息子は経口免疫療法で卵アレルギーの治療を進めています。発症したときからの経過をメインに、その他の生活や育児の中で感じたことを綴っています。
「Python3入門ノート」例題のモデルで自分の手書き文字を分類する 〜データ作成から結果表示まで〜
こんにちは、食たまです。 私はPythonを「詳細!Python 3 入門ノート」(以下、テキスト)という本を使って勉強しました。 この本は、Python初心者のためのプログラミング学習教本ですが、最終章では機械学習を学ぶことができ、3つのモデル(学習をしてある入力から出力を導くもの)を作ります。 3つのモデルの内の1つが「手書き数字を分類する」モデルでしたので、このモデルを使って自分で書いた数字を分類してみました。 手書き数字の画像を作るところから、結果の表示まで全てスマホで完了できましたので、ここでご紹介したいと思います。 数字を書いて画像にする 手書き数字を書く 紙に書いて写真で取る 手…
「Python3 入門ノート」をGoogle Colabで勉強する。(Chapter4〜9)
こんにちは、食たまです。 スマホのブラウザでGoogle Colaboratory を使ってPython3の勉強をしています。 目標は、ディープラーニングで時系列データの分析をすることです。 教科書には、こちらの本を使っています。 パソコン(WindowsまたはMac)で勉強することを前提としている本書をスマホで学んだときの相違点紹介第二弾です。 第一弾はこちら。 deeplearning-nopc.hatenablog.jp Chapter4 p.77 入出力に使う関数 Chapter5 p.97 if文/条件で処理を分岐する p.113 無限ループを止める Chapter6〜9 おわりに …
こんにちは、食たまです。 娘は先日生後8ヶ月に入り、普通なら離乳食はモグモグ期(中期)後半といっまところです。 でも、以前からお伝えしている通り、娘は全く食べ物に興味を持ってくれず、全然進んでいません。 www.shokutama.com そんな娘が少しでも食べるようにいくつか作戦を決行してみました。 ちょっと手応えを感じ始めたので、ご報告したいと思います。 一般的なのモグモグ期 娘の現状 娘の身体的成長 手づかみ食べ作戦 クレープ作戦 おわりに 一般的なのモグモグ期 通常のモグモグ期は、 1日2回食で食事のリズムをつけましょう。 舌でつぶれるくらいの固さのものをモグモグと食べられるようになる…
こんにちは、食たまです。 先日、初めてショベルカーがトラックに乗り込むところを目撃しました! ショベルカーは公道を走れない パワーショベルが自力でトラックに乗り込む方法 毎日どこかで乗り降りしているはず おわりに ショベルカーは公道を走れない ショベルカーは、キャタピラなので普通の道路を走ることができません。 そのため、工事現場まではトラックに乗っていきます。 皆さんも、トラックに乗っているショベルカーを一度は見たことがあるのではないでしょうか。 でも、そのショベルカー、どうやって乗るか知っていますか? もちろん、重機運搬車のような専用のトラックに乗る場合は、荷台の後ろのスロープを下ろしてそれ…
こんにちは、食たまです。 最近何でもしゃぶりたがる娘。 私の指もよくしゃぶっています。 これが結構痛いんですよね。 歯茎でゴリゴリ。関節や爪を狙われるとなかなかの痛さです。 爪を横から挟まれた日には、本当に涙目になります。 ちゅーちゅー吸うだけにして欲しいなと思っていました。 すると、ある日、 ガリッ!! 痛さのあまり、娘を振り払ってしまいました。 そうなのです。生後8ヶ月の娘に歯が生え始めたのです。 2週間前に生え始めましたが、やっと撮影に成功しました。 痛さの割に可愛い前歯です。 小さいから鋭くて逆に痛いんでしょうか? 痛いけど嬉しい瞬間でした。 歯も生え始めたし、離乳食がもう少し好きにな…
「Python3 入門ノート」をGoogle Colabで勉強する。(Chapter1〜3)
こんにちは、食たまです。 私は、パソコンを持っていないので、スマホを使ってGoogle Colab上でPythonの勉強をしています。 教科書にはこの本を使っています。 本は、パソコン(WindowsとMac)を使うことを想定しているので、Google Colabを使ったときの相違点をまとめてみました。 今日はChapter1〜3までのお話です。 Chapter1 Chapter2 ファイルをアップロードする ファイルを実行する Chapter3 おわりに Chapter1 Chapter1は、Python環境を構築する話です。 Google Colab は、既に環境が整っているので、環境設定…
こんにちは、食たまです。 令和時代、明けましておめでとうございます。 天皇陛下の代替わりがあっても、元号が変わっても、子どもたちはお構いなし。 全くの日常を送っています。 夜間の頻回授乳に寝不足な毎日 娘の眠りは浅い 娘の眠りを深くする方法 昼寝で添い寝 添い乳か安眠か おわりに 夜間の頻回授乳に寝不足な毎日 そんな最近の私は、特に深夜2時頃から朝6時頃まで続く頻回授乳による寝不足が悩みです。 8ヶ月になった娘が、この時間帯ムズムズと起き出します。 泣いたりするわけではないのですが、もぞもぞ布団から這い出したのを引き戻したり、 おっぱいあげたり、 何度も起こされるので、全然ゆっくり眠れません。…
こんにちは、食たまです。 走るプラレールに向かって息子が言いました。 「いーね〜。いーね〜。」 往年のアイドルカメラマンか!?と突っ込みたくなるようなおっさん口調。 ま、アイドルカメラマンなんて見たことありませんが。 それにしても、どこでこんなイヤらしいおじさんみたいな言葉を身に着けたのでしょう? あーやだやだ。 そう思っていました。 その夜のことです。 お風呂から出てきた息子におむつを履かせてパジャマを着せて、よし、お着替え完了!っというとき、 「いーね〜。」 !? 私の言葉でした。 まさか、息子の「いーね〜」は私の真似なのでしょうか。 さらに歯磨きがちゃんとできた後も、 「いーね〜。」 ま…
こんにちは、食たまです。 ある晩のことでした。 草木も眠る丑三つ時、私の隣で寝ているはずの息子が突然声を上げました。 「かあちゃん、めがね。」 はぁ? 見ると、悪い夢を見たのか半べそかきながらこちらに手を伸ばして助けを求めています。 完全に寝ぼけています。 さっきのは寝言だったのか。。。 そう思って、再度息子を寝かそうとお腹をトントン。 「起きちゃったの?まだ夜中だからね。もうちょっと寝ようね。」 と声をかけます。 「かあちゃん、めがね。」 まだ言うか。 「そうだね、かあちゃんいつもメガネ掛けてるよね。寝ようね。」 「かあちゃん、めがね!!」 えーっ!怒ってる!どういうこと!? と思っていると…
こんにちは、食たまです。 最近「人間ってナンだ?超AI入門」(Eテレ 毎週水曜 午後10時50分)を見ています。 現在は、シーズン3が放送中ですが、シーズン2で面白い話をしていたので、ご紹介したいと思います。 「学習ネットワークの蒸留」という考え方 人間の技術進歩も蒸留 とっても単純 自分より賢い子を育てる方法 おわりに 余談 乗り物の歴史がわかる絵本の紹介 「学習ネットワークの蒸留」という考え方 この考え方が紹介されていたのは、シーズン2の第11回、「老いる」の回でした。 例えば読み込んだ写真がネコかネコじゃないかを判断できるネットワークAがあったとします。 ネットワークAを作るためには、た…
こんにちは、食たまです。 娘は現在8ヶ月。1歳を迎えたら、私は職場に復帰します。フルタイムで。 娘の現状 運動系 授乳 離乳食 復帰までに卒乳したい! 経験があるからこその不安 2歳の息子は毎日その日を生きている おわりに 娘の現状 娘は、のんびり屋さんなんだと思います。 運動系 初めて寝返りを披露してからの2ヶ月間に寝返った回数はおそらく3回。 3ヶ月経っても3日に1回くらいしか寝返らず、4ヶ月目にしてやっと毎日寝返るようになった程です。 そういうわけで、8ヶ月を目の前にしてもまだはいはいはおろか、ずりばいのような移動は全くできません。 やっとお腹を軸に回転ができます。 そんな状態だから筋力…
たった3つ。パソコン無しでディープラーニングを学ぶために必要なもの
こんにちは、食たまです。 パソコン無しでディープラーニングの学習を始めました。 今日は、パソコンが無い、もしくはパソコンのスペックが低い状態でディープラーニングを学ぶために必要なものを紹介します。 必ず必要なもの 絶対じゃないけど無いと辛いもの あるといいもの おわりに 必ず必要なもの 必ず必要なものは1つだけです。 それは、Webブラウザです。 これでGoogle Colaboratoryを開いてそこで全てを行います。 私の場合はスマホしか持っていないので、スマホを使っています。 ちなみにPixel 3です。 国内版SIMフリー Google Pixel3 64GB Just Black オ…
こんにちは、食たまです。 昨年7月から産休に入り、育休も残すところあと4ヶ月余りとなりました。 今まで目の前のことに追われるばかりで、何も身についていない焦りが出始めています。 そこでこの度、休業前から少し気になっていたディープラーニングの勉強をゆるーく始めることにしました。 本当にゆるーく。パソコンも買わずにやってみます。 まずは、プログラミング言語Pythonの勉強から。 とりあえず、教科書を買いました。 また、せっかく新しいことを始めるので、それに関する内容を、新しいブログに綴っていこうと思います。 deeplearning-nopc.hatenablog.jp どうなるのか不安な内容で…
こんにちは、食たまです。 この度、ちょっと前から気になっていたディープラーニングの勉強を始めることにしました。 私は、現在育休中。 補助金はありますが、お給料がもらえないのでそんなにお金はかけたくありません。 乳飲み子を一人養育中なので、定期的に研修に参加するのも難しい状況です。 ちょっとかじってみたいだけ。 家で簡単にできないかなと思っていると、Google Colabなるものを見つけました。 Webブラウザ上で機械学習のプロジェクトを実行することができるサービスだそうです。 なんと! Webブラウザなら、手元にあるじゃないか。(スマホだけど) と思い、試しに少し触ってみました。 すると、ス…
こんにちは、食たまです。 以前にもお買い物カゴを持ちたがる息子の話をしましたが、最近は日常的に荷物を持ちたがって仕方ありません。 www.shokutama.com 何も入ってないリュック 出かけるときはリュックを背負いたがります。 ちょっとコンビニや、近所の公園でも。 特に持つものないんですけどと思いながら持たせます。 最近は暑くなってきたので、近所の公園でもお水を持ってもらおうかな。 お水は未だにマグで飲んでます。 Pigeon マグマグ ストロー 200ml 8ヵ月頃から 軽くて丈夫で飲みやすくて重宝しています。 ダンプカー in スーパーの袋 先日、息子と公園へ行きました。 目的はもち…
串家物語グランドメニューのアレルゲン一覧表。卵アレルギーでも食べられました!
