「脱水症」の恐怖とは(1)

  • 健康長寿が延びる!「健康食材」とは(4)

    長寿食材で健やか毎日(4)「健康寿命」などの言葉が注目される現在ですが、健康的な老後を送るために、毎日の食事はとても大切になってきます。高齢になるにつれてカルシウムなど不足しがちな栄養素を取り入れ、健康長寿を目指しましょう。~栄養素はを効率的に摂取する調理法とは~栄養を効率的に摂取するには、栄養素を逃がさない調理法を選ぶことが重要となってきます。食材をゆでると、ゆで汁に栄養が逃げてしまいますので、避けた方が無難です。スープやみそ汁にしたり、油で炒めたりして余さず栄養を摂るようにしましょう。みそ汁は、多忙なときや品数を多く作るのが面倒なときにおすすめの料理法です。具だくさんにすれば、多くの食材を一緒に食べることが可能ですので、おのずと栄養バランスがよくなります。また、高齢の方は誤嚥(ごえん)に注意が必要です。イモ...健康長寿が延びる!「健康食材」とは(4)

  • 奈良の昔はなし(守目堂の由来)

    奈良の昔はなし~守目堂の由来~天理市のほぼ中央にある守目堂町ですが、この地名の由来となった観音様の有難いご利益のお話しです昔、森面堂村に貧しいながらも幸せに暮らしている夫婦がいました。ある日、夫が田んぼから帰ると、突然、「何も見えへん。お前はどこや。」と言い出すではありませんか。驚いた妻が夫の顔を覗き込んだのですが、夫は両手で目をこすり、「見えへん。真っ暗じゃ」と嘆くばかりです。妻は近くの白山神社に観音堂のあることを思い出し、三・七・二十一日の願掛けを始めたのです。しかし、21日目の満願の日になっても夫の目は良くならないのでした。妻は「もう一回」と、また一心不乱に祈り続けました。そして、二回目の満願の日が来ても夫の目はまだ同じで見えていませんでした。今度は夫婦そろって「夫の目が治るまで」と、お参りを続けたのです...奈良の昔はなし(守目堂の由来)

  • 健康長寿が延びる!「健康食材とは」(3)

    長寿食材で健やか毎日(3)「健康寿命」などの言葉が注目される現在、健康的な老後を送るために、毎日の食事はとても重要になってきます。高齢になるにつれて不足しがちな栄養素を上手に取り入れ、健康長寿を目指しましょう。長寿に効果的な栄養素を多く含む食材とは栄養素を上手く取り入れるには調理法も大切ですが、それよりもどの食材にどのような栄養素が含まれているのかを知ることも大切となってきます。長寿に効果的な栄養素を多く含む食材の一例を挙げてみますので、参考にしてください。生ガキ亜鉛含有量は全食品中トップです。高齢になると不足しがちな亜鉛の摂取を補うのに最適な食材と言えます。生きくらげキノコ類の中でもビタミンDの含有量がトップクラスなのです。高齢になると腸の働きが弱くなります。生きくらげは食物繊維も豊富で、腸を整える効果があり...健康長寿が延びる!「健康食材とは」(3)

  • 奈良の昔はなし(矢じりの井戸)

    奈良の昔はなし~矢じりの井戸~奈良盆地のほぼ中央に位置しているのが、磯城郡三宅町で、日本で2番目に小さい町として知られています。この三宅町を通っている道が「太子道(たいしみち)」といわれる、聖徳太子が、学問所と住まいを兼ねていた斑鳩宮(いかるがのみや)から、この当時都があった飛鳥の小墾田宮(おはりだのみや)へ通った道として知られています。今回は、この道筋での太子にまつわるお話しです。聖徳太子は、いつものように愛馬の黒駒に乗り、従者の調子麿(ちょうしまろ)を連れて斑鳩から飛鳥へ太子道を通っていたのです。ある冷たい風の吹く寒い日、太子は三宅の村でひと休みしていたのです。村人たちは心配して、風除けに屏風(びょうぶ)を立ててもてなしたのです。太子は大変喜び、村の名を「屏風」と名付けたのです。ある夏の暑い日にも、太子はこ...奈良の昔はなし(矢じりの井戸)

  • 健康長寿が延びる!「健康食材」とは(2)

    長寿食材で健やか毎日(2)「健康寿命」などの言葉が注目される現在ですが、健康的な老後を送るために、毎日の食事はとても重要になってきます。高齢になるにつれて不足しがちな栄養素を取り入れ、健康長寿を目指しましょう。・・・健康で長生きするためには食事のバランスが大切・・・近年、「健康寿命」という言葉を耳にする機会が増えています。健康寿命とは、健康的に日常生活を送れる期間のことです。2016年時点で、日本人の健康寿命は男性72歳、女性74歳です。一方、平均寿命は男性80歳、女性87歳となっています。平均寿命と健康寿命の差、つまり不健康な期間が10年近くもあるのです。高齢化が進む日本において、この差を縮めることは重要な課題だと考えられているのです。健康寿命を延ばしていくためのカギといわれるのが、毎日の食事です。厚生労働省...健康長寿が延びる!「健康食材」とは(2)

