chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日頃のお役立ち情報 https://blog.goo.ne.jp/kf919jp

住まいのことや健康など、日頃の疑問などを紹介していきます。たとえば、換気扇やお風呂などをキレイに掃除にするにはどうすればよいかなどです。 出来る限り続けますのでよろしくお願いします。

KF37JP
フォロー
住所
田原本町
出身
下市町
ブログ村参加

2019/05/11

arrow_drop_down
  • 食生活を見直そう!

    食生活の見直しと改善が健康を目指す第一歩です!今や、高齢者のみならず、30代前後の若い年代にも見られるようになった血管の病気。血管病には大きく分けて、脳卒中(頭蓋内部出血)などの「血管が破れる病気」と、動脈硬化などの「血管が詰まる病気」の2種類があります。かつての日本では、高血圧が原因で起こる脳卒中が血管病の主流でした。その理由として、日本ならではの食生活が挙げられます。そもそも和食は、醤油や味噌、だしを多く使うため、洋食に比べて倍以上の塩分量が含まれています。人の身体は、塩分を過剰に摂取すると、高まったナトリウム濃度を下げるため、血管内に水分が流れ込み、血管を圧迫します。これが高血圧を引き起こすのです。高血圧を防ぐためにも、塩分の摂りすぎには注意が必要です。高度経済成長とともに、欧米の食文化が身近になり、日本...食生活を見直そう!

  • 古事記をわかりやすく解説(4)

    追放から一躍ヒーローに世界に光が戻った後、混乱の原因を作ったスサノヲノミコトは高天原から追放されました。出雲国(現在の島根県)の斐伊川にたどり着いたとき、年老いた男女とその娘に出会いました。彼らは、八つの頭に八つの尾を持つ巨大な蛇ヤマタノヲロチに毎年一人ずつ娘が喰われることを嘆き、泣いていたところでした。最後の一人となったクシナダヒメを自分の妻にすることを条件に、スサノヲノミコトはヤマタノヲロチを退治することを約束します。山や谷が八つに重なったほどに巨大な蛇を倒すために、濃く強い酒を造り、垣根と門と桟敷(さじき)を八つずつしつらえて、それぞれにたっぷりと酒の入った槽(うけ)を用意して待ち構えました。そこに現れたヤマタノヲロチは、八つの槽に八つの頭を入れて酒を飲み、酔って寝てしまいました。すかさず、スサノヲノミコ...古事記をわかりやすく解説(4)

  • 強い血管をつくろう(1)

    強い血管をつくるには食事習慣を皆をそう!脳卒中・脳梗塞・心筋梗塞・動脈硬化・・・。もともと高齢者に多かった血管のびょうきですが、現在は幅広い年代に広がりつつあります。長寿に欠かせない「血管の健康」をつくるために食生活を見直すことが大切です。血管にやさしい食事3原測塩分摂取量を減らす塩分過多で高まった血中のナトリウム濃度を下げるために、血管の中に水分が流入。血液量が増えることで血管に圧力がかかり、高血圧を引き起こす。さらに高血圧は、血管壁を傷つける原因にもなります。男性は1日8g未満、女性は7g未満、高血圧の人は6gの塩分摂取量を目指しましょう。カロリーを抑える油の多い食材や炭水化物を食べすぎると、血管を傷つけるだけでなく、肥満や糖尿病につながる危険性があります。1日を通して、摂取カロリー量を意識しましょう。また...強い血管をつくろう(1)

  • 古事記をわかりやすく解説(3)

    太陽の神様と天の岩屋黄泉の国から戻った伊弉諾尊は、聖なる水辺で死者に触れたけがれを洗い清めました。衣を脱いだり体をすすいだりする度にさまざまな神が生まれて、最後に左の目から天照大御神が、右の目から月読命(つくよみのみこと)が、鼻からは建速須佐之男(はけはやすさのをのみこと)が生まれました。天照大御神は高天原を、月読命は夜之食国(よるのをすくに)を、建速佐之男命は海原を治めるよう言われました。ところが、建速須佐之男命は亡くなった母に会いたいと大声で泣くばかりで、とうとう追い出されてしまいます。姉の天照大御神に別れを告げに行くと、国を奪いに来たと誤解されてしまいました。邪心のないことを証明してみさたものの、その勢いのままに田の畦を壊したり大便をまき散らしたりと大暴れして、ついには神の衣を織っていた女性に馬の残酷な死...古事記をわかりやすく解説(3)

  • 子供の気持ちを「グッ」とつかむには

    具体的に褒めてあげると子供は自分の成長に気付くのです!「子供を褒めるのが難しい」という声をよく耳にします。しかし、そんなことはないのですよ。子供をほめるのは、実はとっても簡単なのですよ。褒めるポイントは、日常の中で「できて当たり前」と思うようなことでも、それをした時にほめてあげることなのです。出来なかった時に叱るのではなく、できた時のその行動を言葉にするだけでいいのです。子供は、ほめられると、自分に自信を持ち、ほめられたことを何度も繰り返すようになっていきます。食事の時は「ほめどころ」がたくさんあります。例えば、子供が「いただきま~す」と言ったら、早速、ほめてあげるのです。「よく、言えましたね」などと言ってあげるのです。しっかり、挨拶ができるのは素晴らしいことです。「ちゃんと座って食べた」「残さず全部食べた」と...子供の気持ちを「グッ」とつかむには

  • 古事記をわかりやすく解説(2)

    生と死のはじまりこの世界が始まり様々な神様があらわれた後に、伊弉諾神(いざなきのかみ)と伊邪那美神(いざなみのかみ)が誕生しました。男女一組の神が力をあわせることで、日本の国が生まれたとあります。二神は天の神々から天の沼矛(ぬぼこ)を与えられて、国土を作り固めるように言われます。そこで、天地をつなぐ梯子からその矛を差しおろし、海をコオロコオロとかき回しました。引き上げた矛の先からしたたり落ちた潮が積もってできたのがオノゴロ島です。二神はそこに降りて神聖な柱を立て、その周りをまわって結婚しました。そして、淡路島、四国、九州、壱岐島、津島、佐渡島、本州、児島半島、小豆島などの国土を生んでいったということです。その後伊邪那美は、岩、土、砂、家の戸口、屋根、海、河口、泡、水面、分水嶺、風、山、霧、谷間、穀物など、人間の...古事記をわかりやすく解説(2)

