庭を眺めながらの ピザを食べました。 ドミノピザの「ハーフ&ハーフ」 Mサイズ パン生地。左側が、「アメリカン」。右側が、「トロピカル」。「ハーフ&ハーフ」は、2種類の味をチョイスできるピザなのです。 クワトロピザは、1枚で 4種類の味。「ハーフ&ハーフ」は、1枚で 2種類の味。 (+100円)いいじゃないですかー。美味しいです。ちなみに、庭の眺めは、左から、「オオイタヤ...
あたしんちの 災害時のための備蓄食料品、その一つに、虎屋(東京都港区赤坂4-9-22)の「小形羊羹」があります。 種類は、「夜の梅(小倉羊羹)」、「おもかげ」(黒砂糖入羊羹)、「新緑(抹茶入羊羹)」、「はちみつ(蜂蜜入羊羹)」、「和紅茶(和紅茶入羊羹)」など。 和菓子界の横綱、「虎屋」の羊羹だから 超美味しいし、常温で1年間 日持ちがするので、備蓄に もってこいです。 ...
文明堂東京の「カステラ」を食べました。 1本(1A号サイズ) 1,458円 10個に切り分けてあります。1個(42g)あたり 145円 「カステラ 一番、電話は 二番、三時のおやつは 文明堂」のCMで有名な 文明堂のカステラ。 文明堂の本家本元は 1900年(明治33年)に 中川安五郎が 長崎で創業した「文明堂総本店」ですが、1922年(大正11年)に 実弟の宮﨑甚左衛門が 長...
カレーです。 夏バテには「うなぎ」がいいけど、 高いし。 あたし的には、カレーがいいです。あたしでした。にほんブログ村...
1900年(明治33年)創業、文明堂総本店の「長崎カステラ」を食べました。 1本(6号サイズ) 1,296円 10個に切り分けてあります。1個(34g)あたり 129円 長崎カステラの御三家ば、「福砂屋」、「松翁軒」、そして、「文明堂」。「福砂屋」と「松翁軒」を知らない人がいても、「文明堂」を知らない人はいません。ざらめ糖を底面に残した 全国的に知名度が高いカステラです。 ...
猛暑でやられました。死んでしまうかもしれません。 あたしんちの庭の「サクラ(ソメイヨシノ)」です。葉っぱがしおれて 落ちて 枯れそうです。「サクラ(ソメイヨシノ)」ほどでは ないけれど、「ジタツサワモミジ」も ボロボロです。涙がボロボロ 止まりません。あたしでした。にほんブログ村...
うなぎを食べました。 一杯目は、ふつうに。 二杯目は、薬味をのせてから 出汁をかけて。 猛暑で 夏バテ。もう、勘弁してくれー。あたしでした。にほんブログ村...
王将の「餃子」です。 6人前 買って、家で食べました。 飲みものは、越後の銘酒「久須美酒造 亀の翁 純米大吟醸」です。 あたしは、家で 餃子を上手に焼けないので、店で 焼いたものを買って 家で食べます。でも、やっぱり、店で 焼きたてを食べたほうが 絶対に美味しい。でも、店で食べると、車で行くから 酒が飲めない。どおぅしよう?あたしでした。にほんブログ村...
巨峰(ぶどう)です。 あたしは、粒を取って、水で洗って、皮を剥いてから 食べます。 みずみずしくて 甘くて 美味しいです。 巨峰(ぶどう)は 粒が大きくて ボリュームがあります。値段が さほど高くないので、嬉しいです。あたしでした。にほんブログ村...
寛永元年(1624年)創業、カステラ本家 福砂屋の「カステラ」を食べました。 1本(582g) 2,268円 10個に切り分けてあります。1個(58g)あたり 226円 あたしが大好きな カステラです。 しっとりとした味わい。底の部分の シャリッとした食感。とても美味しいです。パリオリンピック2024 女子やり投げで 金メダルを獲得した「北口榛花」は食べているだろ...
