chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kantyou
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/10

arrow_drop_down
  • 浄水セット,逆浸透2型(陸上自衛隊)

    浄水セット,逆浸透2型(じょうすいセット,ぎゃくしんとう2がた)は、陸上自衛隊の後方支援部隊に配備されている水道施設の無い場所での飲料水の造水を行う需品科装備である。従来の浄水セット,逆浸透型では淡水しか処理できず、災害時に土砂の流入で淡水が使用できない場合や島嶼部など淡水が不足する場合には海水も浄化する装置が必要とされた。そのため、2010年度の開発機、2013年度の量産機ともNECファシリティーズが落札し、2014年度に装備化された。本セットでは淡水だけでなく海水、ヘドロの堆積した沼地、汚染水を含めたあらゆる水をろ過して飲料水にできるようになった。また、-30℃から+60℃までの外気温で運用可能。31/2tトラックの荷台に発電機と浄化装置、ポンプやホースなどの必要機材が固定されていて、水源さえあれば電源がな...浄水セット,逆浸透2型(陸上自衛隊)

  • 1トン半救急車 (陸上自衛隊)

    1トン半救急車または11/2t救急車(いっトンはんきゅうきゅうしゃ)は、陸上自衛隊の装備品。衛生科および普通科などの本部管理中隊に配備され、主に野戦において使用するほか、大規模災害時などに自治体から支援要請を受け、「災害派遣」として出動する。救急車を意味する「アンビュランス」を略して「アンビ」とも呼ばれる。ベースとなっている車体は旧73式中型トラック、現11/2トン(t)トラック(通称:1トン半)だが、荷台の屋根は幌では無く、完全クローズドキャビンを持つ全面金属製のパネルバンである。運転席キャビンと後部荷室は行き来が可能なように中央部にドアが追加される。自衛隊では数少ない緊急自動車の指定を受けており、キャビン屋根には赤色回転灯とサイレン、荷室屋根にも赤色回転灯と換気用の丸形ベンチレーター2基を備える。荷室後面に...1トン半救急車(陸上自衛隊)

  • すずかけ台駅 東急電鉄田園都市線

    すずかけ台駅(すずかけだいえき)は、東京都町田市南つくし野三丁目にある、東急電鉄田園都市線の駅である。新興住宅地に位置する駅。駅番号はDT24。県境にある駅で駅自体は町田市に存在するが、駅のすぐ裏側は神奈川県横浜市である。休日の昼間は広い駅前を行く人も少なく、閑散としています。地域批評シリーズ35これでいいのか東京都町田市諸友大マイクロマガジン社駅構造相対式ホーム2面2線を有する地上駅。平屋の駅舎です。ホームには地下道で連絡します。元々駅舎正面左側の改札外には駅売店のtoksがあったが閉店し、現在は自動販売機が設置されている。また、駅舎正面右側の改札外にはコンビニのam/pmがあったが、2010年11月22日にLAWSON+toksにリニューアルされた。切符売場、券売機は2台。改札口の改札機は4台。のりば番線路...すずかけ台駅東急電鉄田園都市線

  • 日本大正村

    日本大正村(にほんたいしょうむら)は、岐阜県恵那市明智町にあるレトロテーマパーク(野外博物館)である。1989年(昭和63年)4月、恵那郡明智町の町おこしとして構想・立村された。初代村長は高峰三枝子、1999年に司葉子が二代目村長、2015年には竹下景子が三代目村長に就任した。特定の敷地内に設けられた施設ではなく、街全体(旧・明知町)として大正時代の雰囲気を保存・再現した店舗、資料館、博物館などが軒を連ねている。郵便局や銀行は実際の窓口業務も行っている。大正浪漫館、日本大正村資料館、大正時代館の3施設に入館するには共通入場券が必要であるが、それ以外の施設を見学するには入場料不要。また、村内のレストランおよびコテージは旧明智町などが出資しして設立された第三セクターの大正ロマン株式会社が運営を行なっている。日本昭和...日本大正村

  • 明知鉄道アケチ1形気動車

    明知鉄道アケチ1形気動車アケチ6形1989年4月に富士重工業で新製された増備車で、開業時に投入されたアケチ1形とほぼ同形ながら、車内はオールロングシートとなり、冷房装置を搭載した関係で、一部の側窓が固定式となった。アケチ10形導入後は増結用及び予備車となっていた。アケチ100形の導入に伴い、2017年3月31日をもって運用を終了した。明知鉄道アケチ1形気動車(あけちてつどうアケチ1がたきどうしゃ)は、1985年(昭和60年)に5両が製造され、1999年(平成11年)まで使用された明知鉄道の気動車である[8]。本項では1989年(平成元年)に1両が製造され、2017年(平成29年)まで使用された増備車で車内構造などが異なる明知鉄道アケチ6形気動車があった。1985年(昭和60年)11月に日本国有鉄道明知線を第三セ...明知鉄道アケチ1形気動車

