chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
akisetsu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/29

arrow_drop_down
  • 能登・金沢の旅(その3)

    能登・金沢の旅の最終日は、自由行動です。金沢には何度も来ていますが、冬の金沢は初めてです。予定では、兼六園・金沢城公園・尾山神社・長町武家屋敷・にし茶屋街・寺町を巡り、昼食は近江町市場でと思って出発。駅前からバスで兼六公園へ。兼六公園・・17世紀中期、加賀藩によって金沢城の外郭に造営された「大名庭園」を起源とする江戸時代を代表する池泉回遊式庭園。日本三名園(岡山市の後楽園と水戸市の偕楽園)の一つで国の特別名勝。雪の中の徽軫灯籠(ことじとうろう)を期待していきましたが、少し残った雪の中雪吊りを見ることができました。霞池の周りには、十三代藩主斎が琵琶湖の松の名所唐崎の松の種を植えた唐崎の松の立派な雪吊りや霞池を水源とし池の水面との高低差による自然の水圧で上がっている噴水等を見学して隣接の金沢城公園へ。金沢城公...能登・金沢の旅(その3)

  • 能登・金沢の旅(その2)

    能登・金沢の旅二日目、7時50分ホテル発。訪問先は、白米千枚田・珠洲塩田村・禄剛崎灯台・聖域の岬青の洞窟・能登中島駅郵便車両・のと鉄道乗車・和倉温泉。白米千枚田・・能登半島の輪島市白米町にある白米千枚田。海に面した約4ヘクタールの斜面に1004枚もの小さな田が連なる棚田で、農林水産省の「つなぐ棚田百選」や文化庁の「国指定文化財名勝」にも指定されている。今回もよい天気で背景の日本海も穏やかな中、少し残る雪景色も趣があり、日本の原風景でもある棚田を堪能しました。珠洲塩田村・・江戸時代以前より続く揚げ浜式塩田法が今も続けられいる。揚げ浜式塩田法とは、海面から桶に汲み運んだ海水を塩田に振り撒き太陽と風で乾燥させ、その塩分を含んだ砂を集めて海水をかけて塩分の濃い「カン水」を作り、それを釜で煮詰めることで柔らかい風味...能登・金沢の旅(その2)

  • 能登・金沢の旅(その1)

    12月27~29日、相棒との能登・金沢へのツアーに参加。大阪駅発10時12分のサンダーバードに乗車。サンダーバードは北陸方面への旅で何度も利用しましたが、北陸新幹線が敦賀駅まで延伸するのに伴い、来年3月15日で敦賀と金沢間の運転を終了し大阪と敦賀間の運転となる、とのニュースが以前流れ最後の乗車にと思ってこのツアーを選びました。車窓からの雪景色を楽しみながら小松駅12時39分着、バスに乗り換え能登一宮気多大社へ。写真下右・神門気多大社天平十三年(741年)能登国が越中国の一部であった時代、越中国の一宮であった。前田利家をはじめ歴代の藩主が崇敬し、社領三百五十石を寄進したほか祈願、祈祷はもとより本殿(大己貴命)、拝殿、神門、摂社若宮神社(事代主命)、摂社白山神社(以上国指定重要文化財)、神庫、随身門(ともに県...能登・金沢の旅(その1)

  • 能登・金沢の旅(その1)

    12月27~29日、相棒との能登・金沢へのツアーに参加。大阪駅発10時12分のサンダーバードに乗車。サンダーバードは北陸方面への旅で何度も利用しましたが、北陸新幹線が敦賀駅まで延伸するのに伴い、来年3月15日で敦賀と金沢間の運転を終了し大阪と敦賀間の運転となる、とのニュースが以前流れ最後の乗車にと思ってこのツアーを選びました。車窓からの雪景色を楽しみながら小松駅12時39分着、バスに乗り換え能登一宮気多大社へ。写真下右・神門気多大社天平十三年(741年)能登国が越中国の一部であった時代、越中国の一宮であった。前田利家をはじめ歴代の藩主が崇敬し、社領三百五十石を寄進したほか祈願、祈祷はもとより本殿(大己貴命)、拝殿、神門、摂社若宮神社(事代主命)、摂社白山神社(以上国指定重要文化財)、神庫、随身門(ともに県...能登・金沢の旅(その1)

  • 関西ウオーク第3回・八尾

    12月23日、関西ウオーク第3回・八尾に相棒と共に参加。集合場所は、近鉄久宝寺口から徒歩15分の久宝寺公園を10時30分出発、八尾市の聖徳太子ゆかりの史跡等を巡り約9キロを歩きます。八尾市内には寺内町が存在し、久宝寺御坊顕証寺への通りには往時の名残を残す旧家が多く残っています。(写真上左・高田家住宅)寺内町の六ケ所の出入り口には地蔵堂が建てられています。(写真上右・西口地蔵堂)朝鮮半島からの渡来氏族の大狛連の祖神を祀ったと伝わる許麻神社にお参り後、久宝寺御坊顕証寺へ。久宝寺御坊顕証寺は、蓮如上人が慈眼寺を拠点に布教活動を行い、明応年間に西証寺を建立した。その後、近江の顕証寺から蓮如6男の蓮淳を住持に迎え寺号を顕証寺と改めた。久宝寺寺内町の中核である。次の念仏寺は、平野の大念仏寺を総本山とする融通念仏寺の寺...関西ウオーク第3回・八尾

