chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
歌がうまくなりたい https://blog.goo.ne.jp/kanumams

「誰にでもわかる」「実感できる」カヌマミュージックスクールのレッスン風景

2002年開校、2016年に現在の場所に移転。けっこう歴史があるでしょ。 でもカヌマにとっては あっという間という感じ。これからも「誰にでもわかる」「実感できる」をモットーに良いレッスンを心がけていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

カヌマ
フォロー
住所
中央区
出身
目黒区
ブログ村参加

2019/04/16

arrow_drop_down
  • 「おい、ジープ」そして、1988年のトレンディー・ドラマ

    六本木で歌っていた頃のお話(ン十年前)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉以前、記事でご紹介したなつかしく、おもしろ~いお話です。味の素本社から、味の素ゼネラルフーヅの東京支社長に赴任してきたNさん。超エリート。歌が大好きなNさんは、お店に来ればカヌマの伴奏で歌います。歌がズレやすいNさんですが、カヌマは伴奏が上手なので(笑)、歌いやすくしてあげます。だからカヌマの事が大好き。歌を聴かせるために連れてきている部下たちの拍手にご満悦。当時、カヌマは軽のジープに乗っていました。今みたいにうるさくなかったので、毎日違法駐車(ˉ˘ˉ;)💦。そのジープをNさんが見たいというので見せると「ふんふん」しばらくしてNさんが来店したとき「おい!ジープ」いつのまにかジープにされていました(ˉ˘ˉ;...「おい、ジープ」そして、1988年のトレンディー・ドラマ

  • 「おやじがレコード(。・ω・。)へぇ~」そして、赤坂でも

    カヌマの父は〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉TVの歌謡番組は見ることはあっても、レコードを自分で買ってまで聴く人ではありませんでした。その父が、ある日買って帰ってきたのがちあきなおみさんの「四つのお願い」「へぇー、おやじもレコード買うことがあるんだ」とからかうと、照れくさそうに「いや、もらったんたんだよ、買ったんじゃないよ」と言っていましたが、レコードの入っていたビニール袋は、いつもカヌマがレコードを買いに行く駅前の「新星堂」のもの(´ー`)ウフ♪なつかしい思い出です(´∀`*)ウフフそして、「雨の赤坂」カヌマの歌で1968年発売のジャッキー吉川とブルー・コメッツの楽曲作詞は橋本淳さん、歌と作曲はブルコメのギターリスト三原綱木さん、そして編曲は筒美京平さん。作曲家の筒美京平...「おやじがレコード(。・ω・。)へぇ~」そして、赤坂でも

  • 「渋谷、道玄坂のお店で」 (´・ω・)ン? ?な~に?

    弾き語り時代(ン十年前)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉渋谷、道玄坂にあったお店で仕事をした時、対バン(30分交代)だった「はなちゃん」(男性)という人はギターで「流し」を長年やっていた人で、演歌中心でどの曲も、ギターのコードはいっさい使わず、メロディを弾きながら歌う「流し」スタイルのプレーヤーです。そういえば、その昔、渋谷と言えば「流し」の街って言われていました。ですから、演歌に関しては懐メロから、その当時、流行りの歌までなんでもござれ。そのはなちゃんが、一曲だけ歌う英語の歌がありました。その曲がな、なんと「ポーク・サラダ・アニー」(プレスリー)コードを使わず、メロディを弾きながら演歌調の節回しで歌う「ポーク・サラダ・アニー」それはそれで度肝を抜かれました。なつかしいお話...「渋谷、道玄坂のお店で」(´・ω・)ン??な~に?

