chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
神2
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/15

arrow_drop_down
  • 少年サッカー10番に拘る。

    こんばんは神2です。 少し風邪気味でしんどいです。。今日はたいした話ではないのですが、ちょっと感じたこと。つい最近、練習を見学していて ふと思ったのですが、練習着に海外クラブまたはナショナルチームのユニフォームを着て練習している子ども達の背番号[10]着用率が半端ない。たまに7番とか15番とかは居ますが10番が圧倒的に多い事に子ども達の中でやはりサッカーは10番なんだなと改めて感じました。まー、そりゃそうですよね。どこのチームもやはりエース級の選手は10番。憧れの選手や人気の選手が多いのも事実です。世界的に有名な某漫画の主人公も10番。その漫画の主人公も10に拘りすぎたのか、 10をつけれない…

  • 少年サッカー1日の試合数について。

    こんばんは神2です。土日、試合をしてますか?ある時ない時とありますが、息子のチームも土日に試合が組み込まれる事が多いチームです。年代的に今は五年生U-11世代は何週間も連続で試合が組み込まれ忙しそうです。そりゃそうですよね。もうメインのトップチームになる学年ですから。その中で長男(四年生)の世代も勿論、よく試合があります。 しかし、この世代は期待の表れなのか1日のスケジュールが激しい気がします。去年の1日の一番多い試合数は7試合。 今年は10試合以上というのもありました。1日にですよ! ここ最近の招待試合も土日とも5試合ずつ。ましてや皆が平等に試合に出るようなチームの方針はありません。 むしろ…

  • 少年サッカー首振り。

    こんばんは神2です。 首振り スポーツ全般、特にサッカーにおいては大事な行動です。サッカーのフィールドは広いです。 私たち親が試合を観戦する時にこんなことよく言いませんか?「左が空いてる」とか「右が空いてる」とかこれは上から(高い位置)見れば見るほど、よく分かりますし、平面から見ても離れて見てるので状況がよく分かります。けどプレーしている子ども達は目まぐるしい攻防だったりフィジカルコンタクトがあったりなかなかその視野は狭まってしまいます。ですから、いち早く今の状況を把握するために首を振ります。その首振りもいろんな状況があります。攻守の切り替わる時に首振り走り出す前に首振り走り終えて首振りサポー…

  • 少年団子サッカー。

    こんばんは神2です。三男(1年生)の話。長男(4年生)次男(3年生)の練習時間より早く三男は練習が終わるのでなかなか仕事の都合上、見に行くことが困難なのですが、たまたま仕事が早く終わることが重なり見学することが出来ました。見学していると、なんか長男や次男の1年生の頃を思い出し少し懐かしく感じながら見ていました。基本的なボールタッチやドリブルの練習を行い、一対一の練習。何となくですが、出来る子と出来ない子の差が大きいような気もします。そして、ゲームへ。想像通り、1年生らしい団子サッカーになります。ルールがわからない子も、当然います。コーナー付近のゴールラインからスローインする子を見かけると三男は…

  • 少年サッカーインフルエンザ。

    こんばんは神2です。今現在、流行りのインフルエンザ。予防接種しても発症したりもします。私も3年ほど前にかかりました。 大人のインフルエンザほど、しんどいと言われます。 確かに熱も40度を超えてトイレにも行けなかった記憶がありますね。私の長男は毎年のようにかかっていましたし、それ以外でも頻繁に風邪をひいていました。大事な試合の日も…。親失格かもしれませんが、本人の行きたい気持ちを尊重して、解熱剤を飲ませて行かせたこともありました。ところが今年はインフルエンザに今のところかかっていません。それどころか風邪もひかず、学校も今のところ皆勤賞。私の長男にしてみれば奇跡のようなことなのです。原因は分かりま…

  • 少年サッカー熱血ママサポーター。

    こんばんは神2です。先週末、長男次男とも試合がありました。 大会内容としては県内の強豪もいれば、そうでもないチームもいたり。 また県外からは強豪と言われる3チームほどを招待した、息子の通うクラブ主催の小さな大会。そこにいました。 熱烈なお母様サポーター。それも県外ではなく地元県内のチーム。お世辞にも強いとは言えないチームの熱烈なお母さん。その様子は凄まじかったです。その場で大声上げる親サポーターはよく見ますが、そのママサポーターはなにせ動き回る。ママサポチームが攻撃されようものなら、もうピッチまで1メートルというところまで詰め寄る始末。 ピッチまで入りそうな勢いです。逆にそのチームの監督が大人…

