chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
蕎麦道を愛する仲間が集う『ゆかいな麺々』 https://blog.goo.ne.jp/yukainamenmen

蕎麦道に邁進しつつも、そば打ち教室では笑顔の絶えない、老若男女が集う頬笑ましい仲間たちのブログで、兵庫県播磨地域で活動中

ゆかいな麺々
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/29

arrow_drop_down
  • 親子そば打ち体験教室イン神戸助っ人(^^)v

    今朝要請があり、急遽助っ人で蕎麦打ち教室のスタッフとして対応させていただきました。10組が一度にそばを打てる会場は、準備完了です。   立派な試食エリアです。    まずは、見本打ちです。     出来上がったそばの茹で方をご案内しています。   この後は、それぞれのご家族に分かれてそれぞれのそばを打たれました(^^)今日もそば三昧の一日でしたね(^^)親子そば打ち体験教室イン神戸助っ人(^^)v

  • 三団体そば打ち交流会イン旧小畑小学校

    梅雨空の下、はりまの国麺道倶楽部さまのお声掛けにより、なにわ天下茶屋そば打ち倶楽部さまと我々ゆかいな麺々のメンバーとの交流会が行われました。なにわ天下茶屋そば打ち倶楽部の多鹿さんの模範打ちに始まり、交流団体戦、昼食を挟んでの個別練習という流れでした。 まずは、各団体の紹介      続いて模範打ち       次に団体戦のルールは、以下の通りです。①チームは4人で4組、認定段位の合計が10以下②三団体のメンバーが偏らないこと③持ち時間一人当たり10分の合計40分④参加者全員が審査員で、途中工程含めて食べてみたいと想起する蕎麦を選び、その合計点が多いチームの優勝高橋時計係のスタートの合図で始まりました(^^)んっ?これはセーフ?アウト???            参加者全員が審査員です、緊張?の瞬間です(^^) ...三団体そば打ち交流会イン旧小畑小学校

  • 網干瓜のケーキ

    娘のお土産です。   姫路市網干地区で栽培する瓜を使ったケーキです。バニラビーンズを散りばめたクリームの中には、イチゴやキウイ、バナナなどカットされたフレッシュフルーツが入っていてとても美味しくいただきました。網干瓜のケーキ

  • SOBAMEISTER制度認定について

    2012年、住所地の近隣でそば打ち教室があることに姫路市の市報掲載記事で気がつき、仕事の合間を縫って大好きなそば打ちができることとなり、皆様方のご指導ご鞭撻により、この度、ここに認定されました。 元代表のDAIAMNDSOBAMEISTERには遠く及びませんが、今後もそば道に精進し、認定者にふさわしいと言われるよう愚直に邁進いたします。SOBAMEISTER制度認定について

  • 第6回全麺協通常社員総会

    今回初めて参加させていただました。 議事の前に、そばマイスターや功労団体等に対して、表彰や感謝状の贈呈です。  おやっ?実るほどこうべを垂れる稲穂かな(^^)みんながみんなに御礼です(^^)時に激論が交わされる一場面があり、約9分ほど予定時間を超えたものの、全ての議案が承認されました。慰労会では、まさしく交流が深められ、たくさんの先輩方や著名人との交流が繰り広げられました(^^)交流会が中締めとなり、翌日は、仕事のため東京駅に向かいました。もう一泊して、久しぶりの東京の夜を仲間とともに過ごしたかったなぁ〜〜(^^)第6回全麺協通常社員総会

  • 第一回ゆかいな麺々チーム姫路通常総会

    ゆかいな麺々チーム姫路のメンバーは、全麺協の個人会員登録者だけでも20名程となり、非個人会員を合わせると、30名を超える勢いとなりました。ゆかいな麺々チーム加西のメンバーを加えると、50名にいつなってもおかしくないような状況です。一般社団法人の傘下あります正会員として、会則なくこのまま運営することは、社会通念上もよろしくなく、運営していく上での負担の軽減等を鑑み、いわゆる総会を通じて会則を取り決め、次世代への継承をもできうるよう仕組みを整えることとしました。総会の開催に向け、副代表と相談しつつなんとか開催にこぎつけることができました。前年度の事業及び会計報告、今年度の事業及び会計見込み並びに会運営のための役員選出など、滞りなく進めることができました。◯部副代表、本当にお疲れ様でした。今年度の役員は、◯代代表(継...第一回ゆかいな麺々チーム姫路通常総会

  • 190622_姫路06_そば打ち教室

    ふ春分から十節気目の今日は、夏至。昼が長く夜が短い日。ゆかいな麺々チーム姫路のメンバーは細く長ーいそばは打てましたでしょうか(^^)      私は、先日行われた有漢研修センターでの五段位受験者向け研修会の際に入手した、超粗挽き粉の十割粉を打ちました。今回も落合部会長オススメの加水方法でトライしました。有漢の研修会での加水は、700cc→50cc→50cc→45cc→35cc→8ccの合計883ccが私の中では一番良い出来と感じていまして、艶もあり繋がりの良く、てじり(いわゆるクズ)も36gでした。今回は、700cc→45cc→50cc→55cc→32cc→10ccの合計892ccの加水となりまして、割れも少なく、一定繋がりのある蕎麦は打てまして、てじりは、51gでした。 何れにしても私の一番の課題は、山本全麺...190622_姫路06_そば打ち教室

