■ 全編成が長野へ。E217系ついに引退! 2025年6月25日、E217系Y-101・Y-102編成が大船から長野へ配給輸送され、これをもって全編成が引退となりました(出典:鉄道コム コラム第1150回)。 1994年のデビューから31年。長いようであっという間でした。他の私鉄のこの時代の車両がまだまだ現役で走っていることを思うと、正直ちょっと早すぎる気もします。もちろん、E217系は長距離を走る運用も多く、消耗が激しかったという事情は...
E257系 特急 富士回遊 ― ChatGPTでの画像生成の限界
最近、「E257系 特急 富士回遊 運転」の情報が鉄道コムの記事でも紹介されていました。 ▶ 鉄道コム イベント情報:E257系 特急 富士回遊 E257系 特急 富士回遊 運転(2025年7月1日) - 鉄道コムJR東日本は、E257系5両編成による特急「富士回遊」93・94号を運転。運転日は、2025年7月1日(火)~8月15日(金)の平日。運転区間は、93号が新宿(11:34発)~河口湖(13:36着)、94号が河口湖(15:39発)~新宿(17:45着)。全車指...
2025年7月から運行開始となるJR東日本の新たな特急列車『イブニングウェイ』。その名前の響きからして、なにやら優雅な“週末のご褒美”を想像させますが、実際のダイヤや行先、接続をよく見てみると、どうにもその狙いが曖昧に感じられてきます。 JR東で久々の「ディーゼル特急」誕生! 仙台エリアで臨時特急「イブニングウェイ」7月から運転 - 鉄道コムJR東日本東北本部は23日、仙台~小牛田・石越間で、臨時特急「イブニングウ...
小田急8000系が西武へ…プライドより実利!?鉄道模型もすぐに発売?
■ 5月31日、小田急8000形が「西武8000系」として国分寺線に登場! 西武鉄道は、2024年5月31日から 小田急8000形を改造した「西武8000系」 を国分寺線で営業運転に投入すると発表しました。かつてのライバルとも言える大手私鉄・小田急電鉄からの 車両譲渡・転用は極めて異例の出来事。鉄道ファンの間でも大きな話題になっています。 ちなみに、ビスタ鉄道模型には 小田急8000形 がすでに所属しており、今回のニュースは非常...
ポポンデッタから南海31000系が発売になりました! 今回発売された31000系は以下の3種です。 6071 南海31000系「こうや」4両 25,300円(税込) 6072 南海30000系更新車+31000系「りんかん」8両 43,560円(税込) 6073 南海30000系更新車「こうや」+31000系「りんかん」8両 43,560円(税込) ビスタ鉄道模型では6071と6073を入線させましたが……正直、なぜこの2種を選んだのかを忘れてしまっていました...
押上止まりの新型特急? 京成の“次の一手”と見えてくる未来?!
先日、鉄道ニュースサイトで取り上げられていた京成電鉄の新型特急の話題。 ちょっと気になったのが、その運行ルート。 「新線経由で、押上止まり」 ……えっ? ってなりませんか? というのも、今回の新型特急、タイミング的にはどう考えてもAE100形の後継のように思えるわけです。 となると、普通は京成本線を走って、成田空港に向かう想定だと思ってしまいますよね。 ところが蓋を開けてみると、新線を経由して、都...
先日、鉄道コムに掲載されたニュース「南海10000系に旧塗装復活へ」の一報に、思わず目を疑いました。 → 南海10000系、旧塗装を復活へ 南海の特急「サザン」で懐かしの「緑色の編成」が復活! 運用期間は「新型特急導入まで」南海電気鉄道は12日、同社創業140周年や、特急「サザン」用10000系のデビュー40周年を記念して、10000系の1本をデビュー時の塗装に復元すると発表しました。 一見すると懐かしさを呼び起こす...
