発表会がありました 多少のタッチミスはありましたが、メロディが詰まることはなかったので、バッチリ出来た方だと思います 演奏中は無心だったそうです いつもあまり緊張しないタチらしく、そこは堂々としていてよいですね ピアノは小学校いっぱいだとすると、最後の冬は受験があるので もうあと発表会は2回くらいですね・・・
発表会の曲はだいぶ上達しましたただ、電子ピアノなので表現力や強弱はやっぱりいまいち これはもうしょうがないですね 最近、家族でピアノのやめどきについて話していますがまあ小学校いっぱいかな、という感じ 中学だと忙しくなり、練習もろくにできないだろうからと 自発的にやるタイプだったらまだ考えますが、言われないと練習しないレベルなので、それまでかなというところ そう考えてもまだ2年くらいはありますね・・・結構ながい 年中から始めたので6年7年経ちますが やっぱり「好きであること」が一番の才能だなと思いますね
6月はピアノの発表会です まだ間違いが多いので、どこまで仕上がるか・・・ その前に英検4級の試験もあります 模擬試験を2回やった感じ、ギリ受かるかなというところ 受験までに3級は受かってしまいたいですね
今回の指摘事項 全体的にはよくなった 前できていたはずの部分が、オクターブ間違いになっていたりした 絶対音感の悲しいサガでしょうか
「ブログリーダー」を活用して、かなパパさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
発表会がありました 多少のタッチミスはありましたが、メロディが詰まることはなかったので、バッチリ出来た方だと思います 演奏中は無心だったそうです いつもあまり緊張しないタチらしく、そこは堂々としていてよいですね ピアノは小学校いっぱいだとすると、最後の冬は受験があるので もうあと発表会は2回くらいですね・・・
発表会も迫り、最後の追い込みです 今まで出来なかった部分がうまくなったり 逆にできていた部分をド忘れしたり 一進一退ですね
発表会の曲はだいぶ上達しましたただ、電子ピアノなので表現力や強弱はやっぱりいまいち これはもうしょうがないですね 最近、家族でピアノのやめどきについて話していますがまあ小学校いっぱいかな、という感じ 中学だと忙しくなり、練習もろくにできないだろうからと 自発的にやるタイプだったらまだ考えますが、言われないと練習しないレベルなので、それまでかなというところ そう考えてもまだ2年くらいはありますね・・・結構ながい 年中から始めたので6年7年経ちますが やっぱり「好きであること」が一番の才能だなと思いますね
6月はピアノの発表会です まだ間違いが多いので、どこまで仕上がるか・・・ その前に英検4級の試験もあります 模擬試験を2回やった感じ、ギリ受かるかなというところ 受験までに3級は受かってしまいたいですね
今回の指摘事項 全体的にはよくなった 前できていたはずの部分が、オクターブ間違いになっていたりした 絶対音感の悲しいサガでしょうか
先生から指摘されたこと 「前回直して、と言った部分が直っていませんでした」 うーん・・・
レッスン201回目 いつも指摘は同じ感じ、「焦らずにゆっくり弾くこと」 どうしてもある程度覚えてしまうと速弾きしていしまいますね
2019年の4月、4歳から始めたピアノレッスン丸6年が経過し、2025年4月から7年目を迎えました覚えれば上手く弾けるようにはなりましたが、いまだに譜読みはたどたどしい・・・ 6年目(24年4月〜25年3月)を振り返ってみました。 (過去の振り返り日記はこちら↓) 娘(4歳11ヶ月)の「ぴあのどりーむ」ほか進捗具合 - ピアノ日記 娘のピアノ進度1 (6歳1ヶ月, 小1, 丸2年終了時) - ピアノ日記 娘のピアノ進度2 (7歳1ヶ月, 小2, 丸3年終了時) - ピアノ日記 娘のピアノ進度3 (8歳小3, 丸4年終了時) - ピアノ日記 娘のピアノ進度4 (9歳小4, 丸5年終了時) - ピ…