  • 「コパカバーナ」ナイトクラブの店名

    とにかくオシャレでスマート、粋なショーマン。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉カヌマの大好きなバリー・マニロウ。パフォーマンス、なんか(´∀`)b♪可愛い~北ハバナのナイトクラブ「コパカバーナ」のショー・ガール、ローラはバーテンダーのトニーと恋仲。客のリコがローラにちょっかい、それを見たトニーと殴り合いに、そして一発の銃声が。30年後ナイトクラブはディスコに。トニーを失ったローラは正気も。悲しい恋物語です。「コパカバーナ」(Copacabana(AtTheCopa))は、1978年にバリー・マニロウが発表した楽曲で、マニロウとブルース・サスマン、ジャック・フェルドマンによって書かれた作品。全世界的ヒット曲。できれば🎧でCopacabana(AttheCopa)BarryMan...「コパカバーナ」ナイトクラブの店名

  • 「セ、セコッ 」そして、みきさんのオリジナル曲「cycling road」

    カヌマが銀座で歌っていた頃、お客さんからこんな話を聞きました。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉そのお客さんが、あるお店で有名な作曲家と知り合い(お店のママさんの紹介で)意気投合し、「また今度一緒に飲もう」ということになり、それから頻繫に一緒に飲むようになりました。有名な作曲家と一緒という優越感もあり、誘われると喜んで出かけていったそうです。(週に何度も)一回目はお会計の時「今回は僕が払うよ」と作曲家。「御馳走になります。次回は僕に払わせてください」とお客さん。それ以後、おごったりおごられたりの付き合いが続きました。でもよくよく考えたら、誘われていくとお客さんの会計の時はいつもボトルがなくなり新しいボトルを入れる時。支払うのはいつもお客さんのおごる番の時。そんな調子で大散財し...「セ、セコッ」そして、みきさんのオリジナル曲「cyclingroad」

  • 「わがまま」(上田正樹)カヌマの歌で

    「悲しい色やね」の上田正樹さんの心にしみる一曲〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉中学生の時、アニマルズの公演を観て感動。バンド活動を経てソロになり、1982年にリリースした「悲しい色やね」(詞康珍化、曲林哲司)が大ヒット曲に。今日、聴いていただく歌は、上田正樹さんの作詞、作曲。作品名は「わがまま」別れの歌ですが、その歌詞の中での「あたしの最初のわがまま」「あなたの最後のわがまま」そして「最初で最後のわがまま」心にしみる言葉として聴き手に迫ってきます。実はカヌマの十八番なんですよ。歌い進むうちにどんどん、どんどん気持ちがあふれだす感じなんですジーン(´・ω・`*)ρ(^o^)おききくださいネ♪できれば🎧で上田正樹わがままわがままカヌマの歌でいつもの様に帰ってゆくほほえむ顔がつ...「わがまま」(上田正樹)カヌマの歌で

  • 「サニー」(ボビー・ヘブ)カヌマの歌で

    サニー(ボビー・ヘブ)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ボビー・ヘブはテネシー州ナッシュビル出身の黒人R&Bシンガー。1963年、ケネディ大統領暗殺の翌日、ヘブの兄がナイトクラブでの喧嘩で殺された。ヘブは憔悴し、この時、生まれたのが「Sunny」である。と言われるが、本人によると、その時はジェラルド・ウィルソンのアルバムに癒されたとのことである。1966年に発売、アメリカでR&Bで3位、ポップで2位を記録。ヘブによると「サニーとは人間の性質、明るい(サニー)性質ってこと」歌詞の内容は前向きなラブソングですが、きっと兄を亡くした悲しみの中で彼が求めたものは・・・できれば🎧でSunny-BobbyHebb和訳サニーカヌマの歌でSunny,yesterdaymylifewasfil...「サニー」(ボビー・ヘブ)カヌマの歌で

  • 「STAND BY ME」もちろん、原曲もいいけれど

    「STANDBYME」は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ジョン・レノンが1975年にリリースしたアルバム「Rock'n'Roll」に収録されている曲で、ベン・E・キングの楽曲「StandbyMe」をカバーしたもの。原曲は1961年にリリースされ(全米1位)、この曲は、映画「スタンド・バイ・ミー」(1896、MV英国1位)の主題歌としても有名。映画の主題歌で「ああ、知っている]という人が多いかも。カヌマが弾き語り時代、この曲が大好きなお客さんがいて、よく一緒に歌ったことを懐かしく思い出します。できれば🎧でSTANDBYMEJohnLennonStandbymeBenE.Kingの歌詞WhenthenighthascomeAndthelandisdarkAndthemooni...「STANDBYME」もちろん、原曲もいいけれど