  • 奈良の昔はなし(梨の木の仏さま)

    奈良の昔はなし~梨の木の仏さま~古代、飛鳥から吉野に入る玄関口として栄えたのが大淀町です。飛鳥からもたらされた仏教信仰は、吉野寺(今の世尊寺の前身)など古代寺院の建立につながり、吉野における仏教文化の始まりとなったのです。今回は、梨の木の彫りかけの仏像が、お声を発して願いを知らせたという不思議なお話しです。聖武天皇の奈良時代、上総国(かずさのくに:現在の千葉県)の高僧、広達(こうたつ)が吉野の金峯山に入り修行をしていたときのことです。ある日、里に出て秋河(秋野川)を渡ろうとすると、橋の下から声が聞こえたのです。「ああ、痛い、そんなにひどく踏まないでくれ。」広達は不思議に思い、辺りを見回したのですが誰もしません。行き過ぎがたく、橋の下に降りて見上げると、何と、仏像を彫りかけたまま梨の木が川の橋として架けられている...奈良の昔はなし(梨の木の仏さま)

  • 健康寿命が延びる!「長寿食材とは」(1)

    長寿食材で健やか毎日(1)「健康寿命」などの言葉が注目される昨今ですが、健康的な老後を送るためには毎日の食事はとても重要なのです。高齢になるにつれて不足しがちな栄養素を取り入れ、健康長寿を目指しましょう。~長寿効果が期待できる栄養素とは~亜鉛味覚を正常に保つのに加え、皮膚、粘膜、爪、髪の毛の状態を良好にします。免疫力が向上するため、風邪や感染症などの予防にも効果的です。鰻(うなぎ)や牡蠣(かき)などの魚介類、肉類、海藻類に多く含まれています。マグネシウム骨や歯を形成するミネラルのひとつで、酵素の働きを助けてエネルギーをつくります。神経の興奮や血圧上昇を抑制する効果もあります。種実類、魚介類、海藻類、野菜類、豆類に多く含まれています。ビタミンD小腸や腎臓において、カルシウムとリンの吸収を促進させ、血中カルシウム濃...健康寿命が延びる!「長寿食材とは」(1)

  • 奈良の昔はなし(音無川)

    奈良の昔はなし~音無川(おとなしかわ)~大阪府、和歌山県に隣接する五條市は、市街地を東西に吉野川が流れています。この吉野川ですが、奈良県側を流れている時は吉野川、和歌山県に入ると紀の川と名前を変えるのです。今回はその吉野川の激しい水音を止めた弘法大師の不思議な法力のお話しです。昔、弘法大師という偉いお坊さんが五條の栄山寺(えいさんじ)で修行をおこなっていました。お寺のすぐ下を流れる吉野川の川音が昼も夜も「ザーザー」とやかましく、音が気になり勉強に集中できないと困っていました。そこでお大師さんは、「ひとつ御仏にお願いしよう」と言い、早速、激しく流れる川に向かってお経を唱え、「音を立てないでください」と祈られました。すると、不思議、今までザーザーと鳴っていた川音がピタリと止んだのです。そこで、川は「音無川」と呼ばれ...奈良の昔はなし(音無川)

  • 貯めてはいけない睡眠負債(最終回)

    貯めていませんか「睡眠負債」(最終回)何かと忙しい日本人の平均睡眠時間は、世界で最も短いといわれています。「毎日、睡眠不足だあ」という方も少なくないのでは!慢性的な睡眠不足は「睡眠負債」となり簡単には解消できなくなります。そこで、睡眠負債を解消する方法や質の良い睡眠方法などをご紹介します。睡眠負債を貯めないための3か条1.寝る90分前までにお風呂に入る40℃くらいのお湯に15分程度浸かりましょう。入浴後に上昇した体温が下がることで、寝付きがよくなるのです。でも、時間がないという方には、効率的に身体を温めることできる足湯がお勧めです。2.日中にしっかり活動する睡眠不足だからといって寝坊したり、だらだら仕事をするのはNGです。休日でも、いつもと同じ時間に起きて、日中は活動的に過ごすようにしましょう。平日と休日の睡眠...貯めてはいけない睡眠負債(最終回)

  • 奈良の昔はなし(苧環(おだまき)の糸)

    奈良の昔はなし~苧環(おだまき)の糸~四方を緑で濃い山並みで囲まれた奈良盆地ですが、その東南に、円錐形のひときわ秀麗な姿を見せる山が三輪山です。神が鎮まる神聖な山、また、人々の平和と豊かな生活を守ってくれる特別な山として遠い昔から信仰されてきたのです。三輪山に宿っている神様の名前は「大物主大神(おおものぬしのおおかみ)」。今回はこの神様の不思議な恋のお話しです。昔、昔。活玉依姫(いくたまよりひめ)という美しい乙女のもとに、夜な夜な大そう麗しい若者が通ってきたのです。姫はほどなく身ごもったのです。姫の両親は、その若者の素性を姫に尋ねたのですが、姫も分からないのです。そこで両親は、若者が訪ねてきたときに、床のまわりに赤土をまき、苧環(おだまき)と呼ばれる糸巻きの糸を針に通して若者の裾に刺すように教えたのです。翌朝、...奈良の昔はなし(苧環(おだまき)の糸)