  • 先進医療の話し

    以外に知らない「先進医療」の仕組み先進医療とは、特定の大学病院などで研究・開発されている高度な医療技術のうち、厚生労働大臣の承認を特別に受けた医療技術のことです。医療技術ごとに施設基準が設けられており、特定の医療施設での治療は保険診療と併用できます。2019年6月1日時点で89種類(厚生労働省HPより)あり、ガン治療に関するものが多数あります。それぞれの医療技術は定期的に評価が行われ、その安全性と有効性が認められると健康保険が適用される「標準治療」に格上げとなり、先進医療の対象から外れます。また、その逆に効果が見込めない場合も対象外となります。先進医療にかかる医療費は自己負担!まずは、先進医療を受けた場合の自己負担額を見てみることにします。厚生労働省のHPに記載されているように、総医療費が100万円、うち先進医...先進医療の話し

  • 日本書紀をわかりやすく解説(6)

    古代最大の都市「藤原京」持統天皇は「私は天武天皇の妻であり、皇后としてともに政治を行いました。ですから、夫の理想を誰よりも理解しています。天武天皇が亡くなった後に即位し、夫の遺志を継いで、共に進めてきた事業を完成させたのです。私たちが目指したのは「律令国家」の確立。国家の基礎となる法「飛鳥浄御原令」を完成し、さらに日本で初めて、先進国である唐にならった本格的な都「藤原京」を造りました。これらは夫とともに計画し、長い年月をかけて実現したものです。」と懐古したのです。持統天皇プロフィール・天智天皇の娘、天武天皇の皇后・落ち着いた性格で広い心を持っていた・慎ましやかで母としての徳があった・天武天皇の事業を引き継ぐ藤原京遷都673年、大海人皇子は天武天皇となり、兄の天智天皇が目指した中央集権化を進めます。それを支え、共...日本書紀をわかりやすく解説(6)

  • キャッシュレス社会を徹底解説(4)

    消費税率引上げとキャッシュレス社会令和元年10月1日からの消費税率引き上げに当たり、家計への負担を考慮し、飲食料品には8%の軽減税率が導入されています。対象となる「飲食料品」とは、食品表示法に規定する食品のうち、酒税法に規定する種類を除いたものです。また、外食やケータリングは軽減税率の対象となりません。新聞については、定期購読契約をしている新聞で、週2回以上発行されるものが対象です。複数税率対応レジの導入などに補助金あり軽減税率制度がスタートすると、複数の税率に対応できるレジや受注発注システムの導入が必要となります。そこで、中小企業などに対して、新しいレジの導入やシステムの改修にかかる経費の一部を補助する制度が整備されていますので、まだの方は一度、商工会や税務署にお尋ねください。税率引上げ後、9か月間キャッシュ...キャッシュレス社会を徹底解説(4)

  • 日本書紀をわかりやすく解説(5)

    日本最大の内乱「壬申の乱」大海人皇子(後の天武天皇)曰く「兄の天智天皇から次期天皇にとのお話がありましたが、私は僧になって吉野に入りました。皇位を継ぐのは私しかいないと思っていましたが、天智天皇の子・大友皇子を次の天皇にしようとする者たちの企てから身を守る必要があったのです。これまで天智天皇を支え進めてきた国の政治改革は道半ばとなりました・・・・そして、天智天皇が亡くなったあと、身に危険が迫っていることを知った私は大友皇子との戦いを決意。次期天皇として、国の法律や制度を整え外国と対等につきあえる国をつくることが私の使命だと考えたのです。」大海人皇子プロフィール・壬申の乱後は天智天皇として政治を司る・生まれながらに容姿端麗、武術に優れていた・「日本書紀」と「古事記」の編纂を命じた・律令制の礎(いしずえ)を築いた天...日本書紀をわかりやすく解説(5)

  • 「eーTax」の仕組み

    国税電子申告・納税システム「eーTax」のお話しeーTaxは、申告、納税、申請、届出といった国税に関する手続きを、インターネットを利用して行えるシステムです。eーTaxのシステムが稼働している時間なら、税務署や金融機関に足を運ぶことなく様々な手続きが行えます。特に、所得税等の確定申告の時期には土日、祝日も24時間利用することができます(ただし、メンテナンス時間は除きます)。電子納税の方法は、事前に届け出をした預貯金口座から振替により納税を行う「ダイレクト納付」、インターネットバイキングやATM等から納税を行う「インターネットバイキング等による電子納税」の2種類があります。医療費控除などの確定申告に便利なスマホ申告平成31年1月から、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」がスマートフォン専用画面で利用できるようにな...「eーTax」の仕組み

  • 日本書紀をわかりやすく解説(4)

    大化の改新と白村江(はくすきのえ)の戦い中大兄皇子(後の天智天皇)は「中臣鎌足と共に蘇我氏を倒した「乙巳の変」のあと、叔父の孝徳天皇と、母の斉明天皇(皇極天皇が譲位後再び即位)の時代、私は皇太子として政治の改革に取り組んだ。豪族が権力を持っていた、これまでの政治はもう終わり。本来のあるべき姿は天皇を中心とした国づくりなのだ!そんな中、母の斉明天皇が亡くなった。さらに日本は百済に加勢し唐・新羅の連合軍と戦った「白村江の戦い」に敗れたことで唐・新羅から攻められる危険も出てきた。私は近江(現在の滋賀県)へと都を遷し、天皇として即位することを決めた。国の守りを固めて、今こそ、強い律令国家をつくらなけらば。」と思いをはせた。天智天皇プロフィール・舒明(じょめい)天皇と皇極(こうぎょく)天皇(斉明天皇)の皇子・皇太子として...日本書紀をわかりやすく解説(4)

  • 自治体もキャッシュレス?

    地方公共団体の納税方法もキャッシュレス時代へ神奈川県の「キャッシュレス都市宣言」平成30年11月、神奈川県では「キャッシュレス都市(シティ)KANAGAWA宣言」を行い、キャッシュレス化に積極的に取り組むことを発表しました。納税の面では、平成31年1月から自動車税、個人事業税、不動産取得税の納付について、従来の方法に加え「LINEpay(ラインペイ)」による納付を導入しました。LINEpayとは、LINEpay株式会社の提供する送金・決済機能のことです。あらかじめLINEに登録してチャージしておけば、例えば自宅にいながら納付用紙のバーコードをLINEで読み取るだけで支払いが完了します。このようにLINEpayで納税できるのは、都道府県では神奈川県が全国初です。大阪市もLINEpayによる市税の収納を開始神奈川県...自治体もキャッシュレス?