  • 全麺協五段位認定会受験者向け研修会

    岡山県有漢にある有漢セミナープラザにおいて、西日本支部管内各地から五段位認定会受験希望の25名の参加者が集い、15名の西五段位有志会の皆様からの技術指導はもとより、受験までの心構えや経験談など、中身の濃い講習会でした。           来た時よりも美しくの精神で、みんなでお片付け(^^)     今回の講習会では、そばに関する知識面・技術面、受験にあたっての心構えについてたくさんの気づきがありました。知識面では、(もう遅いかもしれないですが)日頃からのそばに関する勉強の必要性。 技術面では、日頃指導いただけない高段位の皆さまから、自分では気にしているもののなかなか解決できなかったことや、自分では気づきにくいところなどを気づかせていただきました。心構えについては、座学の中においてわかりやすい表現で、我々に対し...全麺協五段位認定会受験者向け研修会

  • そば打ち交流会イン富山_二日目

    二日目は、朝食は食堂でしたが、ご飯が美味しく朝から三杯頂きました(^^)その後はそば打ち会場でそば打ちです。一番目のやったので、お腹いっぱいのなか打ちました。◯野五段位の美しいそば打ち姿です(^^)    私の蕎麦は美しいそう?あらまあ、美味しそう。しかし、何がそんない楽しいの???         私は、今年二段位受験します。間違いなく合格です(^^)     ソロソロみんなでお片づけ。あれっまだ、そば打ってるよ(^^)お昼は、12時から食堂ですよ。はーい、早く打ち終わりまーす。   その後、再会を誓い合い、お別れしました。  会場準備やら美味しいおかずなど、お世話いただいてありがとうございました。再会を楽しみにしております。   そば打ち交流会イン富山_二日目

  • 1906608_姫路05_そば打ち教室

    芒種、二十四節気では、芒(ノギ)…麦や稲など穂先にある細いトゲを持つ穀物の種を蒔く頃とされておりますが、麦は刈り取り、稲は田植えの時期。芒種になって初めての壬(ミズノエ)は、雑節で入梅、梅雨入りする頃でもあります。そのような中、われらゆかいな麺々チーム姫路のメンバーは、曇天の雲を吹き飛ばすようなスッキリ艶やかなそばを打てますでしょうか(^^)      ◯澤さん、今日のそば粉はどんな感じ???◯谷川兄貴、粉の具合どうですか?ええ感じやでー。       ◯部さんは???おやっ、そのマスク汗対策ですね💦素晴らしい!      おやっ、これは誰の水回し???        綺麗なお手手ですね、◯部さん。        ◯さん、今は何されてます?菊練りしまーす(^^)       おっと、こぼしちゃっ...1906608_姫路05_そば打ち教室

  • そば打ち交流会イン富山_一日目

    第9回『富山そば研究会』『神戸手打ちそばの会』合同交流会が女性8名男性14名の素人そば打ち人の参加予定で、二日間に渡り富山県滑川市青少年婦人研修センターにおいて開催され、私は、神戸手打ちそばの会の会友候補?として参加させていただきました。      兵庫県や大阪府などからみんなで乗り合わせ、道中雨を追いかける形でしたが、お昼頃到着と同時に小康状態となり、天候の回復が見込まれるなか、会場入りしました。   トビウオ  イカ      ガス海老       地物の甘エビ     これは、なんだったかなぁー(笑)      初日は、12時半頃開会、双方の会長挨拶や交流会全体説明ののち、各自そば打ち・◯田五段位・◯野五段位の模範打ち・くじ引きでチーム編成された団体戦が行われました。到着後、受付を済ませた後、早速準備に取...そば打ち交流会イン富山_一日目

  • 190601加西05_そば打ち教室

    麦秋至_ムギノトキイタルと読まれるようで、麦が熟して黄金色が広がり収穫期を迎える頃とされ、『秋麦』は、麦にとっての実りの時季という意味とのことです。さて、加西チームよのメンバーのそば打ちは、実りの時を迎えますでしょうか(^^)先ずは、粉篩から。んっ、なんか多くない???    篩って混ぜたら水を入れるんですね、おやっ、左手遊んでません(^^)      これは、どなたのかな(^^)      私じゃないわよ(^^)    オレも違うぞっ‼︎私の訳ありません(^^)    えっ、違いますけど(^^)     まっ、誰でも良いじゃないの^_^捏ねましょ捏ねましょ(^^)そーすよね(^^)       直向きに捏ねます(^^)    んっ、粗挽き十割のようなこの粘りは???気のせい気のせい(^^)なーるほど(^^) ...190601加西05_そば打ち教室

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆかいな麺々さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆかいな麺々さん
ブログタイトル
蕎麦道を愛する仲間が集う『ゆかいな麺々』
フォロー
蕎麦道を愛する仲間が集う『ゆかいな麺々』

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用