  • 「審査員を困らせましょ」そして、シングル アゲイン」が (」゜ロ゜)」ナ、ナント

    カラオケ大会で審査員が出場者の歌を採点する時、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉審査員は楽譜を見ていますか?歌詞を見ながら聴いていますか?その点をよく考えてみてください。審査員は出場者の歌、特にことばを聴いているものです。そのことばが不明瞭に聞こえたり、不安定に聞こえたら、きびしい採点になります。ことばが不安定というのは、発声だったり、音程だったり、歌のズレだったり・・・。ことばを聴いていれば、審査員自身は初めて聴く歌でも、すぐわかることです。出場者がテンポに乗って、堂々とことばで歌っていたら、審査員の方が困ると思いますが、出場者が緊張し、間違えまい、合わせようが先立つと、声で、声で、になり、力んだり、あせったり、日頃の力が発揮できません。まず力まないように、肩の力を抜いて、...「審査員を困らせましょ」そして、シングルアゲイン」が(」゜ロ゜)」ナ、ナント

  • 「腹八分でね」そして、サンホセへの道

    ある生徒さんが〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「先生、お腹一杯食べてきて歌うと苦しいわね」と言うのでカヌマ「そうですよ。満腹になり胃袋がパンパンになると横隔膜(胸と腹のあいだ)が圧迫され腹式呼吸はしにくくなります。腹が減っては戦が(空腹では困ります)はわかりますが、腹八分ぐらいがいいでしょう。そして少し時間をあけて歌いましょうね」生徒さん「あははは、そうよね」カヌマは満腹になると眠くなっちゃいます。まるで子供みたい(^_^;アハハ…憶えていますか?大ヒット曲「サンホセへの道」(ボサ・リオ)セルジオ・メンデスとブラジル'66の弟分、ボサ・リオの「サンホセへの道」が日本でも大ヒット。メンバーのひとり、リオデジャネイロ生まれのグラシーニャ・レポラーセは、1968年、18歳の時にセ...「腹八分でね」そして、サンホセへの道

  • 「声が高くとかなるんですか?」そして、砂に書いたラブレター

    ちょっと教えてもらいたいんですが<Yさんより>〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉僕、もともと声が低いですし、声も鼻声なんですが、それでも、声が高くとかなるんですか?やっぱりそのところは天賦の才能なんですかね??<カヌマ>一般に声域は大体、1オクターブ半と言われているんですよ。人によってそれが低い音から1オクターブ半なのか、それより高い音からの1オクターブ半なのかで違ってきます。低音が出る人は得なんですよ。高い声は努力で出せるようになるから。鼻声と鼻音(ハナの音)は違いますよ。高音は共鳴(口とハナ)が必要ですから、それを自分のものにしてくださいね。そして、大御所パット・ブーンの大ヒット曲(昨日聴いていただいたデビー・ブーンのお父さん)「砂に書いたラブレター」(1957年)は、1...「声が高くとかなるんですか?」そして、砂に書いたラブレター

  • 「酔っ払いと言えば」そして、パット・ブーンのお嬢さん

    カヌマはレッスンで〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉生徒さんが力まず、構えず歌いだすために、各フレーズの歌いだしでは「口元をゆるめて」と言っています。そこで、いつも緊張感のない「酔っ払いになったつもりでね」と(笑)酔っ払いと言えば面白い話があるんです。カヌマが大学生の時運転免許取得のため教習所に通っていました。そこでいつも一緒になるとても大人しいおじさんがいたんです。あいさつしてもウンとうなづくだけ。ですから、それ以上言葉を交わしたことはありませんでした。教習でもなんかいつもビクビク運転しているみたい。そんなおじさんと仮免の実技試験で一緒になりました。カヌマが先に終わりおじさんの番。見ているとおじさんたらいきなり急発進、坂道発進でも停止線で止まらず、踏切も。試験を終えた(途中...「酔っ払いと言えば」そして、パット・ブーンのお嬢さん