こんにちは、食たまです。 前からちょっと気になっていたセルフ串カツ屋さん「串家物語」に行ってきました。 串家物語について 串家物語のアレルギー事情 息子は、、、 おわりに 串家物語について 串家物語とは、ビュッフェスタイルの串カツ屋さんです。 串の材料を取ってきて、ねり粉とパン粉を付けてテーブルに備え付けのフライヤーであげていただきます。 串以外にも、混ぜご飯やカレー、スープ、焼きそば、サラダ、デザートなども食べ放題です。 (ドリンクバーは別料金(216円)でした。) 平日のお昼、私の行ったお店は大人1,618円。 この値段だけで、なかなかお得だと思いますが、 2歳の息子は無料なので、かなりお…
こんにちは、食たまです。 7ヶ月になる娘のお腹にはちょっと大きなあざがあります。 以前から取る取らないで悩んでいました。 www.shokutama.com この度、全身麻酔をしてレーザー治療をする覚悟を決めました。 試し打ちの経過 試し打ち当日 5日後 8日後 14日後 診断結果 治療方法ー部分麻酔か全身麻酔かー 部分麻酔のメリットデメリット 全身麻酔のメリットデメリット 試し打ちで部分麻酔のデメリットを実感 私の決断 全身麻酔によるレーザー治療の予定 おわりに 試し打ちの経過 レーザー治療は、効果がある人の割合が50%以下ということで、 娘に効果があるかないか調べるために試し打ちをしました…
こんにちは、食たまです。 以前、黒松の盆栽を育て始めたとお伝えしました。 www.shokutama.com 結論から言うと、タイトルの通りなんですが、ブログで高らかに宣言して始めたので、なぜやめることになったのかお話して、ケジメをつけたいと思います。 芽が生えるまで 芽が生えて枡から鉢に植え替えました 植え替えの理由 鉢、土、肥料も購入 植え替え後、成長は止まり、そして、、、 最後の望み。軸切り挿し芽。 おわりに 芽が生えるまで この黒松は盆栽キットでした。 聖新陶芸 栽培セット ソダテマス 盆栽 黒松 GD-84601 クリスマスプレゼントにもらい、お正月明けてから育て始めました。 説明書…
こんにちは、食たまです。 私の自宅から歩いて5分のところにガストがあります。 近い、安い、子連れでも行きやすい。 頻度高く、便利に使わせてもらってました。 本日2ヶ月振りに行ったところ、とても残念な変更がありました。 ガストのキッズプレート 低アレルゲンプレート 以前の低アレルゲンプレート 新しい低アレルゲンプレート 低アレルゲンねぎとろごはん 低アレルゲンソーセージ まとめ おわりに ガストのキッズプレート ガストには2歳の息子にちょうどいいキッズプレートというメニューがあります。 ちょっと量が多いので、私のご飯を少なめにして、残した分を食べるようにしています。 内容は、ご飯、メインのおかず…
こんにちは、食たまです。 娘はもう7ヶ月も半ばを過ぎているのに、なかなか離乳食を食べたがりません。 毎日試行錯誤です。 娘のこれまで 初めてはりんごをペロペロ 5ヶ月目は最終的に5グラム 保育士さんのアドバイスで野菜を始めました 7ヶ月 タンパク質を始めました 食べてもらう工夫 品数を増やす 笑ってる隙きに口に入れる めいっぱいお腹を空かせてからあげる おわりに 娘のこれまで 初めてはりんごをペロペロ 5ヶ月になる前にりんごに興味を持っているように見えたので、舐めさせました。 www.shokutama.com このときは積極的な子だと思ったのですが、これが実は勘違いだったのです。 娘としては…
こんにちは、食たまです。 先日息子が2歳9ヶ月になりました。 言葉が遅かった息子は、日本語を話し始めておよそ8ヶ月です。 そんな息子も、2歳半頃から徐々に言葉が増えてきたので、毎月話せるようになった言葉をまとめています。 www.shokutama.com www.shokutama.com www.shokutama.com 今月も、進捗をご報告したいと思います。 新出単語約150語で語彙2倍以上! 特徴 動詞を話すようになった 活用は苦戦 感情や感覚を表現する単語が増えた 明らかに間違って覚えているもの おわりに 新出単語約150語で語彙2倍以上! なんと、新出単語は150語以上ありました…
こんにちは、食たまです。 ついに、脱!卵アレルギー!!(当ブログ)の読者数が100名を超えました。 一人ひとりの読者様が同様に大切で、一人目が、100人目が特別というわけではないので、 100名になったからといってお礼を言うのはおかしいことかもしれません。 でも、やっぱり嬉しいので、ここでご報告を兼ねて皆様に御礼を申し上げたいと思います。 御礼 過去記事振り返り よく読まれている記事 頑張って書いたけど読まれてない記事 記事数が多いカテゴリー おわりに 御礼 思いつきで始めた当ブログですが、もう10ヶ月近く運営しています。 途中、記事を書くことが辛くなって、少しお休みした時期もありましたが、こ…
いちご狩りでいちごの食べ比べ。私の一番は「よつぼし」でした。
こんにちは、食たまです。 家族4人でいちご狩りに行ってきました。 4種のいちごが食べ放題で、とっても幸せなひと時でした。 4種のいちごの食べ比べと、赤ちゃん連れのいちご狩りで気が付いたことをお話したいと思います。 いちご4種食べ比べ かおり野 紅ほっぺ よつぼし 章姫 まとめ 子連れでいちごがりの注意点 2歳児が始めた「贅沢食べ」 抱っこしてると花を食べちゃう おわりに いちご4種食べ比べ 今回のいちご狩りは、 かおり野 紅ほっぺ よつぼし 章姫 の4種でした。 それぞれの特徴を私なりにまとめてみました。 かおり野 かおり野 かおりの 秀品 大粒 12~15粒 約450g 苺 岡山県産 化粧箱…
こんにちは、食たまです。 私の息子は2歳8ヶ月、娘は0歳7ヶ月です。 息子は言葉が遅く、やっとここ2ヶ月で話し始めた感じです。 娘はあーとか、うーとか、いわゆる喃語を話します。 また、娘の離乳食はまだ1日1回なので、家族の食事の時間は、その場にいるだけで一緒には食べられません。 そんな娘は、食事をしている私たちを見ながら、楽しそうに笑うことが多くあります。 食べている幸せそうな家族の顔を見るのは赤ちゃんでも楽しいのかもしれません。 先日はさらにスゴい勢いで、 「あー、あー!」 と主張するようにたくさん話してきました。 それを見た私の母が、 「そっか、羨ましいのかな?一緒に食べたいねー。」 なん…
こんにちは、食たまです。 息子が、花を摘んできてくれました。 春ですね。 母が、大きな花瓶に生けて、食卓に飾ってくれました。 明らかなやっつけ仕事。。。 さて、お昼ごはんです。みんな揃って 「いただきます。」 。。。 息子「これ!」 と花を指さしました。 私「そうだね、朝お庭で取ってきてくれたんだよね。」 息子「これ!」 私「うん、綺麗だね。ありがとね。さ、ご飯食べようか。」 息子「これ!」 あまりに主張してくるので、息子の近くに寄せてあげました。 すると、 息子「ぼく、これ、のむ。」 一同「!!!???」 衝撃の発言でした。 飲むとな? この大きな花瓶に入った水と花を? どうやって食べ物に見…
こんにちは、食たまです。 昨日から、家族4人で私の実家に帰省しています。 今朝、朝ごはんを食べた息子は、早速おばあちゃんに髪を切られました。 息子の散髪歴 1回目 2回目 3回目 親では切れない 大人しく切ってもらう方法 おばあちゃんは訓練には良いかも 掃除機付きのバリカン おわりに 息子の散髪歴 息子の髪はなかなか伸びません。 2歳8ヶ月にして、今回でまだ3回目です。 1回目 胎毛筆を作るために頑張って伸ばし、カットから申し込み、受け取りまでできる美容室で切ってもらいました。 www.shokutama.com それが1歳11ヶ月。 2歳を前にしてもまだ前髪は伸びていなくて、後ろの髪だけ切っ…
こんにちは、食たまです。 娘のお腹にあるあざを消すため、先日美容皮膚科にかかりました。 www.shokutama.com 今日は、その時紹介してもらった大学病院に行ってきたので、詳しい内容をご紹介します。 大学病院での診断 あざのレーザー治療に関する疑問回答 試し打ちしてきました 試し打ちとは 試し打ち詳細 ①照射するポイントの決定 ②部分麻酔 ③レーザー照射 ④塗り薬塗布 次回 取るべきか取らざるべきか おわりに 大学病院での診断 娘の茶あざは「扁平母斑」と言われました。 以前掛かった美容皮膚科でも言われましたが、やはり病的なものではないそうです。 一先ず、病気ではないことは確実なようです…