  • 日本書紀をわかりやすく解説(3)

    仏教伝来を推奨太子は思った「朝鮮半島では、百済、新羅、高句麗の三国が長く争い、百済は日本にたびたび支援を求めてきた。日本は百済から新しい文化や技術を取り入れようと、互いに交流する中、遠くインドで生まれた仏教が百済を通じて日本に伝えられたのだ。しかし、国に仏教を取り入れたい蘇我氏と、日本古来の神々をまつる物部氏の間で争いが絶えなくなった・・・。仏教が受け入れられるまでには長い時間がかかるかもしれないが、私は、仏教によって日本がより良い国になると信じている。」厩戸皇子(聖徳太子)プロフィール・用明天皇の皇子・生まれてすぐに言葉を発したという・一度に十人の話しを聞き分けられたと伝えられる・後に推古天皇の摂政となり政治を行った蘇我氏、物部氏の争い!欽明天皇13年(552年)、百済の聖明王(せいめいおう)の使者が、欽明天...日本書紀をわかりやすく解説(3)

  • キャッシュレス社会を徹底解説(3)

    社会に大きなメリットを生むキャッシュレス実は社会コストが高い現金払いふだん、私たちが現金を使用するとき、大きな不便を感じることはありません。今は、ATMで現金を引き出したり、送金したり、振込を受けたりできますし、スーパーやコンビニで買い物をする場合のレジ処理も速やかです。実は、このように現金が社会に流通して、便利に使えるような社会基盤を整備するためには、大変なコストがかかっています。例えば、現金を印刷局、造幣局で印刷、造幣するにはコストがかかります。そして出来上がった現金を銀行へ供給するために、現金輸送費がかかります。現金は銀行の窓口やATM、あるいは店舗レジを通じて、また、会社からの給与支払いといった形で個人の手に渡っていきます。それらの過程でも、ATMやレジのPOSシステムなどの設置、維持管理、人件費がかか...キャッシュレス社会を徹底解説(3)

  • キャッシュレス社会を徹底解説(2)

    我が国が目指す「キャッシュレス社会」とはキャッシュレス決済にはいろいろな支払方法がありますが、現在のところ、決済全体の中でキャッシュレスの比率は20%にとどまっています。今、キャッシュレス化は、世界でも大きな流れとなっています。従来のプラスチックカードに限らない、スマートフォンとインターネットを活用する技術に後押しされ、今後も新たなサービスが次々と登場することが予想されます。そこで我が国でも、大阪・関西万博が開催される2025年に向けて、現在約20%であるキャッシュレス決済比率を、倍の約40%とする目標が設定されています。さらに、将来的には、世界最高水準を目指すこととされています。日本は世界と比較するとキャッシュレス後進国?我が国のキャッシュレス決済比率は現在約20%ですが、世界の国々ではどれくらい進展している...キャッシュレス社会を徹底解説(2)

  • 古事記をわかりやすく解説(3)

    乙巳の変(大化の改新)中臣鎌足はこう思った「一豪族である蘇我氏が力を持ち自分たちに有利なように政治を進めている。そんな国に良い未来があるのだろうか?天皇にすら逆らう者には、君主に対する礼儀はなく年長者を重んじるという秩序もない・・・中大兄皇子という、賢くて礼儀を重んじる方に出会うことができたのも何かの縁。皇子と私は、ともに蘇我氏を倒し、よい国を作るための密談を重ねた結果、大化元年(645年)6月12日、ついに蘇我入鹿を倒すことに成功した。これからは秩序のある、明るい国を作ることができる」中臣鎌足プロフィール中大兄皇子の片腕となり、皇子の政治を助ける大化の新政権の内臣となる死の直前に「藤原」という姓を天皇から授かる後に続く藤原氏の祖日本を変えた「乙巳の変」聖徳太子の死後、その息子の山背大兄皇子(やましろのおおえの...古事記をわかりやすく解説(3)

  • キャッシュレス社会を徹底解説(1)

    身近になってきた「キャッシュレス決済」「キャッシュレス決済」とは、クレジットカードなどを利用して、現金を使わずに代金の支払い、受け取りを行う決済方法のことです。クレジットカードの他にも、事前にお金をチャージして買い物等に使う流通系の電子マネーや、駅の改札でもタッチして使う交通系の電子マネーも広く普及してきました。最近では、スマートフォン決済への注目も高まっています。スマホ決済は、専用のアプリをダウンロードして、クレジットカードや口座とひも付けしたりチャージしたりすることにより。「店頭の読み取り機にかざす」「店のタブレットに表示されたQRコードを読み取る」などの方法で利用します。また、口座から即時に引き落とす仕組みのデビットカードもあります。キャッシュレス派、現金払い派、それぞれの意見は?ある意識調査では、現金を...キャッシュレス社会を徹底解説(1)

  • 古事記をわかりやすく解説(2)

    推古天皇・聖徳太子による新しい政治の始まり推古天皇曰く「仏教をめぐる蘇我氏と物部氏の対立は、やがて終わりを迎えました。しかし争いで荒れていた都の混乱はなかなかおさまらず、国に落ち着きを取り戻すために、すぐれた知恵を持つ甥の厩戸皇子(うまやとのみこ)(後の聖徳太子)に政治を任せる」。皇子は「冠位十二階」や「十七条の憲法」を定め、人材を登用し、役人のあるべき姿を示しました。また、小野妹子を隋(現在の中国)に派遣し、隋との交流を深めていきました。「力づくではない「和」の精神、これが私と皇子の目指した政治だった」と推古天皇は言いました。推古天皇プロフィール父は欽明天皇(きんめいていのう)、夫は敏達天皇(びだつてんのう)厩戸皇子の叔母で、皇子を摂政とした蘇我馬子は叔父我が国最初の女性天皇聖徳太子に任せた政治とは天皇を中心...古事記をわかりやすく解説(2)

  • 任意後見制度のお話し

    もし判断能力がなくなったら・・・「任意後見制度」近くに頼れる家族がいない高齢者にとって、認知症などによる判断能力の低下は切実な問題です。特にお金にからむ判断ができないと、犯罪に巻き込まれる可能性もあります。判断能力のあるうちに、成年後見制度の「任意後見制度」を検討することも考えましょう。任意後見制度とは判断能力がなくなった場合に備え、「任意後見人」を決めて公証人役場で任意後見契約を結び、業務遂行してもらうというものです。任意後見人は、家族や友人のほか、弁護士や社会保険労務士などに依頼することも可能です。実際に判断能力が低下した時は家庭裁判所に申し立てを行い、任意後見人がきちんと仕事しているかどうかを監督する「任意後見監督人」を選任してもらいます。見守り契約を同時に今はまだ大丈夫だけど、定期的に任意後見人から健康...任意後見制度のお話し

  • 古事記をわかりやすく解説(1)