ヨックモックの「ドゥーブル ショコラオレ」 1缶(22枚入) 1,512円1枚(7g)あたり 68円 ミルクチョコレートを サクサクの生地で挟んだクッキーです。 飲みものは、コーヒー。 いつも 美味しくいただいています。あたしでした。ドゥーブル ショコラオレ原材料 チョコレート、バター、砂糖、液卵白、小麦粉、ココアバター/乳化剤、香料、(一部に卵、小麦、乳...
マールブランシュの「京都北山倶楽部(夏)」です。 1箱 2,160 円 マールブランシュの焼き菓子が、4種類、10個入った 夏季限定商品。 上段 左から、「ふんわりバターカステラ×3個」、「ミルク 生 茶の菓×2個」下段 左から、「夏ものお濃茶ラングドシャ、涼 茶の菓×3個」、「北山本店シェフクッキー×2個」 お菓子のギフトは、縦と横の寸法が長く、高さが低い箱を...
シャトレーゼの「チョコバッキー(バニラ)」です。 1袋(6本入) 324円 シャトレーゼで 超人気のアイスバーです。 アイスのなかに チョコレートの塊が入っています。1本あたり 54円。お手頃価格で 美味しい。あたしんちの 夏の必需品です。あたしでした。チョコバッキー(バニラ)原材料 準チョコレート(国内製造)、砂糖、水あめ、乳製品、植物油脂、でん粉、寒天、...
今年の 夏の土用の丑の日(どようのうしのひ)は、7月24日と 8月5日。 と言うことで「鰻丼(うなどん)」を食べました。 鰻丼を食べて 夏バテ防止。酷暑の夏を 無事に過ごせますように。あたしでした。 夏の土用の丑の日 2024年7月24日にほんブログ村...
夏の土曜の牛の日(どようのうしのひ)ということで、 「うなぎ」ではありませんよ。 三嶋亭の「牛肉しぐれ煮」を食べました。 1袋(80g) 1,080 円明治6年(1873年)創業の 京のすき焼きの老舗、三嶋亭が作る「牛肉の佃煮」です。 夏の土用の丑の日(どようのうしのひ)は、うなぎ。夏の土曜の牛の日(どようのうしのひ)は、牛肉。スタミナをつけて、猛暑の夏...
一度観ると 何度も観てしまいます。 1「アバンギャルディ」です。岩崎 宏美の「シンデレラ・ハネムーン」https://www.youtube.com/watch?v=64PeDi-R8gMYOASOBIの「アイドル」https://www.youtube.com/watch?v=QsxI7L5dvUc質の高いエンターテイメントです。すばらしいです。あたしでした。にほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、あたしさんをフォローしませんか?
庭を眺めながらの ピザを食べました。 ドミノピザの「ハーフ&ハーフ」 Mサイズ パン生地。左側が、「アメリカン」。右側が、「トロピカル」。「ハーフ&ハーフ」は、2種類の味をチョイスできるピザなのです。 クワトロピザは、1枚で 4種類の味。「ハーフ&ハーフ」は、1枚で 2種類の味。 (+100円)いいじゃないですかー。美味しいです。ちなみに、庭の眺めは、左から、「オオイタヤ...
暑くなってきたからでしょうか。夜間、寝ているときに足がつります。正しく言うと、寝ているときに 足がつりそうになって目が覚めます。 「睡眠中の熱中症」でしょうか。「水分補給が大切」ということなので、最近は、寝る前に 水を飲むようにしています。あたしでした。...
室町時代後期の創業、和菓子界のリーダーシップカンパニーと賞される「虎屋」虎屋の「小型羊羹・新緑」を食べました。 抹茶入り羊羹です。文句なしの美味しさ。超美味しいです。 虎屋の「小型羊羹」には、新緑(抹茶入羊羹)のほかに、夜の梅(小倉羊羹)、おもかげ(黒砂糖入羊羹)、はちみつ(蜂蜜入羊羹)、 和紅茶(和紅茶入羊羹)、そして、地域限定販売の「小型羊羹」が 数種類ありま...