こんにちは、食たまです。 娘が7ヶ月を迎えました。 この頃の良くある困ったことと言えば、う○ちの背中漏れではないでしょうか? 今日は、背中漏れしてしまったときのお洗濯についてです。 最近気付いてすっごく楽になったのでご紹介します。 手揉み洗いはご法度! 超絶簡単で確実!夢の洗濯手順 ①ティッシュオフ ②洗濯洗剤の原液をかける ③暫し待つ ④軽く濯いで洗濯機へ 私が使っている洗濯洗剤 今後、試してみたい洗剤 おわりに 手揉み洗いはご法度! 私も一人目のときは手でゴシゴシ洗ってから洗濯機に投入していました。 夜中もう○ちする子だったので、夜な夜な一人でゴシゴシしてたら、なんだか悲しくなってきたこと…
こんにちは、食たまです。 今日は第五回食物経口負荷試験の日でした。 前回の負荷試験からおよそ3ヶ月。 www.shokutama.com 待ちに待った日でしたが、見送ることにしました。 この3ヶ月の取り組み 先週のお花見から異変 負荷試験が受けられないとき 延期は2回目 次回の予定 おわりに この3ヶ月の取り組み 前回の負荷試験を終え、加熱卵白を1gずつ週2回あげることになりました。 それと合わせて、それまであげていた加熱卵黄1個分も続けました。 加熱卵黄1個分+加熱卵白1g 2回/週 この3ヶ月体調も良かったので、ほぼほぼ休みなく続けてきました。 蕁麻疹などのアレルギー症状は一度も出たことは…
こんにちは、食たまです。 新元号発表されましたね。「令和」。 意味はよくわかりませんが、響きは素敵ですね。 さて、新元号には全く関係の無い話題に移りたいと思います。 うちの息子は、偏食ではないと思っていますが、気分によって食べないものがあります。 そして、今は魚やお肉を食べないことが流行っています。 お肉食べない流行りの長期化 何かを食べない流行りは、突然訪れます。 今まで好きだったものを突然食べなくなります。 口に入れても出してしまいます。 今までも、トマト、人参などがありました。 流行りと言うだけあって、暫くすると、何事もなく食べ始めます。 この度、お肉や魚を食べないことが流行り始めていま…
こんにちは、食たまです。 突然ですが、この度、無料版からはてなブログProに移行しました。 ブログを始めて9ヶ月余りが経ちました。 ここまで続けてこられたのも、この拙い記事の数々を読んでくださる皆さんのお陰です。 読者になって、継続して読んでくださる皆様をはじめ、 ふと立ち寄ってくださった皆様、 検索で訪れてくださる皆様に、 感謝の気持ちでいっぱいです。 本当にありがとうございます。 今回の移行は、特にきっかけがあるわけではないのですが、 何となく今やりたい!と思い立って、移行する運びとなりました。 私は座右の銘を「思い立ったが吉日」にしていますので、自分の気持ちに素直に従うことにしたのです。…
こんにちは、食たまです。 私は、炊き込みご飯が大好きです。 春が来たので、先日の朝ごはんに豆ごはんを作りました。 豆ごはんは簡単なのに本当に美味しくできるので大好きです。 レシピは、白ごはん.comを参考にしています。 www.sirogohan.com これに息子がハマってしまいました。 朝に豆ごはんを食べてハマってしまい、 その日のお昼ご飯を食べるときに、 「ぼく、まめごはん」 お昼の分まで炊いていたので、 「うん、豆ごはんだよ。いっぱい食べようね。」 と言って、お昼ご飯で全ての豆ごはんを食べつくしました。 そして迎えた晩ごはん。 夕方お昼寝をしたのに、まだ忘れられないようで、 「ぼく、ま…
「出る」と「出す」は全く違う言葉。息子の言動から古代日本に思いを馳せる。
こんにちは、食たまです。 2歳になるまで全く話せなかった息子も、2歳半を過ぎた頃から徐々に言葉が増えてきて、最近は毎日どんどん新しい言葉が増えています。 「出す」と「出る」が言えるようになりました。 そんな息子は話せる動詞も増えてきました。 そして、以前から「でる」を使っていたのですが、今日になって「だす」も言えるようになりました。 ちゃんと自動詞「出る」と他動詞「出す」を言い分けられるんだなと感心して見ていました。 漢字は共通でも違う言葉かもしれない しかし、ふと気が付きました。 「でる」と「だす」 漢字は同じですが、音は「で」と「だ」です。そもそも違う言葉なのではないかと。 息子も、違う言…
こんにちは、食たまです。 昨日は、良いお天気でしたね。素敵な陽気でした。 というわけで、ちょっと京都まで足を伸ばしてお花見してきました。 場所は、京都御苑です。 枝垂れ桜が満開で、とても素敵でした。 今日だったら、天皇皇后両陛下がいらっしゃったんだそうです。 まさにニアミス。。。本当に悔しいです。。。 京都御苑でのお花見 今の時期は、京都御苑でのお花見に一番適した時期だと思います。 こちらが苑内マップです。 環境省_見どころ案内 今の時期は、①の糸桜と呼ばれる枝垂れ桜が咲いています。 この隣には児童公園もあるので、子どもたちも走り回って遊ぶことができます。 桜の周りは、レジャーシートを敷いたり…
こんにちは、食たまです。 私の息子は2歳8ヶ月。 お風呂が大好きです。 湯船の中でいつまでも遊べます。 お風呂は好き、でも行くのは嫌。 それだけお風呂が好きでも、お風呂に行くのは嫌がります。 断固拒否されます。 ギャン泣きで抵抗してくるのです。 ぎゃあぎゃあ泣いたままお風呂に連行し、 お風呂のドアを閉めて閉じ込めて、 服を引き剥がし、 泣きわめいているところにシャワーを浴びせ体を洗わなければいけません。 でも、何故か体を洗っていると段々機嫌が直ってきて、体を洗い終えるころにはすっかりご機嫌。 「はい、もう出ていいよ。」 と言うと、湯船に入りたがり、浸かると30分は出てくれません。 おもちゃで誘…
こんにちは、食たまです。 もう、3ヶ月以上前に、市原ぞうの国に家族で行ってきました。 shokutama.hatenablog.com 2歳児の市原ぞうの国での記憶 動物園では、ぞうさんショーを見ました。 そのとき、 「ぞうさんの鼻に乗ってみたい人いませんかー?」 というアナウンスに、私は年甲斐もなく 「はーい!」 と手を挙げ、ショーの中で象の鼻に乗せてもらいました。 当時2歳5ヶ月の息子にとっては、目の前で母親が象の鼻にぶら下がったことは余程印象的だったのでしょう、 その後、絵でもおもちゃでもテレビでも、とにかく象を見る度に 「ぞう、はな、かあちゃん!」 と言うようになりました。 初めて話し…
よだれかぶれからのアレルギーを防ぎたい!使って良かったよだれかけとローション
こんにちは、食たまです。 私には、2歳の息子と6ヶ月の娘がいます。 そのうち、上の息子は卵アレルギーです。 その原因の1つだと考えているのは、0歳の冬に酷かったよだれかぶれです。 shokutama.hatenablog.com 今でも、あんなに酷くなる前に対処できたらアレルギーにならなかったのではないかと、息子に引け目を感じています。 ですから、娘のよだれかぶれは絶対に作らないぞと勢い込んでこの冬を過ごしてきました。 そして今、季節は待ちに待った春になりました。 結果として娘のよだれかぶれはほぼゼロでした。 まだこれから歯が生えてきたりして唾液が増えるので、油断はできませんが、 それでもやっ…
新型電動式神泡サーバーでノンアルコールビールを注いでみました
こんにちは、食たまです。 3月19日に、満を持して新型神泡サーバーが発売されましたね。 mobile.suntory.co.jp 今回のサーバーは、なんと洗浄不要! つまり、サーバーはビールに触れることなく、缶から直接泡が出てくるという、 信じられない正に画期的なサーバーとのこと。 現在授乳のため禁酒していますが、我慢できずに買ってしまいました。 入手方法 神泡サーバーとは、サントリーがプレミアムモルツを美味しく飲むために開発した、缶に装着して使うサーバーです。 ですから、プレミアムモルツをケースで買うと付いてきます。 先程、発売されたと表現しましたが、実は非売品なんですね。 私は、香るエール…
こんにちは、食たまです。 東京はソメイヨシノが開花したそうですね。 さすがに東京は早いですね。うちの近所はまだまだ固い蕾です。 でも、そんな感じでどんどん暖かくなり、自販機も商品入替えの季節ですね。 見る度に買っていた大好きな紅茶があったのですが、いつの間にか自販機からなくなってしまいました。 ショックです。 今日は、この自販機の商品入れ替えについてお話したいと思います。 私の大好きな紅茶 ちなみにですが、無くなってしまった紅茶はこちらです。 キリン 午後の紅茶 エスプレッソ ティーラテ 紅茶もミルクも濃くて、香りが良く、甘さもちょうどいいので、ついつい買ってしまいます。 ボトル缶っていうとこ…