    はじめての古事記~はじまりの神話~「古事記」は、古代日本の神話や歴史が書かれたとても古い書物です。西暦712年に、現在の奈良県でまとめられたと伝えられています。今回から、その物語をわかりやすく要約してご紹介します。「古事記」は世界のはじまりを「天地初発」と表して、その時、天之御中主神(あまのみなかのかみ)が誕生したと書いています。天の真ん中にあって支配する神様という意味です。宇宙のはじまりはまだ誰も見たことがありませんが、一つの点から始まったと想像されていたようです。続いて、高御産巣日神(たかみむすひめのかみ)と神産巣日神(かみむすひのかみ)という、いずれも神秘的なエネルギーを表す名前の神様が誕生しました。これらの神様は、人間の目には見えないように身に隠したということです。この頃、地面はまだ形がなかったそうです...古事記をわかりやすく解説(1)

  • 公的介護保険のお話し

    要介護状態になった場合にサポートしてくれる!要介護状態になっても、住み慣れたところで尊厳ある生活を送れるよう、「公的介護保険制度」が運営されています。まずは窓口で相談を!65歳以上の人(介護保険の第1号被保険者)は、原因を問わず要支援・要介護状態となったときに、公的介護保険による介護サービスを利用できます。要介護認定を受ける介護保険を利用したい場合、地区町村の窓口や地域包括支援センターに相談して「要介護認定」を受けます。要支援1~2と認定されれば、要介護状態にならないための「予防給付」が、要介護1~5に認定されれば「介護給付」が受けられます。要介護度ごとの利用限度額が決められており、どの介護サービスを組み合わせるか、「ケアマネージャー」に相談できます。在宅で介護サービスを受ける訪問系(訪問介護・訪問看護など)、...公的介護保険のお話し

  • 万葉集をわかりやすく解説~山吹の咲く泉~

    作者高市皇子巻二一五八番歌山振(やまぶき)の立ち儀(よぞ)ひたる山清水(やましみず)酌みに行かめど道の知らなく訳:山吹の花が美しく飾っている山の泉を酌みに行って、蘇らせたいと思うのだが、道を知らぬことよ。解説この歌は、天武天皇と額田王の娘であった十市皇女(とおちのひめみこ)が亡くなった際に、異母兄の高市皇子が詠んだ三首の短歌のうちの一首です。「日本書紀」巻第29によれば、天武天皇が神をまつるために行幸しようとしていた天武七年(678年)四月七日の明け方、十市皇女が急病で亡くなったとあります。同月十四日には皇女を「赤穂」の地に葬ったとも記されていますが、それが現在のどこにあたるかは諸説があり、よくわかっていません。天武天皇には十人の妻と十七人の皇子や皇女がいたということですが、格別の恩情をもって十市皇女の死を悼み...万葉集をわかりやすく解説~山吹の咲く泉~

  • 定年退職したときの健康保険のお話し

    リタイヤした時の健康保険はどうすればよい?長年勤めた会社も無事に定年を迎え退社したとき健康保険はどうすればよいのでしょうか?安心して医療を受けるために、退職後に健康保険をどうするかを考えておく必要がありますよ。勤め先の制度に加入継続雇用や転職で勤め続ける場合、その職場の健康保険制度の被保険者となります。しかし、勤務時間が短いケースなど、適用外になることもあります。その場合、以下の方法があります。①任意継続被保険者に最長2年にかぎり、退職間に加入していた制度の「任意継続被保険者」となることができます。健康保険組合によっては「付加給付」が充実しており、「高額療養費」の自己負担限度額がかなり低い場合があります。それを継続するのはメリットがあります。しかし、労使折半だった保険料を、全額自己負担しなければなりません。手続...定年退職したときの健康保険のお話し

  • 日本書紀ゆかりの地を巡る(明日香)

    日本で最初の本格的寺院「飛鳥寺」~遥かなる歳月を越えた飛鳥寺~用明天皇2年(587年)、国に仏教を広めようとする蘇我馬子は、反対する物部守屋との戦いでの勝利を祈祷し、寺の建立と仏教を広めることを誓います。そして飛鳥の真神原の地に法興寺を建てたことが「日本書紀」に記されています。法興寺は、百済からに技術を取り入れた、日本で最初の本格的な寺院なのです。のちに飛鳥寺とも記されています。「日本書紀」では、推古天皇14年(606年)、丈六の仏像が完成し、仏師・鞍作鳥(くらつくりのとり)が寺の金堂に安置したと記されています。これが、現存する日本最古の仏像とされる本尊の釈迦如来坐像「飛鳥大仏」です。大陸から伝わった面長な尊顔が特徴的で、左右それぞれ見る方向により表情が違って見えるといいます。鎌倉時代の火災により大きく罹災しま...日本書紀ゆかりの地を巡る(明日香)

  • 70歳以上の健康保険のお話し

    年金生活で心配な医療費!自己負担額には上限がありますよ!新しく70歳を迎える人の自己負担割合が2割になり、健康不安が増す老後の医療費が心配されますが、健康保険の「高額療養費制度」で1か月(月初から月末)の自己負担額には上限があります。通院だけでも上限あり所得金額により、医療費の自己負担額の上限が決められています。通院だけでも上限があるのが、70歳未満の制度と違っています。◎70歳から74歳までの人国民健康保険など、それまでの健康保険制度に引き続き加入しますが、70歳になれば「高齢者受給者証」が交付されます。所得区分が住民税非課税世帯に当たる場合は、「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を申請しましょう。◎世帯合算これらの提示により、医療機関窓口で支払うのは自己負担額上限までとなりますが、上限額以下の支払いが...70歳以上の健康保険のお話し

  • 日本書紀ゆかりの地を巡る(田原本町・中ツ道)

    鎮守の杜に中ツ道が通る古社「村屋神社」古代最大の内乱といわれる「壬申の乱」。大海人皇子軍と大友皇子率いる近江朝廷軍の激戦は、奈良県内でも繰り広げられていました。大海人皇子軍は飛鳥と奈良を南北に結ぶ古代の幹線道路、上ツ道、中ツ道、下ツ道に分かれ防衛し、近江朝廷軍を迎え撃ったのです。村屋神社(村屋坐弥冨都比売神社{むらやにいますみふつひめじんじゃ})は、社地を「中ツ道」が通ったといい、「壬申の乱」に深い関わりがあるとされています。天武天皇元年(672年)、壬申の乱の折、村屋神(むらやのかみ)が神主にのりうつり、「わが社の中を敵が来る。社の中ツ道を妨げ」と大海人皇子軍に助言しました。後に、戦いを勝利に導いた功績により神社として初めて天皇から位を賜ったことが「日本書紀」に記されています。村屋神社の歴史は古く、主神の三穂...日本書紀ゆかりの地を巡る(田原本町・中ツ道)

