chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
akisetsu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/29

arrow_drop_down
  • 由紀さおりスペシャルコンサート

    先日、大阪府民のための芸能芸術半額鑑賞会を利用し、相棒と共に新歌舞伎座での「由紀さおりスペシャルコンサート」に行ってきました。関係者からの生花が入り口を華やかに飾る中、多くの由紀さおりファンで座席はほぼ満席。珍しく和服での開演は、「新しい私」の副題通り新たな挑戦をイメージしてのものでしょう。後半は、いつものドレス姿の由紀さおりさんが新曲も含めて熱唱され、歌の合間の軽妙な会話とともに大いに楽しみました。今後ますますのご活躍をお祈りしております。由紀さおりスペシャルコンサート

  • 高尾の川床・神護寺・嵯峨野トロッコ列車

    昨日、ツアーにて高雄の川床・神護寺・嵯峨野トロッコ列車のコースに参加。JR嵯峨嵐山駅10時30分集合。総勢26名が小型バスに乗り込み、高尾観光ホテルへ。清らかな流れの清瀬川沿いに設えられた宴席は、二人連れごとに川に面して着席し涼しい風が吹き抜ける中、対岸の新緑を愛でながら、美味しい川床料理を頂きます。当然のごとく冷酒を頂きましたが、食後神護寺に参拝予定ですので少しセーブ。これで京都の川床、鴨川・貴船・鞍馬・高尾(鴨川のみ「かわゆか」でほかは「かわどこ」と言うそうです)を体験しました。宴席のすぐ横から神護寺の参道が上に向かって伸びています。350段の階段と聞きましたので相棒は宴席で待機。新緑越しの楼門から森閑とした静寂の境内、五大堂(写真上左の手前)・毘沙門堂(写真上左の奥)を経て少し上の金堂(写真上右)を...高尾の川床・神護寺・嵯峨野トロッコ列車

  • 食事五観文

    先日の嵐山散策後、昼食を摂ったのが渡月橋近くの「西山艸(草)堂」で湯豆腐を頂きました。その際の箸袋に、食事五観文が印刷されていました。食事五観文は、五観の偈とも呼ばれる食事の心得であり「自分を戒め、万物に感謝の気持ちを表す」教えだそうです。食事五観の偈一『計功多少量彼来処』一つには、功の多少を計り、彼の来処を量る。二『忖己德行全缺應供』二つには、己が徳行の全闕(ぜんけつ)を忖(はか)って供に応ず。三『防心離過貪等為宗』三つには、心を防ぎ、過貪等(とがとんとう)を離るるを宗とす。四『正事良薬為療形枯』四つには、正に良薬を事とするは形枯(ぎょうこ)を療ぜんが為なり。五『為成道故今受此食』五つには、道業(どうぎょう)を成ぜんが為に、応にこの食(じき)を受くべし。現代語訳一つ、この食事ができあがるまでに、どれだけ...食事五観文

  • 嵐山散策

    5月22日から三井V・NET関西サロン特別企画により4年振りに京都嵐山へ一泊旅行。15時前に阪急嵐山駅前集合、嵐山温泉にて汗を流し渡月橋手前のM社嵐山寮へ(総勢12名)。夕食は、本当に手の込んだ季節の会席料理の数々と美味しい地酒に囲まれ楽しいひと時を過ごし、部屋に戻っての二次会でも大いに盛り上がった会になりました。いつもの通りの痛飲、バタンキュー。朝食後、猿で有名な岩田山の裾野を借景とする雨上がりの庭園を散策。出発までの時間を利用して、私は隣接の法輪寺へ。新型コロナも一段落、修学旅行中の中学生や外人の参拝客多数で朝早くから賑わっていました。境内の舞台からは、渡月橋が眼下に望めます。地元のU氏の案内で嵐山周辺を巡ります(参加者8名)。コースは、竹の道⇒野宮神社⇒嵯峨天皇皇女有智子親王墓⇒二尊院⇒慈眼堂⇒清涼...嵐山散策

  • 中之島バラ園

    本日午後から相棒の要望で中之島バラ園へ。ここ数週間週末は雨が続き久しぶりの土曜日の晴れ間、家族連れやカップルで賑わっていました。10数年前の中之島バラ園は、結構バラの木が大きく見ごたえがあったのですが、現在のバラ園の木はこじんまりしていて昔日の面影はありません。いつか元に戻るのではと期待しています。色とりどりのバラの花に囲まれて癒されたひと時を過ごせ、手入れをしていただいている関係者の皆様に感謝です。中之島バラ園

  • 畜生回向文

    昨日、四天王寺へのお参りを終えたくさんの亀の遊泳する亀の池から東大門へ向かう途中、左手の五輪塔の入り口の石の門柱に刻まれた言葉「一見卒塔婆永離三悪道」が気になり帰って調べてみました。近くにはサクランボもなっていました。「一見卒塔婆永離三悪道」の意味は、「一度卒塔婆を見ただけで、地獄・餓鬼・畜生の三悪道から逃れられることができる。」ということで、あまねく動物の供養をするための畜生回向文と呼ばれる経文でした。東大門を出て、いつも購入するおかき屋さんへ。その手前の民家の軒先で見事なビワが生っていました。一部はもうすぐ食べ頃に熟れているように見られました。相棒の実家に庭にもビワの木が合ったことを思い出し相棒に話したところ、いつも美味しく食べていたとのことでした。季節は、もうすぐ夏本番に、畜生回向文

  • イナゴマメ

    先日の長居植物園でシャクヤク園の近くで、長さ20センチくらいの大きな豆の生っている木(高8mほど)がありました。名札には、イナゴマメと記載。説明文には、「ほぼ均一な重さの豆をつくる几帳面な木。宝石の重さの単位カラットはイナゴマメが由来。」。イナゴマメマメ科。地中海地方原産。高さ10~20mになる常緑高木。雌雄異花で、普通は雌雄異株。花は秋に咲き、赤いが花弁はなく、総状花序となって枝または幹に付く。果実は角張って細長い豆果で、動物の角あるいはイナゴを思わせる形をしている。熟すのに丸一年ほどかかる。イナゴマメの莢は多量の糖を含み栄養豊富なため食品として広く利用されており、種子も粉にして食用される。イナゴマメの種子の最も有名な利用は、古代の金や宝石を量る分銅として用いられたことで、金の純度を示すK(18Kや24...イナゴマメ

  • 長居植物園・シャクヤクとバラ

    昨日、相棒のバラが咲いているのでは、との言葉。色々調べてみましたが、どこもバラの満開には少し早そうでしたが、長居植物園では3分から5分咲きとのこととシャクヤクが見頃でしたので出かけました。連休真っただ中の上上天気でもあり長居公園は家族連れで結構な人出でした。お目当ての長居植物園へ。まず数年前から植えられているネモフィラ畑へ。その後隣接のバラ園へ。バラ園では、多くの種類が咲き出していて多くの来園者が色とりどりに美しく咲くバラをカメラに収めていました。きれいなバラをおかずに加えた昼食は一段と美味しく頂きました。その後、満開のシャクヤク園へ。ここでもシャクヤクの豪華な花々を堪能。園内では、カワヅザクラのさくらんぼ・ジャーマンアイリス・バイカウツギや水辺では睡蓮・花菖蒲・アサザが咲き出し、ほぼ初夏の趣を感じながら...長居植物園・シャクヤクとバラ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、akisetsuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
akisetsuさん
ブログタイトル
大阪城での四季のうつろい
フォロー
大阪城での四季のうつろい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用