こんにちは、食たまです。 昨年産まれた娘が、昨日、生後200日を迎えました。 shokutama.hatenablog.com だから何と言うわけでもありませんが、 節目なので、ちょっと豪華なホットケーキでお祝いしました。 娘は食べられませんが、卵アレルギーの息子でも食べられる卵なしホットケーキです。 夫と息子と私の3人でわけわけして楽しみました。 娘よ、おめでとう、そして、ありがとう。 娘は、生後間もなく心臓のノイズを指摘され、未だに解決せずにいます。 shokutama.hatenablog.com shokutama.hatenablog.com お腹にはあざがあり、取れるかわかりません…
こんにちは、食たまです。 先日、こんなドラマを見ました。 www.ntv.co.jp 日テレで3月16日から放送しています。 次回は3月23日(土)深夜24:55〜。 ドラマの大筋 大学でAI研究をしている主人公の真島愛(早見あかり)が、結婚式場でバイトをすることに。 AI研究を通して、男女の脳の差を論理的に理解している愛が、 結婚式場で起きる男女トラブルをわかりやすく解説し、解決に導いていく。 だいたいこういう内容のハートフルコメディーです。 1話を見た感じでは、多分毎週1個ずつトラブルが解決するタイプなので、 1話だけでも、いつからでも楽しく見られると思います。 女の人の面倒くさい感情をか…
こんにちは、食たまです。 先日、息子の語彙力についてお話しました。 shokutama.hatenablog.com 言葉が遅れていた息子ですが、 最近はどんどん話せるようになるのが楽しいようで、 見たものを言葉で表すことが多くなりました。 そんなある日、夫が体調を崩し、夕方からベッドで休んでいました。 そこで、夕飯は私が準備することにしました。 と言っても、魚を焼いて、チルドのお惣菜を盛り付けて、インスタント味噌汁を淹れるだけですが。 そろそろ、準備できたなというところで、息子に 「父ちゃんに『おはよう』って、起こしてきて。」 とお願いしました。 「うん」 と勢いよく寝室へ駆けていった息子は…
こんにちは、食たまです。 以前、娘の心臓には「僧帽弁の逆流」があると診断されたお話をしました。 shokutama.hatenablog.com そのときに、 僧帽弁に軽度(Ⅱ度)の逆流がある 今は特に問題ない 今できることはない ちょっと悪化してもできることはない 日常生活に支障が出る程悪化したら手術 手術は非常に難しい これから半年に1回検査する と言われました。 僧帽弁とは、左心房と左心室の間にある弁のことです。 通常はきちんと弁が締まり、逆流はありません。 今は問題ないかもしれませんが、心臓ですし悪化したら大変なことです。 今できることは無いのか? 悪化しない予防法は無いのか? そう思…
こんにちは、食たまです。 2歳を過ぎてからやっと話し始めた息子が、2歳半頃から徐々に語彙力が増えてきたので、 定期的に語彙を数えていました。 shokutama.hatenablog.com shokutama.hatenablog.com 今回も前回からの伸びをご紹介したいと思います。 語彙3倍!1日3個ペース 今月、息子が話せるようになった単語は、82単語でした。 1ヶ月前に話せた単語は、42単語だったので、およそ3倍に増えたことになります。 しかも、2月は28日までしかないので、 1日平均2.9単語! これが待ちに待った「語彙の爆発」と言っていいかもしれないと思わせる成長を見せてくれまし…
こんにちは、食たまです。 突然ですが、髪切りました。 しかも、15年振りに髪型を変えました。 思った以上に満足しているので、私の美容師さんとの付き合い方をご紹介したいと思います。 前提条件:私と髪型 私は、髪型だけでなく、ファンション全般にかなり疎い方です。 以前も、服選びが苦痛だという話をさせて頂きました。 shokutama.hatenablog.com ですから、なりたい髪型なんて特にありません。 髪型に求めることは 邪魔にならないように 人に不快感を与えないように ただ、それだけです。 そんな、私は小学校に上がってから、ずっとショートヘアです。 マイルール「出来上がった髪型に意見しない…
こんにちは、食たまです。 2歳8ヶ月になる私の息子は、虫が嫌いです。 サイクリングに出かけたときも、蚊柱に遭遇して先へ進めなくなり、抱っこして帰りました。 shokutama.hatenablog.com 虫嫌いの現状 つい先日も、公園からの帰り道、私が道端にいるてんとう虫を発見し、 「あ、てんとう虫いるね。」 と言ったら、 それからずっと私に顔を押し付けて、離れられなくなり、 娘を抱っこしたまま、息子をおんぶして帰る羽目になりました。 何がそんなに嫌なのか? 怖いのかもしれません。 息子は、エビが好なのですが、 エビの頭は怖いようで、頭が付いていると食べられません。 エビの頭から隠れるように…
こんにちは、食たまです。 娘は、現在0歳6ヶ月。 すくすく成長し、もう8.5kg程あります。 その娘は、生まれたときから脇腹にあざがありました。 新生児のときの2週間健診で指摘され、 6ヶ月を過ぎたら、1歳までに皮膚科で診てもらうようにと言われたので行ってきました。 皮膚科での診断 娘のあざは「カフェオレ斑」というそうです。 詳しくは、こちらをご覧ください。 アザとホクロ Q7 - 皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科学会) 見た目だけのもので、病気とかそういうものではないそうです。 数が多い まだら色(あざの中の濃さが均一でない) ものは、カフェオレ斑ではなく、病気の疑いがあり注意が必要なん…
こんにちは、食たまです。 最近、結構咲いてきましたね、沈丁花(ジンチョウゲ)。 沈丁花は、「もうすぐお花見だな」という時期に咲きますね。 いよいよ春を感じるお花の1つです。 かなり強い香りのある花なので、好き嫌いが分かれるのではないでしょうか。 皆さんは好きですか? 私は好きなお花です。 なぜなら、私の誕生記念樹だからです。 母が、私が生まれた記念に庭に植えてくれたのだそうです。 小学生のときに、良い香りだと話した私に、母が教えてくれました。 それからは、香りも好きですが、何よりも親近感を感じ、大好きな花になりました。 庭の中でも、一番道に近い位置に植えられていたので、 出かけるとき、帰るとき…
Pixel 3 のメインカメラが真っ黒!本体交換前に自分でできる対応とその注意点まとめ。
こんにちは、食たまです。 現在、私の手元には Google Pixel 3 が2台あります。 一台目が壊れて、何をしても直らず、端末交換になったためです。 端末交換前には、サポートセンターに連絡して、あれやこれややらされました。 そう、端末交換前に自分でできることは全てやってみたということです。 昨日は、その中の出荷時リセット(端末の初期化)をするときに気をつけることについてお話しました。 shokutama.hatenablog.com 今日は、故障内容と、その他の対応についてお話したいと思います。 スマホの症状 壊れたのはメインカメラ(背面カメラ、リアカメラ)です。 症状としては、カメラを…
こんにちは、食たまです。 私は、Pixel 3 を使っています。 Google - Pixel 3 先日、メインカメラが壊れました。 サポートセンターにも連絡して、出荷時リセットまでしたましたが、結局直らず、 今、新しいPixel 3 が海を渡っているところです。 メインカメラが壊れた話は、また追ってしたいと思いますが、 今日は、その対応の中で「出荷時リセット」をして失敗した話をしたいと思います。 私のように悲しむ人が一人でも減りますように。 出荷時リセットとは 出荷時リセットとは、スマホを出荷時の状態まで戻すこと、つまり端末の初期化です。 全てのデータが消えます。 設定もアプリも出荷状態のま…
こんにちは、食たまです。 皆さんは、好きなものは先に食べる派ですか? 最後に残す派ですか? 私は先に食べる派です。 一般論 一般的に、一人っ子は最後まで残す派が多いといいますよね。 争奪戦が無いため、大事にとっておいて最後にじっくり食べるのだと。 逆に、下の子は先に食べる派が多いといいます。 上の子に盗られる前に食べるのだと。 確かに、私には兄がいます。 でも、この一般論、本当なんでしょうか? 息子の場合 私の息子は2歳7ヶ月になりました。 下に娘はいますが、まだ6ヶ月で食卓は一緒に食事をしないので、 食事に関しては今のところ一人っ子です。 そんな息子は、先に食べる派です。 というか、あると食…