あとでTOMIXは2300系を出すのか?!?KATOとの阪急対決
先日の静岡ホビーショーでTOMIXから阪急2000系の発売が発表されました。「お、TOMIXがついに阪急新車か」と思った矢先、ふと頭をよぎるのが——あれ、KATOは今年6月に阪急2300系を出すんじゃなかったっけ? まさかの“阪急かぶり”。しかもどちらもピカピカの新形式。TOMIXとKATOという鉄道模型界の二大メーカーが、ここへ来てまさかの正面衝突。KATOはこれまで阪急といえば京都線の車両ばかりを製品化してきたので、神戸・宝塚線で使...
今日は、長らく寝かしていました、鉄コレ 南海2200系「天空」をN化しました。N化といっても動力は付けずに台車の車輪交換とパンタグラフ取付、あとはヘッドマークシールを貼り付けました。使ったパーツは、、、「鉄道コレクション」TT-04R Nゲージ走行用パーツセット とTOMIX 0258 PT4811N型パンタグラフ(2個入)です。動力はマイクロエースのものを利用 今回の車両は、鉄道コレクション『南海2000系後期型+2200系「天空」4...
ポポンデッタのホームページにある「発売日情報」についに南海31000系特急「こうや」が5月22日に問屋へ到着する旨が出ていました。それに向けて、並走させたい思いがあった2200系「天空」。作業を長年寝かせていたN化を進めようと、やっとこさ重い腰が上がりそうですwww!!そこで、動力をどうしようか・・・ずっと悩んでました。鉄コレなので素直にN化パーツと動力を入れて・・・って思っていたのですが、鉄コレの動力はどうして...
【新車入線】南海2000系 5次車+6次車ー22日発売 南海31000系特急「こうや」に向け入線
ポポンデッタのホームページにある「発売日情報」についに南海31000系特急「こうや」が5月22日に問屋へ到着する旨が出ていました。それに向けて、並走させたい思いがあった2200系「天空」。作業を長年寝かせていたN化を進めようと、やっとこさ重い腰が上がりそうですwww!!そこで、動力をどうしようか・・・ずっと悩んでました。鉄コレなので素直にN化パーツと動力を入れて・・・って思っていたのですが、鉄コレの動力はどうして...
とうとう、引退だそうです。登場は平成元年なので、もう37年、近鉄や名鉄ならまだ中堅といったことろですけどね(笑) 名古屋圏の快速用としてデビューした「311系」、6月末に引退 「廃車回送」乗車ツアーもJR東海は12日、311系の引退企画を開催すると発表しました。 実はこのお顔の東海の新快速をになった車両の中でいちばん好きでしたので、残念でなりませんよ。ビスタ鉄道模型でも数多くの編成が所属しています。JR東海...
ついにエヌゲージで登場します!!南海8300系!!待ちに待ちました♪何度か鉄コレで我慢しようかと考えたのですが、鉄コレもなかなか入手できずにいたのですが、これは待ったかいがありました。この車両!!見た目がカッコいいですよねぇ~♪ 特に顔が好きなんですよ。まぁ普通のブラックフェースっぽい感じなんですが・・・何かがちがう♪ここ最近、KATOやTOMIXからの発売はちょっとさみしい感じがしていて、今月の新製品紹介につい...
グリーンマックス 2025年10月の新製品(2025-5-9発表)ーついに阪神5001形!!
ついに発売発表が出ました!!阪神5001形です。商品の仕様は次の通り出ていました。■車番、社紋は印刷済み■「“たいせつ”がギュッと。」マークは付属車両マーク(新規製作)より転写式■ステッカー(新規製作)が付属し、種別・行先表示、弱冷車、優先席を収録■ヘッドライト(電球色)テールライト(赤色)、種別行先表示(白色)が点灯■FS391形台車と専用の床下機器を新規製作■5025編成(鉄道甲子園限定販売品)とは異なる5012、501...
「ブログリーダー」を活用して、ビスタ2世さんをフォローしませんか?
■ 全編成が長野へ。E217系ついに引退! 2025年6月25日、E217系Y-101・Y-102編成が大船から長野へ配給輸送され、これをもって全編成が引退となりました(出典:鉄道コム コラム第1150回)。 1994年のデビューから31年。長いようであっという間でした。他の私鉄のこの時代の車両がまだまだ現役で走っていることを思うと、正直ちょっと早すぎる気もします。もちろん、E217系は長距離を走る運用も多く、消耗が激しかったという事情は...