  • 「クワンド・クワンド・クワンド」(いつ、いついつ)カヌマの歌で

    60年代後半、トムジョーンズと人気を二分していたのが〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉エンゲルベルト・フンパーディングリリースミー、ラストワルツ、太陽は燃えている等、数々のヒット曲がありますが、今日はカンツォーネ由来の「クワンドクワンドクワンド」をチョイスしました。この歌をカヌマが歌おうとエンゲルのカラオケを探し、見つけたのですが、エンゲルのものとは全く雰囲気のちがうカラオケを見つけました。サンバのリズムにのって明るく軽快に歌うエンゲル。そしてカヌマが歌うこの曲は、ジャズ・テイストのボッサ。ゆったりと大人のムードただようラブソング。エンゲルの歌と食材(メロディ、歌詞)は同じでもアレンジで違う料理に変身(。・ω・。)へぇ~そして秘密のかくし味が(´・ω・)ン?な~に?それは聴い...「クワンド・クワンド・クワンド」(いつ、いついつ)カヌマの歌で

  • 「声を出すのを怖がると」そして、粋な別れ(カヌマの歌で)

    だいぶ前にいただいたコメントです。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉音痴も自信もって歌っていたらしだいに治ってくるもんですよね。でも妻の音痴は治りません。声を出すのを怖がってるからです。微妙な音程は笑顔で歌うだけで変わったりします。<カヌマ>声を出すのを怖がると、声が前に出ず、口の中にこもってしまいます。これがくせもので、口の中の排気の方向がバラバラになり、音程が不安定になります。排気の方向(声を前に出す方法)は上歯の裏側のつけねあたりで、高音になるとホンの少し上あごの中央よりになります。ホンの少しですよ。あまり中央よりになると、高い声は出しやすいのですが、裏声っぽくか細くなります。試してみてください。ですから音痴??も怖がらず自信をもって歌っているうちに声が前に出るようにな...「声を出すのを怖がると」そして、粋な別れ(カヌマの歌で)

  • 「主役はどっち?」そして、ジェラシーって ∑(′□`;ノ)ノ こゎっ!!

    カラオケがなかった頃〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉昔はカラオケがなく、歌の好きな人は、ギタリストやピアニストのいるお店で歌本を片手に歌っていました。もちろん上手い人もいればそうでない人も・・・でも合わせてもらえるという安心感がありました。ひどい人になると、自分が下手なのを棚にあげて、うまく歌えないとプレイヤー(伴奏)のせいにしたりして・・・まったくもういずれにしても“歌う人が主役”の時代だったのです。時は流れ、今ではカラオケ全盛の時代!!でもカラオケは歌う人が遅れようが待っててくれる訳もなく、合わせてくれる訳もなく・・・そこで歌う人はカラオケに合わせようという歌い方になってしまったのですね。“カラオケが主役”で歌い手は脇役。本当の主役はどっち??ですから、TVの画面の歌詞...「主役はどっち?」そして、ジェラシーって∑(′□`;ノ)ノこゎっ!!

  • 「ちがいが分かりますか? 」そして、歌の舞台は東横線から

    アコーステックの楽器では〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ひびきのいい音をだすものは、やはりお値段もはります。初心者用のギターもプロが弾けば、そりゃいい演奏で聴けます。でも、ン十万のギターで同じプロが同じように弾けば、そのひびきは格段の差。メロディやテクニックに耳をとられて聴くと、その違いに気づかないかも。さあ、どちらが高いギターですか?と聞かれても「うーん」「わかりません」テレビの格付け番組で同様なことをやっていますね。ミュージシャンや歌手でも間違えることが多々。カヌマも(^_^;アハハ…それはそれとして楽器は上達に合わせてお金さえあれば高価なものが手に入りますが、声はそうはいきません。しっかり発声練習で身につけましょう。ひびきのいい声を。そして、「Onemoretime,...「ちがいが分かりますか?」そして、歌の舞台は東横線から