  • 猿島 フランス積みレンガ

    猿島砲台(東京湾要塞)-1884年(明治17年)築、現存する数少ないフランドル積の建造物。日本国では数少ないフランドル積みが見られる。使用された煉瓦は愛知県の東洋組士族就産所で製造された。国の史跡に指定されている。愛知県産の品質の高い赤煉瓦を用いて、明治時代中期に建造されました。当時の煉瓦は素材や焼成温度が均一でなかったため、結果として色とりどりの煉瓦が積まれて現代に残り、観光客に人気がある。フランス積のれんが建造物は、もともと数が少なかったこともあり、この要塞跡も含めて、全国で4件(「富岡製糸場(明治初期)」、「米海軍横須賀基地内倉庫(時期不詳)」「猿島要塞(明治中期)」「長崎造船所小菅ドック(幕末)」)が確認されているのみです。煉瓦(れんが)は、粘土や頁岩、泥を型に入れ、窯で焼き固めて、あるいは圧縮して作ら...猿島フランス積みレンガ

  • 岩村町本通り NHK「連続テレビ小説」『半分、青い。』ロケ地

    岩村町本通りNHK「連続テレビ小説」『半分、青い。』ロケ地岩村町本通り(いわむらちょうほんどおり)は、岐阜県恵那市の岩村町の中心街の名称であり、重要伝統的建造物群保存地区にて選定されている。概要江戸時代初期に岩村城主となった大給松平氏によって町並みの原型が作られ、岩村藩三万石の城下町となり繁栄した。面積は約14.6ha、東西延長約1.3kmの細長い地区である。ほぼ中央にある桝形から東側は、旧城下町のうちで商家町だった地区である。連続テレビ小説半分、青い。ファンブック(洋泉社MOOK)洋泉社現在は江戸時代の建物はほとんど改造されているものの、もとは二階部分の低い「厨子二階」といわれる造りのものが多く、南北に長い敷地割り、切妻・平入りで、格子、出格子、桟瓦葺きが一般的であり、中にはなまこ壁であったり、武者窓が付いて...岩村町本通りNHK「連続テレビ小説」『半分、青い。』ロケ地

  • 中型戦術輸送機 C-1

    航空自衛隊が保有する中型戦術輸送機C-1です。戦後初めて開発された国産の中型輸送機。アメリカ軍から供与されていた輸送機の老朽化およびYS-11の性能不足を受け、防衛庁技術研究本部、及び日本航空機製造が開発を行い、川崎重工業が製造を担当した。初飛行は1970年(昭和45年)11月12日。試作機を含む31機が製造され、一機あたりのコストは約45億円です。人員のほか、物資や小型車両等の輸送を担う。また、C-1をベースとした短距離離着陸(STOL)実験機である飛鳥や、ECM装置を搭載したEC-1が開発されました。プラッツ1/144航空自衛隊C-1輸送機第2輸送航空隊創設50周年記念塗装機ブラウン迷彩レジンキット...組み立て塗装が必要なレジンキット。別途、接着剤や工具、塗料等が必要。プラッツ(PLATZ)現在では機体の...中型戦術輸送機C-1

  • 沢間駅 大井川鐵道井川線

    沢間駅(さわまえき)は静岡県榛原郡川根本町千頭字沢間にある、大井川鐵道井川線の駅である。駅構造単式1面1線のホームを持つ、地上駅。元々は対面式の交換駅であった。昭和44年までは千頭森林鉄道(千頭営林署の森林軌道)が当駅の千頭方で分岐し、駅舎と駅舎側ホームの間を通過して駅進入路を登っていった。その痕跡や遺構は現在も残っている。ゼロからわかる統計と確率(ニュートンムック)ニュートンプレス2018年(平成30年)12月3日に老朽化のため駅舎が解体され、2019年(平成31年)1月15日からは土本駅や閑蔵駅と同じタイプの待合所が建設されて使用開始している。駅周辺大井川寸又口橋川根電力索道奥沢間駅跡アオハライド本田翼歴史1931年(昭和6年)-寸又川専用軌道(後の千頭森林鉄道)沢間停車場として開業。寸又川専用軌道で運ばれ...沢間駅大井川鐵道井川線

  • はやぶさ (新幹線)

    はやぶさは、東日本旅客鉄道(JR東日本)および北海道旅客鉄道(JR北海道)が東北新幹線・北海道新幹線の東京駅-仙台駅・盛岡駅・新青森駅・新函館北斗駅間で運行している特別急行列車の愛称である。かつて日本国有鉄道およびJRの在来線の特別急行列車で運転されていた列車については、はやぶさについてはここでは紹介しない。JR東日本が東北新幹線において2011年(平成23年)3月5日からE5系の運用を開始するにあたり、新たに設定した愛称である。その後、E5系の増備によって順次本数を増やしていき、新青森駅発着の「はやて」の大半を統合している。宇都宮駅-盛岡駅間において、E2系「はやて」「やまびこ」の275km/hを上回り国内最速となる最高速度320km/hでの営業運転を行い、東北新幹線の最速達種別の列車として位置付けられる。ま...はやぶさ(新幹線)