4月18日は「大安」ということで、「こいのぼり」を吊るしました。 「紙製の こいのぼり」。 明治5年(1872年)創業の 超有名和菓子店、たねやの「粽(ちまき)」の紙袋鯉のぼりをイメージした紙袋です。 いいでしょ。「やねよりひくい こいのぼり」ですけど、たいへん気に入っています。あたしでした。 たねやの「粽」 ...
ミスタードーナツで、「misdo meets 宇治茶 祇園辻利」を買いました。 「ミスタードーナツ」と万延元年(1860年)創業、辻利兵衛商店の流れをくむ 日本茶店」のコラボドーナツです。 左が、「宇治抹茶づくし」 1個 270円右が、「宇治抹茶 栗あずき」 1個 270円 紅茶も 烏龍茶も良いけれど、やっぱり 日本人は日本茶だね。抹茶を使ったお菓子は、...
明治42年(1909年)創業 カール・ユーハイムの流れをくむ 神戸の洋菓子メーカー、ユーハイムの「バウムクーヘン」を食べました。 日本で 最初に バウムクーヘンを製造、販売したのが ユーハイム。 ユーハイムは、日本における バウムクーヘンのパイオニアなのです。 個人的には、しっとりしたバウムクーヘンが好きですが、これは これで 美味しいです。ユーハイムは、「EX...
「EXPO 2025 大阪・関西万博」が開幕しました。 (4月13日~10月13日)ということで、大阪・関西万博公式ライセンス商品、ミャクミャクパッケージの「おたべ」を食べました。 「ミャクミャク ミニおたべ 抹茶」 1箱(5個入) 497円ミニサイズの 粒あん入り 生八つ橋です。 ふつうにうまいです。「EXPO 2025 大阪・関西万博」が成功するように、うまいこといくように お祈りして...
庭の「オオイタヤメイゲツ(カエデ)」です。 葉の展開と同時に、 花が咲きました。 庭の「オオイタヤメイゲツ」は、夏に 葉が焼けてしまうので、秋に きれいな紅葉は期待できません。だから、春の 新緑の時季が一番好きです。あたしでした。...
昭和25年(1950年)創業の和菓子店、ちもとの「湯もち」を食べました。 箱根銘菓「湯もち」 1個(41g) 290円 餅のなかに 細かく刻んだ羊羹を入れて、竹皮で包んだ 餅菓子。 箱根には お気に入りの宿があるので 何度か行きましたが、ちもとの「湯もち」を食べるのは 今回が初めてです。ふわふわ 柔らかい餅です。餅に羊羹を入れたのは ようかんがえてはるな と...
弘化元年(1844年)創業、京都で一番古い蒲鉾店 いづ萬の「京風てんぷら」です。左から、イカ天(1袋 2枚)、しょうが天(1袋 3枚)、ピリ辛ごぼう天(1袋 3個)。 ハモや グチや ニベなど 活魚だけを使用した「練り天ぷら」です。 電子レンジで チンして、山葵醤油で食べました。 飲みものは、鹿児島県の 佐多宗二商店「晴耕雨読 原酒」 720ml アルコール分37度い...
弘化元年(1844年)創業、京都で一番古い蒲鉾店 いづ萬の「京風てんぷら」です。左から、タコ天(1袋 2枚)、枝豆天(1袋 3枚)、チーズ天(1袋 3個)。 ハモや グチや ニベなど 活魚だけを使用した「練り天ぷら」です。 電子レンジで チンして、生姜醤油で食べました。 飲みものは、サッポロ生ビール黒ラベル「エクストラムーブ」 500ml アルコール分5.5%いづ萬...
TVアニメ「薬屋のひとりごと 第2期 第2クール」がはじまりました。 「薬屋のひとりごと」は 本当におもしろいです。あたしは、「薬屋のひとりごと」を テレビで観たら、必ず、YouTube で 「薬屋のひとりごとの解説」を観て 復習をして、録画した「薬屋のひとりごと」を 再度 観るようにしています。そうすると よく分かります。おもしろさが倍増します。なにごとも、予習 復習は 大切だということです。あたし...