  • 「元住吉(東横線)といえば」そして、メル・テイラー(ベンチャーズ)

    小学生の頃のお話です。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ある方からのいただいたコメントに「東横線」「元住吉」の出てくるフレーズがありました。「あっ、そういえば」と思いだしたお話です。カヌマは東京都目黒区生まれ。最寄り駅は東横線(渋谷から桜木町)の都立大学駅。小学生の頃、同級生が「元住吉」から東横線で通っていたんです。頭のいい子で、皆から「博士」と呼ばれていました。こんなエピソードが。一枚の画用紙の端と端に黒い点を書き「この二つの点をつないでごらん」カヌマは点と点を定規で一直線に線でつなぐと博士はいきなり画用紙を二つに折り、点と点を重ねたんです。「これがワープだよ」w(°0°)wオォーその彼の住む元住吉にクラスメート数人で遊びにいったことがありました。彼の家の近くに広い畑が広が...「元住吉(東横線)といえば」そして、メル・テイラー(ベンチャーズ)

  • 学園祭でドラム「アパッチ 」

    中学生の頃、ギターを始める前はドラムを叩いていたんですよ。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉バスケットボール部の仲間と「おいバンドやろうぜ」そこで一番カッコいいドラムを担当。お小遣いをはたいてスネアドラムを買い練習。大きな音を出せないのでタオルをかぶせ音を抑えて毎日叩いていました。仲間のギター担当はなかなかギターのコードが覚えられずバンドとは名ばかり。バスケ部とは関係ありませんが、上級生にベンチャーズの曲を得意とするバンドがあり、バンド・リーダーがリードギターでリズムギターを担当していたのがリーダーの弟、カヌマの同級生でした。そのバンドの練習をよく見に行っていたので、お遊びでフルセットのドラムを叩かせてもらっていました。そのバンドが学園祭で演奏することになり、バンドのドラマー...学園祭でドラム「アパッチ」

  • 「映画「恋愛専科」のテーマ曲 ああ、聞き覚えが

    1961年イタリアのサンレモ音楽祭の優勝曲が〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉翌年、トロイ・ドナヒューとうつくし~いスザンヌ・プレシェット主演の映画「恋愛専科」の主題曲に。カヌマの母親がトロイ・ドナヒューの大ファンだったんですよ(´∀`*)ウフフ「恋愛専科」RomeAdventure)は、1962年のアメリカの恋愛映画。名門女子大の女教師が、禁書の「恋愛専科」を勧めたことで退職となり、イタリアへ恋愛修行に出かけ、そこでの出来事を描いた作品。その映画の中で歌われていたのが「アルディラ」(あの向こう側)できれば🎧でAlDiLa映画「恋愛専科」主題曲エミリオ・ペリコーリ(和訳)あらゆる財産よりも大切なものを超えて、あなたがいるあらゆる野望よりも大きな夢を超えて、あなたがいるあらゆる...「映画「恋愛専科」のテーマ曲ああ、聞き覚えが

  • 「I'M NOT IN LOVE」(10cc)カヌマの歌で

    「アイム・ノット・イン・ラヴ」(1975年)は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉イギリスのバンド10ccの楽曲。メンバーのエリック・スチュワートとグレアム・グールドマンの作品で、1970年代を代表する名曲の一つ。イギリスでは全英1位、アメリカでは2位を記録。日本では出光の「アポロイル・ベスト」、日産の「スカイライン」、味の素のクノール濃厚ポタージュ、麒麟のブラウマイスタービールなどのCMソングに使用された。この曲を初めて聴いたとき、バックのサウンドを聴いて(*'▽'*)わぁー♪すごーい♪当時としては画期的な多重録音エンジニアを務めたスチュワート以外の10㏄のメンバー3人のユニゾンを多重録音(マルチトラック・ヴォイス)することで作られた壮大なバックコーラスはオーバー・ダビング...「I'MNOTINLOVE」(10cc)カヌマの歌で

