chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ひろ爺のカウントダウン https://blogmura.com/profiles/10994803/

86歳の爺さんです。 福岡・佐賀で都会と山里の二住生活です。 パソコン・カメラで日々の暮らしをフォト日記。

八十路を往く86歳の [ ひろ爺 ] です。 サラリーマンを67歳でリタイア。 福岡の大都市と佐賀の山里を行き来して暮らすディユアルライフの二住生活です。 四季折々の景色と風物詩を楽しむ田舎半分暮らしの高齢者夫婦です。

ひろ爺
フォロー
住所
春日市
出身
佐賀市
ブログ村参加

2019/04/30

arrow_drop_down
  • 四月も終わり

    月一のお宮さん境内掃除しっかりと降った穀雨の雨も上がり日曜日の今朝は快晴青空で万歳。今日はお宮さん掃除。朝8時からお宮さんの境内を松葉箒で掃く。ざっざっと掃く音が大樹に吸い込まれていく。四月も今日で終わり。明日からは夏の始まりの五月を迎える。早速に三日は近くの山頂に祀る弁財天のお祭り。弁財天は七福神の中で唯一の女神で水を司る神様。山頂で雨乞祈願。細い山道を歩いて登るのはきつい。今年も参加を拒った。...

  • まさに穀雨

    庭先の新緑にツツジも次々と予報通りに雨の日。朝方はポツポツだったが昼前には強い雨になって本降りの雨となった。春の季節の移ろいはかなり忙しい。二十四節気で春分から清明へと変り穀雨の今を迎えた。山村では田んぼの代掻きが盛ん。「清明になると雪が降らなくなり、穀雨になると霜が降りることもなくなる」といわれている。穀雨は大地を潤し新芽や若葉はぐんぐん育っていく。庭ではいろんなツツジが咲き競い新緑の景色によく...

  • 日本の課題は人口問題

    庭の老木梅に今年も花咲き実が生った日本の喫緊の課題は人口問題。日本の人口は昨年10月現在で1億2494万7千人だという。出生児数が死亡者数を下回る「自然減」は16年連続らしい。高齢者数は過去最高の29%改めて少子高齢化の実態を表している。2070年にはおよそ8700万人と一億を大幅に切る。更に日本の総人口の1割は外国人が占めることが予測される。老人ばかりで働き手がいない。頼りは外国人の労働力。政府は移民ではないと強調す...

  • お試しChatGPT

    ブログの紹介文をチャットGPTに依頼したいま世情で最も話題になっている「チャットGPT」はどんなものか。自分でお試しGPT。爺のブログの紹介文依頼のメッセージを送ると即座に紹介文がきた。Send a messageに「fc2ブログ ひろ爺のカウントダウンの紹介」と送る。AIが作成した爺のブログ紹介文は次の通り。【「ひろ爺のカウントダウン」は、fc2ブログに掲載されている個人ブログの一つです。このブログの作者であるひろ爺さんは、...

  • 天神ビッグバン

    完成した姿をこの位置で眺めたいもの五月晴れで広がる青空に万歳。野暮用もあり天神へ。1週間後は博多どんたくだが嵐の前の静けさといった大した人出もない午後の天神。大通りの目の前は天神ビッグバン。「福岡ビル」「天神コア」「天神ビブレ」は一体化し、地上19階・地下4階・高さ97mの大型複合ビルができる。青空に突き立ったクレーンも色鮮やか。活気のある景色だ。そのほか天神地区はまさに大爆発的に生まれ変わろうとしてい...

  • ランチはハンバーグ

    ビーフ100%のデミグラスハンバーグ650円也ブログを日課にしていると過ぎ行く日々の早さを特に強く感じる。はや今月も残5日。予報通りに朝から小雨で午後にはやや強めの雨。農耕始まる時期の大事な雨である。別にお店の回し者でもないが手軽にランチといえばやっぱりサイゼリアになる。換気よくゆったりスペースで極安でWiFi 完備さらに車横付けなど爺の条件に十分合う。いつもは半熟卵ミラノ風ドリアが定番だが今日はランチメニュ...

  • ジャーマンアイリスの咲く頃

    花びらが大柄で華麗なジャーマンアイリス天気予報ではこの数日は時々雨だという。一面曇っているが雨はまだ降っていない。何もしていないが少々ぐったりの一日。新聞にiPad タイムで暫し微睡む時間もある。選挙結果をじっくり眺める。市議選などは1000票台で1、2票差が当落を決めている。全国的には番狂せも。予想外は首相襲撃事件で話題を呼んだ和歌山1区の衆院補選。首相以下の大物議員や小池都知事までが応援に来た自民候補が維...