床屋に行った。「長さは どのくらいにしますか?」「1ミリの刈り上げ、スポーツ刈りで。」と言ったら、こんなふうに なりました。 「これは、坊主刈りですよね。」まっ、髪は伸びてくるから いいけど。あたしでした。...
ドミノピザの「ドミノ・デラックス」です。Mサイズ パン生地 1,590円(テイクアウト) ブレーブス × ドシャース を テレビで観ながら食べました。 結果、ドシャースが 6対1 で 勝ちましたが、大谷は、四球、三振、三振、四球、三振 ノーヒットでした。まっ、打てない日もあるよね、あたしでした。...
「うなぎ」です。 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」です。 食事は、「鰻重(うなじゅう)」。TVドラマは、「蔦重(つたじゅう)」。「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」は、毎週 観ていますが、「うなぎ」は高いので、そうそう食べられません。あたしでした。...
石破総理大臣が、硫黄島でおこなわれた「日米合同慰霊式」に出席されたとのこと。あたしの 母方の 祖父の 弟は、「太平洋戦争の 硫黄島の戦いで戦死した」と聞いています。「日米合同慰霊式」に出席された 石破総理大臣には感謝申し上げますが、「防衛費 予算増額」についても とやかく言うことはありませんが、どんな理由があろうとも、他者の生命や財産を奪って 良いわけがない。二度と戦争を起こさないようにしてもらいたい。絶...
石破総理大臣が、会食した自由民主党の 当選1回の衆議院議員の事務所に、1人10万円分の商品券を配っていたことにつて。石破総理大臣は、会食の土産代わりに 私費で用意したものを渡したのだから、「法的に問題はない」と説明している。あたしに言わせると、「法律を守るのは 当たり前のこと」。法律とは、特別の能力がないと 守ることができないものではなく、誰でも 法律を守る気さえあれば 簡単に守れるものが法律であり、誰もが...
宝永4年(1707年)創業の餅菓子店、赤福の「赤福ぜんざい」を買いました。1袋(1食入) 800円左の袋から、「ぜんざい餡」、「餅」、「大納言小豆」。 「ぜんざい餡」、「大納言小豆」、「水 50cc」を器に入れ、かき混ぜて、その上に「餅」を乗せて、電子レンジでチンして食べました。 赤福ぜんざいは、アーバンタイプのぜんざいですね。美味しいです。あたしでした。ぜんざい原材料【ぜん...
庭の「オオイタヤメイゲツ」です。 庭の「イロハモミジ」です。 庭の「ウメ(カゴシマベニ)」です。 暖かくなって 葉っぱが出てきました。春です。あたしでした。...
車を買いに カーディーラーに行きました。個人的には、なんでも ぱっぱっと済ませたい性格なので、ライフスタイルにあった車をすすめてくれれば、要望事項に対して、きちんと回答、対処してくれれば、それでいいのに。 残念ながら、自分が販売している車の良さを語れない者がいる。要望事項に対して、いい加減な、曖昧な回答をする。そして、行動に移さない。結果、自分で解決しなければならなくなる。それに...
明治30年(1897年)創業の和菓子店、松岡軒の「羽二重どら焼き」を食べました。 1箱(5個入) 1,404円1個(92g)あたり 280円 「羽二重餅」で有名な 松岡軒がつくる「どら焼き」です。 なかは、つぶ餡と 羽二重餅。 松岡軒の「羽二重どら焼き」は、大きくて ずっしりと重くて 食べ応えがあります。なかに 福井名物の「羽二重餅」が挟んであるのが嬉しいです。...
文久3年(1863年)創業の和菓子の名店、鶴屋八幡の「百楽」を食べました。1箱(10個入) 2,160 円1個あたり 216円 左が、「こし餡(59g)」×5個右が、「つぶ餡(58g)」×5個 「こし餡のもなか」と「つぶ餡のもなか」の詰め合わせです。 きちっとした作りのもなかです。餡子がやわらかくて、皮は薄くてやわらかい。結構 甘いけど、美味しいです。鶴屋八幡の「百楽」を...
