山陰地方で薬剤師として働いている「しか」と申します。 ・子どもの病気や薬に関する情報 ・薬の飲ませ方 ・子育てに関する情報 ・子育て世代の節約方法 ・山陰地方のイベント情報 などを中心に発信しています。
フィコンパ細粒の特徴・飲み方・眠気などの副作用について【1日1回寝る前服用】
てんかんの治療薬のフィコンパは、新たに適応が追加になりフィコンパ細粒が承認されることになりました。副作用リスクを減らすために寝る前に飲むようにしましょう。子どもは攻撃性などの精神症状の発現に注意しましょう。
虫歯予防に効果的なフッ素(フッ化物)を利用しましょう【フッ化物洗口液は市販されています】
お子さんの虫歯が心配だったり、実際に対策をされている保護者の […]
【クリニカ フッ素メディカルコート体験】子どもにも使える?安全性も検討
フッ素洗口液は何歳ぐらいの子どもから問題なく使えるのか、安全性はどうなのかなど検討しています。我が家でも使用していますが、しっかりぶくぶくうがいが出来るようになってから使うようにしましょう。学校などでフッ素洗口液を使用している地域もあります。
塗り薬の混合について考える【医療費の削減にはならないが手間は減るかも】
塗り薬が混合されるのは珍しいことではありませんが、色々考えてみるとデメリットのほうが多いケースが多いです。手間が減るのは大きなメリットですが、家庭でも衛生面などは気にしておいたほうが良いでしょう。
インフルエンザ疑いで受診は必須なのか【咳と熱があれば8割陽性の可能性】
インフルエンザ流行期に熱が出たら受診すべきか迷いますよね?しかしハイリスク患者さんを除けばインフルエンザだとしてもリスクが大きいとは言えません。受診を軽視すべきではありませんが、安静にして休むという選択肢がもう少し増えてもよいと考えています。
インフルエンザ治癒証明書は必要か?【ほとんどメリットなく、手間とコスト・感染のリスク】
インフルエンザ治癒証明書を求められることもありますが、絶対に感染しないことを証明することは難しく、手間とコストがかかり、再感染のリスクもあります。厚生労働省も一律には必要ないとしています。
サイナスリンスの使い方と鼻うがいの基本・注意点・おすすめする根拠【何歳から使える?】
鼻うがいは風邪の予防などに効果があると言 […]
バイアスピリンの粉砕の問題点(加水分解・酢酸臭)と川崎病について【適応のあるアスピリン製剤は?】
小児の川崎病治療にアスピリンを使うことは […]
PFAPAは周期的な発熱が特徴です。診断基準や治療も紹介【詳しくはかかりつけ医に相談しましょう】
PFAPA(syndrome of pe […]
クループ症候群と治療薬:デカドロンの飲ませ方【子どもの夜中の変な咳】
夜中にお子さんがいつもとは明らかに違う「 […]
「ブログリーダー」を活用して、しかさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。