こんにちは、食たまです。 昨日は、本当に良いお天気でしたね。 雲ひとつない青空で、ポカポカした一日でした。 というわけで、ちょっと遠出して、梅の綺麗な公園までピクニックをしに行ってきました。 前日の夕方の情報番組で、見頃を迎えているとやっていたからです。 公園まではすんなりドライブ 夫は仕事が忙しかったので、 私と、2歳半の息子、6ヶ月の娘の3人でドライブです。 初めて行く公園でしたが、 なんとなくの場所は分かっていたので、カーナビ無しで出発です。 車を走らせること30分、看板を見ながら到着です。 私、なかなかやるー。 公園の中で迷子 駐車場に車を停めて、公園の入り口にある園内マップを見てビッ…
こんにちは、食たまです。 私の息子は2歳7ヶ月です。 保育園に行っていないので、子どもが多い場所に慣れておらず、友だちと遊ぶ方法を知りません。 先日、育児サークルに連れて行ったときも、怖がって部屋にすら入れずに終わってしまいました。 shokutama.hatenablog.com 息子の遊び方 そんな息子の今一番好きな遊びは、公園の砂場でやるダンプカー遊びです。 サンタさんにもらったダンプカーを使います。 ミニダンプセット ダンプカー遊びとは、 砂をダンプカーに積む → 運ぶ → 下ろす の繰り返しです。 砂場には、池と山脈ができます。 基本は、一人でやるんですが、たまに私も参加を求められ付…
こんにちは、食たまです。 昨日は、娘の初節句でした。 家が狭いので、100均の雛飾りしか飾っていません。 shokutama.hatenablog.com でも、当日くらいはパーッとお祝いしようということで、梅の花で懐石ランチをしてきました。 梅の花のお祝い懐石 梅の花とは、豆腐料理に強い懐石料理屋さんです。 umenohana-restaurant.co.jp 豆腐シュウマイが美味しいんですよね。 私たち夫婦は、お祝い懐石「結」-むずびー(梅)を頂いてきました。 お品書きはこんな感じ。 食べる前からワクワクしますよね。 お豆腐屋さんだけあって、湯葉メニューがとても多かった印象です。 その中で…
こんにちは、食たまです。 ヤバいことに気が付いてしまいました。 自治体から支給されているゴミ袋が全く足りないのです。 この調子で使うと3ヶ月分くらい足りません。 なぜこんな事になってしまったのか、 これからどうしようか考えてみました。 ゴミ袋支給方法 うちの自治体のゴミ袋は、ゴミ袋引き換えチケットの形で支給されます。 チケットに 可燃ゴミ、プラゴミ、ペットボトルゴミ の3種類の内、欲しいものにチェックを入れて交換に行きます。 コンビニやスーパーでも交換できます。 消費具合を見ながら、足りなくなりそうなゴミ袋をもらいに行くようにしています。 チケットの引き換え期間は10月〜翌年9月までの1年間で…
春休みに「市原ぞうの国」はいかがですか?動物園子連れレポート。
こんにちは、食たまです。 今年は春が早く来たみたいですが、今日から3月、本格的に春ですね。 春休みのご旅行の計画を立てられる方も多いと思いますが、 そんな方に是非オススメしたいのが、市原ぞうの国です。 年末に、義父と夫、子ども2人と5人で行ってきて、とても楽しかったのでご紹介したいと思います。 市原ぞうの国とは ゾウがメインの動物園です。 概要はこんな感じです。 場所: 千葉県市原市山小川937(千葉県の真ん中辺り) 休園日:木曜日(春休み期間中はやってます。冬は水曜日もお休みです。) 営業時間:9:00〜17:00 (冬平日10:00〜17:00) 入園料:大人1,800円、小学生900円、…
こんにちは、食たまです。 2歳の息子と散歩していたときのこと、 息子が突然、しゃがみこみました。 そして、地面に向かって指をさしながら、 「あー、あー。」 と言い出しました。 息子が見つけたもの 何事かと目をやると、こんな標識がありました。 ここの歩道は、車道側を自転車、建物側を歩行者が通るように、中心に線が引いてあります。 その、歩行者側であることを示すサインです。 何となく足の形でお分かり頂けると思いますが、 写真に向かって左側がこの白い人の前方です。 見えている情報を極限まではしょって、色んなことに鈍感になっている私には、 ただの歩行者マークにしか見えません。 丸い頭の棒人間です。 何な…
こんにちは、食たまです。 皆さんは「ミッケ」という絵本をご存知でしょうか? チャレンジミッケ! 3 コレクション この度、図書館で借りてきた本の1つなのですが、 かなり良かったのでご紹介したいと思います。 絵本の内容 いわゆる「ウォーリーを探せ」的な本です。 ウォーリーと違うところは 絵ではなく写真 全てのページに出てくる特定キャラがいない です。 ページ毎に、ボタンや恐竜、ぬいぐるみなどテーマがあって、 そのテーマにそった小物が散りばめられた写真があります。 その写真に写っているものが、本文に書かれているので、 それを見つけ出して遊びます。 2歳の息子流、ミッケの楽しみ方 本文に指示されてい…
2歳半 超内弁慶な息子の2度目の挑戦。育児サークルに行ってみました。
こんにちは、食たまです。 先日、2歳半の息子を連れて、地域の育児サークルに行ってきました。 育児サークルの概要 育児サークルは、こんな感じのサークルです。 頻度:月2回程度 時間:午前10時〜 1時間程度 対象:地域の未就園児とその家族 会費:1回300円/1家族 場所:コミュニティセンターの会議室 予約:不要 入会:不要 内容:季節のイベントやその月のお友達のお誕生日会、粘土遊びやダンスなど様々 つまり、地域の人なら、誰でもいつでも、参加したいときだけ参加できるという、とっても参加しやすいサークルです。 こんなものが近くにあるなんて、本当に恵まれていると思っています。 初めての挑戦は2ヶ月前…
ストレス発散にお酒は禁物!その理由とオススメのノンアルコールビール。
こんにちは、食たまです。 前回は、私のストレス解消法をご紹介いたしました。 shokutama.hatenablog.com それに関連して、今回はストレスが溜まっているときに私がやらないように気を付けていることについてお話したいと思います。 お酒で忘れるなんて嘘 悪いことがあったときに 「お酒を飲んで忘れたい!」 なんてよく言いますよね。 確かに、お酒を飲むと朦朧とします。 飲みすぎると記憶もなくします。 私もお酒が好きです。 飲みすぎて無くした記憶は数しれず。 夫や友達、会社の先輩にもたくさん迷惑を掛けました。 記憶があったら、恥ずかしくて生きていけないと思います。 そんなに忘れられるお酒…
イラッとした日は、甘いもの、運動、それでもダメなら一人焼き肉
こんにちは、食たまです。 先日、35歳女、一人焼肉してきました。 夫も子どもも置いて。 朝から機嫌が悪かった その日は朝から機嫌が悪くて悪くて、どうしようもない日でした。 何が原因というわけでもありませんが、 夫の言うことやることにイライラし、 いつもと変わらない息子の遊びや食べ方、要望にも我慢ができず。。。 自分でも気付いてましたが、どうにも気持ちを抑えられないでいました。 ストレス発散法を次々試してみた 甘いもの 私は、基本的にはストレスには甘いものが有効だと思っています。 甘いものをお腹いっぱい食べれば、なんだか落ち着きます。 というわけで、ちょっとコンビニへ。 買ったのはこちら。 とろ…
こんにちは、食たまです。 私には2歳半の息子がいます。 息子には世の中の物全てがおもちゃに見えるようで、 何でもかんでもイジって、遊んで、物によっては壊して、無くして、、、 毎日、大騒ぎです。 そんな息子が私の目覚まし時計を壊しました。 時計の被害状況 壊したと言っても、まだ動いてはいます。 1日に24時間刻んでくれます。 目覚ましのベルもなります。 スヌーズ機能も働きます。 じゃあ、どう壊れたか? こうです。 お分かり頂けますか? 短針がちょうど12時を指してるのに、 長針が20分近くズレています! こんなことあるんですか? 分解した形跡はなく、どうしたらこんなことになるのか皆目見当が付きま…
こんにちは、食たまです。 私は昨年、女児を産みました。 shokutama.hatenablog.com というわけで、来週末は初節句です。 実家の雛飾り 両親は私のために、立派な雛飾りをしつらえ、 毎年飾ってくれていました。 こんな感じの七段飾りでした。 毎年、押入れの奥から引っ張り出してきて、飾って、また元に戻す。 大変な重労働だったと思います。 当時も、「あなたのお雛様よ」と言われるとなんだか嬉しくなったものですが、 今振り返ると、本当にただただ感謝です。 先日、母に 「あなたの雛飾り持ってきてあげたいけど、飾れないわよねぇ。」 「お雛様とお内裏様だけでも無理ねぇ。」 なんて言われてしま…