昨日届いたKATO 10-2033 阪急電鉄 2300系。さっそく開封してみましたが、いや〜これは良い出来! 塗装の質感も上品で、阪急マルーンの深みが模型でもしっかり再現されていますね。 今回はこの2300系を取り上げつつ、今話題のプライベース車両についても少し掘り下げてみたいと思います。 ■ プライベースって何?実車ではどのくらい使われてるの? 阪急が新たに導入した座席指定サービス「PRiVACE(プライベース)」...
最後の国鉄型特急電車、185系。その静かな終焉が私たちに問いかけるものとは―― 2024年春、鉄道コムに掲載された 「最後の『国鉄型特急電車』がついに『完全引退』 185系が帰らぬ旅へ」 という記事が話題となった。 このコラムが報じたように、国鉄型特急の“最後の1形式”であった185系が、静かに運用を終えたという事実は、多くの鉄道ファンにとって大きな節目となった。 出会いの衝撃――急行型のような顔に驚き...
近鉄の新型通勤車「8A系」において注目を集めているのが、先頭車に取り付けられた転落防止幌です。従来、先頭車は「顔」としての存在感が重視され、幌は中間連結時を除いて基本的には外されてきました。それだけに、この幌付きデザインに対しては、「かっこ悪い」「近鉄らしくない」といった声がネット上でも目立ちます。▲ シリーズ21の3220系模型写真 しかし実際の8A系の姿を見てみると、「思ったほどカッコ悪くない」という印...
※「既存車両も塗り替えられる?!」──そんな注目が集まる中、色の変化がもたらすインパクトを深掘りする。▲AIによるイメージ画像(笑) 近鉄の通勤車両といえば、「赤いライン」が伝統だった。 8000系、8600系、そして2620系や9820系など、多くの車両が赤を基調とした塗装で走っていた。 それは“近鉄らしさ”を象徴するアイコンであり、他社の車両と一目で区別できる強い個性でもあった。 ところが、2000年代初頭に登場した...
「え、これが近鉄!?」 新型通勤車両8A系に続き、1A、1B系(ブルー)と6A系(レッド)が2026年から導入される──そんなニュースが先日発表された。それを受け全4回の長編記事を作成することに。今回は第1回ということで、「近鉄通勤車“顔の歴史”」をおさらいしてみましょう。 近鉄、大阪線・名古屋線系統に「青い新型車」導入を発表 南大阪線でも赤い「6A系」導入へ - 鉄道コム近畿日本鉄道は12日、2026年1月から大阪線・名古屋...
TOMIX 12月の新製品(2025.6.12発表)ー今日は「トミーテックLIVE」より記事構築 本日2025年6月12日、TOMIXの新製品情報が公式に発表されました。今回は事前の告知通り、昼の『トミーテックLIVE』でその内容が先行的に紹介され、それをもとに速報的に記事を構築しています。 例月に比べるとやや落ち着いた印象のあるラインナップ。特に車両製品については、新規金型を伴う派手な目玉こそなかったものの、注目すべきポイント...
すでに多くのメディアや鉄道ブログが取り上げているので、 今さら「E657系が夜行列車に!」なんて、正面から語ってもしょうがない。 だからここでは、ちょっとひねくれた見方でこの話題に触れてみたい。 「夢の夜行列車復活!」と盛り上がるその裏で、 果たしてこの列車は“誰のため”に走るのか――そんな視点で読み解いていこう。 1. JR東日本のE657系新夜行列車、その正体 ビジネス特急として活躍...
かつて日本全国を駆け抜けた気動車特急。その代表格とも言える「キハ81系」「キハ82系」「キハ181系」は、いずれも非電化区間の高速輸送を支えた名車たちです。鉄道模型の世界でも、それぞれがしっかりと製品化されており、今改めて並べてみると、その進化の過程がくっきりと浮かび上がってきます。 今回は、この三兄弟をテーマに、模型を通してその特徴と魅力を再確認してみたいと思います。 キハ81系──気動車特急の“始祖...