  • 「金メダル!」そして、オーストリアの象徴の花は

    随分前のお話ですが、あるカラオケ大会に長年出場しているAさん(男性)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉その大会は進級制になっていて、参加者は初級から始め中級、上級へと階段を上がっていきます。毎回、初級の1,2,3位、中級の1,2,3位、上級の1,2,3位に賞がでます。賞はトロフィーとかでなく、オリンピックのように金銀銅のメダル。Aさんは毎回出場して級は着実に上がっていますが、メダル獲得ならず。中級の点が出せれば初級から中級に上がれます(3位までに入らなくても)Aさんは当時中級。そして中級で何度目かの挑戦で、ついにその時がきました。金メダル獲得。その喜びようったら*\(^o^)/*ヤッタァァァァァカヌマも「やったね!よかった、よかった。念願かなって」と思いました。でも話はここで...「金メダル!」そして、オーストリアの象徴の花は

  • 「和太鼓のMさん」そして、映画「夜霧のしのび逢い」から

    発声練習の際、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉同じ高さの音を並べて、ララララララララランと歌ってもらっています。リズムに乗ればらラララらラララらンになりますがMさんはラララララララララン。カヌマ「Mさんは確か町内会の和太鼓の会に入っていますよね。太鼓の叩き方では強弱、大事でしょ。皆で集まって同じ叩き方をする時、どドドドどドドドどん、と叩こうと決めました。皆がそれで叩いているのに、ひとりだけドドドドドドドドドンと叩いていたらどうです?」Mさん「それは困ります」カヌマ「ですよね。カラオケだとひとりで歌っているので、そういうことに気がつかないものです。Mさんはドドドドドドドドドンで歌っていますよ」Mさん「あら!!じゃあもう一回やらせてください」カヌマ「どドドドと太鼓を叩く積りでら...「和太鼓のMさん」そして、映画「夜霧のしのび逢い」から

  • 「カヌマと対バン(30分交代)のルディさん」そして、ドラマの主題歌

    対バンで、ギターの弾き語りをしていたルディさん(赤坂、永田町のお店)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉以前はフィリピンバンドの一員として、六本木の超有名店「クレイジーホース」などでも演奏していたベテランプレーヤー。その後ソロになり、このお店で歌っています。ビザの関係でずっと日本で仕事をすることは出来ず、半年日本で仕事をし、半年は家族のいる母国という生活を続けています。もちろん収入面では日本のほうが断然いいので、ルディさんの家族は豊かな暮らしをしています。「ワタシの村では子供たちは皆裸足で駆けまわっているよ。でもワタシの子達には靴をはかせているよ」「村で電話があるのは家だけ。村長の家にだってないよ」「でも皆もってないからかける相手がいないよ」いつも笑って聞いていました。ある日、...「カヌマと対バン(30分交代)のルディさん」そして、ドラマの主題歌

  • 「ああ~そのあとが/(´o`)\オーノー!!)」そして、KISS

    赤坂の永田町にあるお店で〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉カヌマが早い時間の仕事(7時~11時半)の後、赤坂の永田町にあるお店で深夜(1~4時半)歌っていた頃のお話。そのお店は、当時カヌマが付き合っていた女性のお姉さんがマネージャーをしていて、そのつながりで入ったお店。カヌマの彼女も、時々お姉さんに頼まれお手伝いに来ていました。仕事は30分歌いもう一人のプレイヤーと交代制。そのお店は、大きなビルの地下にあり、もう一軒小さなスナックも入っていました。お店のお客さんに「先生の休憩時間に隣のスナックに行ってみようよ」と誘われ「はい」行くと兄妹でやっているお店で、マスターはイケメン、お手伝いをしている妹さんはモデルさん。スラーとした超美人。カウンターだけのお店なので、お二人とはカウン...「ああ~そのあとが/(´o`)\オーノー!!)」そして、KISS

