chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
趣味を楽しむDIYな暮らし https://www.mominokihausu.com/

趣味のDIYやベランダ菜園等の活動記録、日常の出来事で感じたことの雑記ブログです。

暮らし社会・アウトドア、DIY ・ベランダ菜園、水耕栽培・熱帯魚飼育・ブログ運営など其々のカテゴリーからお好きな記事を選んでご覧下さい。トップメニューのグローバルナビゲーションからもご覧頂けます。スマホではトグルメニューで記事の切り替えも出来ます。よろしくお願い致します。

もみの木
フォロー
住所
未設定
出身
東京都
ブログ村参加

2019/04/21

arrow_drop_down
  • コロナ窓用エアコンを木製の窓枠へ据え付け時に気付いた事や必要工具について!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事はコロナ窓用のエアコンを購入して自分で据え付けた時に気付いた事や必要工具類等についてまとめてみました。 目次 購入した窓用エアコン 据え付け前の確認 木製窓枠への据え付け L型補助金具の取り付け順序 アルミ製の取り付け枠を据え付け エアコン本体を枠に乗せる 取り付け後の仕上げ 据え付け作業で気付いた事 試運転 まとめ 購入した窓用エアコン コロナルームエアコン(ウインド型冷房専用)CW-16A4 2024年式 スポンサーリンク (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=…

  • トマトの花芽形成には規則性があり温度や陽当たりがポイント!

    トマトを小さな苗から育てていると色々な事に気付かされます。 今回の記事ではトマトの苗を植え付け後に花芽が出来て開花するまでの成長過程には規則性があり昼夜の気温や陽当たりがポイントになる事が分りましたので簡単にまとめてみます。 目次 今年準備したトマト苗 中玉トマトの観察 栄養成長と生殖成長 花芽形成を促進する環境 ミニトマトの観察 まとめ 今年準備したトマト苗 今年購入したトマトの苗は中玉トマト3株、ミニトマトを1株で、全て水耕栽培容器に定植済みです。 中玉トマトは第一花房がまだ出来ていない状態でしたが、ミニトマトは既に花が咲き始めていました。 中玉トマトの観察 4月16日に定植した中玉トマト…

  • 事故防止と注意喚起!連休中を無事故で過しましょう!

    連休中を無事故で過すため注意喚起! 数年前に何時も通る片側二車線の幹線道路で、とんでもない事後現場を目撃した事を思い出しました。 季節は丁度今頃で時刻は午前8時過ぎだったと思います。 早朝からの山仕事からの返り道で狭い山道を抜け幹線道路に入ってから暫くしての事です。 緩い右カーブになっているところの交差点で信号待ちのために停止しました。 そこで目にしたのが、数十㍍先にある中央分離帯の植え込みをなぎ倒して飛び越えた大型のSUVが左側の歩道に突っ込んで停止していました。 一瞬何があったのかと思いました。 山に向かう時には何もなかった植え込みがほんの一時間余りの間に無残な姿になり、左側の歩道奥の山側…

  • 相性抜群のコンパニオンプランツ実践!【バジル トマト パセリ】&【トウモロコシ 枝豆】!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、相性の良い野菜同士の混植(コンパニオンプランツ)を実践してみた内容です。 植え付けは普通の野菜用の培養土を使いました。 目次 【バジル トマト パセリ】の混植 【 枝豆とトウモロコシ】の混植 コンパニオンプランツ関連記事 まとめ 【バジル トマト パセリ】の混植 バジルとトマトは相性抜群のコンパニオンプランツとしても知られていて、互いの成長を促進し、害虫予防や風味の向上など様々な効果が期待出来ます。 パセリとトマトも相性が良く、パセリの香りで虫避け効果や成長に於いても互いに助けあう相乗効果があります。 バジルとパセリを混植させることで互い…

  • 青空に映える真っ白な花 グリーンピースの蔓は何処まで伸びるんでしょう?