  • 奈良の昔はなし(弁慶の力釘)

    奈良の昔はなし~弁慶の力釘~吉野山は、桜の名所として有名ですが、その他に源義経、後醍醐天皇などが登場する物語の舞台としても知られており、遺跡などが多く残っています。今回は、吉野山の吉水神社に伝わる弁慶の力自慢のお話しです。昔、義経の家来に弁慶という怪力無双の大男がいました。義経一行は兄の源頼朝に疎まれ、彼の刺客に追われていたのです。義経一行が吉水院にかくまわれていると知った頼朝の追っ手は、建物の外から大声で喚いたのです。「義経、出てまいれ!」それを聞いた弁慶は、顔を真っ赤にして、そばにあった釘二本を抜いて表に出るや、大声で叫んだのです。「やあやあ、我こそは弁慶なり。力試しをいたそう!」そして、追っ手たちのど真ん中にあった岩に、全身全霊の力を込めて親指で釘二本を打ち込んだのです。弁慶の形相と怪力を目の当たりにした...奈良の昔はなし(弁慶の力釘)

  • 貯めてはいけない睡眠負債(5)

    貯めていませんか「睡眠負債」(5)何かと睡眠不足になりやすい現在、慢性的な睡眠不足は、その後「睡眠負債」となって命に関わることもあります。そこで、質の良い睡眠をとるためにはどうすればよいのか考えていきましょう。しっかりとした睡眠をとるにはしっかりとした睡眠を取るためには、寝付きをよくしなければならないのです。その寝付きのポイントとは、以下の通りです。ベッドに入る前に体温を上げ、熱の放散を促すことです。眠っている間の身体は深部体温(内部の体温)が低く、反対に皮膚表面の温度は高くなります。子どもは眠気を感じると手足が温かくなりますが、これは身体の末端から熱を放散することで深部体温を下げ、寝付く準備をしているのです。ベッドに入る前にこの状態を作り出すことで、スムーズに入眠できるようになります。効果的な方法は寝る90分...貯めてはいけない睡眠負債(5)

  • 貯めてはいけない睡眠負債(4)

    貯めていませんか「睡眠負債」(4)日本人の平均睡眠時間は、世界で最も短いといわれています。「毎日、睡眠不足だあ」といういう方も少なくないと思います。慢性的な睡眠不足が続くと、簡単には解消できない「睡眠負債」となって、命にかかわるかもしれません。そこで、睡眠負債の解消法や質の良い睡眠法について考えてみましょう。寝つきの90分が勝負です!睡眠中は、脳も身体も深く休んでいる「ノンレム睡眠」と、身体は休んでいても脳は起きている「レム睡眠」が交互に繰り返されており、ひと晩のうちに4・5回ずつ、それぞれ90分間のサイクルを繰り返すといわれています。睡眠負債を返済するには、寝付いてから90分の間に起こる「最初のノンレム睡眠」の質を上げることが重要となります。なぜなら、最初のノンレム睡眠はひと晩の睡眠の中で最も深いため、貯まっ...貯めてはいけない睡眠負債(4)

  • 貯めてはいけない睡眠負債(3)

    貯めていませんか「睡眠負債」(3)日本人の平均睡眠時間は世界で最も短いといわれています。「毎日が睡眠不足だあ」という方も多いのでは。慢性的な睡眠不足は「睡眠負債」となり蓄積され、命にかかわっるかもしれません。そこで、睡眠負債を解消する方法や質の良い睡眠を得るにはどうすればよいのか考えていきましょう。イライラ、集中力散漫・・・睡眠負債の弊害とは(1)単なる睡眠不足とは異なり、睡眠負債の害は、ただ「寝ても疲れが取れない」だけではないのです。眠気による弊害のほか、心身の健康にも大きな影響を及ぼすと言われています。睡眠負債の弊害として代表的なものが、日中のパフォーマンスの低下なのです。日中も眠気が残るだけではなく、脳と身体の疲れが十分に回復していないため、脳の働きは酩酊状態(お酒を飲んで酔っているような状態)のときと変...貯めてはいけない睡眠負債(3)

  • 奈良の昔はなし(味噌なめ地蔵)

    奈良の昔はなし=味噌(みそ)なめ地蔵~生駒山地の東麓に、寄り添うように横たわっているようにみえる矢田丘陵。標高300mほどの低い山並みですが、緑豊かな中腹に白鳳から奈良時代の開基とされている古寺が点在します。今回はその古寺の一つ矢田寺(金剛山寺)に伝わる村人に優しいお地蔵さんのお話しです。昔、矢田寺の麓に、ある農家のお嫁さんが住んでいました。昔はどの家でも味噌は家で作っていたのでした。その年のお嫁さんの味噌は、どうしてもうまくいかなかったのです。ある夜、不思議な夢をみたのです。枕元にお地蔵さんが立たれ、「そんなに困っているのなら、一度私の口に味噌を塗って食べさせておくれ。美味しい味噌に味付けしてあげよう」と言われたのです。半信半疑のお嫁さんは、翌日、いつもお参りしている矢田寺へ行ってみると、夢で見たのと同じお地...奈良の昔はなし(味噌なめ地蔵)

