chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
akisetsu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/29

arrow_drop_down
  • 「ひとくち農家」プロジェクト

    JAグループが提唱する国消国産を多くの人に体感してもらうため、産経新聞と連携しクラウドファンディングを開始。国消国産は、国民が必要として消費する食料は、できるだけ自国で生産する、という考え方。それに協賛し一口参加しました。プロジェクトでは、群馬県のJA邑楽館林の協力を得て、田植え・稲刈りの体験や、米の新品種「にじのきらめき」を味わえるなどのプランがあります。参加後、まずTシャツが送られてきて、その後群馬県産の新米「にじのきらめき」や三重県の熊野牛カレーが手元に届きました。美味しそうな新米で、大好きなカレーを頂きたいと思っています。「ひとくち農家」プロジェクト

  • 秋の七草

    先日の京都・梅小路公園で秋の七草のうち五つを見つけました。秋の七草は、オミナエシ・ススキ・キキョウ・ナデシコ・フジバカマ・クズ・ハギですが、その頭文字をとって「お好きな服は」と覚えます、と相棒。そのうち見つけたのは、オミナエシ・ススキ・キキョウ・フジバカマ・ハギです。それぞれ、今を盛りと妍を競っていました。猛暑日が続きクーラーが手放せなかった本当に暑かった夏が終わり、これから過ごしやすい秋到来と思いましたが、急に朝晩は肌寒さが感じられ半面日中はまだ暑さが残り、過ごしやすい秋は来るのでしょうか、このまま寒い冬に突入するのではないかと心配です。秋の七草

  • 関西ウオークその1(京都)

    10月15日、関西ウオーク第1回ファミリーコース約8キロに参加、集合は京都駅から徒歩15分の梅小路公園。隣接地には、京都水族館があり多くの家族連れが列をなしていました。コースは、梅小路公園⇒西本願寺唐門⇒興正寺⇒西本願寺⇒瑞雲院・小早川秀秋墓⇒佛光寺⇒蓮光寺・長宗我部盛親墓⇒渉成園⇒東本願寺⇒京都タワー⇒東寺⇒梅小路公園。西本願寺唐門・・桃山時代、高8.7m、幅5.4mで檜皮葺唐破風の四脚門、日暮らし門とも呼ばれ国宝。興正寺・・親鸞聖人を宗祖とする真宗興正派の本山。西本願寺・・親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗本願寺派の本山。慶長6年東西に分立。瑞雲院・小早川秀秋墓・・日蓮宗大本山本圀寺の元塔頭。慶長7年小早川秀秋を弔うため玉陽院を改め開創。関ケ原の戦いで西軍を裏切り徳川方を大勝利に導いた秀秋は21歳で生涯を閉...関西ウオークその1(京都)

  • カンレンボク

    先日の長居植物園で、小さなバナナが球状に並んだような珍しい実の生っている木に出会いました。名札には「カンレンボク」と記載されていました。カンレンボク(旱蓮木)ヌマミズキ科。中国雲南省を原産地とする落葉高木。強い生命力と多くの種をつけることから、子孫繁栄にたとえられる喜びの木として喜樹(キジュ)と呼ばれ、庭木、街路樹や加工材として用いられてきましたが、抗ガン効果が知られたことから、cancertree、treeoflife、happytreeなどとも呼ばれる。雌雄同株で淡黄色のタンポポの実のような花(写真上左)を咲かせ、秋になると実(写真上中)をつける。でき始めの実は球体だが、徐々に小型のバナナのような形(写真上右)に変化していく。植物の変化の不思議さを感じる木でした。カンレンボク

  • 大阪シティーウオーク(その1)

    昨日、相棒と共に「大阪シティーウオーク」(3回シリーズ)の第1回に参加。今までは、ロングコースに参加していましたが、今回からはショートコース(約5km)にしました。(写真下右カピラリス)コースは、ヤンマースタジアム長居を出発して、長居植物園の外周と内周を巡り出発地に戻るコースです。三々五々にスタートしていきますが、私たちは10時45分スタートして植物園へ向かいます。(写真下パンパスグラス・ダリア)長居公園内は、我々ウオーキングするもののほか散歩やランニングをするもの等多くの方々が秋晴れの下楽しんでおられます。ウオーキング途中、園内のあちこちで種々の花や実を見ながら進みますので相棒も気分転換ができ最後まで何とか歩き通しました。(写真下ダリア・彼岸花・フヨウ)また、配布物の中に、牧野富太郎博士の描いた花の絵を...大阪シティーウオーク(その1)

  • 先日彦根へ行った際、「たねや」の店先で姫リンゴのような果実を見つけ、お店の人に尋ねたところ「ナツメ」と教えていただきました。棗(ナツメ)クロウメモドキ科。高さ5~10mほどの落葉小高木。南ヨーロッパ及び西方アジア原産。初夏の6月ごろに淡緑色や黄色で小さく目立たない花をつける。果実は、長さ2~3cmほどの卵形か長楕円形で乾燥させたり(干しなつめ)、菓子材料として食用にされ、また生薬としても用いられる。熟した実は、リンゴのような味で美味しい。木材としては、硬く使い込むことで色艶が増す事から、高級工芸品(茶入れ、器具、仏具、家具)等に使われ、ヴァイオリンのフィッティング(ペグ、テイルピース、顎当て、エンドピン)にも使われている。また漢方薬として大棗(タイソウ)には強壮、利尿、解熱に効果がある。和名は夏に入って芽...棗

  • ミステリーツアー

    先日、ミステリーツアーに相棒と共に参加。難波8時10分集合、梅田経由で合計42名が乗車し、すっかり秋めいた青空の下高速道路へ。ガイドさんの行先は言えません、5分前に教えます。とミステリーツアーお決まりの案内。しばらくして名神高速へ。ガイドさんの早めの昼食のアナウンスで彦根で高速を降り、昼食会場へ。募集時の昼食は、「活きイカ・活きアワビ・活きウナギとブランド牛」とありましたので、行先は海のある場所と思っていました。が、予想は外れ彦根のいけす活魚料理店で、イカは呼子から直送で牛肉は近江牛等ツアーにしては結構豪華な美味しい昼食にあたり相棒をはじめ参加者の「美味しい」と大好評でした。昼食後、彦根城への「夢京橋キャッスルロード」から堀近くの「たねや」でお買い物を楽しんだあと琵琶湖沿いを南下し琵琶湖博物館へ移動。琵琶...ミステリーツアー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、akisetsuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
akisetsuさん
ブログタイトル
大阪城での四季のうつろい
フォロー
大阪城での四季のうつろい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用