こんにちは、食たまです。 先日、昨年産まれた娘の初めての通帳を作りました。 そしてその場で、今まで娘がもらった 出産お祝い お年玉 を振り込みました。 出産お祝いは、残念ながら第一子である息子よりも、第二子である娘の方が下さった方が少ないことは記録を見て知っていましたし、 2回多くお正月を迎えている息子の方がお年玉も多くもらっているはずです。 さて、兄と妹でどのくらい差が付いているのかなと確認してみると、 なんとビックリ! まだ0歳の妹の方が残高が高かったのです。 あれ??? よくよく確認してみると、 兄である息子の 出産お祝いは家計口座 に振り込んでいたのです。 あー、そう言えばそうしていた…
こんにちは、食たまです。 息子の2歳の誕生日プレゼントにはストライダーを買いました。 shokutama.hatenablog.com ストライダーとは、いわゆるキックバイクです。 ストライダー スポーツモデル ペダルのない自転車で、足で地面を蹴って進みます。 これを買った理由は、「私が自転車が好きだから」。 息子も自転車好きになってくれれば、共通の趣味として、 一緒にサイクリングしたり、将来的にはちょっと日数掛けて自転車旅行もできたらいいななんて夢見てます。 今は趣味が合わなすぎて、こちらが遊びに付き合っているという感じになってしまいますから。 ツーリング企画開始 8月半ばに買ったストライダ…
こんにちは、食たまです。 皆さんは、服のタグってどこに付いているか知っていますか? 私は、襟の後ろに付いていることは知っていましたが、 裾のどっちに付いているのか、 ズボンのどこに付いているのか 考えたこともありませんでした。 実は、あれだいたい場所が決まってるんです。 タグの位置 私がそれをどうして知ったか。 それはパジャマを試着したときでした。 普通はパジャマなんて試着しません。 しかし、妊娠中にマタニティ用のパジャマを探していて、気に入るのが全然ありませんでした。 そして、たどり着いたのがワコールマタニティだったのです。 (写真はイメージです。季節が違うみたいで、同じものを見つけられませ…
こんにちは、食たまです。 以前、昨年8月に産まれた娘の心臓検査について書かせて頂きました。 shokutama.hatenablog.com 今日は、その経過を観察するために、2回目の検査をしてきたので、そのお話をしたいと思います。 検査の概要 今回も前回と同じ診療所で診察してもらいました。 検査施設:町の小さな小児科 検査項目:聴診 エコー 心電図 今回の検査は、僧帽弁の逆流について改善しているかどうかを見るものです。 僧帽弁とは、左心室と左心房の間にある弁で、一方通行にするための弁に逆流が見られるという症状です。 検査結果 診断結果:逆流あり、Ⅱ度 逆流の程度は、Ⅰ~Ⅳ度で表されますが、 …
こんにちは、食たまです。 私の両親は、我が家から車で2時間くらいのところに住んでいます。 ですから、2人揃って予定のない日は、孫たちに会いに遥々やってきます。 昨年、娘が産まれてから習慣となったこのドライブ、5ヶ月間で10回以上。 2週に1回のペースです。 そんなおじいちゃんおばあちゃんを待ち受ける我が娘はかなりののんびり屋さんです。 笑顔を見せるのもちょっと時間が掛かりました。 初めて笑ったのは2ヶ月目前の頃でしたし、 それからも、めったに笑顔を見せてはくれませんでした。 それでも、おじいちゃんおばあちゃんにとっては可愛いらしく、しかめっ面の娘の一挙手一投足にワイワイ反応し、 可愛い可愛いと…
こんにちは、食たまです。 先月、2歳半になった息子の語彙を整理しました。 shokutama.hatenablog.com それから1か月経ちました。 そこで、この1か月で新たに話せるようになった言葉をまとめてみたいと思います。 この1か月で話せるようになった単語 前回同様、「話せる」の定義は、本人が意味を理解して発する音列の内、私たち親に通じるもので、何度も言えるものとします。 また、オノマトペは除きます。 ( )内は意味です。 単語一覧 たーとぅ(ありがとう) はお(おはよう) じゅーで(ちょうだい) てって(取って) あった どーらー(ロードローラー) ほん(本) あし(足) ほし(星)…
こんにちは、食たまです。 昨年の年末に、生後3ヶ月の娘と2歳半の息子を連れて 初めての温泉旅行に行ってきました。 とても良い宿だったので、ここでご紹介したいと思います。 我が家は毎年行きます蟹温泉旅行 私は、 「好きな食べ物は?」 と聞かれれば、 「蟹」 と答えます。 今まで食べた食材の中で蟹が一番好きです。 ですから、冬になると日本海側に蟹を食べに行きます。 温泉宿に一泊して、ゆったりホカホカのところに、 蟹刺し、蟹の天ぷら、焼蟹、茹で蟹、そして蟹釜飯! 私のこだわりは、蟹雑炊じゃなくて蟹釜飯ということ。 釜飯の方が香りも旨味もギュっと詰まっている気がして好きです。 だから、シメが釜飯のお宿…
こんにちは、食たまです。 最近、この話題ばかりな気もしますが、 今日もはたらく車好きな息子の話です。 はたらく車好きなので、絵本もはたらく車を良く見ます。 竹下文子さんの本は、ほのぼのとしていて私もとても好きです。 図鑑も読みすぎて既にボロボロです。 動画も、はたらく車を良く見ます。 YouTubeを見るのですが、 はたらく車のおもちゃレビューや、実際の工事車両を紹介する動画なら、面白さも理解できるんですが、 大きな駐車場をひたすら雪かきする動画なども延々と見続けています。 傍から見ていると、 「面白いのかな?」 と思ってしまいます。 遊びもはたらく車ごっこです。 shokutama.hate…
こんにちは、食たまです。 去年のクリスマスに、友達とプレゼント交換会をして、盆栽スターターキットをもらいました。 聖新陶芸 栽培セット ソダテマス 盆栽 黒松 お酒を飲む枡を鉢代わりにして、木を育てるというものです。 私がもらったものは黒松のキットでした。 実は私は、植物を育てるのはすこぶる苦手です。 結婚祝いにお花の鉢植えをもらったのですが、 3ヶ月と持たずに枯れてしまいました。 ですから、その鉢植えをくれた友達が結婚したときには、 プリザーブドフラワーを贈りました。 プリザーブドフラワー フラワーアレンジ 絶対枯れませんから。 そんな私です。 盆栽なんて育てられるはずがありません。 盆栽は…
職場のサークル活動に参加してきました。育休中のサークル運営法。
こんにちは、食たまです。 育児休業中の身ですが、職場のサークル活動に参加してきました。 サークル活動といっても、非常にルーズなもので、 月1回集まって、カードゲームやボードゲームを2時間くらいやるだけのサークルです。 育休中で、職場から離れている私には、 職場の話も聞けるし、たくさんの大人と話す貴重な機会で、とってもリフレッシュできました。 ゲームは適度に頭を使うところもいいですね。 家事、育児はルーティンワークが多いので。 ところで、このサークル、私が立ち上げたもので、育休前はずっと私が運営していました。 1回目の育休中は、私が休んだことで残念ながら活動は休止状態になってしまいました。 その…
こんにちは、食たまです。 以前、5ヶ月になろうとしている娘がりんごを舐めて、美味しそうにしていたお話をしました。 shokutama.hatenablog.com 娘が食べ物に興味を持ったので、そろそろ離乳食を始めることにしました。 そのとき使ったお粥クッカーのレビューを含め、その時の様子をご紹介したいと思います。 お粥クッカー比較 今回も上の子と同じお粥クッカーを買う予定でしたが、 夫が似ている別の商品が気になると言い出したので、せっかくだから比較してみることにしました。 比較した商品は次の2つです。 1,リッチェル Richell 炊飯器用おかゆクッカー 2,レック ガラスのおかゆカップ …
こんにちは、食たまです。 昨日、息子がいかにホイールローダーごっこにハマっているかをお話しました。 shokutama.hatenablog.com 特にダンプカーは、お外でしか遊べないからか、 遊び始めると全く終わりが見えません。 ミニダンプセット ですから、いつも、そろそろ帰りたいなーと思う30分前くらいから声かけを始めます。 「帰ったら、温かいミルク淹れてあげる」 「帰ったら、絵本読もうか」 「帰ったら、ホイールローダーのテレビ見よう」 「お風呂入ろう」 「お菓子あげる」 「ミカンあげる」 などなど、色んな物でつってみます。 でも、頑として動かず、 最終的には、タイマーをかけて 「あと3…
こんにちは、食たまです。 うちの子は、工事現場車両が大好きです。 工事現場車両とは、ダンプカーやショベルカー、コンクリートミキサー車などの工事で活躍している働く車のことです。 おもちゃもたくさんあるので、好きな子は多いのではないでしょうか。 今日はそんな息子の遊びを紹介したいと思います。 どこでもホイールローダーごっこ 息子は、工事現場車両の中でも特に大好きなものはホイールローダーです。 土砂を持ち上げられるブルドーザーみたいな車です。 ですから、流行りの遊びはホイールローダーごっこです。 自らの手をホイールローダーのバケットに見立ててモノを持ち上げ、ダンプカーに積むという遊びです。 お外で …