安政元年(1854年)創業の菓子店、明石屋の「軽羹(かるかん)饅頭」と「春駒」の詰め合わせです。1箱 1,728円 左が、「軽羹(かるかん)饅頭」 1個(60g)×4個右が、「春駒」 1本(55g)×4個 「軽羹(かるかん)饅頭」は、伝統菓子 軽羹(かるかん)に こし餡を詰めた 饅頭。「春駒」は、あずき餡の 餅菓子。軽羹元祖 御菓子司 明石屋がつくる 鹿児島銘菓です。 西...
カキフライカレーです。 カレーライスに カキフライをのせたカキフライカレー。 「海のミルク」と呼ばれる カキを 「牛のミルク」で食べました。 栄養があって ええよー。美味しいです。あたしでした。にほんブログ村...
明治16年(1883年)創業、中村軒の「みかさ」を食べました。 4個 1,120円1個(76g)あたま/り 280円 京都の桂離宮のすぐ近く、「麦代餅(むぎてもち)」で有名な 中村軒がつくる「みかさ」。「どらやき」です。 なかは、粒あん。 美味しいです。♪ ひさかたの 月の桂も 秋はなほ 紅葉すればや 照りまさるらむ ♪個包装の袋に、壬生忠岑(みぶのただみね)の和...
これは何ですか?あしゃり餅で ごじゃります。 京菓子司 満月の「阿闍梨餅」です。 1箱(10個入) 1,522円1個(41g)あたり 152円 つぶ餡を 餅生地で包んで焼いた 半生菓子。超人気の 京和菓子です。 あたしは、ときどき食べますが、まだ食べたことがない方は、絶対に食べてください。とても美味しいですよ。あたしでした。阿闍梨餅原材料 砂糖(国内製造)、小...
「そば寿司」を食べました。 「そば」を「海苔」で巻いただけの「そば寿司」。 あたしが作りました。簡単に 作れますよ。次は、厚焼き玉子や きゅうりなどの具材を使って 作ってみようと思います。あたしでした。にほんブログ村...
安政元年(1854年)創業の菓子店、明石屋の「軽羹(かるかん)」を食べました。 1箱 1,404円 5個に切り分けてあります。1個(67g)あたり 280円 「軽羹(かるかん)」は、山芋と 砂糖と 米粉でつくった 白色の蒸し菓子。鹿児島の伝統和菓子です。 鹿児島では、いろんな菓子店が「軽羹(かるかん)」を販売していますが、あたしは、明石屋の「軽羹(かるかん)...
春の嵐(強風と雨)で、桜の花が落ちてしまいました。あたしんちの お花見は終わりです。今年は ありがとう。 花がらを ハサミで切って、肥料を与えました。来年も、たくさん花が咲きますように。あたしでした。にほんブログ村...
ピザと ワインで「お花見」です。 ピザは、ピザハットの「マルゲリータ」。サイズ M、クリスピー生地。 ワインは、カリフォルニアワインの「オーパスワン 1990年」。34年前の オールドヴィンテージワイン。 OPUS ONE 1990A NAPA VALLEYRED WINE75 CLALC 13% VOL. お花見と言っても、あたしんちには、プランターで育てた「ソメイヨシノ」が 1本ある...
昭和23年(1948年)創業の和菓子店、鶴屋寿(つるやことぶき)の「嵐山さ久ら餅」を食べました。1箱(6個入) 1,296円1個(30g・桜葉を含む)あたり 216円 上と下に、塩漬けの桜葉。 なかは、こし餡。 道明寺の 白い「桜餅」。 京都嵐山の高級料亭でお茶菓子に使われる 有名な「桜餅」です。 鶴屋寿の「嵐山さ久ら餅」は、上品な味で 美味しいし、あたしんちの庭の「...
