スキルアップを転職理由にすると採用されないかも|現役社長が解説
筆者は、時々社員の入社面接に立ち会います。時々この言葉が出てきます。「転職の理由はなんですか?」「スキルアップしたいと思いましたので、転職を希望しました」これは、本人はおそらく前向きな表現をしたいと考えその言葉を選んでいるのではないかと思いますが、実際には逆効果です。転職理由を聞かれて、スキルアップです、と答えるのはおかしいですよ。
営業の仕事内容のキホン|売り込み営業はもう通用しない|現役社長が解説する
・営業の仕事内容の基本は、この10年で大きく変化した|・トップセールスマンであっても、全く買う気持ちがない人に、買って貰うことは無理|・具体的に毎日行うこと|営業というと、業種や顧客が個人と法人による違いはありますが、その本質は同じです。それは売りつけたり、お願いして買って貰ったり、当然だがだまし売りしたりする仕事内容ではありません。もし、今のあなたの営業の仕事がそういう方針で会社が指示しているのであれば、その未来は真っ暗です。さっさと辞めて他の会社へ転職した方が良いでしょう。
営業先でのトークの流れ|4つの基本原則|不動産会社長がまるっと解説
・営業先のトークの流れ|4つの基本原則<初級編>|・営業トーク力上達のために練習|営業未経験、あるいは数ヶ月くらいの経験しかないあなたに向けて解説します。初級編です。顧客が個人であっても法人であっても、訪問先の会話の流れ/トークの基本形を覚えておこう。営業にはマニュアルという言葉はなじまないと思っているが、あえてここでは「営業トークの超基本マニュアル」としてまとめました。
仕事を辞める本音の理由|給料と労働条件と人間関係|最優先はどれ?
・仕事を辞める理由 ・筆者の転職体験 ・退職時には円満に退職する 「仕事を辞めたい」と思っている方の退職したい本音の理由は、給料・人間関係・労働条件がトップ3を占めます。厚生労働省の調査結果でも、民間大手の転職サイトの調査結果も大まかな傾向は同じでした。ですので、転職をしても次の転職先で、同じようなことを経験する可能性があります。筆者の転職体験からも、似たような傾向が有ります。
転職面接の自己紹介|相手が聞きたいのは…|面接経験から社長が解説
・定番の挨拶文章ではその人のことが分からない|筆者も転職経験はあるので、転職面接が緊張の場であることはよく知っています。面接前夜には、自己紹介の練習をしたり、志望動機はなんていえば良いかな、大した実績が無いがそれだとマズいかな…なんてことを考えますよね。他の人とは少しだけちがう自己紹介をして、企業の担当者に良い記憶を残して貰おう
内向的な人と外向的な人|社長が営業に採用したいのは内向的な人
・営業務に向いてるのは内向的な人。筆者ならすぐにでも採用したいです。 ・何故、内向的な方を採用するかの理由 ・外向的な人は、販売ならOK.でも営業にはちょっと・・・ あなたは内向的ですか、外向的ですか? もし、内向的だったら、当社に営業とし
売れる営業マンになるカバン選びポイント|40年の営業経験から解説します
・売れる営業マンになるカバン選びのポイント|・営業マンに最適なカバンの種類|売れる営業マンになるカバン選びの基本は、お客さんが信頼感を感じるカバン選びにもある。単にビジネスバックを選ぶのなら、機能や使い勝手・好みを基本に選べばいい。しかし売れる営業マンになるためのカバン選びはそれではダメです。顧客目線で信頼感を感じる・売れる営業マンに見える必要がある。
売れる営業マンになるカバン選びポイント|40年の営業経験から解説します
・売れる営業マンになるカバン選びのポイント|・営業マンに最適なカバンの種類|売れる営業マンになるカバン選びの基本は、お客さんが信頼感を感じるカバン選びにもある。単にビジネスバックを選ぶのなら、機能や使い勝手・好みを基本に選べばいい。しかし売れる営業マンになるためのカバン選びはそれではダメです。顧客目線で信頼感を感じる・売れる営業マンに見える必要がある。