  • 貯めてはいけない睡眠負債(2)

    貯めていませんか睡眠負債(2)日本人の平均睡眠時間は、世界で最も短いと言われています。「毎日が睡眠不足だあ」という方も多いのではありませんか?慢性的な睡眠不足は「睡眠負債」となって命の危険も出てきます。そこで、睡眠負債の解消法や質の良い睡眠法などを解説します。休日の「寝だめ」は睡眠負債のサイン!休みの日くらい朝ゆっくりと寝たいものですよね。でも、休日の寝だめは、かなりの睡眠負債が貯まっている証拠です。しかし、返済の手段としてはあまり効果的ではないのです。健康な男女10人を対象に、1日中好きなだけ眠ってもらうという実験をある機関が行った結果があります。実験開始前の彼らの平均睡眠時間は7.5時間でした。一見十分な睡眠時間のように見えるのですが、最初は全員が12~13時間近く眠る日が続きました。しかし、3週間後には彼...貯めてはいけない睡眠負債(2)

  • 奈良の昔はなし(大師の硯石)

    奈良の昔はなし~大師の硯石(すずりいし)~奈良県東部の大和高原、中でも自然が豊かな山辺郡山添村は、美しい山容を見せる神野山の山裾に、今では一面が緑の苔でおおわれた大岩があります。その大岩に伝わる不思議なお話しです。昔、弘法大師が神野山へ登られる時、村人が道案内をしました。大岩のところで、お大師さんが村人に尋ねたのです。「何か困っていることはないか」「はい、ここは山奥で、塩がないため暮らしが大変です」と村人は答えたのです。「それでは、この地に塩が出るようにしてやろう」お大師さんはそう言って、お経を唱えながら、錫杖(しゃくじょう)で大岩を二、三度ポンポンとたたいたのです。すると、大岩にポコンと穴があき、塩水が湧き出したのです。そして、その塩水からとった塩を村人たちに分け与えたのです。それからというもの、大岩のくぼみ...奈良の昔はなし(大師の硯石)

  • 貯めてはいけない睡眠負債と借金(1)

    貯めていませんか睡眠負債(1)借金なら少しずつでも返済していればそのうち無くなりますが、睡眠負債はなかなか返済できないばかりか命にもかかわる問題なんですよ。日本人の平均睡眠時間は、世界で最も短いと言われています。「毎日が睡眠不足だあ」という方も少なくないのではありませんか?慢性的な睡眠不足が続くと、簡単には解消できない「睡眠負債」となり、私たちの命をむしばむ可能性もありますよ。◎睡眠負債チェックリスト▢休日は普段より2時間以上長く寝る▢仕事(勉強)に集中できない▢日中ウトウトすることがある▢寝ても疲れが取れない▢イライラしやすい▢良く寝たのに目覚めが悪い▢寝たいのに、夜なかなか眠れない3つ以上当てはまった場合は、睡眠負債が貯まっている可能性が高いです。特に「休日は普段より2時間以上長く寝る」「仕事(勉強)に集中...貯めてはいけない睡眠負債と借金(1)

  • 奈良の昔はなし(面塚と結崎ネブカ)

    奈良の昔はなし~面塚と結崎ネブカ~奈良盆地のほぼ中央に位置する川西町結崎ですが、能楽観世(かんぜ)流の発祥の地として知られています。春は桜並木が美しい寺川の堤に沿った公園に「面塚」と「観世発祥之地」と刻まれた石碑が立っています。今回は、この面塚にまつわる不思議なお話しです。遠く、今から約600年も昔の室町時代のことです。ある日、空がにわかに曇って大きな音とともに、翁(おきな)の面と一束のネギが降ってきたのです。驚いた村人は、そこを塚として面をねんごろにおさめ、ネギは近くの畑に植えたのです。また、こんな別の言い伝えも残っています。当時結崎に清次(きよつぐ)(のちの観阿弥(かんあみ))という猿楽師(さるがくし)が住んでいました。能楽の前身である猿楽の座「結崎座」を率いて奈良・京都の社寺の祭礼に奉仕していました。ある...奈良の昔はなし(面塚と結崎ネブカ)

  • 病気などの痛みのお話し

    病気などの痛みのお話し皆さんは痛みついて考えたことはありますか?なぜ痛みのようなつらい感覚が生き物に備わっているのでしょうか。痛みを感じることで、生き物(特に人間)は危険を回避したり身体を休める必要を知ります。もし痛みを感じることがなければケガや病気をすることが多くなり、命に危険が及ぶことも多くあると言えます。その意味では痛みは人が生きていく上で必要不可欠な感覚なのです。・・・ガンの痛みについて・・・では、ガンの痛みはどうでしょうか?痛みがきっかけでガンが早期発見されるなどの限定された場面を除いては、残念ながらガンの痛みには有益な意味を見出すことはできません。痛みはむしろ、生活かを脅かすやっかいな存在となります。なぜなら、ガンの痛みはケガや病気、手術後の痛みにように時間とともに消えていくということはありません。...病気などの痛みのお話し