  • ねんきん定期便のお話し

    人生いろいろ、お金はいつ要るかわかりません!人生もしもの備え相談することも大切です。何事もなければ夫婦そろって老後を迎えることが出来ますが、予期せぬ「もしも」が降りかかる可能性はゼロではありません。そんな時、家計の立て直しに役立つのがそれまでの貯蓄と保険です。経済的に厳しくなっても現金があれば当座はしのげます。適切な保険に加入していれば保険金がカバーしてくれます。かといって、あれもこれも心配で保険に入りすぎると、貯蓄ができなくなりますので、バランスが大切です。また、様々な支援制度があります。専門機関に相談することも大切ですよ。ねんきん定期便老後は夫婦元気に楽しく過ごしたいものですよね。そこで老後の年金はいくら貰えるのかを知っておく必要があります。しかし、老齢厚生年金額は加入期間が基となって計算され、その計算式は...ねんきん定期便のお話し

  • 日本書紀ゆかりの地を巡る(吉野郡大淀町)

    光り微笑む阿弥陀と観音「日本最古の仏像・世尊寺」「日本最古の仏像」の伝承が残る寺が、近鉄吉野線六田駅よりバスで「比曽口」で下車して20分くらい歩いたところにある「世尊寺」です。欽明天皇14年(553年)茅淳海(ちぬのうみ)(現在の大阪湾のこと)で光りか輝く樟木の流木が見つかり、天皇は仏像を作らせました。今、吉野寺にあって光りを放つ樟の仏像がこれである、と「日本書紀」に記されています。この吉野寺とは、聖徳太子が建立したと伝わる比曽寺(比蘇寺)のこととされ、その流れを引き継ぐのが現在の世尊寺です。本尊の阿弥陀如来坐像は、光り輝く樟の伝承から、別名「放光樟像(ほうこうしょうぞう)」と言われています。優しい微笑みをたたえた姿から「吉野路の微笑仏」とも呼ばれています。本堂でその隣に座すのは十一面観音立像です。推古天皇3年...日本書紀ゆかりの地を巡る(吉野郡大淀町)

  • 老齢年金のお話し

    リタイヤ後も収入が必要!公的年金はその中心!完全にリタイヤした後、老後生活費を中心的に支えるのは公的年金です。いつから、いくらくらい貰えるのか、「ねんきん定期便」などで確認しておくことが大切です。基礎部分の「老齢基礎年金」65歳になると、基礎部分である「老齢基礎年金」が受け取れます。受給資格は、加入期間(年金保険料を納めた期間と免除された期間の合計)が25年以上必要でしたが、制度改正により2017年8月から10年に短縮されます。とはいえ、年金額は保険料を納めた期間により決まります。10年間しか納めていないと、40年間納めている人の4分の1の年金額というわけです。できる限り保険料納付期間を長くすることが、老後生活を守ることになります。繰上げ受給、繰下げ受給60歳からの繰上げ受給や、66歳以降の繰下げ受給を請求する...老齢年金のお話し

  • 在職老齢年金の話し

    働きながら公的年金がもらえるけれど支給停止もあるので要注意!働きながらもらう公的年金を「在職老齢年金」といいます。基本月額(年金年額の12分の1)と総報酬月額相当額(年収の12分の1)の合計額によっては、年金が全部または一部支給停止となりますので注意が必要です。60歳以上65歳未満の場合基本月額と総報酬月額相当額の合計が28万円以下の場合は、年金の減額はありません。基本月額が28万円超か以下か、総報酬月額相当額が46万円超か以下かの組み合わせによって、4通りの計算方法で支給停止額が計算されます。支給停止調整開始額(28万円)。変更額(46万円)は、毎年4月に見直されます。65歳以上の場合基本月額と総報酬月額相当額の合計が46万円以下の場合は、年金は全額支給され、超える場合は全部または一部が支給停止となりますので...在職老齢年金の話し

  • 日本書紀ゆかりの地を巡る(御所市)

    「一言(いちごん)さん」と言って親しまれる「葛城一言主神社」「一言さん」と親しまれイチョウの大木がシンボルの古社ただ一言の願いであれば、何事も聞いてくださるという一言主神(ひとことぬしのかみ)。地元で「一言さん」と親しまれる葛城一言主神社は、全国にあまたある一言主大神を祭神とする神社の総本社です。社殿がたたずむのは葛城山東山麓の見晴らしの良い高台にあります。境内には樹齢推定1200年のイチョウの大木がそびえ立ち、晴れた日には眼下に奈良盆地を見渡すことができます。この一言主神は「古事記」「日本書紀」に登場し、葛城山で狩りをする雄略天皇の前にあらわれた時の様子が伝えられています。「日本書紀」では、天皇と同じ姿であらわれた神に、天皇が問いかけると、「私は一言主神である」と仰せられ、二人はともに猟を楽しまれたと記されて...日本書紀ゆかりの地を巡る(御所市)

  • 退職後の雇用からの給付金制度の話し

    定年退職後の給料が下がったときに雇用保険から給付金がある!定年退職後も、公的年金が満額給付される65歳まで、継続雇用制度や再就職で働くのが当たり前の時代となりました。とはいえ、退職前より給料が下がるのが一般的です。雇用保険の被保険者期間が5年以上ある、60歳以上65歳未満の雇用保険の一般被保険者である、賃金が60歳到達時(60歳の誕生日の前日)の75%未満に下がったなどの要件を満たせば、雇用保険から「高年齢雇用継続給付」が受けられます。高年齢雇用継続基本給付金60歳以降、雇用保険の基本手当を受給せずに働き続ける人が受けられます。支給対象月の賃金の低下率により、各月に支払われた賃金の最大15%の給付金が、65歳まで支給されます。15%受け取れるのは、賃金低下率が61%以下の場合です。賃金低下61%超75%未満の場...退職後の雇用からの給付金制度の話し

  • 日本書紀ゆかりの地を巡る(宇陀市大宇陀)