    2ヶ月程前に植え付けたグリーンピースが大きく成長し、数え切れない位沢山の花を咲かせています。 そして実も膨らんで来ました。 青空に映える白い花 白い花を着けた蔓の先は、青空に向かってどんどん伸びています。 真っ白な花と緑の葉は雲ひとつない青空に映えてとてもきれいです。 グリーンピースを支える支柱の長さには限りがあるので掴まる所かなくなった蔓の先はお互いを支え合う様に絡まりながらも上へ上へと目指しています。 紐で天井まで誘引してあげたら緑のカーテンにもなりそうな勢いです。 伸び過ぎた部分は摘芯も考えましたが、かわいそうなのでもう少し見守って行こうと思っています。 それにしても、グリーンピースさん…

  • トマトの水耕栽培で根から酸素を吸収しやすい水位と環境設定!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、今年も既に定植を済ませた水耕栽培トマトの根が酸素を吸収し易い水位と環境設定についておさらいしてみる事にしました。 目次 水耕栽培装置の仕組み 根から酸素を吸収 酸素を吸収し易い水位 見逃しがちな水位高 夏場の対策 定期的な水換え まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 水耕栽培装置の仕組み 今年の水耕栽培トマトはコンテナの培養液タンクの上にネットポットを乗せ、苗の土を落とさずに給水布から水や養分を吸い上げる方式でパワーズポットの仕組みを応用したものです。 パワーズポット…

  • テレビが突然映らなくなった!B-CASカードが正しく挿入されていません!

    数日前の話ですが、テレビを観ていたら突然画面上に『B-CASカードが正しく挿入されていません』とのエラーメッセージが表示され、どのチャンネルに切り替えても観る事が出来なくなりました。 目次 突然の故障! B-CASカード カードの挿し込み場所? エラー解除の操作方法は? カード故障時の再発行 まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 突然の故障! テレビ自体は14年前のTOUSIBA LED REGZAなんですが、これまでトラブルは皆無で今回表示されたエラーも始めてでした。 B-CASカードは地上デジタル放送を視聴する場合に必…

  • 初夏のような1日!冷えたビールと枝豆が旨い季節になってきた!

    里山の芽吹きがようやく始まったと思ったら今日はいきなり29℃まで気温が上がり4月なのに夏日を通り越して後一歩で真夏日になる暑さになりました。 ホームセンターで買い置きしていた残りのスイカ苗を植え付けたり、ベランダを行ったり来たりと忙しく動き回っていたら思い切り汗をかきました。 シャワーを浴びてから近くのスーパーまで買い物に出掛け、缶ビールと枝豆を買って帰り、ビールは暫くの間冷蔵庫で冷やしておきます。 枝豆は冷凍なので自然解凍させればそのまま食べられますが、せっかちな私の場合はちょっとだけ手を加えます。 ①枝豆を袋から出して表面に付着している氷を洗い流します。 ②しっかり水を切り粗塩を2摘まみ程…

  • 蜂避け効果に期待!ローズマリーとマリーゴールドをスイカの横に置いてみた!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、ベランダ菜園で苗の植え付けやスイカの受粉作業時に飛来するスズメバチやアシナガバチ避けに効果のあるマリーゴールとローズマリーをスイカ苗の横に置いてみた内容です。 目次 蜂避けが必要な理由 ハーブ類との相乗効果が期待 苗の植え替え 培養土の原材料を確認 メーカー別かる~い培養土 水耕栽培スイカに仮設置 まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 蜂避けが必要な理由 スイカの受粉時期になると、早朝からミツバチさんが来て受粉のお手伝いをしてくれますが、気温が上がって来る時間になると…

  • 室内で野菜を育てたい!光量が少なくても育つものやLED水耕栽培キット等!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事では、室内で野菜を育ててみたい方向けに光量が少なくても育つ野菜選びや置場所、LED照明付き水耕栽培キット等も含めてお伝えしていきます。 目次 猛暑だった夏を振り返る 室内でも野菜は育つ? 室内栽培の良いところ! LED水耕栽培キットも選択肢 まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 猛暑だった夏を振り返る 昨年の夏は40℃近い猛暑の連続で、ベランダの野菜達にもかなり影響が出ました。 トマトの花は咲いても実か着かなくなったり、せっかく大きくなった大玉トマトが裂果したり、特に8月…

  • ベランダ水耕栽培の断熱遮光対策ついて!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 4月も中旬を過ぎ、いよいよ夏野菜を定植する時期になって来ました。 今回の記事では、水耕栽培の断熱遮光対策で使ったアルミテープ選びとトマトの高温障害予防に必要な遮光ネットについてお伝えして行こうと思います。 目次 断熱遮光の必要性 アルミテープ選び シャワーマットをアルミテープで遮光 高温障害予防に遮光ネット まとめ 断熱遮光の必要性 水耕栽培で使う培養液の適温は通常15℃~25℃とされていますが、ベランダ栽培では夏場になると早朝から強烈な直射日光が栽培容器全体にあたるため水温の上昇を防ぐためにも断熱遮光が不可欠です。 又、培養液の過温を防ぐだけでなくト…

  • パキラの植え替えにダイソーで買った観葉植物の土を使ってみた!