「サロンカー彗星」、模型で再現してみた! 2025年6月6日(金)~9日(月)にはしった臨時列車「サロンカー彗星」。 実車ではEF81(トワイライト色)+サロンカーなにわ5両編成で、夜の山陽本線をひっそりと走りました。 イベントの詳細はこちら: 鉄道コム:サロンカー彗星の運行情報 写真が少ない理由は“夜間走行” 実車の走行は深夜帯が中心で、撮影チャンスは極端に少なく、ネットに掲載された写真も駅での停車し...
さよなら仙台の思い出――TOMIX E2系新幹線、集大成の模型を迎えて ■ はじめに:E2系は、やっぱり“思い出の新幹線” 1997年から約9年間、仙台で暮らしていた頃――。 東京と仙台を行き来するたびに、あの赤紫色のラインをまとったE2系に、幾度となく乗りました。 そのスマートな顔つき、軽快な走り、そしてまだ新しい“未来の新幹線”感。 個人的には、E2系こそが「現代の新幹線らしさ」を象徴する存在だと思っています...
本日、KATOから10月発売の新製品が発表になりました。ポスターは、結構多くて4枚でした。2枚目は3枚目ラストの4枚目です。 10月発売製品10-2077 E233系中央線(T編成・G車)基本3両 ¥12,98010-2078 E233系中央線(T編成・G車)増結A3両 ¥10,56010-2079 E233系中央線(T編成・G車)増結B6両 ¥18,70010-2080 特企 E233系中央線 G車 2両 ¥5,83010-2109 E233系7000番台 埼京線 4両基本 ¥15,40010-2110 E233系7000...
鉄道模型ファン待望の移転リニューアル! 「トミックスショールーム東京 秋葉原」は、鉄道模型メーカー「トミーテック」が運営する鉄道模型の体験型ショールームです。 2025年6月5日に、それまでの神田から秋葉原の「第1電波ビル新館」1階に移転・リニューアルオープンしました。 TOMIXショールーム東京 秋葉原 営業(2025年6月5日~)トミーテックは、「トミックスショールーム東京 秋葉原」をオープン。営業開始日は、2025...
「多くの購入希望の声に応える形」という言葉は、いかにも正しく響きます。 JR西日本が記念ICOCAを11倍に増産したというニュースを見て、最初は「いいことだな」と思いました。 でも、ふと疑問が浮かびました。 本当にそんなに欲しい人がいるのだろうか? 限定だったからこそ魅力を感じていた人たちが、果たして“普通に買えるようになったICOCA”にも同じ情熱を注ぐのか……。少し冷めてしまうのではないかと思ってしまいまし...
最近、「E257系 特急 富士回遊 運転」の情報が鉄道コムの記事でも紹介されていました。 ▶ 鉄道コム イベント情報:E257系 特急 富士回遊 E257系 特急 富士回遊 運転(2025年7月1日) - 鉄道コムJR東日本は、E257系5両編成による特急「富士回遊」93・94号を運転。運転日は、2025年7月1日(火)~8月15日(金)の平日。運転区間は、93号が新宿(11:34発)~河口湖(13:36着)、94号が河口湖(15:39発)~新宿(17:45着)。全車指...
2025年7月から運行開始となるJR東日本の新たな特急列車『イブニングウェイ』。その名前の響きからして、なにやら優雅な“週末のご褒美”を想像させますが、実際のダイヤや行先、接続をよく見てみると、どうにもその狙いが曖昧に感じられてきます。 JR東で久々の「ディーゼル特急」誕生! 仙台エリアで臨時特急「イブニングウェイ」7月から運転 - 鉄道コムJR東日本東北本部は23日、仙台~小牛田・石越間で、臨時特急「イブニングウ...
■ 5月31日、小田急8000形が「西武8000系」として国分寺線に登場! 西武鉄道は、2024年5月31日から 小田急8000形を改造した「西武8000系」 を国分寺線で営業運転に投入すると発表しました。かつてのライバルとも言える大手私鉄・小田急電鉄からの 車両譲渡・転用は極めて異例の出来事。鉄道ファンの間でも大きな話題になっています。 ちなみに、ビスタ鉄道模型には 小田急8000形 がすでに所属しており、今回のニュースは非常...