    遥か古代の伝承重なる「元伊勢」の古社数々の伝承に彩られてきた記紀万葉のふるさと、阿騎野。この地に鎮座する古社が阿紀神社(あきじんじゃ)は、それまで宮中でお祀りされていた天照大神を新たにお祀りする地を探す旅に出た倭姫命(やまとひめのみこと)が、最初にその候補地とした場所であったと伝わります。現在の宇陀市大宇陀周辺の一帯は、古代には菟田(うた)の「阿騎野」と呼ばれ、柿本人麻呂の万葉歌によりその名が知られています。推古天皇19(611年)には、この地で薬猟(くすりがり)が催されたと「日本書紀」に記され、男性は薬効があるとされる鹿の角をとり、女性は薬草を摘んだことでしょう。諸臣(しょしん)は、冠位と同じ色の服を着て、冠を金、豹の尾、鳥の尾で飾ったといい、華やかな宮中行事の様子がしのばれます。また、このあたりは古代最大の...日本書紀ゆかりの地を巡る(宇陀市大宇陀)

  • 障害福祉サービス制度のお話し

    障害福祉サービスを受けるために知っておくとよい制度障害を持っている人は、障害者手帳を申請することにより、税金の減免や公共料金の割引などの福祉サービスが受けられます。手帳の申請は自治体窓口で障害者手帳には、「身体障害者手帳」「精神障害者保健福祉手帳」「療育手帳」の3種類があります(表紙を統一する自治体も増加)。それぞれ、身体障害者福祉法で定められてた身体上の障害(視覚障害、聴覚障害、下肢不自由、心臓機能の障害など)が永続的にある人、何らかの精神疾患(統合失調症、うつ病、てんかん、発達障害など)で長期にわたり日常生活や社会生活への制約がある人、児童相談所または知的障害者更生相談所において知的障害と判定された人に交付されます。いずれも、障害の状態によって等級が定められています。障害者手帳の申請は自治体の担当窓口で行い...障害福祉サービス制度のお話し

  • 日本書紀ゆかりの地を巡る(橿原市城殿町)

    本薬師寺天武天皇と持統天皇の夫婦愛を感じる薬師寺近鉄橿原線畝傍御陵前駅からあるいて10くらいのところにあるのが本薬師寺跡です。この本薬師寺ですが、天武天皇9年(680年)、天武天皇は病気になられた皇后(後の持統天皇)の回復を祈願するために、百人を出家させて薬師寺の建立を発願しました。これによって、皇后の病気は平癒したと「日本書紀」に記されています。天武天皇は、皇后を政治のパートナーとして律令国家の確立を目指していましたが、薬師寺の着工後、自らが病気になられ、その完成を見ずに崩御します。薬師寺は、その後、十数年もの歳月をかけて藤原京に完成しました。そして、平城京遷都の際には、藤原京とほぼ同じ伽藍配置で現在の奈良市西ノ京に移築され、今にその姿を伝えています。一方、藤原京の薬師寺は本薬師寺と呼ばれるようになりました。...日本書紀ゆかりの地を巡る(橿原市城殿町)

  • 自然災害被害を支援する制度の話

    自然災害による人と住まいへの被害を支援する制度地震・津波・大雨による洪水など、自然災害による被害を受けた場合に、以下のような公的支援制度があります。災害弔慰金、災害障害見舞金ヒトへの被害については、「災害弔慰金」や「災害障害見舞金」が支援の役割を果たしてます。1市町村において住居が5世帯以上減失したなど、被害の大きい自然災害が対象です。災害弔慰金を受けとれるのは、配偶者・子ども・父母・孫・祖父母、そのいずれもいない場合にかぎり、同居あるいは生計を同じくしていた兄弟姉妹となっています。災害障害見舞金は、重度の障害になった本人が受け取れます。被災者生活再建支援制度1市町村で10世帯以上の住宅全壊被害が発生するなどの場合は、「被災者生活再建支援制度」の対象となります。とはいえ、受け取れるのは最大で300万円です。私的...自然災害被害を支援する制度の話

  • 生活を支える障害年金の話

    障害が残ったとき!生活を支えてくれる公的年金制度!不慮の事故などで障害が残ってしまうなどもしもが、人生の中で考えられます。経済的な不安も生じますが、公的年金制度の「障害年金」がした支えとなります。「障害基礎年金」は定額まずは、国民年金の基礎年金部分が担う「障害基礎年金」ですが、病気やケガにより、法令で定められた障害等級表の1級・2級にあたる障害状態になった場合、その障害が続いている間支給されます。障害状態と認定されるのは、初診日(障害の原因となった病気・ケガで初めて医師の診察を受けた日)から1年6か月経過したときに障害状態にあるか、60歳以降65歳になるまでの間に障害状態となったときです。身体だけでなく精神の障害も対象となります。もしもの場合は障害年金の支給対象となるかどうか、年金事務所か「街角の年金相談センタ...生活を支える障害年金の話

  • 日本書紀ゆかりの地を巡る(河合町)

    天武天皇ゆかりの神社「廣瀬神社」廣瀬神社ですが、「この地の沼から去る」・・・・。崇神天皇の代、龍神からのご神託で一夜にして沼地は陸地となり、橘がたくさん生えたことが天皇の知るところとなって社が創建されたと社伝にあります。社が鎮座するのは、初瀬川、曽我川など、大和盆地を流れる多くの川が合流するところです。天武天皇4年(675年)、風神を龍田大社に、また、水神である大忌神(おおいみのかみ)を「広瀬の河曲(かわわ)に祭らしむ」と「日本書紀」には記され、以後天武天皇、持統天皇の代に30回以上にわたり両社を祀ったとされています。この地が風水を治める特別な地であったことがうかがえます。古代から変わらぬ祝詞(のりと)にも、水を司る廣瀬の神様は五穀豊穣を守る「御膳神(みけつかみ)」とあり、家々を守り、万物の成長を助ける衣食住の...日本書紀ゆかりの地を巡る(河合町)

  • シングルマザーを支える支援策

    経済的に厳しいシングルマザーを支える支援策とは?離婚や不慮の事故などで子育てを一手に引き受けるシングルマザーの世帯は、各種調査でも経済的に厳しい状況にあるのが浮き彫りになっています。教育費の実情は?離婚の場合は、父親は子どもが独立するまで養育費を支払う義務があります。しかし実際に養育費を受け取っているシングルマザー世帯は全体の20%に満たないという報告がなされています。こうならないために、養育費の取り決めをしておきたいものです。養育費の目安は裁判所が算定表(【参考】養育費・婚姻算定書http://www.courts.go.jp/tokyo-f/vcms_lf/santeihyo.pdf)を出しています。養育費を支払う人(父親)の年収と支払いを受ける人(母親)の年収、子どもの人数と年齢により算定されており、たと...シングルマザーを支える支援策