  • 奈良の昔はなし(まぐわ淵)

    奈良の昔はなし~まぐわ淵~西の生駒山と東の矢田丘陵に挟まれたところにあるのが平群谷です。その谷間を竜田川が流れています。この竜田川が大きく蛇行するあたりを「まぐわ淵」と呼ばれ、奇岩や巨石が累々と連なっている不思議なところです。そんな「まぐわ淵」に伝わる少し怖いお話しです。その昔、地元、椣原(しではら)のお百姓さんが、一日の仕事を終えて「馬鍬(まぐわ)」という牛(馬の場合もあります)に引かせて田植え前の田を耕す農具を肩に、牛を追いながらこの淵までやってきました。お百姓さんは川で馬鍬の泥を洗い、ついで牛の体も洗おうと、牛を川の中に引き入れたのです。牛の脚を洗い、次に腹も洗ってやろうとした時、牛が突然、何かに驚き、奇声とともに飛び上がったのです。あたりを見ると、さあ、大変、急な夕立のあと、川は急に増水し大きな渦を巻い...奈良の昔はなし(まぐわ淵)

  • お薬手帳のは大切な病気の履歴書

    「お薬手帳」はあなたを守る大切な履歴書ですお薬手帳はあなたに処方された薬の名前や飲む量、回数などの記録を残すための手帳なのです。この記録があれば、医師、歯科医師や薬剤師が、どのような薬をどのくらいの期間使っているのかが判断できるのです。複数の医療機関にかかっている場合や複数の薬を処方されている場合などに、お薬手帳を見せることで、同じ薬が重なっていないか、また飲み合わせなどについての確認も行ってもらえるのです。昨今はジェネリック医薬品の普及により、医薬品名は違うが同じ成分を有する薬も少なくありません。お薬手帳を参照することで、この別名同成分の薬も含めて重複投与されることを防ぐことができるのです。またお薬手帳は、旅行した際や災害にあって医療機関を緊急に受診する時などにも有効です。実際に東日本大震災の折に、私の友人が...お薬手帳のは大切な病気の履歴書

  • 奈良の昔はなし(肘切り門)

    奈良の昔はなし~肘切り門~ハイキングコースとして人気の高い山の辺の道があります。その山の辺の道の通り、天理市の石上神社と桜井市の大神神社のほぼ中間にあるお寺が長岳寺です。この長岳寺の総門(大門)は、別名「肘切り門」と言われていたのです。今回はその名前の由来についてのお話しです。昔、尻掛則長(しつかけのりなが)という刀鍛冶の名人がいました。則長の鍛えた刀はよく切れると評判だったのです。そこで、長岳寺のお坊さんも「ぜひ私にも作ってほしい」と頼んだのです。ところが、何日たっても音沙汰がありません。しびれを切らしたお坊さんはある日、則長の仕事場へ様子を見に行ったのです。「トンテンカン、トンテンカン」と心地よい音が響いていたが、窓からそっと覗くと、真っ赤に燃えている火は、炭火でなくモミガラの火だったのです。「なんや、火力...奈良の昔はなし(肘切り門)

  • 奈良の昔はなし(肘切り門)

    奈良の昔はなし~肘切り門~ハイキングコースとして人気の高い山の辺の道があります。その山の辺の道の通り、天理市の石上神社と桜井市の大神神社のほぼ中間にあるお寺が長岳寺です。この長岳寺の総門(大門)は、別名「肘切り門」と言われていたのです。今回はその名前の由来についてのお話しです。昔、尻掛則長(しつかけのりなが)という刀鍛冶の名人がいました。則長の鍛えた刀はよく切れると評判だったのです。そこで、長岳寺のお坊さんも「ぜひ私にも作ってほしい」と頼んだのです。ところが、何日たっても音沙汰がありません。しびれを切らしたお坊さんはある日、則長の仕事場へ様子を見に行ったのです。「トンテンカン、トンテンカン」と心地よい音が響いていたが、窓からそっと覗くと、真っ赤に燃えている火は、炭火でなくモミガラの火だったのです。「なんや、火力...奈良の昔はなし(肘切り門)

  • 奈良の昔はなし(龍蓋池)

    奈良の昔はなし~龍蓋池(りゅうがいいけ)~西国三十三ヵ所第七番札所、厄除け観音霊場として知られている岡寺ですが、龍蓋寺とも呼ばれているのです。今回は、岡寺が龍蓋寺と呼ばれるようになった龍と池のお話しです。昔、明日香村の岡というところに一匹の暴れん坊の龍がいて村の人たち困らせていました。雨のいらない時に急に雨を降らせたり、田畑に種をまいて芽が出ると、地面を這いずり回って芽を枯らせたりしていました。そこである日、村人たちは義淵(ぎえん)さんというえらいお坊さんに相談したのです。「あの龍を何とかしてください」義淵さんは、村人に龍の入れるほどの小池を造らせました。そしてお経を唱えて龍を呼び寄せました。龍は、「よい寝床を造ってもらった」と喜び、その小池の中に入っていったのです。義淵さんは「おいおい龍さんよ、もう二度と出て...奈良の昔はなし(龍蓋池)