こんにちは、食たまです。 以前ご紹介させていただいた通り、私の息子も遅いながらも少しずつ言葉を話すようになっています。 shokutama.hatenablog.com 我が家は、パパ・ママではなく、父ちゃん・母ちゃんと教えているので、 発音の未熟な息子は 「父ちゃん」を「うーたん」 「母ちゃん」を「かーかん」 と言い始めました。 うーたん(Eテレ いないいないばあっ!のキャラ) 最初こそ、NHKのキャラクターみたいだと嫌がっていた夫ですが、 言われ続けているうちに愛着が湧いてきたようで、 最近はこの「うーたん」という発音が大好きです。 連続で「うーたん、うーたん。」と言われた日にゃ、もうメロ…
こんにちは、食たまです。 卵アレルギーの息子の治療記録です。 今までの治療の様子は「治療、経過」カテゴリーにまとめています。 合わせてご覧いただけたら幸いです。 昨年の年末に血液検査を受け、この日はいよいよ卵白に進む大切な負荷試験でした。 負荷試験の詳細 持ち物 初めて卵白に挑戦する日、 持ち物は「加熱卵白1個分」です。 加熱卵白の作り方は、丁寧に紙でもらっていました。 加熱卵黄の作り方とほとんど同じですが、卵黄と分離したあと水洗いします。 できあがったものは、タッパーに入れて持参しました。 タッパーには氏名を書かなければいけません。 出産時にお祝いでもらったお名前スタンプで書きました。 お名…
こんにちは、食たまです。 みなさんは、一般的な家庭内は共産社会だとご存じでしたでしょうか? 私は、全然そんなことは考えたことも無かったのですが、 以前、NHKの「オイコノミア」(もう放送終了しました。)という番組でそんなことを言っていて、そのときは「へー」とも思っていませんでした。 でも、言われてみれば、その通りで、 資本主義のように、掃除して欲しい人が掃除をした人に賃金を払うわけではなく、 家族が家族として暮らしていくために、それぞれのメンバーがそれぞれの役割を果たし、 利益は均等に分配されています。 会社で働いてお金を稼いでくる人も、学校へ行って勉強している人も、家で家事をする人も、 平等…
こんにちは、食たまです。 皆さんは「まんぷく」見てますか? 今放送中の朝ドラです。 www.nhk.or.jp 私は、録画して毎日見ています。 登場人物の皆さん全員、キャラが立ってて、とても明るく楽しいドラマです。 特に、周りが見えなくなるくらい研究開発に没頭する萬平さん(長谷川博己)が大好きです。 このドラマは、チキンラーメンを発明した日清食品創業者 安藤百福氏 をモデルにした話なのですが、 先週から、ついにドラマの中で萬平さんがラーメン作りを開始しました。 そんなドラマを見ていたら、 無償にチキンラーメンが食べたくなってきました。 調べてみると、チキンラーメンには、卵が含まれています。 私…
こんにちは、食たまです。 皆さんは、お子さんとお出掛けするとき、ベビーカーは使いますか? 抱っこひもは使いますか? 私は、下の子を妊娠してから、上の子を抱っこすることが難しくなり、 連れて歩くことが億劫になっていました。 そんな私ですが、娘が4ヶ月になり首が座ったことで、ちょっといいなと思えるお散歩スタイルを確立しました。 お散歩行くの面倒だなと思ってる方の何かの参考になりますように、今までの変遷をご紹介したいと思います。 子ども一人 0~1歳半 このときは、私にとっては1択でした。 結論「抱っこひも」 GRACO (グレコ) だっこひも 子どもが徐々に重たくなるので、コンスタントにお出掛ける…
こんにちは、食たまです。 第2子を出産して4ヶ月、ついに恐れていた白斑が右胸にできてしまいました。 実は、一人目の時はこの白斑にめちゃめちゃ悩まされました。 二人目になり全くなっていなかったのですが、ついになってしまいました。 一人目の辛い記憶が甦ります。 せっかく思い出した記憶が、せめて誰かの役に立ちますように、ここにまとめたいと思います。 白斑とは 皆さんは白斑ってご存じですか? 知らない人を羨ましく思います。 白斑とは、おっぱいの出口におっぱいが詰まったものです。 詳しくはこちらをご参照ください。 192abc.com 詰まっているところも炎症を起こして痛いですが、 詰まっている出口に繋…
こんにちは、食たまです。 娘は、現在4ヶ月です。 かなり首はしっかり座り、椅子に座るのも大好きです。 昨日の夕食での出来事 そんな娘は、とっても構ってちゃんです。 抱っこしたりこちょこちょしたり、何でもいいけど誰かが自分を見ててくれないと直ぐグズグズ。 先日も、夫と息子と3人で夕飯を食べていると、グズグズ グズグズ。 そこで、ささっと食べ終えてから、息子が食べ終わるまで抱っこしていました。 すると、息子が食べ終えて、夫がデザートのリンゴを剥いてくれたのですが、 娘がなんだかリンゴを羨ましそうに目で追ってきたのです。 今までも、食卓で抱っこしながら食べることは何度もありましたが、明らかに違う反応…
こんにちは、食たまです。 1月もあと1週間くらいになりましたね。 2月になればバレンタイン。 皆さんはチョコ作ったりしますか? 私は、誰にあげるとか、作れるようになりたいとかじゃないんですが、 興味本意で手作りチョコレート教室に行ってみました。 それがとても楽しかったのでご紹介したいと思います。 参加した教室 名古屋のマンスリーマンションの一室でやっている小さな教室でした。 先生が個人でやっているみたいです。 教室のFacebookはこちらです。 m.facebook.com 外国人の先生で、日本語はあんまりお上手ではないので、説明はほとんど英語ですが、 何となくは理解できたと思います。 また…
こんにちは、食たまです。 数か月前に友人宅に第2子が産まれました。 先日、その友人の家(しかも新築)に友達みんなでお祝いに行くことになったので、 お金を出し合ってプレゼントを用意することにしました。 A案 お姉ちゃんとお揃いバッグ 友だちの子どもは二人とも女の子です。 友だちはお父さんですが、私の友人にしてはおしゃれな方です。 奥さんは、目に入れても痛くないという勢いで、可愛い、可愛いと育てていると聞いたことがあります。 結婚式のドレスも薄オレンジのフワフワした感じだったので、 きっと可愛い洋服とか着せてるだろうなと想像しました。 幸い、プレゼントに参加してくれた友人が多かったので、予算もたく…
こんにちは、食たまです。 前回のブログで、アドベンチャーワールドの話をしましたが、 アドベンチャーワールドは少し遠いので、 前泊+後泊の2泊3日で、温泉も楽しんできました。 shokutama.hatenablog.com 今日は、その温泉宿のお話です。 初めての湯快リゾート どの温泉地に行っても必ず見るような気がする湯快リゾートですが、 私たちは今回が初めての宿泊でした。 ちなみに、白浜には3つもあるそうです。 その内、私たちが宿泊した湯快リゾートは、こちらです。 湯快リゾートプレミアム 南紀白浜温泉 白浜彩朝楽 とても素敵なホテルだったので、良かったところをご紹介したいと思います。 湯快リ…
こんにちは、食たまです。 旅先で息子がインフルエンザにかかってしまった話をしましたが、 その旅の目的は、アドベンチャーワールドでした。 とっても面白かったので、紹介しようと思います。 アドベンチャーワールドの概要 アドベンチャーワールドはパンダの繁殖で有名な動物園です。 上野動物園なんて目じゃありません。 HP:http://www.aws-s.com アクセス:新大阪駅から特急くろしおで2時間半 白浜駅からタクシーで1,000円くらい 営業時間:10:00~17:00 水曜定休(季節によって変わります) 入園料:大人 4,500円 中高生 3,500円 小人 2,500円 3歳以下 無料 ち…
こんにちは、食たまです。 家族4人で電車に乗っていたときのこと、 4ヶ月の娘が指しゃぶりをしていました。 すると、近くに乗り合わせたおばあちゃんに 「かわいいなぁ、おしゃぶりしてるわ。きっとやさしい子やわ。 おしゃぶりをする子はやさしい子が多いんや で。」 と声を掛けてくれました。 そんなこと初めて聞いたと思いましたが、 娘が優しいと言われて、ちょっと嬉しくなり、ニヤニヤしながら 「え、そうなんですか?」 と答えました。 更に、 「あ、女の子なん?それなら尚更ええわ。」 と言われ、私はもうウキウキです。 すると、 「うちの次男もやさしい子やった。よう、指しゃぶっとったわ。」 「へぇ、そうなんで…