できるビジネスマンに共通していることは、「仕事が速い」ということです。彼らが何故仕事が速いか、その理由は、仕事効率化するツールを使いこなし、合間時間を短縮しているから。仕事そのものの作業自体のスピードも繰り返すことで速くはなるが、それよりも圧倒的に合間時間である「準備したり/探したり/調べたり等」という関連時間を短縮しているからです。働き方改革で、残業は1日一時間程度しか出来なくなるのだから、あなたは仕事につかえる時間が短くなるのに、同じ実績を作らないと行けないわけです。つまり仕事の効率化を進めることはとても重要ということです
営業マンが読むべき本|現役社長からおすすめの10冊|40年の経験から
本を読んだって、何も変わらない?! それはそうです。その通り。確かに、本を読んでるだけじゃ、何も変わらない。 本を読んでる間だけ、「なるほど、そうだったのか」と感じたとしても、それだけです。本を読むだけじゃ、気づきや感動があったって、1時間
営業事務と一般事務の違いは?求められるスキルは何?|現役の会社社長が解説します
・営業事務と一般事務との違い ・営業事務は営業との連携が大事 ・営業事務に求められるスキルは?営業事務とは、会社によっては営業アシスタントとか営業サポートと呼ばれることのある職種です。営業事務は営業とのチームワークが大切になってくる仕事で、一般事務とは比べものにならない、とてもやりがいのある職業です。
ヒアリング力の強化で売れる営業に変身できる|40年の経験から解説
・ヒアリング力が筆者を一躍売れる営業へ変身させた ・成績が上がってない営業は「ヒアリング力」を身につけよ ・ヒアリングの効果 筆者は現在60歳。不動産会社の社長をしています。 大卒で社会人となった内向的で引っ込み思案だった筆者が、40年近く
電話営業のコツ|今日から使える7つの極意<初級>|40年の営業経験から解説
1.電話営業のコツ 言葉遣い2.電話営業のコツ マーケティング3.電話営業のコツ 全てを話さない4.電話営業のコツ 相手の話をよく聞く5.電話営業のコツ お客さんにとっての具体的メリットを明確に6.電話営業のコツ 重要な部分は繰り返す7.電話営業のコツ 引き際今回は、電話営業で今日から使える7つの極意を、自分自身も電話営業を実践してきた経験から、初級編をまとめました。
「消える職業」と「なくなる仕事」|確かに変化は進んでる|現役会社社長が解説
・消える職業|間違いなくその方向に進んでいる|・なくなる仕事|すでになくなりつつある|・「そん簡単には変わらないよ」なんて言ってて大丈夫なのか?|オックスフォード大学のマイケル・オズボーン准教授が2014年秋に「未来の雇用」という論文を発表し、話題になってから、5年目であります。この論文の副題は「いかに仕事はコンピュータ化されていくのか」とあり、どの仕事が何パーセントの確率で無くなるのかを示したものでした。
・管理職になりたくない人が増えてる|・管理職になりたく理由は|・管理職になるメリット|・管理職になるデメリット管理職になりたくない新人/若手が増えてるようだ。筆者が調べた結果をまとめ、解説します。
中古マンションの探し方/選び方のポイント|現役の不動産会社社長が解説
・中古マンションの探し方 ・中古マンションの選び方 中古マンションを購入する場合の探し方と選び方について、業界歴30年の筆者が解説します。 目次 1 中古マンションの探し方のポイント1.1 ネット経由1.1.1 スーモ1.1.2 at ho
営業スキル|雑談力は必要?雑談力上げるコツ・方法は?40年の営業経験から解説
・営業スキルで雑談力は必要なのか?|・雑談力を上げるコツ・方法は?|営業スキルで重要なのは、「コミュニケーション能力に関係すること」であることを別の記事で紹介しています。そして、営業が顧客とのコミュニケーションを取り関係性を築く時に複合的に絡んでくるスキルが、「雑談力」です。雑談力なくしては、コミュニケーションは作っていけません。今回は「営業スキルにおいての雑談力」に関して解説します。
営業のスキルをアップ|実際的な方法や事例で解説|40年の経験から解説
・対人コミュニケーション力をアップさせる方法|・ヒアリング力をアップさせる方法|・問題発見力(気づかせ力)アップさせる方法|40年営業を続けてきて、筆者が感じる営業に最も重要なスキルは【コミュニケーションに関する能力】であると考えています。そして、そのスキルをアップさせて身につけば売れる営業へと変身できると思います。
営業のスキルをアップ|実際的な方法や事例で解説|40年の経験から解説
