蕎麦道に邁進しつつも、そば打ち教室では笑顔の絶えない、老若男女が集う頬笑ましい仲間たちのブログで、兵庫県播磨地域で活動中
先週末、そば打ち教室の仲間の旦那さんが、鮎を塩焼きにするからどうかとのお誘いがあり、ご相伴にあずかりました。鯛とシマアジと剣先イカの豪快皿盛り続いて、豪快鮎の塩焼き。越智川と言えば、兵庫県でも清流中の清流❗️友釣りで釣れた鮎がまたこれ絶品。特に腹わたが臭みなく鮎特有のスイカのかほりとほんのりとした苦味がビールに合いました🍻これ以外にも、ご主人手作りのタレに漬け込んだ肉や手作り野菜を焼いていただき大満足(^^)締めは鮎ご飯これまた絶品(^^)今年のそばイベントの計画を共有しながら夜更けまで楽しみました(^^)またお願いします🤲越智川の鮎
二十四節気もちょうど中頃となり、大暑となりましたよね。一年で最も暑くなる頃で夏の土用(立秋前の18日間)とも重なり、丑の日には鰻を食べる習慣があります(^^)さて、我らゆかいな麺々チーム姫路のメンバーのうち、段位認定会出場の意向がありつつ、認定会まであと何回練習があり、それまでにどのような課題に対してどの程度向き合っていかねばならないのか、私には計り知れないところです。そうは言いつつ、本日も酷暑の中そば打ちに勤しむメンバーがいます(^^)最近水回しの難しさが、イメージできる気がしてきました。あっ、それは素晴らしい(^^)水回しが決まれば、後が楽になるんですよね(^^)あっ、素晴らしい(^^)じっくり拝見させていただきましょう(^^)いやん、恥ずかしい(^^)包丁さばきに見とれてません?これが本日のお蕎麦です。え...190727姫路08_そば打ち教室
二十四節気で云う小暑、梅雨明けが近づき暑さが徐々に強くなるこの時期、暑中にはいりお見舞いのしお知らせを見聞きすることですね。七十二候で云えば、鷹乃学習_タカスナハチワザヲナラウ頃と云われて幼鳥が飛ぶことや獲物狩りを習う頃と云われていますよね。我らゆかいな麺々チーム加西のメンバーは、これまでどれだけのことを習い、どれだけ満足できるそば打ちができたのでしょう(^^) このそば粉、どこ産??? 産地がどこだろうと、出されたものを打つだけさ(^^) おっしゃる通り。そば道の精神で向き合うだけ(^^) そばに向き合うそばに向き合う(^^) 水回しの後は、しっかり捏ねる(^^) おいおい、もう捏ねてんのかよ、のーんびりいこおーぜ、そばうちはー🎶 いやいや...190720加西08_そば打ち教室
二十四節の小暑は、梅雨明けが近づき、暑さがだんだん強くなる頃と云われる本日は、しとしと雨が降り続ける中、我らゆかいな麺々チーム姫路のメンバーは、熱いそば打ちを展開します(^^) このそば粉いい匂いします^_^ そんなことよりそばの打ち方どうでしたっけ? そば粉あんばいええ感じですね(^^) さーて、ええ水回ししますわよ(^^) 私も負けていませんわよ。◯藤さん、◯原さん、そば打ちに勝敗はありませんことよ(^^) そー、ゆったりゆったり心を無にして蕎麦を打つのですのね◯内さん。 そう、お坊さんのように心を無にして、はい、合掌(^^) 遊んどらんと、早よ打ちや!40分で終わるんやで。さすが◯谷川アニキ、言うことがちゃいます(^^) 心穏やかに蕎麦を打ちましょ...190713_姫路07_そば打ち教室
ゆーじあじき。オンリーワンのスイーツ、今回は、五つを分け分けしましたが、全ての作品を食べてみたい感じです(^^)横浜スイーツ
娘の出産に伴い孫のお守りため、横浜市の戸塚区において夕刻時間があり、蕎麦屋『こなひきじじい』に行って来ました(^^)先ずはビールと付き出し 刺身のちょっと盛り 大山純米酒 トマトの肉巻き 信玄鳥のお月見つくね 信玄鶏の塩麹漬け唐揚げ 目の前で揚げてくれたのが、天ぷら盛り合わせ 巨大な海老天、25cmくらいの大きさ(^^) そばの湯割りとともに(^^) シメは、音威子府産のキタワセの十割そば。このお店では、その日の分だけ石臼で挽きいた蕎麦を手打ちして、大釜で茹で上げるということです。 お洒落な笊に盛ってあります、いわゆる関東では蒸篭(セイロ)と云われる所以ですかね(^^) 蕎麦湯 最後はそば茶(^^)こちらでは、食後にお茶が出るようですね。...横浜市戸塚区の蕎麦屋
明日から暦の上では小暑。梅雨明けが近づき暑さがだんだん強くなる時期ですね。一方、この時期から集中豪雨が多く発生する時期でもあります。この度の豪雨により九州南部地域で被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。 そのような中、我らチーム加西のメンバーは、暑い中ではあるものの、涼しい顔をして美味しい蕎麦を打てましたでしょうか(^^) 今日の粉はどうかな?これは、四段位認定を受けるにしてはやさしいのではないのでしょうか。いやいやそんなことはないですけど(^^) 水、どれくらいの量入れます?◯藤さん。600ccですね。いやいや、もう少し入れましょ、最低650cc。わかりました、やってみましょう。 どんどん混ぜて、どんどん煽って、早くダマを無くしましょうかね。 手のそば粉はこのタイミングでしっかり...190706加西07_そば打ち教室
令和元年7月1日22時59分、私からすれば三人目の孫が産まれました。 産気づいてから、一時間程度での上の娘の二人目の出産。 体重3,376g、身長49.2cmの元気な男の子で、名前はまだ無い(^^)産まれるまでは、考えていたものの、産まれてから再検討を始めた様子(^^)まっ、じーじとすれば、元気で健やかに産まれ、育ってくれたらなーんも言うことはありません(^^)いつか、じーじの打ったそばを、ちゅるんと食べて、おいちぃと言ってくれる日を楽しみにしてます(^^)来週あたりには、下の娘が横浜で二人目の出産予定で、おめでたが続きそうです(^^)家族が増えました
「ブログリーダー」を活用して、ゆかいな麺々さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。