  • 「ローマ字」そして、みきさんのオリジナル「虹の向こうに」

    「ローマ字」〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「わたしが」をローマ字で書くとwatasigaとなります。わはwawに母音のa(あ)たはtatに母音のa(あ)しはsisに母音のi(い)このように「ん」以外すべて母音がつかないと言葉になりません。パソコンでは2回キーボタンを打たないと1語、表示されません。でも、母音に意識を持って今まで歌っていたでしょうか?ある時、TVで韓国の女性歌手が日本でデビューするため、日本語の歌詞で歌う練習風景を放送していました。まだ日本語も話せず、日本語も読めません。彼女が見て歌っていたのはローマ字で書かれた歌詞。要するに、見ているローマ字には日本語の一語一語に母音がついているということ。ですから意識していなくても、母音が見えていますから母音が響きとなっ...「ローマ字」そして、みきさんのオリジナル「虹の向こうに」

  • イメージはカトリーヌ・ドヌーヴ「アデュー」 庄野真代

    24歳で歌いました「若くはないわ。もう昔のように」と。イメージはカトリーヌ・ドヌーヴ(庄野真代)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1976年、シンガーソングライターとしてデビュー。1978年、「飛んでイスタンブール」が大ヒットし、紅白にも出場。「モンテカルロで乾杯」もヒットし、1979年に今日聴いていただく「アデュー」をリリース。カヌマは庄野真代さんの歌の中でこの歌が大好きです。美しくも哀しい失恋ソングです。できれば🎧で庄野真代「アデュー」アデュー詞曲庄野真代あの日待ちつづけてたのほんとよしずむ夕陽の中まさか同じこの街であなたと出逢うなんて不思議ね若くはないわもう昔のように心が揺れてもきっととびこめはしないそうよ違う人生を夢みた二人だから哀しい熱い言葉もなく今私は告げるさよな...イメージはカトリーヌ・ドヌーヴ「アデュー」庄野真代

  • 「My Foolish Heart」(愚かなり我が心)カヌマの歌で

    「愚かなり我が心」(MyFoolishHeart)は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1949年のアメリカの恋愛映画でスーザン・ヘイワードの代表作。ビクター・ヤング、ネッド・ワシントン作品で、マーシャ・ミアーズの歌で同名主題歌はジャズのスタンダードナンバーになった。この曲はヤングの代表作であり、メロディの美しさから多数のカバーがあり、1961年ジャズピアニストのビル・エヴァンスのライブバージョンがよく知られている。歌ではトニー・ベネット、カーメン・マクレー、メル・トーメなど、そうそうたる歌手によってカバーされたスタンダードナンバー。カヌマの歌でお聴きください。できれば🎧でMyFoolishHeartカヌマの歌でThenightislikealovelytune,beware...「MyFoolishHeart」(愚かなり我が心)カヌマの歌で

  • 「ジャズ、アドリブ」そして、ミスティ・トワイライト

    ある日本のジャズトッププレイヤー(ピアニスト)のお話です。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉彼は小さい頃からクラシック一筋のピアニスト。クラシック界で将来を期待されていましたが、ある時ジャズに興味をもち、はまり、ジャズを勉強したいと思うようになり、世界的有名なバークレー音楽院に入校。さあ、思う存分ジャズを勉強するぞと張り切っていました。学院で仲良くなった友達から「おい、今セッションやってるよ。見に行こう」連れられていくと、ものすごいテクニシャン達が集まって演奏しています。すさまじい演奏に、身も心も揺さぶられ見とれていると「そこの日本人、こっちにきて一緒にやろうぜ」彼は楽譜見せてください。そりゃそうです。小さい頃から楽譜一辺倒でピアノを弾いてきたんですもの。「楽譜、そんなもの使...「ジャズ、アドリブ」そして、ミスティ・トワイライト

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カヌマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カヌマさん
ブログタイトル
歌がうまくなりたい
フォロー
歌がうまくなりたい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用