こんにちは、食たまです。 先日息子が2歳半の誕生日を迎えました。 最近は体の成長が目覚ましく、特に手足や腕、脚などの先の方が急に伸びてきて、慌てて靴を買いに行ったほどです。 すくすく育ってくれて本当に嬉しく思います。 ぐんぐん大きくなる息子ですが、言葉の方はなかなか伸びていない印象です。 息子は2歳になっても話さないので、市の発達検査を受けたという経緯があります。 shokutama.hatenablog.com shokutama.hatenablog.com そして、その後すぐに話し始めました。 発達検査のときには、言葉の下地はあるから、話し始めたらどんどん出てくると言われたはずですが、 …
こんにちは、食たまです。 昨夜、息子が突然高熱を出し、病院に駆け込んだら、A型インフルエンザでした。 息子は今まで2年半もの間、熱を出しても38度ちょいくらいで、機嫌も悪くならない程度だったのですが、 さすがに昨日はぐったりしていました。 今朝もまだ熱が高かったのですが、 ちゃんと朝ごはんを食べ、お薬も飲んで、今は38.5度まで落ち着いています。 元気も戻ってきました。 さあ、今のうちに急いで家に帰りたいと思います。 そうなのです、何を隠そう一昨日から白浜に旅行に来ていたのです。 旅先でインフルエンザにかかるなんて、本当に慌ててしまいました。 今は特急くろしおで寝てくれたので少し落ち着いていま…
こんにちは、食たまです。 昨日、息子がもらったクリスマスプレゼントが、それから3週間ですごい効果を発揮しているというお話をしました。 shokutama.hatenablog.com そこで、今日は下の娘がもらったプレゼントについてお話ししたいと思います。 娘がもらったプレゼント 娘がもらったプレゼントは空気で膨らませるバスチェアです。 こんなやつです。 娘は3ヶ月も半ばを過ぎると首が座ってきました。 もともと私たちのお腹を背もたれにして、膝に座るのが好きだったので、座りやすい椅子を用意しようと考えて、私の両親に買ってもらったのです。 それでなぜバスチェアなのかというと、一人目のときにとても役…
こんにちは、食たまです。 今日の話は、去年のクリスマスプレゼントの話です。 クリスマスから1ヶ月ほど経ち、 2歳の息子がおじいちゃんおばあちゃんからもらったプレゼントの価値を実感しています。 クリスマス2日前 父からメールがありました。 「24日予定が空いたから、サンタさんしにそっちへ行っていいかな? プレゼントは何がいいかな?」 お、おう。 行っていいかな?と言いながら、既に来る気満々です。 特に、予定もなかったので、 「いいよ。 娘(0歳)は、最近首が座ってきたので、空気で膨らむバスチェアがいいかな。」 と返しました。 息子には特に今買いたいものが無かったので、それだけ返しました。 すると…
こんにちは、食たまです。 前回、初めて卵黄1個食べる負荷試験をしたときに、採血をしました。 この結果が年末に出たので、遅ればせながらご報告です。 今までの経緯まとめ 2歳5ヶ月の息子の卵アレルギー年表をまとめてみました。 0歳5ヶ月 離乳食開始 0歳8ヶ月 初めての卵黄➡異常なし 初めての全卵➡蕁麻疹 卵完全除去開始 第一回血液検査 1歳6ヶ月 第二回血液検査➡卵白、卵黄悪化 1歳8ヶ月 小児病院のアレルギー科 初診 1歳10ヶ月 第一回食物経口負荷試験➡除去食の段階的解除開始 2歳3ヶ月 卵黄1個完食 それから1ヶ月が経っていました。 蕁麻疹が出てから1年8ヶ月、 今の病院に通い始めて6ヶ月…
こんにちは、食たまです。 最近寒くなってきて、みかんが美味しい時期になってきましたね。 2歳の息子は、0歳の頃からみかんが大好きですが、 今シーズンになって、ついに一人で剥いて食べられるようになりました。 毎日一生懸命みかんを剥いて食べています。 息子のみかんの剥き方 息子は、《皮を剥く》というより、《実を取り出す》という感じです。 皆さんは、有田むきをご存じでしょうか? 先ずみかんを皮ごと4等分して、そこから実を剥がすという剥き方です。 youtu.be 息子の剥き方はこれに近いです。 自分で編み出しました。 まず、有田むきのように皮ごと半分に割ります。 そして、そこから実を剥がすのです。 …
こんにちは、食たまです。 現在、息子は2歳3ヶ月。 いつからか忘れましたが、最近「パパイヤ期」です。 パパイヤ期とは パパイヤ期とは、髪型がアフロになってしまう時期 、、、ではありません。 パパじゃ嫌だ!ママじゃなきゃ嫌だ! という時期だそうです。 うちは、夫が自宅で一人自営業なので、 一日中家事にも育児にも参加できるところが良いところなのに、 そんなこだわりを持たれては困るんです。 パパイヤ発動のタイミング 息子はずっとパパイヤというわけではありません。 基本的には仲良しです。 先日も、私と娘だけで外出しましたが、夫と二人で食事して、お風呂も入り、歯磨きもできました。 二人で散歩に行くことも…
こんにちは、食たまです。 昨日は、最高の秋晴れでしたので、少し足を伸ばしてびわ湖バレイに行ってきました。 びわ湖バレイ/びわ湖テラス 目的は紅葉狩りです。 ちょっと早そうですが、あんまり最盛期には混むので、空いている時期に様子見といった感じです。 びわ湖バレイ(山頂)のお天気と紅葉の様子 昨日(2018/10/25)のお天気は、 快晴 気温11℃ 弱風 でした。 娘のバックショットとびわ湖テラスからの琵琶湖はこんな感じでした。 本当にとっても良いお天気で、琵琶湖も真っ青、大変気持ちの良い景色でした。 気温ですが、私は、長袖Tシャツに厚手のパーカー、トレンチコートでしたが、ちょうどいいくらいでし…
こんにちは、食たまです。 私は自分の服を買うことが嫌いです。 でも、先日気付いたのですが、息子の服選びは好きです。 今日は、服を買うことが好きな友人に教えてもらった上手に服を買う方法と、 息子の服選びの楽しいポイントについてお話ししたいと思います。 自分の服を買うのが嫌いな理由 私は、ファッションに疎く、どこにどんな物が売っているか良くわからないのに、 色や形、材質などあらゆる点について、なかなか妥協できないため、 購入までにやたらと時間がかかってしまいます。 散々歩き回ったあげく、結局何も買えないとかそういうことも良くあります。 休日の最後に、疲れと、何もできなかったという敗北感をずっしり感…
こんにちは、食たまです。 ドラマを見るときにノンアルコールビールとチーズで一杯やるのが最近の楽しみです。 より美味しく楽しむために、先日プレミアム・モルツの手動SS式神泡サーバーを試してみたので、ご紹介したいと思います。 手動SS式神泡サーバーとは 一人晩酌 with ノンアルコールビールで使ってみた おわりに おまけ 手動SS式神泡サーバーとは 最高の味をご家庭でも神泡サーバーへの道 ザ・プレミアム・モルツ/プレモル ビール サントリー 友だちが出産祝いに遊びに来てくれるということで用意したプレミアム・モルツについてきました。 缶ビールから美味しい泡を作って注ぐことができるという品物です…
こんにちは、食たまです。 8月末に産まれた娘は、2週間健診のときに心雑音を指摘され、再検査するように紹介状をもらっていました。 急ぐ必要はないと言われていたのでのんびりしていたら、気付けばそれから1ヶ月近くが経っていました。 先日やっと再検査をしてきたので、そのお話をしたいと思います。 心臓の指摘は2回目 実は、娘は妊娠初期と中期に胎児ドックを受けました。 そのときに、「三尖弁に逆流がある」と指摘されていたのです。 三尖弁とは右心室と右心房の間の弁です。 本来なら一方通行にするための弁に逆流が見られたのです。 しかしそのときに、それは生理的なものだから問題ないと言われていました。 産まれるま…
こんにちは、食たまです。 秋ですね。ご飯が美味しい季節です。 私は炊き込みご飯が大好きです。春は豆ご飯、筍ご飯夏は枝豆ご飯、とうもろこしご飯、秋は栗ご飯、芋ご飯、秋刀魚ご飯、冬は牡蠣ご飯などなど、毎年楽しみにしています。 しかし、季節に関係なく通年食べている一番好きなご飯は お赤飯。 そこで、家で簡単に美味しくお赤飯が炊けるお赤飯の素を比べてみました。 私は無洗米が好きではないので、お米が付いていない3商品を比較します。 比較結果 結果は次のようになりました。 ①虎屋産業「お赤飯の素 ささげ豆」 手間、難しさ・・・○ お豆の炊き具合・・・○ お米の色・・・○ 全体の味・・・○ ②江崎グリコ「…
「ブログリーダー」を活用して、食たまさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。