いつの間にか、ピアノも7年目に突入 よく続いてはいますが・・・結局やめちゃうのでしょうかね 今日もコツコツ、発表会に向けて練習です
Takeout show 期間限定でサービスは終わってしまったのですが、ヤマハ銀座店で開催されていた「Takeout show」をやってきました 50分弾き倒しだったので、最後は疲れてミス連発・・・途中の出来が一番良かったです 店員さんいわく、イベント内容は好評だったようです。そのうちまた復活するのではないでしょうか てんかん 薬を飲み続けて数年。完治に向けて薬を減らすフェーズに入りました。元々症状は軽かったので、治るでしょうと言われてはいましたが・・・ 毎日欠かさず、よく頑張って飲み続けられました あと数ヶ月、治るといいですが
学校で音楽のテストがあったのですが点数がよくて良かったです丸6年レッスンに通って、音楽ボロボロだと様になりませんからね唯一間違ったのは、漢字でした・・・
次の発表会の曲は変ニ長調なのですがとっつき始めは難しかったようです フラットばかりですねドとファ以外は黒鍵、とかレミラソシがフラット、とか色々言い換えてもあんまりピンとこなかったようです結局、ドとファは左隣(フラット側)に黒鍵がないよね、と言ったらなんだか納得したようでした(わかりやすかっただけかも)うーん、教えるのもむずかしい
発表会が終わりました 演奏したのはジブリの曲 ちょっとミスが多かった気がしますねまあガヤガヤした場所だったので、あまり気にするものでもないです 次は早くも夏の発表会に向けて、楽譜を買いました 次はショパン、良いホールで演奏するようです だんだん受験も本格化してくるので、忙しくなってきそうです やれ塾だ、やれオープンキャンパスだ・・・
いよいよ発表会練習も大詰めですノーミスではまだ弾けていませんが・・・ TAKEOUT SHOW ヤマハ銀座店で、ピアノ演奏の撮影ができるみたいです7000円とちょっとお高いですが、申し込んでみようか検討中期間は3月22日まで。あんまり日がないですねhttps://retailing.jp.yamaha.com/shop/ginza/studio/takeout-show
自分が理系な事もあってか、音楽にせよ英語にせよお勉強の時は理屈を説明するのですが、どうも伝わらないですね感覚派の人にとっては感覚で伝えるしかないのですかねぇ うーん
2025年が始まりましたひとまずは冬の発表会夏の発表会もホールであります中学受験があるので、色々と忙しい1年になりそうです
2024年のレッスンも終わりました今まではリズム感が無いかなと思っていましたが、1度暗譜できてしまえば、かなりスムーズに弾けるようにはなってきましたもともと絶対音感で無理やり弾いていた感じだったので後から基礎が追いついてきたような印象です中級らしくなってきました
発表会が迫ってきましたプログラム表を見ると、中学以上はやはり少なくなっていきますね部活で忙しくなるとか、思ったより伸びないとか、理由は色々あると思いますがウチも小学校までですかねぇ
もう1年が終わりますね、早いものです レッスンは指番号を無視したまま練習していてやり直しになったり 冬の発表会に向けた練習だったり ぼちぼち進んでいます 今回は発表会まで時間が短すぎて、あまり進みません、心配
冬の発表会に向けて練習中です 今回は期限が2ヶ月と短く、完成度が心配ですね
発表会も終わり、また日常 どうやらレッスン内で、モーツァルトの曲を弾きたいと先生に訴えたそうですなんでもハラミちゃんが幼少期に弾いていたYouTube動画を見て、自分も弾きたいと思ったのだとか・・・普段、家では自らすすんで練習をすることはないのですが、楽譜を見ながら練習していましたピアノは惰性で続けていると思っていたのですが、楽しんでいるようですね最近は動画でピアノ曲を聴いていることが多く、FinalFantasyもやったことないのに、ビッグブリッジの死闘(FF5のバトル曲)を聴いていました現代っ子ですね
