山陰地方で薬剤師として働いている「しか」と申します。 ・子どもの病気や薬に関する情報 ・薬の飲ませ方 ・子育てに関する情報 ・子育て世代の節約方法 ・山陰地方のイベント情報 などを中心に発信しています。
抗生物質・抗ウイルス薬などの粉薬と錠剤の換算表【この薬はいつから錠剤に出来る?】
抗生物質の粉薬は苦いものが多いので、低年齢から錠剤を希望され […]
トランサミンシロップ・散の味と飲み方【子どもの喉の痛みや鼻血に使うことも】
トランサミン(トラネキサム酸)は喉の痛みや炎症を抑える目的や […]
メイアクト・フロモックス・セフゾン・バナン・トミロンの味と飲み方【第3世代セフェム系抗生物質】
第3世代のセフェム系抗生物質の使用頻度は下がってきている印象 […]
レボセチリジンドライシロップと2.5mg錠は子どもへの新たな選択肢に
個人的に長い間待ちわびていたザイザルのジェネリック:レボセチ […]
ブルフェン顆粒の味や飲み方【苦味と粘膜刺激性があるので溶かさず飲ませてください】
子どもの熱や痛みには、アセトアミノフェンが使われることが多い […]
アンヒバ・アルピニーなどの子ども用解熱坐薬の使い方とよくある質問【冷所保存する必要は?】
小さいの子の解熱剤として「坐薬」が使われることが多いですが、 […]
アセトアミノフェンは空腹時を避けたほうが良いのか【食事の影響|胃腸障害】
アセトアミノフェンは添付文書で、空腹時を避けるほうが望ましいとされています。効果への影響があるのか、胃腸障害などを気にしなければいけないのか検討しました。
コレクチム軟膏はアトピー治療の新しい選択肢となるか【処方日数制限|子どもの臨床試験実施中】
アトピーの治療は長期間に及ぶことも多く、アトピー性皮膚炎の治 […]
ダイアップ坐剤の使い方【2回目は8時間後|解熱の坐薬との順番に注意】
熱性けいれんの予防で使われるダイアップは、使い方などについて質問されることが多いです。よく聞かれる質問を中心に、ダイアップの適切な使用方法について紹介しています。
子どもの服薬支援と保護者が適切な医療知識を得るサポートを目指しています
当ブログは1年半近く続けていますが、本業と比べると時間効率が […]
ペリアクチンの味や特徴・眠気などの副作用について【小児量は?食欲亢進?】
以前より少なくなってきたとは言え、ペリアクチン散・シロップが […]
「ブログリーダー」を活用して、しかさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。