chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
akisetsu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/29

arrow_drop_down
  • 蝋梅と梅

    昨日、最近歩くことの鍛錬が順調に向上している相棒を誘って、大阪城の梅園へウオーキング。梅園内で咲く蝋梅を見ることが目的。城内に入ってすぐの外堀近くで冬桜が咲いていました。観光目的のインバウンドが多く見られる大阪城内を進み、所要時間約40分で梅園に到着。梅の鑑賞方法には3つあって、探梅(早咲きの梅を探しての鑑賞)・賞梅(咲きそろった梅を愛でながらの鑑賞)・送梅(散り行く梅を惜しみながらの鑑賞)というそうです。私たちの目的の蝋梅は、満開を少し過ぎた頃でしたが美しく蝋細工の様な黄色の花を咲かせていました。梅園内を探梅しつつ散策、紅白やピンク色の早咲き種が綺麗に咲き出していました。梅園内の梅の株元には水仙も咲いていて、3月上旬並みの暖かい日差しを浴びながらベンチに座っての鑑賞はとても気持ちよいものでした。帰途はバ...蝋梅と梅

  • 神戸ルミナリエ

    昨日、相棒と共に神戸ルミナリエへのツアーに参加。ルミナリエは、イタリア語で電飾のこと。三宮駅前のホテルモントレに集合し同ホテルでの昼食後、途中三宮神社や旧居留地内の展示会場に立ち寄りながらメリケン波止場までウオーキング。中突堤から神戸港内のクルージング。左にオリエンタルホテル、右にハーバーランドの観覧車を見ながらの出港まもなく、船の周りにはカモメが群れ飛びエサをねだっているようです。沖合の神戸空港近くからハーバーランドの横を通って神戸大橋をくぐりUターン、自衛艦せっつやポートタワー前を進む御座船を見ながら中突堤へ戻ってきました。上陸後、ルミナリエ会場のメリケン波止場へ。会場を取り囲む屋台がルミナリエの有料エリアを隠すように立ち並び、その周辺の見物客も多く大変賑わっています。私たちは、17時30分からの入場...神戸ルミナリエ

  • 三光神社・玉造稲荷神社

    1月20日から二十四節季の大寒に入っており、大寒らしく今週は今冬一番の寒さの到来で最高気温5,6度の日が続きます。本日も朝から強風と低温ですので、相棒の買い物は徒歩5分のスーパーへ。健康のため遠くまでの買い物でウオーキングを楽しむ、いつもの相棒の買い物のルート上には、三光神社と玉造稲荷神社があります。三光神社創立は仁徳天皇から三代後人皇十八代反正天皇の御宇と言い伝えられ、創建以後神職として奉仕された武内宿弥の末裔武川氏(八十六代)にして今に至ると言う。当地は大坂城の出城(真田丸)のあった処で慶長元和の大阪合戦の頃真田幸村が此の地に偃月城と名付ける塁を定め、本城よりここに至るまで地下に暗道を設けたと言い伝えられる真田の抜け穴が境内にある。真田の抜け穴脇に真田幸村公の陣中指揮姿の銅像を昭和62年建立、その台座...三光神社・玉造稲荷神社

  • 露天神社(お初天神)

    昨日、高大歴考教室の新年会で中華料理を頂いた後、露天神社(お初天神)へ立ち寄って帰りました。露天神社(お初天神)御祭神・・天照皇大神・少彦名大神・大己貴大神・豊受姫大神・菅原道真公。上古、大阪湾に浮かぶ小島の一つであった現在の地に、「住吉須牟地曽根ノ神」を祀り御鎮座されたと伝えられており、「難波八十島祭」旧跡の一社である。曽根崎(古くは曽根洲と呼ばれた)の地名は、この御神名によるとされている。創建年代は定かではないが、「難波八十島祭」が文徳天皇の嘉祥3年(850年)にまで遡ることができ、6世紀の欽明天皇の頃には形が整っていたとされることから、当社の起源もその頃と推察できる。以後、明治7年の初代大阪駅、明治38年の阪急電鉄梅田駅の開業などとともに地域の発展に拍車がかかり、当社も大阪「キタ」の中心、梅田・曽根...露天神社(お初天神)

  • キルタンサス

    司馬遼太郎記念館の近くの民家の玄関先で、鉢植えのキルタンサスの花が咲いていました。浦和に住んでいたころ花屋さんで購入し育て、花の少ない冬に可愛い花を咲かせてくれていたのを思い出しました。キルタンサス南アフリカ原産の球根植物。冬咲き種と夏咲き種があり、最も一般的で代表的なのは、マッケニーとその交配種で、単にキルタンサスといえば本種を指すほどです。細長い筒状でやや湾曲したラッパのような花が、冬の間次々と咲き続けます。赤、オレンジ、黄、ピンク、白があり、半耐寒性ですが植えっぱなしでも手がかからず、冬花壇の彩りとして重宝します。日当たりと水はけのよいところであれば、あまり場所も選ばず、やせ地でも育ちます。病気と害虫に強く、肥料は少なめが安全です。笛吹水仙の名もありますが、スイセンとは少し趣の異なるエキゾチックな感...キルタンサス

  • 初詣

    令和6年の元旦、いつもと変りなく6時過ぎ起床、相棒とラジオ体操を済ませて朝食。今年は、辰年ですので「龍田大社」へ初詣。JR三郷駅から結構な勾配を上り切ったところで、拝殿から大鳥居を抜けての参拝客の行列。しばらく並んで、まず本殿前の拝殿での参拝を済ませ、隣の白龍大明神でも少し並んでお参り。今年も家族の健康と無事をお願いしました。初詣

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、akisetsuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
akisetsuさん
ブログタイトル
大阪城での四季のうつろい
フォロー
大阪城での四季のうつろい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用