明治16年(1883年)創業、中村軒の「さくら餅」を食べました。 4個 1,040円1個(52g)あたり 260円 京都の桂離宮のすぐ近く、「麦代餅(むぎてもち)」で有名な 中村軒がつくる「さくら餅」。 こし餡を 道明寺で包んで 桜の葉を巻いた 関西風の「桜餅」です。 適度に塩味がきいて 美味しいです。いまの時季は、やっぱり 生菓子は「桜餅」です。「桜餅」を食べ...
あたしんちの庭の「サクラ」が咲きました。 品種は、ソメイヨシノ。 プランターで育てているからでしょうか?ソメイヨシノの木が若いからでしょうか?毎年 苦戦しているだけに とても嬉しいです。 今年は 花芽がたくさんついているので、たくさん花が咲くだろうと思います。あたしんちの庭のサクラ、「開花宣言」です。あたしでした。 ...
飯島商店の「みすゞ飴」を食べました。 1袋(19個入) 594円1個(14g)あたり 29円 果汁に、寒天と グラニュー糖と 水飴を加えて造った 和風ゼリー菓子です。 青色のセロファンが「りんご×4個」、桃色のセロファンが「桃×4個」、赤色のセロファンが「梅×3個」、橙色のセロファンが「あんず×3個」、黄色のセロファンが「三宝柑×3個」、白色のセロファンが「ぶどう×2個」、6種類の味...
麻疹(はしか)が 感染拡大しているというので、麻疹(はしか)ワクチンの接種について、病院(内科)に電話をして聞きました。病院(内科)が言うには、「麻疹(はしか)ワクチンを注文しても 入らない」、「いつ入るか わからない」とのこと。麻疹(はしか)ワクチンが不足しているようです。麻疹(はしか)ワクチンは、この病院(内科)には 無いかー。「抗体検査ならできる」ようですが、麻疹(はしか)ワクチンは接種できない...
明星の「一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛」を買いました。 1個 246円カップやきそばです。 お湯を入れて 3分。お湯を捨てて、「液体ソース」と「ソースふりかけ」と「からしマヨネーズ」をかけたら、できあがり。 簡単にできて 便利。美味しいです。明星の「一平ちゃん」は、何もしたくないときに おすすめです。最近、ニュースによく登場する、大谷翔平(ドジャース)の 元通訳の 水...
小林製薬は、「紅麹(べにこうじ)を使ったサプリ」を摂取した人に 腎疾患などの健康被害が起きたとして、関連商品を自主回収するとのことです。あたしが飲んでいるサプリには「紅麹(べにこうじ)を使ったサプリ」はありませんでしたが、 「小林製薬のサプリ」が 1つありました。 大丈夫だろうとは思いますが、「小林製薬のサプリ」は、しばらく様子をみてから 飲むか 飲まないかの判断を...
1910年創業、ベルギー王室御用達の老舗チョコレートブランド、ヴィタメールの「マカダミア・ショコラ・アソート」です。1箱(12枚入) 2,160 円 左から、マカダミア・ショコラ(ルビー)1個 18g × 3枚マカダミア・ショコラ(ミルク)1個 17g × 3枚ピスタチオ・ショコラ1個 16g × 3枚マカダミア・ショコラ(ダーク)1個 17g × 3枚4種の味の 詰め合わせ。 サブレに ナッツをのせて、チョコ...
お彼岸につき、おはぎを買いました。シャトレーゼの「深煎りきなこおはぎ」 2個入 280円1個(70g)あたり 140円 真ん中が、つぶ餡。 その周りに、もち米。 表面は、深煎りきなこ。「きなこのおはぎ」です。 おはぎを買ったついでに、お花見の時季なので 桜餅も買いました。「大島桜の桜餅」 1個(57g)あたり 129円 真ん中が、こしあん。 その周りが、...
坪庭のメンテナンスをしたら、 砂利のなかに 大きい石が埋まっていました。 あたしが 工務店に言いたいことは、「この程度ならいいだろう」という 勝手な判断はダメだよ。「見つからなければいいだろう」という考えはダメだよ。人間の質が問われます。ダメだよ。あたしでした。にほんブログ村...