chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ビスタ2世
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/20

arrow_drop_down
  • E217系、返らぬ旅へ──通勤と近郊をつないだ31年に幕

    ■ 全編成が長野へ。E217系ついに引退! 2025年6月25日、E217系Y-101・Y-102編成が大船から長野へ配給輸送され、これをもって全編成が引退となりました(出典:鉄道コム コラム第1150回)。 1994年のデビューから31年。長いようであっという間でした。他の私鉄のこの時代の車両がまだまだ現役で走っていることを思うと、正直ちょっと早すぎる気もします。もちろん、E217系は長距離を走る運用も多く、消耗が激しかったという事情は...

  • 【新車入線:阪急2300系】Qシートとは違う!?阪急プライベースの勝算

    昨日届いたKATO 10-2033 阪急電鉄 2300系。さっそく開封してみましたが、いや〜これは良い出来! 塗装の質感も上品で、阪急マルーンの深みが模型でもしっかり再現されていますね。 今回はこの2300系を取り上げつつ、今話題のプライベース車両についても少し掘り下げてみたいと思います。 ■ プライベースって何?実車ではどのくらい使われてるの? 阪急が新たに導入した座席指定サービス「PRiVACE(プライベース)」...

  • 185系が最後? 静かすぎた“国鉄型特急”の幕引き

    最後の国鉄型特急電車、185系。その静かな終焉が私たちに問いかけるものとは―― 2024年春、鉄道コムに掲載された 「最後の『国鉄型特急電車』がついに『完全引退』 185系が帰らぬ旅へ」 という記事が話題となった。 このコラムが報じたように、国鉄型特急の“最後の1形式”であった185系が、静かに運用を終えたという事実は、多くの鉄道ファンにとって大きな節目となった。 出会いの衝撃――急行型のような顔に驚き...

  • 【全4回・第3回】先頭車の“幌”に賛否! 近鉄通勤車に起きた顔の変革

    近鉄の新型通勤車「8A系」において注目を集めているのが、先頭車に取り付けられた転落防止幌です。従来、先頭車は「顔」としての存在感が重視され、幌は中間連結時を除いて基本的には外されてきました。それだけに、この幌付きデザインに対しては、「かっこ悪い」「近鉄らしくない」といった声がネット上でも目立ちます。▲ シリーズ21の3220系模型写真 しかし実際の8A系の姿を見てみると、「思ったほどカッコ悪くない」という印...

  • 【全4回・第2回】色は語る─既存車も塗り替え?!─近鉄通勤車のカラー戦略と揺れるアイデンティティ

    ※「既存車両も塗り替えられる?!」──そんな注目が集まる中、色の変化がもたらすインパクトを深掘りする。▲AIによるイメージ画像(笑) 近鉄の通勤車両といえば、「赤いライン」が伝統だった。 8000系、8600系、そして2620系や9820系など、多くの車両が赤を基調とした塗装で走っていた。 それは“近鉄らしさ”を象徴するアイコンであり、他社の車両と一目で区別できる強い個性でもあった。 ところが、2000年代初頭に登場した...

  • 【全4回・第1回】シリーズ21は何だったのか? 近鉄通勤車“顔の歴史”いよいよ新時代へ?

    「え、これが近鉄!?」 新型通勤車両8A系に続き、1A、1B系(ブルー)と6A系(レッド)が2026年から導入される──そんなニュースが先日発表された。それを受け全4回の長編記事を作成することに。今回は第1回ということで、「近鉄通勤車“顔の歴史”」をおさらいしてみましょう。 近鉄、大阪線・名古屋線系統に「青い新型車」導入を発表 南大阪線でも赤い「6A系」導入へ - 鉄道コム近畿日本鉄道は12日、2026年1月から大阪線・名古屋...

  • TOMIX 12月の新製品(2025.6.12発表)ー今日は「トミーテックLIVE」より記事構築

    TOMIX 12月の新製品(2025.6.12発表)ー今日は「トミーテックLIVE」より記事構築 本日2025年6月12日、TOMIXの新製品情報が公式に発表されました。今回は事前の告知通り、昼の『トミーテックLIVE』でその内容が先行的に紹介され、それをもとに速報的に記事を構築しています。 例月に比べるとやや落ち着いた印象のあるラインナップ。特に車両製品については、新規金型を伴う派手な目玉こそなかったものの、注目すべきポイント...

