chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たんぽぽ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/06

arrow_drop_down
  • 北帰前のオオワシ

    2月27日(木) 湖北のオオワシ、山本山のおばあちゃんも28回目の渡来をし今日で99日目 そろそろ北へ帰るのではと、 朝から北帰を見にCMさん100名以上が集まったようです。 直近過去8年のデーターでは、いずれも9時半から11時前までに 帰っていったとのことでした。(湖北野鳥センター資料) しかし、今日は北帰することなく17時半近くにねぐら入りしました。 ねぐら入りを見て見送りできませんでしたが、 山本山のおばあちゃんには、また来年も来て欲しいと思いました。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • 早朝のヤマセミ

    2月25日(火)撮影 あちこちに雪が積もっていましたが、 今日も朝からヤマセミが元気な姿を見せてくれました。 今日は餌となる魚が淵にいないからか?ダイブも少なく 淵の上の木から木へ魚を探しての飛翔が多く見られました。 ダイブかな?と、思いましたが、あちこちの枝に止まって 枝わたりをしているようでした。 今日は 小一時間で上流の方へ飛んで見えなくなりました。 ヤマセミは、見られない日もあるので、 見ることができただけで良かったと、そう思って撤収です。 撮影では、 シャッタースピード1/1250秒に上げるのためにISOを 上限6400に設定していましたが、画像はザラザラで 暗く、明るく撮ることが今…

  • まるこのトリミング

    2月25日(水) 最近のまるこを見ていると ソファーに飛び乗るのに助走をしたり、 散歩で歩くのが遅くなったり、歳なのか?と思うことがあります。 そんな おばさんまるこですが、 今日はPM4時から約一月ぶりのトリミングでした。 寒がりやのまるこなので いつもと変わらず8ミリカットです。 トリミングの迎えに行くと、早く帰りたいのか?顔を見るなり まるこはクオン・クン−ンと大きな声で甘え鳴きします。 前回、動物病院で診てもらった額のコブは大きくはなっていないものの 髪を切ると少し目に止まります。でも、まるこは気にしていないみたいで 自分も特に気に留めないので、そのままです。 帰りしな小さな男の子に、…

  • ハッカチョウ・タシギ・オオジュリン・ツリスガラ

    2月19・20日 19日(水) 寒波到来でここ淀川の河川敷でも雪が待っていました。 駐車場横でハッカチョウが水飲みに来ていました。 水路向こうのカヤの茎に身を寄せているタシギです。 寒いのかじっとしていました。 2月20日(木) 今日は風もなくいいお天気で、昨日見なかったツリスガラが見れるかもと 朝、9時前に到着。 一番近いポイントは、オオジュリンの群れがいました。 ツリスガラ 水路向こうの本流に近いところで始めに出て、少し近いてくれましたが、 下に潜ったり、穂の中に入ったりで、うまく撮れませんでした。 あなたが今日の主役のはずなのに・・・、残念。手前には来てくれませんでした。 ツリスガラが手…

  • ウミアイサ・ミヤコドリなど

    三重県 2月15日撮影 早朝にヤマセミを撮ったあと 続いて三重県のミヤコドリがいる河口に車を走らせました。 カモはいつもより少なく、ハマシギも見ません。ちょっと寂しい河口でした。 ウミアイサは元気でした。 メス絵の求愛ディスプレイです。 1つ羽のメスに対して2羽のオスがシンクロして 頭を上げたり下げたりし鳴いていました。 こちらはウミアイサのペアか?海岸で日向ぼっこしていました。 ミヤコドリ 今日はこの河口では3羽しか見ませんでした。 ホオジロガモ♀ 朝はオスのホオジロガモが見られたそうですが、 10時半過ぎには、どこかへ飛んでいませんでした。 スズガモ 群れが見れず期待が外れましたが、それで…

  • 今年の初ヤマセミ2

    奈良県 2月15日(土)撮影 まずはダイブから・・・。 朝の冷たい水の中をズボン、バシャンと何度も飛び込んでいました。 ラッキーなことに魚が小さかったのでダイブの回数が多かったかもしれません。 前回ピンボケで失敗したホバーリングです。 今回もピン甘ですが、自分的には少しマシです。 ダイブから魚の飲み込みまで5分かからず、荒ぐいです。 何匹も獲ったので満腹。しばらく休憩でしょうか? 1時間少しの間でしたが、こんなにだいぶしてくれるとは思いませんでした。よほどお腹が空いていたようです。 この後、ヤマセミは 川下の方に飛んで行ってしまいました。 時間があったので、 三重県の海の鳥を見に行きました。次…

  • 今年の初ヤマセミ1

    奈良県 2月15日(土) 気温マイナス2度、日の出から15分そこそこの薄暗い中でした。 ヤマセミが目の前の木に止まってダイブを何回かしてくれました。 その時の記録写真です。かなり撮ったので2回に分けて掲載です。 今日はファインダーもメガネも曇るし、おまけに寒くて、 カメラの設定は何もできずでした。 シャッタースピードが1/1250、ISOが限度6400、 ダイナミックFA ・Sで露室補正は0でした。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • ニシオジロビタキ・クロジなど