  • 東大寺塔頭・国宝特別公開

    12月16日は、東大寺塔頭創建に尽力され初代別当の良弁僧正の命日、毎年この日良弁僧正ゆかりの国宝が特別公開されます。公開されたのは、①良弁僧正座像(国宝・その像をお祀りする開山堂も国宝)。12月16日は、東大寺創建に尽力され初代別当の良弁僧正の命日です。それから246年後の寛仁3年(689年)に初めて御忌法要が営まれ、その際創建されたのが開山堂で安置の僧正像も同時に造立された。②法華堂(三月堂・国宝)と執金剛神像(国宝、秘仏・同時に本尊の不空検索観音菩薩像ほか八体の仏像・すべて国宝)法華堂は、天平5年(733年)創建で東大寺で今残っている最古の建物。執金剛神像は、創建以来今なお鮮やかな色彩を見せ、金剛杵を振り上げ仏敵より人々を守ろうとされる。③重源上人座像(国宝・俊乗堂内には阿弥陀如来立像と愛染明王坐像・...東大寺塔頭・国宝特別公開

  • 第四騎兵聯隊忠魂碑

    最近の相棒のお買い物ルートが、健康のためのウオーキングの距離を伸ばすため玉造周辺にまで広がっています。買い物前に遠回りをしたりしていますので、往復すると歩数計は8千歩ほどになるようです。従ってお供を仰せつかっている私も、そのルートを同行し良い運動になっています。先日もお供の帰り道、真田山公園の南西角に立派な碑があり近寄ってみますと正面に「忠魂」「馬術訓練のレリーフ」と「騎兵営址」と記されています。調べてみますと、真田山公園は、大坂冬の陣で徳川方を大いに苦しめた大阪城の出城・真田丸(真田幸村考案)の跡地で第四騎兵聯隊のあった場所であることと碑が兵舎跡に建てられていることが判りました。写真上左正面・右側面大坂第四師団所属の騎兵第四聯隊明治22年創立。戦歴としての最初の出動は日清戦争。ついで日露戦争に参戦。日露...第四騎兵聯隊忠魂碑

  • 三井V・NET忘年会IN嵐山

    12月4~5日、メンバーのK氏と三井V・NET事務局U氏のお世話で嵐山寮にて忘年会。近所の日帰り温泉に入浴組と直接現地集合組、計7名が嵐山寮に集結。美しい庭園の紅葉を愛でたあと、彩り豊かな京料理の数々を前に美味しい冷酒に手が伸びるのですが、出掛けに相棒から「飲みすぎないでね」とくぎを刺されたことを思い出し、ピッチの上がるのをセーブ。食後は、いつもの通り部屋で歓談、いろいろな話題で盛り上がり時のたつのを忘れます。翌日は、私は観光組と別れ帰途に。前日の集合時間前に渡月橋近辺を散策し真っ赤に色づいた紅葉を楽しみました。皆様いつも楽しい時間を提供いただきありがとうございました。三井V・NET忘年会IN嵐山

  • 大阪シティーウオーク第2回

    昨日、大阪シティーウオーク第2回に相棒と共に参加。集合場所の扇町公園にはキッズプラザ(関西テレビ本社)があり、以前ボランティア活動で3年間通ったことを懐かしく思い出しました。本日のウオーキングコースは、扇町公園⇒天五中崎通商店街⇒淀川大堰⇒毛馬第一閘門⇒与謝蕪村生誕地の碑・句碑⇒鶴満寺⇒国分寺⇒天神橋筋商店街⇒扇町公園。(約7km)10時15分スタート。扇町公園は、大正9年に堺市へ移転した大阪監獄の跡地に設置され大阪プールが併設されていて、日米国際水泳選手権を始め多くのスポーツイベントが開催された。しばらく北上、天五中崎通商店街を西へ。中崎町通りを北上し城北公園通りで東へ、天神橋通りを北上し長柄橋で淀川の堤防へ。淀川大堰(全長700m・大阪湾からの塩水の遡上や都市用水の貯留を目的)を望みながら上流に向け堤...大阪シティーウオーク第2回

  • 真田山公園の紅葉

    本日、相棒の通うスーパーへお供してきました。今までは歩いて数分のスーパーへ行っていたのですが、健康のため少し遠くまで買い物ついでのウオーキングを始めたそうです。途中、真っ赤に紅葉したフウの木やカエデとブーゲンビレアやバラの花が真っ赤に咲いているのに出会い、真田山公園では美しく黄葉したイチョウとその下では落ち葉の中で雀がヒナタボッコをしていました。本日の相棒の歩数計、6497歩。いつまでも元気でいるためには、普段の努力が大切です、頑張りましょう。真田山公園の紅葉

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、akisetsuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
akisetsuさん
ブログタイトル
大阪城での四季のうつろい
フォロー
大阪城での四季のうつろい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用