  • 奈良の昔はなし(當麻蹶速)

    奈良の昔はなし~當麻蹶速(たいまのけはや)~中将姫伝説で有名な當麻の里があります。奈良盆地の西に連なる葛城山系の麓では、霜柱が立っている田園風景が広がっています。當麻寺への参道の中ほどに相撲館「けはや座」があります。中に入れば、寄せ太鼓に相撲甚句のBGMに迎えられます。本場所と同じ大きさの土俵があり、色鮮やかな幟(のぼり)が並んでいます。土俵の周りには、力水・清めの塩・桝席など、もうすっかり力士気分になれます。さて、今回は葛城市當麻町が相撲発祥の地となったお話しです。當麻には當麻蹶速(たいまのけはや)という怪力を持った男がいたのです。蹶速は、動物の角をへし折ったり、足で人を蹴り倒したりしており、日ごろから「この世で自分と互角に力比べできる者はいない。もしいれば対戦したいものだ。」と豪語していたのです。それを聞い...奈良の昔はなし(當麻蹶速)

  • 乳がんのお話し

    乳がんの早期発見のために検診を受けませんか?最近よく芸能界などで乳がんになったなどのニュースを耳にしますが、決して他人事ではありませんよ。乳がんは乳房の中にできる悪性腫瘍です。硬いしこりが代表的な症状ですが、乳腺の深い所にできた場合や、乳管内に広がる場合はしこりが分かりにくいことがあります。また、乳頭のただれや血液の混じった分泌物がみられることもあります。近年、女性の体格が良くなり生理が早くなっていることや、ライフスタイルの変化(晩婚化、少子化)で、女性ホルモンの影響を受ける期間が長くなったため、乳がんにかかる女性は増えているのです。日本人女性の12人に1人が乳がんを患うとされています。女性ホルモンは脂肪細胞でも作られるため、肥満も乳がんのリスクとなっています。多くのがんは年齢が高くなるに連れて増加しますが、乳...乳がんのお話し

  • 奈良の昔はなし(頭塔のいわれ)

    奈良の昔はなし~頭塔のいわれ~東大寺の仁王門から南へ、飛火野を少し過ぎた西側に「頭塔」があります。東大寺の古い記録では、「神護景雲(じんごけいうん)元年(767年)、実忠(じっちゅう)が新薬師寺西野に塔一基造立奉る」とあります。これが「頭塔」に当たるといわれています。さて、今回はこの「頭塔」にまつわる、少し怖~いお話しです。昔、玄昉(げんぼう)というお坊さんがいました。中国の唐で学問をおさめ、帰国後は僧侶の最高の位にもつきました。その玄昉と、同じく唐で学んだ吉備真備(きびのまきび)らを、新しく政権の座に就いた橘諸兄(たちばなのもろえ)が登用したのです。ところで、橘諸兄の政敵、藤原一族の中の広嗣(ひろつぐ)という人物がいます。自分が遠く九州の大宰府へ左遷されたのは玄昉らのせいと、玄昉らを除く反乱を起こしましたが、...奈良の昔はなし(頭塔のいわれ)

  • お子様の予防接種のお話し

    子どもの予防接種には不安がお子様がいるご家庭にとって、「予防接種」って気なる問題ですよね。最近は色々な情報が出ていますのでどれを信じればよいのか分からないという方も多いのでは。そこで今回は、予防接種についてお話しします。・・・小児の予防接種・・・お子様が誕生されたら、案内と共に予防接種の予診票が配布されると思います。肺炎球菌・ヒブ・四種混合・BCG・さらには麻疹(はしか)・水疱・日本脳炎など種類も多く、1つの予防接種を何回も受けなくてはならない、接種時期が決まっているなど問題がいっぱいありますよね。多くの家庭では、ママ友同士で情報を交換したり、インターネット確認したりなどして対応されていると思います。そこで、ここでは押さえておきたい基本的な点をお話しします。まず「予防接種はなぜ必要か?」という点ですが、もちろん...お子様の予防接種のお話し

  • 奈良の昔はなし(後藤又兵衛ゆかりの里)

    奈良の昔はなし~後藤又兵衛ゆかりの里~大阪夏の陣(1615年)で活躍した武将、後藤又兵衛は、当時は6尺(約180㎝)を超す巨漢で、槍の名手だったそうです。かつて講談師が語る講談や歴史読み物で豪傑として描かれていて人気を博した人物です。その又兵衛ゆかりの里が、宇陀市大宇陀本郷と伝えられています。今回は、この又兵衛にまつわるお話しです。又兵衛は、戦に敗れたのですが、実は、紀州(現在の和歌山県)を回って、大和の宇陀へ知人を頼りに落ち延びたのです。本郷の地の温泉で傷を癒して、大阪の豊臣家再興の時を静かに待っていたのです。だが、時代は徳川家の天下となるや又兵衛は武士をやめ、僧侶となったのです。姓も、後藤では敵の徳川方に狙われると案じ、「水貝」と変えたのです。水貝は、毎日念仏を唱え、亡くなった豊臣方の多くの武士の霊を弔った...奈良の昔はなし(後藤又兵衛ゆかりの里)