    大阪の南の公園 2月14日(金) ニシオジロビタキ しっぽピンを してと願いながら撮りました。 クロジ暗くて見えない中を目を凝らしての撮影でしたが、目も暗さに慣れて来ました。 カワセミ 背景にサザンカの赤が入り満足 枝止まりからのダイブを狙いましたが、没没没でした。 ジョウビタキ 写してとアピールして来ました。 コゲラ 頭上でコツコツと木をつついていました。 目を閉じた時も可愛いです。 アオジ 一瞬クロジのメスかと思いました。 カワラヒワ コッソリと地上で採餌していました。 www.buraripurari.com

  • オオアカハラなど

    淀川毛馬 2月12日(水) 今日は昼から雨とのことで近場の淀川毛馬へ AM10時から12時までの鳥見です。どんよりとしたお天気で、 鳥の活性も低くベニマシコのには出会えませんでした。 出会った鳥は、 アカハラ(オオアカハラ) 顔が黒くて、頭頂部が山型で長期滞在していることからオオアカハラ(冬鳥)ですが、 あえて区別することなく総称で「アカハラ」と皆さん呼んでいます。 センダンの実やノイバラの実を食べていました。そして、 水を飲みに降りて来ます。 ツグミがよく見かけました。 水路では居着きの小さなカイツブリが潜水を繰り返していました。 アオジです。今日は近くに寄って来ました。 ターコイズブルーの…

  • ミサゴ・アカハラ・ヒクイナ・ベニマシコ・アオジ・カモ

    午前中 淀川毛馬で 2月10日(月) 今日は寒波も去って、風もなく陽射しもありで温かな一日でした。 水路の上空でミサゴのホバーリングを見ることができました。 水路際では、アカハラが出て水面のセンダンの実を咥えていました。 いつものヒクイナです。 ベニマシコです。赤いオスが今日の狙いでしたが、メスが出て オスは最後にワンシーンだけの登場でした。 オスは今日のブログの主役にするつもりでしたが、この一枚だけでしたので、 脇役です。昨日はよく水路向こうに出ていたらしいのですが、 今日は水路手前の野薔薇の赤い実を食べにいたので見つけられませんでした。 アオジもお天気が良かったのかよく顔を見せてくれました…

  • アオバト・ルリビタキなど

    2月7日(金) もう何回目か?数えると随分と早朝のアオバト詣をしています。 今日は氷上のアオバトを撮りたかったのですが、 アオバトの水飲み場は一部凍っていたものの 凍っていないところで水を飲んでいて氷上には来ませんでした。 今日は数が少なく5羽ぐらいのアオバトしか見ませんでした。 アオバトさん一行はどこぞへ? アオバトの後は、ウソ狙いで隣の県へ ウソのポイントへ行く途中、ルリビタキの若?が歓迎してくれました。 メスも ウソ待ちの間に出てきたソウシチョウ ウソの声は聴くものの11時半まで出てこず(9時には出ていたらしい) ウソを諦め 帰りに警戒心の薄いジョウビタキのオス 至近距離からのショット!…

  • アカウソ・ルリビタキほか

    2月4日(火) このところ同じ場所での鳥見ですが、1時間半待ちで今日初めてウソを見ました。 テカテカの空抜けと枝がらみのウソしか撮れませんでしたが、 その前に鳴き声も聞くことができてました。 ひょっとしてアカウソでは?胸の赤さ 尾羽に白線が?アカウソの識別材料です。 こちらはルリビタキです。 ソウシチョウもいました。 いつもルリビタキを追い払っている?ジョウビタキメスです。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • 青い青いルリビタキ・ミヤマホオジロなど

    2月3日(月) 枝になかなか止まってくれず地面をぴょんぴょんと 跳ねるルリビタキくんです。 ルリビタキくんと一緒で今まで草地や地面ばかりでしたが、 今日はミヤマホオジロの枝止まりのワンシーンが撮れました。 www.buraripurari.com

  • ミヤマホオジロ・ルリビタキ♀など

    2月1日(土) 1月31日(金)撮影 探すにも出現範囲が広がってきたミヤマホオジロです。撮れる確信はありません。 今季はじめてカメラでとった場所から、少し離れたところにいました。 アオジかなと思いましたが、すぐに黄色が目に入り、 ラッキーと思いましたが、このワンシーンのみで草原に隠れてしまいました。 ここでは野生の青い青いルリビタキのオスがいますが、 なかなか手強く今日もメスしか見ませんでした。メスは4羽ぐらいいます。 餌となる木の実が豊富にあり、他にも鳥がたくさんいます。 シロハラも いつも地面にいるアオジですが、穂に乗って種子を食べていました。 コゲラ www.buraripurari.c…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たんぽぽさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たんぽぽさん
ブログタイトル
ぶらりぷらり
フォロー
ぶらりぷらり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用