発表会が終わり、また日常レッスン再会。 ブルクミュラー、バーナム、チェルニーをぼちぼちやっていきます。中級には上がったものの、あんまり変化は感じません。 少しずつ調とかを教えていく、と言っておりました。
夏の発表会がありました。 3箇所くらいミスタッチはありましたが、まあ良いでしょう。 今回はいつもと違うホールで、音がよく響く良いホールでした。ピアノも高い値段のピアノで 「鍵盤がいつもより柔らかかった」とのこと。 次の冬はおそらくショッピングモールなので少し気が緩みます
発表会が迫ります 暗譜はOKも、細かいところが追いついていない感じ 本人からは焦りは感じません 肝が据わっているのか、鈍いだけか・・・
発表会が段々と迫ってきました暗譜はおよそ完了、あとは表現や細かいリズムを詰めていく段階になりました スイミングも進級テストに合格し、少し前に進みました 何気ない日常の繰り返しですが、徐々に成長しているようですね
今回の発表会曲は結構難しく、楽譜オリジナルの演奏は指が届かなかったりするので、部分的に音を変えたりしています なのでYouTubeに上がっている演奏が参考にならない・・・ ということで先生の演奏を録音したサンプルが欲しかったりするのですがこの辺はJASRACと音楽教室で長年裁判していた論点のようですね 結果、講師の演奏や録音媒体は著作権の及ぶところである、という結論のようですが、詳細はよく分かりませんでした 利用料とかはこれから決めていくのか?もう決まっているので気軽に先生にお願いしていいのか生徒側からすれば当然、分かりやすいサンプルが欲しいところですが、楽譜を作ったクリエイターからすれば、自…
ゴールデンウィークですがレッスンがありました 発表会曲の完成度は90%くらい まだ本番まで1ヶ月以上あるので、今回は余裕があります ただ結構難易度は高め コツコツと完成度を上げていきたいですね GWは近場の公園くらいでどこも行かず 夏は旅行に行きたいなと思っています
何だかんだで発表会まで2ヶ月となってきました 完成度は60%という感じ・・・ 結構難易度が高くなってきたので、仕上がるでしょうか
レッスン先の楽器店が賑わっていました 春なので、新しくレッスンを始める人 楽器を始める人 色々といるようですね ウチは何だかんだで6年目 こつこつ進めていきましょう
2019年の4月、4歳から始めたピアノレッスン丸4年が経過し、2024年4月から6年目を迎えました大好きではないが嫌いでもなく、何となくダラーっと続いている感じです 5年目(23年4月〜24年3月)を振り返ってみました。 (過去の振り返り日記はこちら↓) 娘(4歳11ヶ月)の「ぴあのどりーむ」ほか進捗具合 - ピアノ日記 娘のピアノ進度1 (6歳1ヶ月, 小1, 丸2年終了時) - ピアノ日記 娘のピアノ進度2 (7歳1ヶ月, 小2, 丸3年終了時) - ピアノ日記 娘のピアノ進度3 (8歳小3, 丸4年終了時) - ピアノ日記 5年目 相変わらず、レッスンは各宿題を1回だけ弾く感じです基本的…
レッスン167回目 ブルグミュラー「せきれい」が終わり、しばらく発表会の曲に集中することになりました オリジナルの楽譜は指が届かない部分とか難易度が合わなかったので、先生がリライトしてくれました そんなこともできるんですね なんだかんだで1ヶ月が過ぎ、あと2ヶ月で完成するでしょうか