  • あれは4年まえ

    紅白のコラボ庭の一隅。白シャクナゲと紅ツツジの紅白コラボ。石楠花も盛りを過ぎて萎え始め。地方選挙は暮らしに直結の身近な選挙で市長と市会議員。既に期日前投票は済み。日中は快晴で選挙日和。人出も車の往来も多い。もう直ぐGWで人出予想は爆発的なもので各地で渋滞予想。この3年鬱積した我慢のストレスが一気に破裂するのだろう。コロナ前まではGWの和歌山行きが恒例だった。2019年令和元年の始まり五月一日は和歌山で迎え...

  • ヤマフジの咲く頃

    山里のヤマフジが咲く頃に田植えが始まる北風が強いが全国的に快晴青空で万歳。庭先や周辺の山々の新緑がなんとも美しい。初夏の季節に移ろいボケーッと眺めていても飽きもしない景色である。四月も下旬。田んぼを囲む山裾などの樹木に絡みつくヤマフジが至る所で満開。青紫の花が美しい。木に巻きついて大きく成長する。ツルは上から見ると左巻きで藤棚のフジとは逆という。ヤマフジの咲く頃は山里の田植えが始まる時季。いまは殆...

  • ツツジが満開

    瑞々しいピンクの花びら週末は山里へ。山々は若葉の季節で瑞々しい新緑の中を走る。窓を少し開けると新鮮な大気が美味しい。山あいの田んぼには水が張られ田代掻きの準備が始まった。ツツジもいろいろあるがピンク色のツツジが一番乗りで満開。瑞々しい新鮮な色合いだ。言われるように今年の春の花は開花が早い。このツツジも去年より1週間ほど早いようだ。関東では今年初の真夏日で群馬県前橋市では30.3℃だと言う。気温上昇も例年...

  • ランチはサイゼリア

    爺の定番は「半熟卵のミラノ風ドリア」350円也何を勘違いしていたのか、今日はてっきり雨になると思っていたら快晴青空で万歳。各地で気温上昇の夏日。明日も晴れ予報で爽やかな初夏の日が期待できそうである。ランチはサイゼリアを利用することが多い。車でひと走りの必要はあるが労は厭わぬ。スペースがゆったりで安くて旨いイタリア料理。WiFi 有でゆっくり時間を過ごせる。iPad で気兼ねなくネットサーフィン。爺のランチ定番...

  • 人手不足の世の中

    庭の一隅で芝桜が満開どんよりと曇った一日で天気は下り坂。明日は雨になりそうだ。まあ、晴れても雨でも爺の暮らしに影響はないがやはり晴れた日がいい。気持も晴れ晴れ爽やか初夏がいい。朝は目玉にテーブルパンに牛乳が定番。今の季節はイチゴのミルクかけ。新聞はかなり丹念に読む。更にiPadでネットニュースもあれこれ拾い読み。いつも11時近くになる。コロナ禍を脱し経済活動も回復だがなんと言っても人手不足。ランチのとん...

  • 今年のシニアICT計画

    クローバープラザ(左方)でシニア世話役会久しぶりに市役所横の県の複合施設クローバープラザへ出向いた。コロナ以前は月一でOAルームでパソコン研修をやっていたがこの3年は中断。今日は世話役会で5名集まる。今年度の計画などについて意見交換。コロナ収束安定の見通しがない現状では先ずは教室に集まることから呼びかけないと皆んな引き篭もりになって出不精になってしまった。更にZOOMの活用でテクニカルなことは事足りる。だが...

  • どうする東芝

    冬タイヤからノーマルタイヤへ戻した 4本で2.200円也かつてライバルだった東芝の技術力を認め、もう二十数年来の小株主を続けているが今や経営は混乱で上場廃止となる。原子力による躓きは大きかったが「どうする東芝」頑張れ!2006年に米国ウェスチィングハウス(WH)を高値で買収したが建造中の原子力発電所の追加工事費が膨大で経営が傾いた。このWHは爺が勤めた部門の技術提携先で師であった。1923年の提携でWHの図面をインチか...

  • 米寿祝いがきた

    数え年では米寿の祝い天気は回復して午後には日差しもあり晴れた春の日になった。福岡へもどるのに今日のルートは大和へ下りGSで満タンにして脊振経由で春のドライブ。ガソリンは151円/Lホイール付タイヤ4本を積み込んだ。福岡でのいつものタイヤショップで明日の予約を。日曜日のカー用品店は駐車場満杯。最近はいろんなお店が混み合っている。街角景気回復。長崎の工場で57歳の定年を迎え第2の職場に転籍して10年勤めリタイアし...