  • JR東日本のE657系新夜行列車―乗れないよね!結局は

    すでに多くのメディアや鉄道ブログが取り上げているので、 今さら「E657系が夜行列車に!」なんて、正面から語ってもしょうがない。 だからここでは、ちょっとひねくれた見方でこの話題に触れてみたい。 「夢の夜行列車復活!」と盛り上がるその裏で、 果たしてこの列車は“誰のため”に走るのか――そんな視点で読み解いていこう。 1. JR東日本のE657系新夜行列車、その正体 ビジネス特急として活躍...

  • 気動車特急の進化をたどる──キハ81・82・181系、三兄弟の魅力を模型で再確認!

    かつて日本全国を駆け抜けた気動車特急。その代表格とも言える「キハ81系」「キハ82系」「キハ181系」は、いずれも非電化区間の高速輸送を支えた名車たちです。鉄道模型の世界でも、それぞれがしっかりと製品化されており、今改めて並べてみると、その進化の過程がくっきりと浮かび上がってきます。 今回は、この三兄弟をテーマに、模型を通してその特徴と魅力を再確認してみたいと思います。 キハ81系──気動車特急の“始祖...

  • EF65牽引の“サロンカー彗星”!実車とは違う模型の魅力(笑)

    「サロンカー彗星」、模型で再現してみた! 2025年6月6日(金)~9日(月)にはしった臨時列車「サロンカー彗星」。 実車ではEF81(トワイライト色)+サロンカーなにわ5両編成で、夜の山陽本線をひっそりと走りました。 イベントの詳細はこちら: 鉄道コム:サロンカー彗星の運行情報 写真が少ない理由は“夜間走行” 実車の走行は深夜帯が中心で、撮影チャンスは極端に少なく、ネットに掲載された写真も駅での停車し...

  • 【新車入線】JR E2-1000系 引退間近!TOMIXから待望の発売

    さよなら仙台の思い出――TOMIX E2系新幹線、集大成の模型を迎えて ■ はじめに:E2系は、やっぱり“思い出の新幹線” 1997年から約9年間、仙台で暮らしていた頃――。 東京と仙台を行き来するたびに、あの赤紫色のラインをまとったE2系に、幾度となく乗りました。 そのスマートな顔つき、軽快な走り、そしてまだ新しい“未来の新幹線”感。 個人的には、E2系こそが「現代の新幹線らしさ」を象徴する存在だと思っています...

  • KATO 10月の新製品(2025.6.6発表)

    本日、KATOから10月発売の新製品が発表になりました。ポスターは、結構多くて4枚でした。2枚目は3枚目ラストの4枚目です。 10月発売製品10-2077 E233系中央線(T編成・G車)基本3両 ¥12,98010-2078 E233系中央線(T編成・G車)増結A3両 ¥10,56010-2079 E233系中央線(T編成・G車)増結B6両 ¥18,70010-2080 特企 E233系中央線 G車 2両 ¥5,83010-2109 E233系7000番台 埼京線 4両基本 ¥15,40010-2110 E233系7000...

  • 「トミックスショールーム東京 秋葉原」初日に行ってみました!

    鉄道模型ファン待望の移転リニューアル! 「トミックスショールーム東京 秋葉原」は、鉄道模型メーカー「トミーテック」が運営する鉄道模型の体験型ショールームです。 2025年6月5日に、それまでの神田から秋葉原の「第1電波ビル新館」1階に移転・リニューアルオープンしました。 TOMIXショールーム東京 秋葉原 営業(2025年6月5日~)トミーテックは、「トミックスショールーム東京 秋葉原」をオープン。営業開始日は、2025...

  • 増やせば冷める、不思議な世界。~鉄道趣味界の摩訶不思議~

    「多くの購入希望の声に応える形」という言葉は、いかにも正しく響きます。 JR西日本が記念ICOCAを11倍に増産したというニュースを見て、最初は「いいことだな」と思いました。 でも、ふと疑問が浮かびました。 本当にそんなに欲しい人がいるのだろうか? 限定だったからこそ魅力を感じていた人たちが、果たして“普通に買えるようになったICOCA”にも同じ情熱を注ぐのか……。少し冷めてしまうのではないかと思ってしまいまし...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ビスタ2世さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ビスタ2世さん
ブログタイトル
ビスタ模型鉄道(エヌゲージ日記)
フォロー
ビスタ模型鉄道(エヌゲージ日記)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用