  • お肌のお話し

    お肌のお話し(基本的なスキンケア方法)冬場は空気が乾燥します。これはお肌にも影響を与えるのはよくご存じだと思います。そこで今回は、お肌に関するお話しをします。人の全身を覆う皮膚は、人体で最も大きな臓器なのです。(皮膚も立派な臓器なんですよ)面積は成人で1.6㎡、畳に換算して約1畳分ほどあります。重さは体重の約16%で、体重50㎏の人の場合で8㎏になります。皮膚は表皮・真皮・皮下組織及び皮膚付属器(爪・毛・汗腺・皮脂腺)の4つの組織で構成されています。また、皮膚は成人で28日周期で生まれ変わり、加齢とともにその周期は長くなるのです。皮膚の機能としては、バリア機能(水分喪失防止・保湿機能)があります。加齢によって角質の水分量やセラミドが減少し、バリア機能が低下することでドライスキンになっていきます。その他に体温調整...お肌のお話し

  • 奈良の昔はなし(故郷恋しと泣いたつり鐘)

    奈良の昔はなし~故郷恋しと泣いたつり鐘~奈良県の北西にある町が大和高田市です。その高田市のほぼ中央を、古代の官道(現在でいう国道)横大路が東西に走っていました。この横大路は現在の国道166号線にあたり、この道は、桜井市から當麻へ、そして竹内街道へと続き、難波に至ります。その横大路に面して戦国時代、高田城が築かれたのです。江戸時代、この道は伊勢街道として、伊勢神宮をめざす「おかげ参り」の人たちで賑わいました。今回は、そんな大和高田市にある不動院(大日堂)に伝わるつり鐘のお話しです。昔、ある秋のこと、米が不作で年貢(現在の税金)が納められないとお百姓さんたちが困っていました。大日堂の和尚さんは、「仕方がない。お寺の鐘を売りなされ。これは、皆さんのご先祖さまが寄進されたもの。子孫の難儀が助かるなら、ご納得くださるやろ...奈良の昔はなし(故郷恋しと泣いたつり鐘)

  • 税金のお話し(車両にかかる税金)

    忘れていませんか?「単車・軽自動車などの廃車・名義変更!」年が明ければそろそろ納税の季節がやってきます。あまりうれしくないですが。ところで、使っていない(乗っていない)単車や軽自動車などはありませんか?高齢になったので免許書を返納した。この春から社会人になるので単車を使わない。車を買ったので単車はいらない。といった理由で知人や廃車の手続きをしなまま解体してしまった。などというときは4月1日までに廃車・名義変更などの手続きをしなければ税金がかかってきますよ。すでに廃車や譲渡などを行っている場合は、4月1日までに手続きをしないと2019年度分の税金を支払うことになりますよ。ご注意ください。手続きの方法や受付場所は車種によって異なってきますので、単車あるいは軽自動車を所有していた住所の市区町村役場の窓口でお問い合わせ...税金のお話し(車両にかかる税金)

  • 奈良の昔はなし(飽波神社と雀)

    奈良の昔はなし~飽波神社と雀~今はまだ冬ですが、秋に斑鳩の里の東南にある安堵町に訪れると、稲穂が風にそよぐ緑の田園風景の中に、古い神社やお寺、瓦屋根に白壁が美しい民家が立ち並び、何となく昔懐かしい佇まいに思わず子供のころのことを思い出してしまいます。ここ安堵町は、聖徳太子ととりわけゆかりが深い街です。そんな安堵町ゆかりのお話しです。聖徳太子は、推古天皇の即位とともに皇太子となり、摂政として政治を行った人物です。冠位十二階、十七条憲法を制定、遣隋使の派遣、また、仏教興隆に尽力したとされています。太子が、自らの学問所として建てたのが斑鳩宮です。太子は、その斑鳩宮から当時飛鳥にあった小墾田宮(おはりたのみや)まで、愛馬の黒馬に乗り、従者の調子麿(ちょうしまろ)を連れて通われました。ある時、太子が飽波神社(あくなみじん...奈良の昔はなし(飽波神社と雀)

  • 健康つくりのお手伝い(野菜の上手な摂り方)

    ~野菜の上手な摂り方~よく小さい頃に「野菜を食べないと元気にならないわよ」と言われたことはありませんか?これを聞いて、漠然と「野菜=健康」というイメージが付いている方も多いのではありませんか。「健康的な食生活とは?」と聞かれると上位に「野菜を食べること」が挙げられると思います。健康状態や生活習慣の状況を把握するために厚生労働省が行った「国民健康・栄養調査(平成29年実施)」では、1日の野菜摂取量の平均値は288.2gという結果がでました(きのこ類や海藻類含む)。これは厚生労働省が目標にとしている1日350g摂取に約60g届かない値です。60gといえば、ほうれん草のおひたし1皿弱の量に相当し、少しの工夫で摂れる量です。例えば寒い季節、スープやお味噌汁などの汁物料理は、工夫一つで野菜がしっかりと摂れる料理です。数種...健康つくりのお手伝い(野菜の上手な摂り方)

