chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
akisetsu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/29

arrow_drop_down
  • 貴船の川床

    昨日、高大歴考教室同窓会にて、貴船の川床へ。京都駅八条口集合の8名が、川床料理店の送迎バスにて貴船へ。料理店の前まで運んでいただき暑さ知らずで到着。本日の最高気温予想39度の中ですが、クーラーの聞いた車中は快適。車窓からは山並みの上の夏雲を見ながら約1時間。貴船川の流れの上に設えられた床、手を伸ばせば水面に届く近さに座っていますと川面からの冷気が上がってきて、一気に体を冷やしてくれます。気温は平地より約8度、床の上では約10度低い、と運転手さんは自慢そうに話していました。次々運ばれてくる川床料理の数々、どれも手間のかかっているであろう料理は美味しく、つい冷酒を注文。2時間足らずの会食でしたが、元気な8名は日頃の健啖ぶりを発揮、次々平らげていました。満腹の腹ごなしに、貴船神社にお参りをして集合場所へ。貴船神...貴船の川床

  • ヒマワリ・ハス・瓜破の滝

    昨日、相棒と共にサンケイツアーズによる「道の駅あいとうヒマワリ畑・花はす公園・日本海さかな街・瓜破名水公園」に参加。7時30分難波集合、梅田からのバス2台に分乗一路滋賀県から福井県へ。まず、道の駅あいとう(滋賀県東近江市)にてヒマワリの鑑賞。道の駅のスタッフが丹精込めて育てたヒマワリ畑、どの花も同じ方向を向いて見事に咲いています。ヒマワリの背丈は高いもので2m位の小ぶりですが、梅雨の晴れ間で気持ちよさそうに風に揺られていました。福井県南越前町の花はす公園へ。世界の花はす約130種が見られる鑑賞蓮園、蓮見台などがあります。7~8月にかけては、はすまつりが開催され、花はすをテーマにしたイベントが繰り広げられます。広大な蓮池に次々咲く濃淡のピンクや白色の花は、見る人々に極楽浄土を連想させ、また温泉も併設されてい...ヒマワリ・ハス・瓜破の滝

  • ラズベリー

    先日、相棒と出かけた四天王寺からの帰り道、真っ赤に生ったキイチゴを見つけました。帰って調べてみますと、どうもラズベリーのようです。ラズベリーバラ科キイチゴ属、落葉低木。樹高1~1,5m、花は4月~5月、実が熟す季節は6月~7月で初夏に収穫する。1年に2回実がなる二季なり性の品種もあり、こちらは9月~10月にもう一度収穫できる。品種により鮮やかな赤色や紫、黒紫色で直径1-2センチメートル程度の果実をつけ、優れた風味・甘味・酸味がありジャムや洋菓子、ハーブティー、リキュールなどによく用いられる。別名は、ヨーロッパキイチゴ、セイヨウキイチゴ。もうすぐ収穫の時期のようですので、持ち主はどのようにされるのか他人事ながら気になります。ラズベリー

  • 半夏生(カタシログサ)

    7月2日は、七十二候の「半夏生(はんげしょうず)」でした。6月中旬頃から近所の玄関先の鉢植えの半夏生の葉の半分が白くなっているのを見ることができ、毎年この時期に美しい色どりを見せてくれ、また暑い夏が来たことを知らせてくれます。この半分白い葉はしばらくしますと緑色に変わります。七十二候の半夏生は、薬草のカラスビシャク(別名半夏)が生えるころのことで農家にとってはこの時期までに畑仕事や田植えを終え、この日から5日間農作業を休む地域もあり、農家にとってはとても重要な暦日です。カラスビシャク(烏柄杓)・・サトイモ科の植物で乾燥させた根茎は半夏と呼ばれることから別名半夏とも呼ばれる。今回の植物の半夏生(カタシログサ・ドクダミ科)は、ちょうどこの時期に白い葉をつけることから名がついたとも言われている。半夏生(カタシログサ)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、akisetsuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
akisetsuさん
ブログタイトル
大阪城での四季のうつろい
フォロー
大阪城での四季のうつろい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用