ポポンデッタから南海31000系が発売になりました! 今回発売された31000系は以下の3種です。 6071 南海31000系「こうや」4両 25,300円(税込) 6072 南海30000系更新車+31000系「りんかん」8両 43,560円(税込) 6073 南海30000系更新車「こうや」+31000系「りんかん」8両 43,560円(税込) ビスタ鉄道模型では6071と6073を入線させましたが……正直、なぜこの2種を選んだのかを忘れてしまっていました...
先日、鉄道ニュースサイトで取り上げられていた京成電鉄の新型特急の話題。 ちょっと気になったのが、その運行ルート。 「新線経由で、押上止まり」 ……えっ? ってなりませんか? というのも、今回の新型特急、タイミング的にはどう考えてもAE100形の後継のように思えるわけです。 となると、普通は京成本線を走って、成田空港に向かう想定だと思ってしまいますよね。 ところが蓋を開けてみると、新線を経由して、都...
先日、鉄道コムに掲載されたニュース「南海10000系に旧塗装復活へ」の一報に、思わず目を疑いました。 → 南海10000系、旧塗装を復活へ 南海の特急「サザン」で懐かしの「緑色の編成」が復活! 運用期間は「新型特急導入まで」南海電気鉄道は12日、同社創業140周年や、特急「サザン」用10000系のデビュー40周年を記念して、10000系の1本をデビュー時の塗装に復元すると発表しました。 一見すると懐かしさを呼び起こす...
新たな東北新幹線が入線しました。TOMIXから発売のJR 200系東北新幹線(K編成)です。横にはビスタ模型鉄道にすでに入線済みのF編成と並べてみました。違はやはり、前頭部にTNカプラーによる連結機能ですよね。あとヘッドライトもKATOの0系のようにタテ2灯が表現されているようで、F編成の丸いライトが全体的に光るのと違っている感じがしますね♪これで、200系新幹線はH編成と併せて3編成になりましたねぇ~♪今回のK編成は、購入を...
昨日発表になりましたTOMIXの新製品。これと同時に発表になっていました鉄コレの新製品でも気になるものが・・・11月発売の「鉄道コレクション 近畿日本鉄道18200系 2両セット」です。オープンパッケージで登場と書かれているように、以前は「トミーテック 鉄道コレクション 第30弾」で発売になっていました。が、これは箱を開けるまで何が入っているの分からない、ガチャ的な商品でした。どうしても欲しい型はBOX買いで10個ま...
本日、16時にTOMIXの新製品情報が発表(公開)されました。ポスターは全部で、2枚1枚目は・・・近鉄12200系ですね。2枚目は・・・リストで見ますと、、、12月新製品98560 近鉄 12200系基本 ¥23,76098561 近鉄 12200系増結A ¥18,92098562 近鉄 12200系増結B ¥13,2007430 国鉄 キハ58-400形(冷改)(M) ¥8,8007431 国鉄 キハ58-400形(冷改)(T) ¥4,9507432 国鉄 キハ28-2300形 ¥4,9507433 国鉄 キロ28-210...
本日、KATOからし製品の発表がありました。ポスターは3枚出ています。一枚目は10月の新製品で、二枚目がトヨタ ロングパス エクスプレス三枚目が台鉄のEMU3000ですね。 10月発売製品7008-N DD51 後期 暖地形 ¥8,80010-1914 客車編成 急行「さんべ」(5両) ¥15,9503013-4 ED76 0 後期形 ¥8,58010-1915 客車編成 急行「かいもん・日南」(5両) ¥16,28010-1550 12系急行形客車 国鉄仕様 6両 ¥16,5005302 オハ12 国鉄...
