chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
akisetsu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/29

arrow_drop_down
  • ホソヘリカメムシ

    昨日、ゴルフ練習場へ向かう地下鉄の中で薄茶色の蜂のような虫が、私の座っている座席の横の窓枠の縁を歩いてきます。大きさは2センチくらいで、時どき止まっては歩き出し私に向かってきます。スマホに写真と撮り帰って調べ、ホソヘリカメムシと思われます。ホソヘリカメムシ(細縁亀虫)カメムシ目ホソヘリカメムシ科。北海道から南西諸島まで生息。幼虫の体型は、黒っぽい色で、頭と胸、胸と腹のくびれが大きい。歩く様子も含め、アリによく似ている。成虫の後脚腿節が不釣り合いに太く、その内側に棘の列がある、飛ぶと蜂によく似ている。カメムシには珍しく、匂いがないマメ科やイネ科の汁を好み、作物栽培における害虫の1種として扱われている。カメムシと判って、私の知っているカメムシとは全く形が違っていて驚き、また臭いが無いと判って二度びっくりです。ホソヘリカメムシ

  • アジサイ

    近所のマンションの前庭で、今年もアジサイが美しく咲き出しています。そんなに広い場所ではないのですが、様々なアジサイが色とりどりに咲いています。5月の下旬、つぼみが少し開きかけてきました。上段の写真の上の列がつぼみ、下の列が同じ花の開花状態です。下段の写真も上の列がつぼみで、下の列が同じ花の開花状態です。ここの管理人さんが毎年よく手入れをしておられ、前を通る私たちの目を楽しませてくれています。現在では、すべての種類が満開状態です。お蔭さまで遠くまで行かなくても近くで各種のアジサイを楽しむことができ、毎年梅雨の時期になると相棒は大喜びです。アジサイ

  • 白鷺公園

    6月7日、相棒と共に堺の白鷺公園へ、ハナショウブを見に行ってきました。南海高野線白鷺駅から徒歩数分の住宅街の中にありますが、近道のできる入り口の表示がありませんので少し遠回りをしました。公園の北東部にある但馬池の周囲に、市制100年で市の花に選ばれたハナショウブが植えられています。ハナショウブは、100種・1万本植えられているそうです。池には、ハナショウブのほか、ハスや睡蓮もあって睡蓮が咲き出していました。また、公園の名前の通りサギが数羽飛来していましたが、白鷺ではなくアオサギでした。白鷺公園

  • 対馬・壱岐・大島めぐり 第三日目

    昨夜は、博多のホテルに宿泊し翌日はフリータイム。私たちは、神の島沖ノ島遥拝所のある大島まで行くことにし、とりあえず博多駅の観光案内所へ。帰りまでコインローカーに荷物を預けて、観光案内所で大島までのルートを確認。JR東郷駅から西鉄バスで神湊港へ、大島まで渡船約15分を利用、大島港渡船ターミナルからバスで宗像大社沖津宮遥拝所へ。バスで数分、大島を横断し宗像大社沖津宮遥拝所まで徒歩数分、はるか沖の沖津宮(御祭神・田心姫神)に向かって参拝。バスで大島港渡船ターミナルへ戻って、アジフライのバーガーで昼食。店員さんの宗像大社中津宮は石段が140段くらいあるとのことで相棒はパス。私一人で参拝してきました。石段の先の中津宮(御祭神・湍津姫神)にお参り。昼食場所の相棒と落ちあい大島港ターミナルへ。渡船で神湊港へ。西鉄バスで...対馬・壱岐・大島めぐり第三日目

  • 対馬・壱岐・大島めぐり 第二日目

    6月3日、本日は対馬から壱岐へフェリーを使って移動。出発までの時間を利用して、ホテル近くの厳原八幡宮神社へ参拝。ホテルから厳原港までウオーキング、8時50分発のフェリーで壱岐・芦辺港着11時5分。港には、元寇の文永の役で大宰府守護代に命じられた弱冠19歳の少弐資時が元の大軍に立ち向かったときの像がそびえています。また、このあたりの島では揚げられているバラモン凧もあちこちでよく見かけました。まず買い物を済ませて昼食会場へ、昼食は壱岐牛とうに飯。本日のコースは、黒崎砲台跡⇒猿岩⇒小島神社⇒左京鼻⇒はらほげ地蔵⇒原の辻王都復元公園⇒郷ノ浦港⇒博多港。黒岩砲台跡・・壱岐の北西部・郷ノ浦の黒崎半島の小高い丘に設置された砲台の口径約41㎝、砲身の長さ約18m、弾丸の重さ約1トン、東洋一と言われた巨大な砲台。昭和8年に...対馬・壱岐・大島めぐり第二日目

  • 対馬・壱岐・大島めぐり 第一日目

    6月2日から二泊の予定で九州北部の島めぐりツアーに相棒と参加。出発の日は台風2号の接近が報じられていて、当日まで船が出るのかヤキモキしました。予定通り新大阪駅発7時11分ののぞみに乗車し博多を目指します。窓の外は雨が降り続いていましたが、博多駅では上がっていました。博多港からジエットホイルで博多に向けて出港。約1時間で対馬厳原港到着。近づく島影は、南北に細長く本土よりも韓国に近いそうです。対馬を治めた宗家の菩提寺である萬松院(石段)にお参り後、壮大なリアス式海岸の浅茅湾が望める烏帽子岳展望台へ。萬松院・・天台宗。百雁木と呼ばれる石段が幽玄な雰囲気を醸し出しており、立派な山門と本堂には朝鮮国王より奉納されたと伝えられる三具足が公開されている。約160段の石段の先に宗家一族の墓所である御霊屋があり、広大な敷地...対馬・壱岐・大島めぐり第一日目

  • シャラの花

    近所の高層マンションの前庭で、白く清楚なシャラの花(ナツツバキ・ツバキ科)が咲き出しています。この花は、アサガオと同じ一日花ですので当分の間楽しめます。和名ナツツバキの由来は、花や葉の形がツバキに似ており、夏に花が咲くことによる。インド北部に生えるフタバガキ科の沙羅双樹(別名:シャラノキ)に似ている、江戸時代中期に仏教の聖樹(二本の沙羅双樹の下で釈迦が入滅)である沙羅双樹をナツツバキにあてるようになった。シャラの花

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、akisetsuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
akisetsuさん
ブログタイトル
大阪城での四季のうつろい
フォロー
大阪城での四季のうつろい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用