  • 労災保険のお話

    仕事や通勤中の災害をカバーしてくれる労災保険業務上の事由や通勤によって労働者がケガ・病気・死亡した場合、労災保険からの補償があります。療養給付(医療費補償)、休業補償(収入補償)、障害給付(障害の補償)、遺族給付(死亡補償)などが定められています。たとえば休業給付は、1日つき給付基礎日額(直前3か月の賃金の日額)の80%(休業給付60%と休業特別支給金20%)が、休業の4日目から支給されます。「業務災害」の対象となるのは勤務時間内や残業時間内の、仕事上の行為や仕事場の施設・設備の管理状況が原因となった災害を「業務災害」といい、労災保険の給付対象となります。勤務時間内でも、昼休みにランチのため外出中に災害に遭ったなどの場合は、業務と災害の因果関係が認められないため、業務災害とはなりませんの注意してください。出張中...労災保険のお話

  • 日本書紀ゆかりの地を巡る(当麻町)

    相撲・埴輪のはじまり垂仁天皇の時代「当麻邑に勇ましく強い当麻蹶速(たいまのけはや)という者がいて、力比べの相手を探しています」と奏する者がいました。それを聞いた天皇は、蹶速と互角に戦える者を探し、推挙された野見宿禰(のみのすくね)を出雲国から呼び寄せました。そして二人は力比べをし、宿禰が蹶速のあばら骨を蹴り折り、腰を踏み砕いて殺してしまいました。宿禰は褒美に蹶速の領地をもらい、そのまま留まって朝廷に仕えることになりました。この宿禰と蹶速の力比べが相撲の起源だとされています。同じく垂仁天皇の時代、陵墓の境界に臣下を生き埋めにする殉葬という葬礼が行われた際、昼夜泣き呻く臣下の声を聞き、天皇は心を痛めていました。皇后の日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)が亡くなったとき、殉葬を止めるため、新たな方法を臣下に尋ねました。す...日本書紀ゆかりの地を巡る(当麻町)

  • 介護休業制度のお話

    親が要介護になっても仕事を辞めなくて済むの?家族の介護のため仕事が続けられなくなる「介護離職」が問題になっています。介護で会社を辞める前に、「介護休業制度」の利用を検討してみませんか。法律で取得が保証されているこの制度は「育児・介護休業法」で定められているのもで、労働者の権利として取得が保証されています。契約社員も、雇用期間が1年以上など一定の要件を満たせば認められます。介護休業制度では、2週間以上の期間にわたり常時介護を必要とする状態を「要介護状態」とします。介護休業の期間対象家族(配偶者、父母、子ども、配偶者の父母など)1人につき、通算93日まで(3回を上限として分割取得することが可能)取得することができます。また、半日単位の取得もできます。「介護離職ゼロ」のための施策として今年から一部法改正され、介護修了...介護休業制度のお話

  • 介護休業制度のお話

    親が要介護になっても仕事を辞めなくて済むの?家族の介護のため仕事が続けられなくなる「介護離職」が問題になっています。介護で会社を辞める前に、「介護休業制度」の利用を検討してみませんか。法律で取得が保証されているこの制度は「育児・介護休業法」で定められているのもで、労働者の権利として取得が保証されています。契約社員も、雇用期間が1年以上など一定の要件を満たせば認められます。介護休業制度では、2週間以上の期間にわたり常時介護を必要とする状態を「要介護状態」とします。介護休業の期間対象家族(配偶者、父母、子ども、配偶者の父母など)1人につき、通算93日まで(3回を上限として分割取得することが可能)取得することができます。また、半日単位の取得もできます。「介護離職ゼロ」のための施策として今年から一部法改正され、介護修了...介護休業制度のお話

  • 求職者支援制度のお話

    雇用保険の対象者でない人の就労支援雇用保険に加入できなかった、自営業を廃業したなどの雇用保険を受給できない「特定求職者」には、「求職者支援制度」があります。スキルアップをとおして早期の就職を目指すための「求職者支援訓練」を原則無料で受講できます。(ただし、テキスト代は自己負担)詳しいことは、住所地を管轄するハローワークに問い合わせてください。また、要件を満たせば、「職業訓練受講給付金」の給付が受けられますので、併せて聞いてみてください。求職者支援訓練求職者支援訓練は、民間訓練期間が厚生労働大臣の認定を受けた職業訓練を実施します。多くの職種に共通する基本的能力の習得を目指す「基礎コース」と、基本的能力と特定の職種に必要な実践的能力を合わせて習得する「実践コース」とがあります。若者自立・挑戦プラン若年者の雇用問題対...求職者支援制度のお話

  • 日本書紀ゆかりの地を巡る(玉置神社)

    あめつちのはじまり「日本書紀」は全30巻から成り立っています。冒頭の2巻は「神代」、残りの28巻に歴代天皇の在位中の出来事を記しています。今回は「神代」について紹介します。昔は、天と地、陰と陽の区別がない世界でしたが、自然と明るい気が天となり、重く濁っている気が地となりました。はじめの頃、国土は魚が水に浮いているように漂っていました。その天地の中に国常立尊(くにのとこたちのみこと)が最初の神として生まれます。さらに神々が生まれ、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)も生まれました。二人が天の浮橋から天の瓊矛(ぬほこ)で海をかき回して引き上げると、矛の先から滴り落ちた潮が固まって島ができました。二神はその島に降り立ち、日本の国土や神羅万象の神々を生みました。それから月の神・大日孁貴(おおひるめ...日本書紀ゆかりの地を巡る(玉置神社)

  • 雇用保険の話

    安心して求職活動ができる失業中の生活費をカバーもし、様々な理由で失業した場合、再就職までの収入を心配しないで済むよう、雇用保険からの基本手当があります。ハローワークに行って手続きをする必要があり、いつまで、いくらの手当てが受給できるかは、離職理由、雇用保険の被保険者期間、年齢によって違います。一般受給資格者自分の意思で離職するいわゆる自己都合退職の場合、基本手当の給付日数は、年齢に関わらず在職中の雇用期間の被保険者期間によって決まります。待期期間(ハローワークで手続きをした日から通算7日間)に加え、3か月間の給付制限があります。特定受給資格者と特定理由離職者会社の倒産や解雇など、いわゆる会社都合で離職した人や、「示された労働条件と著しく異なった」「パワハラ・セクハラを受けた」などで離職した場合は「特定受給資格者...雇用保険の話

  • 日本書紀ゆかりの地を巡る(宇陀・川上)