  • ハナショウブの咲く頃

    淡い青色は初夏の色日中の気温は16℃でまだ炬燵に入っている。時折り霧雨が降りワイパーを動かす。庭にはシャクナゲの白とピンクが満開。その横でツツジが開花直前であと1、2日か。植木の陰でハナショウブが咲いている。雨に濡れて淡いブルーが初夏を感じさせる。似た花で「いずれあやめか、かきつばた」という慣用句があるが黄色い筋は花菖蒲。ハナショウブに似てアヤメにカキツバタがあるが花びらに違いがある。アヤメは網目模様...

  • 大根の花が咲いた

    大根のトウが立って白い花週末で雨の中を山里へ。途中でいつも寄る食品スーパーへ。ここはいつも駐車場はほぼ満車で空き待ち状態。マイナカードのポイントを爺婆合わせて4万ポイントも持ってる。家庭菜園の畑を見ると隅に白い小さな花。なんだ? 採り残っていた大根に花が咲いた。いわゆる「大根のトウが立つ」で花茎が伸びて花が咲いた状態になっていた。食えない。日本の総人口1億2494万7千人。12年連続の現象らしい。65歳以上の...

  • ランチはビーフライス

    熱々の鉄板皿でペッパービーフライスを混ぜ混ぜ昨日に続いて黄砂で霞んでいるが視界は昨日よりもいい。山並みが色彩で臨める。快晴青空で万歳続きだが今日まで。金土は天気崩れて一時雨の予報が出ている。午後2時頃が爺のランチタイムだが、今日はいつもより空腹を強く感じ食欲がある。こんな時はペッパーランチへ。馴染みのビーフペッパーライスのMサイズ820円也。熱々の鉄板皿にビーフとライス。甘口ソースをかけ好みでペッパー...

  • 黄砂で遠望かすむ

    春の風物詩で黄砂飛来月一検診。血液検査に心電図と診察。一病息災の現状維持で今月も87歳の老体は健康。体力はなくなってるが、まあこんなものか。院外薬局出るまで1.5時間と早かった。朝から黄砂の飛来で南に望む山並みは霞んでいる。全国的に黄砂に覆われるようである。遠くゴビ砂漠で舞い上がった砂塵が南下。春の風物詩とはいえ厄介な春の使者ではある。ぐるっと駅の方に回って郵便局へ。新年度で納税や年会費などの時期にも...

  • 街角景気は上昇

    八重桜が満開 駅へ向かう途中の公園にてちょっと雲が広がっていたが夕刻に向けて快晴。ぶらり散歩。解体された近くのガストは新築中で前よりもぐんと広くなるようで大きな建物。5月下旬の開店で楽しみだ。経済ニュースを見ていると「3月街角景気1.3ポイント上昇」の見出し。コロナ禍からの経済活動の回復が進み、家計、企業、雇用の3分野で全て景況感が上向いたという。年寄りの目で日常の暮らしを街角ウォッチングしているとな...

  • 快晴の午後ぶらり散歩

    近くの小公園の遊具一新地方選挙の前半が終了。こちらでは県会議員選挙が終わった。2週間後に後半の選挙で市長と市会議員の選挙がある。身近な選挙で地元の依頼も多い。週日は福岡へ。今日も朝から快晴で全国的に晴れているようで万々歳。霞もなく爽やかに澄んだ大気。いつものように朝食後に新聞読んでネットニュースを拾い読みしていると11時近くに。ぶらり散歩ですぐ近くの小公園を経て銅鏡公園へ。保育園前の小公園はブランコ...

  • 紫木蓮の咲く頃

    紫色が鮮やか 別名はマグノリア快晴青空の春の日曜日で万歳。まさに ♪日曜日 遊んじゃう ニコニコ々々 遊んじゃう♪息子が子供の頃の歌を思い出す。ダムサイトにも車と人が多いこと。殆どマスク着用。ファミレスや食べ物屋にショッピングセンターも満車に近くぐるぐる回って空を探す。市内外とも車が多い。右折は信号機1回では曲がれない。赤でも直進車がどんどん来る。この春は賃上げもあり消費も戻ってくるだろう。コロナ前に戻...

