chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
神2
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/15

arrow_drop_down
  • 少年サッカー2018総括。

    こんばんは神2です。 今年も残すところ後数時間になりました。皆様にとってどういった1年でしたでしょうか?私のサッカー少年の息子たちは山あり谷ありだった1年のような気がします。長男四年生は年明けからイマイチ、パッとせず試合に出ても足を引っ張るようなプレーでした。 私自身も息子の余りの不甲斐なさからか、保護者の輪から離れて試合を観戦した日もありました。 しかし夏ぐらいから調子を上げ、いいプレーが目立つようになり秋からはレギュラー定着するようになりまさに山あり谷ありだったと思います。 来年はどうなるかはわかりませんが、また壁にぶつかって這い上がるようなメンタルを身に付けてほしいと思います。 戦績とし…

  • 少年サッカー子離れ。

    こんばんは神2です。 玉離れに引き続いて子離れ。少年サッカーは親のサポートがものすごく大事です。 親が熱心なところほどやはりその子どももサッカーが上手いなどとブログで書きました。 www.jin2.siteじゃあ、子離れってなに? そう思いませんか? www.jin2.siteある本を読みました。 伸ばしたいなら離れなさい 知ってる人は知ってると思います。 特にジュニア世代なら。 池上正さんはこれ以外にもたくさんの本を書かれています。 なぜこれを選んで読んだのかといいますと。 大人は消える これ私が思っていたのと違う!衝撃が走りました。 この目次を目にしただけで即買い。あれほど、親が大事だと信…

  • 少年サッカー玉離れ。

    こんばんは神2です。 今回は玉離れについて見解していきたいとおもいます。 玉離れ 親離れ子離れが子どものサッカーにおいても成長していく上で必須かと思いますが、玉離れも選手個人個人の性格と判断力を問われる大事なこと。 これも 玉離れ=チームプレー に繋がると見解します。 www.jin2.siteサッカー選手として成長していくにつれて見れるものですね。よく《玉離れが悪い》もいったようなコメントも聞くと思います。玉離れが悪いとチームに悪影響を及ぼす可能性が秘められます。しかし、反対にワンマンチーム等のチームや絶対的エースが存在するチームであると、どうしても個人で打開しないといけない場面があります。…

  • 少年サッカービデオカメラ。

    こんばんは神2です。 この三連休、今年最後の試合でしたーって人も多かった連休かと思います。クリスマスも重なりクリスマス大会みたいなフレンドリーな大会もあったのではないでしょうか。 そういった大会でも親はカメラに必死と言う人もいるかと思います。 録画 これ私は大事だと見解しております。私自身は余り撮る方ではないのですが、これからは撮りたいと思う次第です。 毎回撮っているという親御さんも周りに実際いますし、皆様の周りでもいるかと思います。基本的には思い出として子どもの成長をと思って撮る人もいますし、 分析でという人もいると思います。思い出と成長過程は撮ると必ずついてきます。 が、これからは分析とい…

  • 少年サッカー組織的。

    こんばんは神2です。今まで勝っていたチームに勝てなくなっている。 またその逆で今まで負けていた相手に勝った。大量得点出来なくなってきている。学年を重ねる毎に感じるギャップ。この現象はおそらくチームとして組織化してきたからでしょう。 三年生までは個だけで勝てる 低学年、いや3年生ぐらいまでは個人能力だけでサッカーしても勝ててしまいます。 8人制のうちの半分、4人そこそこ上手い子がいるだけで低学年のうちは勝てます。10-0とか15-0とかのスコアは低学年のうちはよく見るスコアです。 これが高学年となるとそんなスコアはなかなかお目にかかれない。 いわゆる組織化してきたからだと見解します。 組織化 1…

  • 少年サッカーアカレンジャー。

    こんばんは神2でーす。今日は伸ばしてみました。今回はサッカーとはほとんど関係ない話ですよ。つい先日関西遠征がありました。寒いながら何気に息子の試合を観ていたんですが、反対側で試合をしているチームの親?だと思うのですが、やたら 「シャーッ!」 とか 「ウッシャーッ!」 とか言っています。状況としましては私とそのシャーシャー言っているギャラリーとは背中合わせの状態です。やはり気になり、何気に振り返ってみるとその姿もなかなかヤバイ。 赤いニット帽 赤いトレーナー 赤い靴 幸いズボンはジーパンでしたが、女性がよく使う毛布地のひざ掛けみたいなのをマントみたいに羽織っていました。 あっマントももちろん赤で…

  • 少年サッカー習慣。

    こんばんは神2です。 習慣 これは生活の上でも大事なことですよね。 食事やお風呂、歯みがき等の生活習慣 安全作業や朝礼といったような仕事の習慣。 またそれだけではなく個人的な習慣もあるでしょう。 中には右足から靴を履くとかお風呂では腕から洗うとかのジンクス的な事をしている人もいます。 十人十色でいろんな習慣を皆さんも持っているかと思います。これは少年サッカーにおいても欠かせない要素かと見解します。 サッカーでの習慣 皆さんのお子さまはどんな習慣がありますか?基本的な習慣としましてはスパイクで移動しない。これも習慣。 使い終わったグラウンドのトンボ引き。 ビブスやマーカーの片付け。 これ何気ない…

  • 少年サッカーオーバーワーク。

    こんばんは神2です。最近、専らアマゾンテレビばかり見ています。 その中で興味はあるけど、ずっと敬遠していたアマゾンの番組があります。 《PRIME JAPAN 日本のこころに出会う》という番組です。 見てみるとハマります。 日本の良さが日本人ということが誇らしく思える番組です。 日本は世界から見ると今や先進国ですが、その中でも独自の文化がある国だと思います。 だから、チョンマゲだった日本が世界に認められる国になったんだと思います。 ただアメリカの真似ばかりして先進国の仲間入りしていたらこうもならなかったと思う。 アメリカのいやっ西洋の文化を取り入れつつ、尚且つ、日本の歴史は大事にする。 根底に…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、神2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
神2さん
ブログタイトル
超私的見解書
フォロー
超私的見解書

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用