週末に、TOMIXから発売の小田急ロマンスカー10000形HiSE(ロゴマーク付)が入線しました。ビスタ模型鉄道では、これまでKATO製が所属していましたが、今回のでTOMIX製も入線し併せて2編成での運用になります(笑)。下の画像はKATO製のものです、、、KATO製はかなり古い製品なのですがねぇ~。それでもなかなかのスタイルですよねぇ!今回のTOMIX製は、これまた古かった製品をリニューアルしての発売だそうです。どこが改良されたか...
昨日入線しました。TOMIX 183系1000番台 グレードアップあずさ です。購入セットは基本(98540)セットと増結(98541)セットの併せて9両編成での入線です。実は購入を悩んですよねぇ~。というのもビスタ模型鉄道には既に「92829 グレードアップあずさ復活色・M52編成セット」が入線してしますからねぇ~。見た感じはほぼ同じですしね。並べてみると・・・左が今回入線の「JR 183-1000系特急電車(グレードアップあずさ)」...
先日発売になりました、KATOの287系「くろしお」が入線です。赤い帯の「こうのとり」に続いての発売ですね♪ビスタ鉄道模型では、287系はKATOおよびTOMIXの「パンダくろしお」は入線していて、TOMIXのほうは付属編成が通常塗装のものがあったのですが、今回はKATOで6基本+3両付属編成の9両編成で入線しました。9両は長いですねぇ~。尻尾まで全部入るように撮影すると、ちょっとバランスが悪くなるので、ちょん切って撮影しまし...
先日、TOMIXから11月の新製品情報が発表されました。その中で私が気になるのが、近鉄30000系新ビスタカー(ビスタ3世)ですが、、、新製品というよりリニューアルなのかなと・・・当然のことながらビスタ模型鉄道にもすでに所属しています。では、どこが変わったのかというのを、発表された製品化特長を見てみますと ・ 3代目ビスタカーとして登場した近畿日本鉄道30000系を再現・ 先頭車前面用として貫通扉が開いて...
TOMIXから新製品情報が発表されてました。過去形です。GWあけすぐにまさか発表するとは・・・いつもは木曜日なのに・・・よくよく考えたら今週末は第62回 静岡ホビーショー 開催ですよねぇ~。だからかは分かりませんんが、、、、発表の驚いてしまいました。ポスターは2枚です。もう一枚はリストで見ると・・・ 10月の新製品98582 401系(高運・新塗)基本(4両) ¥21,00098583 401系(高運・新塗)増結(4両) ¥15,90...
先日久しぶりに京急の2100形に乗車しました!!やっぱりいいですねぇ~転換クロスシートの2ドア車両!!特急車両という感じがして♪行きは通常の赤い2100形でしたが、帰りはこの京急ブルースカイトレインでした♪これは是非に模型を出したいと思いましたが、赤い2100形は以前<080F>で紹介していましたので、今日はまだ紹介していないブルースカイトレインを出してみました♪ビスタ模型鉄道に所属している京急2100形はいずれもKATO...
本日、11時にKATOの新製品情報が公開されました。ポスターは2枚になります。2枚目が・・・リストで見ると 9月発売の新製品10-1954 113系2000番台湘南(JR仕様)7両基本 ¥24,30010-1955 113系2000番台湘南(JR仕様)4両増結 ¥11,60010-1956 113系2000番台湘南(JR東海・T編成)4両 ¥14,60074261-2 サロ110 350番台 ¥2,8003071-2 ED76 500 JR仕様 ¥8,2007008-L DD51 後期 耐寒形 北斗星(グレーHゴム) ¥8,00010-1953...
いやぁ~忙しいですねぇ~。人手不足もついに極まってきて、、、今日もまた、久々の記事になります(笑)。今日はTOMIXの国鉄 153系電車(新快速・高運転台)セットです。いわゆる「ブルーライナー」と呼ばれていた車両で、綿足が子供のころかろうじて記憶にあるような・・・いや、あれは阪和線の113系の記憶だったような、、、微妙なところ。新快速では117系ははっきりと記憶にあるのですが・・・(笑)。ブルーライナーは、このほ...