  • 少年サッカーどっぷり。

    こんばんは神2です。 このブログを見てくださっている皆様はもうすでにどっぷりです。 少年サッカーにどっぷり浸かってしまってます 。今日はどっぷり浸かっている保護者様向けの話。 いやっ私のどっぷり度の話です。 どっぷりになる要素 なぜ少年サッカーにどっぷり浸かるのか? これは十人十色というぐらいいろいろです。元々サッカー経験のある親なら子どもがサッカーしてくれたことに対して、はりきります。 もうすでにどっぷりです。これ以外の話をさせていただきますね。私はサッカー経験者ではありません。 なぜどっぷり浸かるのか? サッカー経験のない人達はどうですか?私の場合は元々サッカーは好きでよく某サッカーゲーム…

  • 少年サッカーサイクル。

    こんばんは神2です。 過去のと言えば聞こえは悪いですが、息子が一年生にサッカーを始めてから卒団した選手は今は中学三年生。その中にはかなりのセンスを感じる選手もいました。 それに息子は憧れ、私も尊敬の眼差しでした。そして、その選手達は息子を可愛がってくれました。 非常に嬉しかったのを覚えています。けど、もうなかなかその子達に会う機会はありません。 またそれと同時に、その保護者さんもです。このようなサイクルが時間の流れを感じさし、とてもシュールな気分にさせます。もうそろそろ息子もその順番が近づいてきてます。 歴代の先輩のように憧れられ、低学年の子ども達に話してあげることによって、当時の私みたいに感…

  • 少年サッカー壁蹴り。

    こんばんは神2です。サッカーとはボールを 蹴る=キック 止める=トラップ 運ぶ=ドリブル というような三種の神器のようなものがあります。 www.jin2.site 今回はキックについて 強いボールを蹴ることは筋力を要します。 ですので私自身それは成長と共に付いてくるものだと見解しておりますのでそこまでは気にしてはいません。 けど、やはり《蹴れる》に越したことはないですよね。 それだけで試合に使われる事もあるでしょうから。キックの練習で最も効率の良い練習方法は対面でのキック練習ではないでしょうか。 お互いが練習出来ます。 相手がいることでコントロールもします。もちろんゴールに対してシュートする…

  • 少年サッカー怪我。

    こんばんは神2です。 Jリーグクラブの新シーズンの祈願でのインタビューでよく聞きます。 「怪我なくプレーする」 他にも新シーズンの抱負でも移籍インタビューでもよく耳にしませんか?それだけサッカーに怪我は付き物なんですよね。少年サッカーだからと言って侮ってはいけない 少年サッカーなら尚更、気にしないといけない成長期ですから怪我してしまうと後で取り返しのつかないことになるかもしれません。 「子どもだから治るのも早い」 「プロじゃないんだからそこまで意識しなくても…」 と思うかもしれませんが、一昔前と違い 子どもだからこそメンテナンスが必要なんです。私の時代は走ってなんぼでした。 1日休めば取り返す…

  • 少年サッカー5分間。

    こんばんは神2です。 少年サッカー、いやサッカーに限らず他のスポーツでもそうですが、ルールとして時間というのがあります。野球とは違い、制限時間内で試合を行います。少年サッカーなら20分ハーフの計40分その試合の中で僅か5分の出場等よくありますよね。その5分の中でもいろいろなパターンがあります。 スタメンで出場したけど、調子が悪く僅か5分で交代。点差が開き余りの出場機会が少ない選手を後半残り5分で出場さす等。同じ5分でも前者と後者では立ち位置が違います。特に後半残り5分で出場の場合はミスをするとミスが目立つ気がします。そりゃそうですよね。 前後半フル出場の選手もミスはしています。 サッカーはミス…

  • 今年一発目の公式戦にて。

    おはようございます神2です。新年早々、我が子の1つ上の学年U-11の公式戦がありました。息子も控えながら同行させてもらってたので、見に行きました。そこで見事優勝という瞬間をあまり知らない学年の親たちと喜ぶという経験をさせて頂きました。 新年早々良いスタートです。特に決勝戦は手に汗握る展開で、どちらかと言えば相手チームに押されていました。 後半0-1のビハインドからの逆転勝利という良いものを見れました。サッカーというスポーツは本当に分かりませんね。 これだからサッカーというスポーツは面白いんだなと思います。また他の新しい経験も出来ました。息子は出ていない少年サッカーチーム。 所属チームの先輩の試…

  • 少年サッカー2019。

    明けましておめでとうございます。神2です。 時はまだ平成です。 が、平成最後と何かと節目になる2018-2019ですね。そして今現在、俗にいう平成最後の選手権の真っ只中です。面白いです。ただ、気になるのは地上波のテレビ放映が少ないと感じます。高校野球なら春夏と全試合放送してるんですけどね。 サッカー人気が高い時代ですが、やはり日本は野球なんです。年号は変わっても対して流れは変わりません。ダゾーンやケーブルテレビでは放送してますが、日本のトップレベルであるJクラブのユースの試合なんかはなかなか放送されませんよね。その辺が、現在の日本のスポーツのレベルの基準になってんじゃないかなも勝手に見解します…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、神2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
神2さん
ブログタイトル
超私的見解書
フォロー
超私的見解書

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用