  • 奈良の昔はなし(御杖村の由来)

    奈良の昔はなし~御杖村の由来~今日は、「日本書紀」に見える、倭姫(やまとひめ)が巡行された時の、今の宇陀郡御杖村に伝わるお話しです。昔、昔のこと、三輪山麓に宮があったとされる時代の天皇が11代垂仁天皇です。その皇女の倭姫が、天皇の仰せを受け、天皇家の祖神である天照大神をお祀りするのにふさわしい場所を求め長い旅をされたのです。最後は伊勢の地にお決めなり、これが伊勢神宮の起源とされています。その旅の途中、倭姫が菅野川のほとりにある四社神社(ししゃじんじゃ)の境内の井戸で手を清められたのです。この時「ああ、すがすがしい野」と仰せになり、この地を「菅野」と名付けられました。倭姫は、御杖村で一泊されました。ここで古い杖を新しい杖に替えられたのですが、村人は「杖を置き忘れて出立された」と思い、杖は神様の杖ということで「御杖...奈良の昔はなし(御杖村の由来)

  • 奈良の昔はなし(天の岩戸と七本竹)

    奈良の昔はなし~天の岩戸と七本竹~奈良盆地に美しい山容を見せる大和三山があります。大和三山は、畝傍山・耳成山・天香久山の三山です。この中でも天香久山は、もともと天にあって、それが降りてきたとの神話から、とくに神聖視されてきました。その天香久山の南麓、橿原市南浦に天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)があります。今回は、その神社に伝わる「古事記」でもおなじみのお話しです。昔、天照大神(あまてらすおおみかみ)という、天を照らす姉神さまと、須佐之男命(すさのおのにこと)という乱暴な弟神さまがおられました。天照は、乱暴な弟が怖くなり、天の岩戸に隠れてしまったのです。そのため、太陽は昇らず、暗闇の毎日が続きました。困った八百万の神々が集まり、天照になんとか岩戸から出てきていただこうと相談しました。「そうだ、踊りの上手な天宇受...奈良の昔はなし(天の岩戸と七本竹)

  • 奈良の昔話(龍田大社と風の神)

    奈良の昔はなし~龍田大社と風の神~「水の神」を祀る北葛城郡河合町の廣瀬神社に対し、「風の神」を祀る生駒郡三郷町の龍田大社。両社とも創建は古く、遠く崇神天皇の時代にまで遡ります。龍田大社は、風水害・凶作・疫病を鎮め、五穀豊穣を祈って祀られたとされるます。今回は、そんな由緒をもつ龍田大社にまつわるお話しです。昔、元(げん)という大国が、我が国を攻め取ろうと大きな船団を率いて九州近くまで迫ってきました。困った我が国は大きな石垣を海岸に造り、番人を置きました。いよいよ、大船の軍団が九州の玄界灘に姿を見せたのです。我が国の軍はいつ上陸するかと待ち構え、大きな梯子や引っ掛けるクマデもたくさん用意しました。だが、敵はなかなか上陸してきません。我が国のあちこちの神社やお寺では、敵軍調伏(ちょうぶく)の祈願が始まったのです。龍田...奈良の昔話(龍田大社と風の神)

  • 奈良の昔話(五軒屋の雨乞い地蔵)

    奈良の昔はなし~五軒屋の雨乞い地蔵~奈良盆地の西、北葛城郡上牧町の五軒屋というところがあります。その昔、このあたりは牧野(ばくや)と呼ばれていたのでした。上牧町の東、広陵町と河合町などにまたがって広がる馬見丘陵は、古代、朝廷の放牧地で、上牧の地名もそれに由来するといわれてます。五軒屋を抜ける今の舗装道路も昔は「馬街道」と呼ばれていたのです。そのかつての馬街道に立つと、五軒屋は、周囲を小高い緑の丘陵に囲まれ、その中に広々とした田畑がどこまでも続いており、実にのどかな昔懐かしい里山の風景です。馬見丘陵の北東の磯城郡三宅町の地名は。古代「屯倉(みやけ)」に由来し、大和朝廷が支配していた穀倉地帯でした。つまり五軒屋も含め、このあたり一面に広がっていたのだと思います。また、水田に必要な溜池も多く点在しています。そんな稲作...奈良の昔話(五軒屋の雨乞い地蔵)

  • 明けましておめでとうございます。

    明けましておめでとうございます。今年も、民話や健康の話、住まいのことなど、色々な情報を発信していくともりですので、よろしくお願いします。ところで、今日、生駒山の宝山寺へ初詣に行ってきました。さすがに山とあって空気が冷たかったです。よければ行ってみてください。https://www.hozanji.com/hondo.html明けましておめでとうございます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KF37JPさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KF37JPさん
ブログタイトル
日頃のお役立ち情報
フォロー
日頃のお役立ち情報

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用