本日は、ASSYのススメでは初?のグリーンマックスのパーツになります(かねぇ~)。グリーンマックス 8599 「近鉄12410(12600)系 旧塗装 貫通路開扉パーツ」です。早速取り付けてみましたが、、、意外と取り付けが大変でした。。。このパーツ両面タープで貼っているわけでなく、、、行き先幕を取り外した穴に差し込む形式になっていて、しっかりと留まるのはいいのですが、この膜を外すのが大変で、、、ライトユニットを取り外...
今週末にポポンデッタから発売になりました。東急電鉄 旧5000系東横線仕様 6両セットです。大井町線のセットが、すでに発売済みなので新鮮味はないですよねぇ~。でも東横線を走る堂々の6両編成もまたいいものです♪この横からの姿もまたいいものですよねぇ~♪でも果たしてどのくらい売れているのでしょうかねぇ~。確か製品発売が発表されたときにアンケートを実施してましたよね!ここでは5200/5000系の大井町線が一番人気でし...
本日16時にTOMIXの新製品情報の公開が解禁になりました。ポスターは2枚です。今回の発表の面井はこちらの2枚目ですかねぇ~。 7192 JR ED75-700形(後期・秋田) ¥9,4602260 JR DF200-0形(新塗装) ¥9,3502261 JR DF200-50形 ¥9,35098589 国鉄 485系(クハ481-200)基本 ¥24,86098590 国鉄 489系(クハ489-200・600)基本 ¥25,52098591 国鉄 485/489系(AU13搭載車)増結(M) ¥22,55098592 国鉄 485/489系(AU1...
久しぶりの投稿になります。年度が明けても首が回らない状況が続いています(涙)。今日は、ついこないだ入線したばかりと思っていたら3年近くたっちゃてたという、グリーンマックスの<50683>名鉄1700系(ありがとう1702編成)6両編成セットです。いやぁ~カッコいいですよねぇ~。この1700系のお顔が大好きなんですよ♪そして名鉄の通勤列車の中でいちばん好きなお顔の5700系と並べてみました♪いやいや、たまりませんね。何気に...
本日の11時にKATOより8月の新製品情報が発表になりました。ポスターは3枚でています。 10-1985 381系「スーパーくろしお」6両基本 ¥22,60010-1986 381系「スーパーくろしお」3両増結 ¥8,500 2枚目が・・・ 2016-B D51 北海道形 ¥13,0002016-C D51 北海道形 ギースルエジェクター ¥13,0008035-2 ヨ3500(北海道タイプ) ¥2,40010-1220 セキ3000 (石炭積載) 10両 ¥14,0008028-1 セキ3...
本日入線しました。TOMIXの「JR 201系通勤電車(JR西日本30N更新車・オレンジ)セット」です。ビスタ模型鉄道でのJR西日本の201系は、多くがグリーンマックス製が所属しておりますので、さっそく横に並べてみました。パット見て感じるのは、今回は発売のTOMIXのオレンジが字化やなことでしょうか。グリーンマックス製のほうが艶消しが効いている感じで、わたし的にどちらかというとグリーンマックス製の色のほうが好きではありますが...
先週末に入線しました、ポポンデッタから発売の東急電鉄 旧5000系 大井町線仕様 5両セット です。湯たんぽに続いて、青ガエルもついに発売ですね♪青ガエルのほうは、渋谷の波高前広場のところに長く飾ってあったので、世間の認知度はかなりなものなのでしょうねぇ~。でもこの模型を欲しいって人がどのくらいいるのかは未知数ですが(笑)1978年の大井町線、、、こんな感じだったんですかねぇ~。行き先幕もちょうど「二子玉川園」...
年度末ですねぇ~忙しくてなかなか記事が欠けません(泪)そんな中、今日は何とか・・・KATOの 701系1000番台 仙台色です。基本と増結の併せて6両編成で運用中です♪基本・増結とはいっても両編成ともに動力がついているんですよねぇ~。6両で2Mはやりすぎじゃないかと思ったのですが、そこはマ〇クロとは違って0.5Mの片側台車だけの動力なので・・・さすがです。お値段的に、どれだけ抑えられているのかはわかりませんが(笑)...