    神武東征(じんむとうせい)「日本書紀」は30巻で構成されています。最初の2巻には神々の物語が記され、その後の巻には歴代天皇の在位期間に起きた出来事などが記されています。神代の巻と天皇の巻をつなぐ人物が神日本磐余彦尊(かむやまといわれびとのみこと)(神武天皇)です。天照大神は、地上を統治させようと天孫・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を天上の国・高天原(たかまのはら)から南九州の高千穂の峰に降ろします。その瓊瓊杵尊の曾孫(ひまご)が神日本磐余彦尊です。神日本磐余彦尊は天下を治めるのに適当な場所を探し、進軍を開始しました。北九州から瀬戸内海を通って大阪湾に上陸し、生駒山を越えようとしたとき、この地の豪族である長髄彦(ながすねびこ)に強く抵抗され、大敗を喫します。一行は海路で熊野に回り、天照大神が遣わした八咫烏(やたがらす...日本書紀ゆかりの地を巡る(宇陀・川上)

  • 遺族年の話

    残された家族の生活を支えてくれる公的年金の給付一家の大黒柱が突然の事故や病気で亡くなってしまうと忽ち収入がゼロになってしまいます。しかし、要件を満たせば「遺族年金」を受け取ることができるのです。遺族基礎年金亡くなった人に生計を維持されていた、18歳になる年度末を経過していない子供(通常高校卒業時まで、障害がある場合は20歳まで)がいる配偶者、またはその子自身が受け取れます。20歳以上の国民が加入する国民年金の基礎年金部分が基となっており、年度ごとに年金額が改定されます。原則として、亡くなった人の保険料免除期間を含む保険料納付済期間が、加入期間3分の2以上であること(2026年3月末日までは死亡日を含む月の前々月までの直近1年間に保険料の滞納がないこと)が支給要件となっています。自営業者など国民年金1号被保険者の...遺族年の話

  • 日本書紀ゆかりの地を巡る(香芝市逢坂)

    大津皇子(おおつのみこ)事件朱鳥(あかみとり)元年(686年)9月、病の床にあった天武天皇が崩御し、皇后の鸕野讃良(うののさららの)皇女(後の持統天皇)が即位しないまま、政務を引き継ぎました。皇后は、皇居の南庭に殯(もがり)宮を建て、天皇の葬儀をはじめました。その殯の最中に、天武天皇の第三皇子である大津皇子が謀反を企んでいると疑われ、皇后の命により死罪となりました。それを知った大津皇子の妃である山辺(やまのべの)皇子は、髪を振り乱し裸足のまま皇子のもとに駆け付け、後を追って殉死しました。大津皇子は、立ち振る舞いが美しく分別があり、頭脳明晰であったので、多くの人に慕われていたといいます。和歌や漢詩などの詩作に優れ、詩賦(しふ:中国の韻を踏んだ詩文)の興隆は大津皇子に始まるとされています。「懐風藻(かいふうそう)」...日本書紀ゆかりの地を巡る(香芝市逢坂)

  • 奨学金制度の話

    学生の2人に1人が利用している「奨学金制度」何らかの奨学金制度を利用している学生の割合が51.3%と、2人に1人にのぼっています。広く利用されているのが(独)日本学生支援機構なのです。奨学金制度には、返済義務のある「貸与」と返済義務のない「給付」とがあり、こちらの貸与は無利息の第一種奨学金と低利(3%が上限)の第二種奨学金とがあります。第一種は特に優れた学生で経済的理由により著しく修学困難な人、第二種はそれよりゆるやかな基準となっています。貸与の対象は学生本人で、奨学金の返還は在学中は猶予されますが、卒業すれば始まります。滞納すると延滞金も発生しますので注意してください。なお、2017年度から低所得の家庭(住民税非課税世帯)の子どもを対象に、「給付型」が創設されています。奨学金制度や複数の制度がある大学も多く、...奨学金制度の話

  • 万葉集をわかりやすく解説

    作者藤原鎌足巻二九五番歌われはもや安見児(やすみこ)得たり皆人(みなひと)の得難(えかて)にすといふ安見児得たり訳:私は、ああ安見児を手に入れることができました。宮廷の人々が皆思いをかけて遂げられなかった安見児をわがものとしました。解説今回の歌の作者は、藤原鎌足です。鎌足はもと中臣鎌足と称し、中大兄皇子と共に蘇我氏を滅ぼし(乙巳の変)、その後の一大政治改革(大化の改新)を成し遂げた人物です。天智八年(669年)10月に病に倒れると、天智天皇は鎌足の邸宅に見舞に訪れ、その数日後には大海人皇子(後の天武天皇)を遣わして、当時の人臣第一位の階位である「大織冠(だいしょくかん)」と「藤原」の姓を賜ったことが「日本書紀」に記載されています。鎌足は藤原氏の祖とされ、彼の詳細な伝記は、藤原氏の家伝書である「藤氏家伝(とうしか...万葉集をわかりやすく解説

  • 児童手当のお話

    3歳未満なら月額1万5,000円、中学校卒業まで月額1万円中学校卒業(15歳の年度末)までの子どもを養育している人を支援する制度として、「児童手当」があります。子どもが生まれたら申請を児童手当を受け取るためには、自治体窓口へ「認定請求書」を提出して申請する必要があります(公務員の場合は勤務先に申請)。認定されれば、原則として申請した月の翌月分の手当から支給されます。ただし、子どもの出生日や転入した日が月末に近い場合、15日以内に申請すれば、月を超えての申請でも申請月分から支給されます。児童手当の金額ですが、3歳未満は一律1万5,000円、3歳以上小学校修了前1万円(第3子以降は1万5,000円)、中学生は一律1万円、特例給付のケースは一律5,000円となっています。所得制限子どもの養育者が所得制限限度額以上のケ...児童手当のお話

  • 日本書紀ゆかりの地を巡る(藤原京)

    飛鳥宮から藤原京へ遷都七世紀末、飛鳥の北、大和三山を取り囲むようにして日本で最初の本格的な都が造営されました。中国の都城を手本に、東西南北を碁盤の目のように区画する「条坊制」を採用した「藤原京」です。「日本書紀」には新益京(しんやくのみやこ)と記され、694年に遷都が行われたとされています。藤原京は、天武天皇が新しい国造りを目的に構想し、皇后の持統天皇が造営を推進しました。持統天皇は夫の崩御後に自ら天皇となって政務を受け継ぎ、国家の礎となる法令「飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)」の施行、戸籍の整備など、律令国家体制の整備を行ったのです。「日本書紀」には、夫との思い出の地である吉野へ30回以上も行幸したことや、天武天皇が妻の持統天皇の病気回復を祈って、薬師寺を建立したエピソードも記されています。そして「日本...日本書紀ゆかりの地を巡る(藤原京)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KF37JPさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KF37JPさん
ブログタイトル
日頃のお役立ち情報
フォロー
日頃のお役立ち情報

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用