    昨年の暮れにホームセンターで購入した小さなパキラの苗。 ワークデスクの横で育てていましたが、気温が上がって葉が広がって来ました。 購入した時5㎝位の小さな四角いポットに入っていたパキラは、流石に狭くて根も張れないので余裕を持って4号のスリット鉢に植え替えてあげる事にしました。 植え替えに時にはそれなりの専用培養土を使おうと思っていたんですが、たまたまダイソーに買い物に出掛けた時、観葉植物の土が置いてあるのに気が付きました。 パッケージを確認してみると、国産品で肥料入りとなっているし、パキラの植え替えには丁度良いので試しに使ってみる事にしました。 購入価格は100円なので、セルフレジでチャチャっ…

  • 徒長したトマト苗から本葉が出るまでの対策内容!

    王様トマトの徒長苗を植え替えてから18日が経過しました。 植え替え直後の数日間はこのまま順調に育てば1週間もすれば本葉が出てくるだろうと安易に考えていましが、朝の冷え込みや給水等で想いの他苦労した点もありましたので今回気付いたポイントを整理しておこうと思います。 目次 これまでの経過 ①徒長苗の植え替え ②間引き ③朝の冷え込みは危険 ④遅霜対策が必要 ⑤夜間は保温対策が必須! ⑥本葉が伸びて来た! ⑦水やりにも気配り ⑧まとめ これまでの経過 ①徒長苗の植え替え 🌱の根元まで土を入れて徒長した茎の部分から根が出るようにしました。 www.mominokihausu.com ②間引き 3本出で…

  • グリーンピース 開花時の自家受粉と着果するまでの過程を観察してみた!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 グリーンピース等、豆科の野菜類って植え付けてると何時の間にか実を付けてると思いませんか? 今回は、これまであまり観察した事が無かったグリーンピース(豆科)を栽培する過程で白い花の内部構造や開花時の自家受粉と着果までの過程について調べた事や分った事を簡単にまとめてみたいと思います。 目次 苗の植え付け環境 沢山咲いた白い花 花に包まれたおしべとめしべ 開花時に自家受粉 開花が進むと実が出来る まとめ 苗の植え付け環境 寒い時期に購入したグリーンピースの苗を水耕栽培容器に定植。寒波が過ぎるまで室内に置いてありました。 植え付けから18日が経過、蔓が伸び始め…

  • 激落ちくんを使ってみたらレンジフードの頑固な油汚れが簡単にキレイになった!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 台所のコンロやレンジフード周りに付着した頑固な油汚れを落とすのって意外と苦労しませんか? 今回の記事では、キッチン、食卓周りの油汚れ落としに重曹とアルカリ電解水を含ませたウェットシート劇落ち君を使ってみた感想についてお伝え致します。 目次 レンジフードの油汚れ 激落ちくんを使ってみたら! 汚れが簡単に落ちるのは何故? まとめ レンジフードの油汚れ 数年前に換気扇の故障で交換したパナソニックのレンジフードを久し振りに掃除しようとしましたが、フードのパネルやファン前面のフィルターに付着した油汚れはマジックリンを使っても中々落とす事が出来ず困っていました。 …

  • 駐車場から車を発進時はブレーキペダルに軽く足を乗せて最徐行が鉄則 !

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。今回の記事は当ブログで度々取り上げている交通安全と事故防止に関する内容です。 ここでは、日常的に利用するコンビニやスーパー駐車場での危険性や、車を発進させる前に絶対守るべき事について日頃のヒヤリ経験の反省を踏まえてまとめてみたいと思います。 目次 コンビニ等の駐車場での危険性 前向き駐車の場合 バック駐車の場合 ブレーキペダルに足を乗せ最徐行 まとめ コンビニ等の駐車場での危険性 始めに何時も利用するコンビニやスーパーの駐車場は前向き駐車をする人も居ればバックで停める人も居ます。その時々の混雑状況によって日々変化することですが、その危険性には大きな違いが…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、もみの木さんをフォローしませんか?

ハンドル名
もみの木さん
ブログタイトル
趣味を楽しむDIYな暮らし
フォロー
趣味を楽しむDIYな暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用