レッスン。まだ早弾きしてしまう傾向と、薬指が伸びている傾向があるのでそのあたりを重点的に練習してほしいとのことなかなか言っても治らないのが大変なところお箸の持ち方とかもそうなのですが 音にまつわる体験 毎年1回は、良い音体験を何かしたいなと思っています 本当はAdoのライブとかに行きたい気持ちもありつつチケットは取れません 昨年はディズニー・オン・クラシックに行きましたが今年は劇団四季のアナと雪の女王を観に行きました 最後に劇団四季を見たのは20年も前の事だったので、進化に驚きました やっぱり生の体験というものは良いものですね
娘がレッスンを始めて、もうすぐ丸5年が経過します 普段は毎日、宿題を1回弾くだけなので 時間にして10分から15分くらい 毎日1時間、みたいなガチ勢と比べると、4倍も5倍も差が付いてくるのですね 春休みも同じペースで練習する感じですが どこまで続くのでしょう
発表会の曲ですが、練習を少し進めていたら、どうやら指や演奏レベルと合っていないようで、ちょっと編曲させてくださいとのこと楽譜を選んだのは先生ですが、まあ中身全部は確認できませんからねこれから3ヶ月かけて仕上げていきますが、難易度はちょっと高めなので、どこまで完成度があがるか心配です
この前の発表会の時、新しい子が何人かいてみんな幼稚園や小学校低学年から始めているんだなー、と思っていました 一方、娘の前の時間にレッスンを受けていた中学生は先生と、「ありがとうございました」「また弾きたくなったらおいでね」みたいな会話をしていたので、レッスンを辞めるようです 結構頑張ってる感じの子だなとは思っていましたが、中学生ともなると受験とかも視野に入ってくるのでピアノの優先度は下がっていくのでしょうね 「ピアノを辞める時期」 で検索したところ、進学の他にちょうど娘と同じ今 小三の2月も多いそうです中学受験の塾通いが始まるからだとか 娘も、そんなにハードルは高くないものの受験をしそうな感じ…
レッスン162回 夏の発表会の曲が正式に決定。ジブリの曲に。 ジブリの曲はかなりたくさんの種類の楽譜がありますが、楽譜は先生にお薦めしてもらったものにしました。 自分でこれかな、と思ってたものよりレベルが高いというか、アレンジが効いている感じでした。 次回は中級ということもあり、難易度も月謝も上がってきますね。
発表会が終わったと思ったら、次の発表会の曲選びです。 先生からいくつかクラシックの候補はもらいましたが、娘は「ジブリの曲が弾きたい」とのこと。 今までは自分で弾きたい曲をリクエストすることはありませんでしたが、今回は自発的に。 小学3年というと音楽の本当の良さに目覚めてくる頃かもしれません。 さて、では他にどんな曲が好きかと言うと・・・主にゲームの音楽ですね。 しかもボーカロイドのような機械っぽいボーカルが好きな様子。 ボカロはもちろん、「あつまれどうぶつの森」のシンガーソングライター"とたけけ"の曲や、スプラトゥーンのイカたちが歌っている曲など。家でよくマンメンミ!マンメンミ!と言っています…
ピアノ発表会がありました。 家の練習では割とビミョーな完成度・数箇所間違えるのは仕方ないと思っていました。 が、本番はほぼノーミス (正しい音といっしょに、隣の音も一緒に弾いてしまったのが1箇所だけ)で、練習よりも上手くできていました。 家では「練習で出来ないことは本番で出来ないよ」と教えていたのですが、出来てしまいましたね・・・もう使えないアドバイスになりました。 発表会場に行く車の中では「緊張する」と言っており、歳を重ねて、色々と分かってきたんだなと思ったり。 「緊張するのは仕方ないから、緊張している状態でも上手く弾けるくらい練習すればいいんだよ」とはいつも言い聞かせていますが・・・ 結果…
発表会に向け、そろそろ追い込みです。 メトロノーム有りで練習してきても、本番想定で弾いてみるとテンポが早かったり遅かったり・・・ あまり意味もわからず出演していた幼かった頃とくらべ、だんだんと緊張すると思ったりするようになってきているようです。