  • 小中学の同級会

    桜散り花びらが庭のお手水池に戦後の山村では小中学校の顔ぶれは変わらずで百名余がふたクラスに別れていた。毎年続けていた同級会もこの3年は中止。今年はどうするかと声が上がっている。コロナ期に亡くなった者もいるし、もう86、7歳で残っているものも少なくなった。爺は万年幹事で名簿作成や管理をやってきた。この初夏には幹事会を開こうかと思う。よぼよぼの爺婆さんが集まることは無理かも知れぬが幹事会で消息を確かめ、最...

  • シャクナゲの咲く頃

    嘉瀬川ダム湖畔 しゃくなげの里庭のシャクナゲも咲いた今日の気象予報では雨模様だったが午後には青空広がり日中14℃の穏やかな山里の春。爽やかな風吹く青空に向かって万歳。桜並木は枝に残った桜蕊の紅色で桃色の花のよう。いつもの温泉の帰りに嘉瀬川ダム湖畔の直売所やレストランのある「しゃくなげの里」へ立寄る。名の通り湖面見下ろす土手には石楠花が開花。この山村は石楠花が多い。庭の石楠花も開花した。ツツジと競演し...

  • 福岡県議期日前投票

    キリシマツツジの紅色鮮やか(市役所玄関横) 天気が崩れ明日も雨の予報で、婆さんのグラウンドゴルフは休みだというので早めの週末で山里へ。途中で市役所に立ち寄って県議選の期日前投票を済ませる。市役所の玄関横のキリシマツツジが紅色鮮やかに咲いていた。葉が見えなくなるほど密集して咲くのが特徴的でいい色だ。これから5月にかけてツツジの季節になる。午後は空も少し明るくなったが明日はかなり強い雨の予報。田植えの時...

  • ガラクタ整理始める

    山にはヤマザクラ桜も散りだし天気も下り坂で午後には10日ぶりかの小雨。田植え時期が近づいたが雨が少なくダムの水位も低下。背景の山の白く点在するのは自生のヤマザクラ。マンションの3LDKの2部屋を爺が使っているが貧乏根性の爺はとにかくガラクタが多い。言うなれば大事に仕舞っているのだが。婆さんが乗り込んでぼんぼんゴミ袋へ。リタイアして20年も経つのに現役時代の残滓が多い。ネクタイひとつとっても段ボールに百数十...

  • めでたい結婚の話

    うなぎ 徳 (JR HAKATA CITY) でランチ孫は4人いるが年長の孫娘が結婚することになったと揃って挨拶にきた。長崎の実家へ顔を出し、東京へ帰る途中で福岡へ立ち寄った。爺が名付け親。最上の喜びなり。孫娘が手配していた鰻屋でランチしながらこれからの手順などを聞いた。結婚式は6月の予定。来月、息子夫妻が東京を訪ね先方と打合せして決めるらしい。今年は上京する予定にしていたから丁度いい。コロナもピークを越えいい機会だ...

  • 桜並木も散りだした

    集落を囲う桜並木も散りだした快晴青空で春長閑なりで万歳。今年も桜の満開を楽しませてもらった。ありがとう。山里の標高304mに植えられた桜並木も散り始めた。風に吹かれ時折りどっと散る。対岸からいま一度桜並木を撮ってみた。毎年思うが来年も開花を待ち満開を眺めたい。さあ、新年度の仕事の始まり!新入生に新入社員に先輩たち元気で頑張ってください。爺も終活の身辺整理を進めましょう。毎年同じ目標で毎年未達の繰り返し...

  • お宮さん掃除

    お宮さんから集落の桜並木を眺める月一の川向こうのお宮さん掃除。境内を掃き草むしり。この時期はまだ雑草も少ない。公民館の掃除もあって1時間ほどで終了。境内より集落の桜並木を眺める。いい眺め。今日明日と快晴の予報で桜を楽しめる。この春は天気に恵まれ桜も充分に眺められた。孫息子の大学生入学のスーツ姿がLINEできた。新年度スタート頑張れとエールを送る。桜といえば昔は進級入学の7日頃が桜開花の時期だった。ピッカ...

  • 四月です新年度の始まり

    集落の桜並木も満開四月です。新年度の始まり。会社勤めの頃は一月の新年よりも四月の方が重要だった。決算年の変わり目で新たな実行計画が立てられ全員が目標に向かって行動を起こす月。和風月名では四月は卯月。卯の花の咲く頃だが、実際に咲き匂うのは初夏の五月中旬。爺は好きな歌だった。「夏は来ぬ」♪ 卯の花の匂う垣根に 時鳥(ホトトギス)早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ♪この歌を唱歌したのは中学生の...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひろ爺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひろ爺さん
ブログタイトル
ひろ爺のカウントダウン
フォロー
ひろ爺のカウントダウン

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用