・対人コミュニケーション力をアップさせる方法|・ヒアリング力をアップさせる方法|・問題発見力(気づかせ力)アップさせる方法|40年営業を続けてきて、筆者が感じる営業に最も重要なスキルは【コミュニケーションに関する能力】であると考えています。そして、そのスキルをアップさせて身につけば売れる営業へと変身できると思います。
オリンピックを来年に控えている現在、不動産の価格がオリンピックの前かあとには、住宅地価格は下落するかもしれないと言われている。 その原因の一つには、2022年の【生産緑地の解除】がある。 ・生産緑地の解除があると何が起きるか ・影響があるエ
不動産営業は稼げるか?ノルマがきつい?現役の不動産会社社長が解説
不動産営業は本当に稼げるのか|ノルマがきついのではないか|不動産営業に対し、思われていることについて、現役の不動産会社社長が解説していきます。不動産営業は本当に稼げます。
不動産価格は時価|時と場合で変わります|不動産価格を分かりにくくしている5つの価格|未来の不動産価格は誰にも分かりません|不動産価格について消費者は誤解してます|筆者は、不動産会社社長であります。しかし、このブログは営業目的で書いていません。営業目的であれば、言わないでおいた方が良いこともあります。しかし、営業目的ではありませんので、本当のことを書いています。
この度、筆者のブログから、Kindleで「不動産売却の「実態」」という電子書籍を出版しました。筆者の不動産売却に特化した「不動産売却査定の取扱説明書」というブログの一部を抜粋し出版していただきました。簡単に内容を紹介させていただきます。
テストクロージングをする|クロージングの準備1|買ったらどうなるのか|クロージングの準備2|買わないとどうなるのか|クロージング|営業の商品説明が一通り住んだら、クロージングの場面です。今回の記事ではクロージングについて解説しています。
テストクロージングをする|クロージングの準備1|買ったらどうなるのか|クロージングの準備2|買わないとどうなるのか|クロージング|営業の商品説明が一通り住んだら、クロージングの場面です。今回の記事ではクロージングについて解説しています。
お客様と信頼関係を作る方法を紹介する 営業の手法は、基本的に、面談・電話・メール・手紙ハガキの4つです。 現代のように、インターネットで距離と時間が短縮した時代では、以前のように訪問をコツコツと重ねていき信頼関係を構築するという手法では、実
信用は努力と学習で身につく|信頼を得るにはどうすればいいのかを考える|仕事には、信用と信頼、両方が必要。この二つがあれば、仕事は楽になる。どの職種においてもとても重要です。社内においても、社外においても重要な事です。
相手に新鮮味を与えること。アドバイスと情報提供のエッセンスを織り込む。少しトリッキーな問いかけをする。営業経験40年の筆者が経験から解説します。この記事では、一般ユーザー相手の営業ではなく、企業を相手にした訪問営業に特化し開設します<企業訪問編>
相手に新鮮味を与えること。アドバイスと情報提供のエッセンスを織り込む。少しトリッキーな問いかけをする。営業経験40年の筆者が経験から解説します。この記事では、一般ユーザー相手の営業ではなく、企業を相手にした訪問営業に特化し開設します<企業訪問編>
宅建士の資格について、現役の不動産会社社長が解説します。宅建士はどんな資格なのか。何が出来る資格なのか|宅建士の資格を持つメリットは何があるのか|宅建士の資格を取るためのおすすめの勉強法を知りたい|早速解説していきます。
転職を考える「きっかけ」は何通りもあるが、転職すれば解決するのか
転職の「きっかけ」は、調べてみると、人の数ほどあるのではないかと思うほどです。それって転職することで解決するのだろうか。深掘りしてみます。
転職する理由って、「年収アップ」ではないのですか?残業がない会社に行きたいからですか?休日を週に2日欲しいからですか?いい先輩や同僚に囲まれて仕事をしたいからですか?年収(給料安)低いのでアップさせたい理由はないですか?転職を考える本当の一番の理由はなんなのでしょう。
「ブログリーダー」を活用して、myu221さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。