  • 宇都宮駅 JR東日本)東北本線 日光線 東北・山形新幹線:JR貨物

    宇都宮駅(うつのみやえき)は、栃木県宇都宮市川向町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)および日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。市街地の東部・田川の対岸に建設された当駅と宇都宮中心市街地の西部に立地する東武宇都宮駅とは西に約1.5km離れており、徒歩の場合、大通りやオリオン通りなどを経由して約20分を要する。東日本旅客鉄道宇都宮駅の所属路線は、東北本線、日光線、東北新幹線、山形新幹線および秋田新幹線である。なお、正式な線路名称上では東北新幹線は東北本線に包括され、山形新幹線、秋田新幹線という線路名称は存在しない。当駅は1885年(明治18年)7月16日に日本鉄道第二区線の駅として開業、1890年(明治23年)6月1日には同じく日本鉄道が宇都宮駅から日光に至る支線を開業し、国有化後の1909年(明治42年)10月...宇都宮駅JR東日本)東北本線日光線東北・山形新幹線:JR貨物

  • C59 1 (九州鉄道記念館)・ C59 164(京都鉄道博物館)全体保存機

    国鉄C59形蒸気機関車は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が設計した、幹線旅客列車用テンダー式蒸気機関車である。愛称はシゴクまたはシゴキュウ。一部がC60形に改造されたことや、大半が1970年代までに廃車されたため、全容をとどめるものは僅かに3両を残すのみである。戦後に九州に転属し、特急を牽引した。1965年に廃車後小倉工場で静態保存され、準鉄道記念物に指定された。九州鉄道記念館の開館に伴い移設されている。製造した汽車会社での製造番号が丁度2000番でもあるが、これは番号を他機と振り替えたもので、実際の製造順では同社の1993番になる。本形式の設計が開始された1930年代末には、東海道・山陽の二大幹線の旅客列車、特に特急や急行などの優等列車は、主にC53形が牽引していた。だが、このC53形は3気筒の搭載に...C591(九州鉄道記念館)・C59164(京都鉄道博物館)全体保存機

  • 師団通信システム改(DICS改)

    師団通信システム改(DICS改)師団通信システム(しだんつうしんシステム、英語:DivisionIntegratedCommunicationsSystem,DICS)は、陸上自衛隊の通信システムの一つ。主に師団・旅団の通信大(中)隊に配備される。製作は日本電気。指揮・統制・情報等の伝達のための野外通信組織を構成するデジタル通信システムである。作戦地域内に複数個のノードを開設し、相互に接続することでスター型の通信網を構成するため、融通性・抗堪性に優れる。交換装置・伝送装置など複数の器材からなる。近年の防衛予算の関連から2009年(平成21年)度以降は製品ライフサイクル・コストパフォーマンスを抑えた師団通信システム(改)(略称iDICS)が導入されている。また2012年(平成24年)度より、DICSとAESSの後...師団通信システム改(DICS改)

  • ダイハツ・タフト2代目(LA900S/LA910S型 2020年-)

    タフト(TAFT)とは、ダイハツ工業が生産・販売しているクロスオーバーSUV(CUV)タイプの軽自動車(2代目)及び、過去に生産・販売していたジープ(ヘビーデューティー)タイプの普通商用車(初代)である。タフト登場以前の四輪駆動車市場には、トヨタ・ランドクルーザー、日産・パトロール、三菱・ジープといった普通車と、軽自動車のスズキ・ジムニーがあり、その中間を埋める車種として1974年に販売が開始された。1998年改定の軽規格より若干小さいボディサイズ(ただし1974年7月から1976年7月末まで生産された前期型のみ)に、ラダーフレームと、4輪リーフリジッドアクスルのサスペンションのシャーシを備えた本格的四輪駆動車である。エンジンは当初排気量1,000ccのガソリンエンジンのみであったが、後に自社製の2.500cc...ダイハツ・タフト2代目(LA900S/LA910S型2020年-)

  • JR九州813系電車

    JR九州813系電車813系電車(813けいでんしゃ)は、九州旅客鉄道(JR九州)の交流近郊形電車。421系・423系や715系など、日本国有鉄道(国鉄)から承継した近郊形電車の取替えを目的として1994年(平成6年)3月から製造されている。九州北部向けの近郊形車両として811系に代わって増備され、811系と併用することを前提としているが、JR九州としては初のVVVFインバータ制御(東芝製GTOサイリスタ素子)が採用されたほか、車両デザインを水戸岡鋭治率いるドーンデザイン研究所が手掛けたため、外観・車内・搭載機器ともに811系から大幅な変更がなされた。水戸岡が近郊型電車のデザインを手掛けたのは本形式が初となる。また、長期にわたって製造されていることから、製造年によって細部が異なっている。登場当初は、811系が4...JR九州813系電車

  • 新幹線こまち 新幹線E6系電車

    新幹線こまちは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が主に東京駅-秋田駅間を東北新幹線・秋田新幹線(田沢湖線・奥羽本線)経由で運行している特急列車。種別を示す色はピンク。「こまち」は、山形新幹線「つばさ」に次ぐ2番目のミニ新幹線方式の列車として、1997年3月に秋田新幹線の開業より運転を開始した。東京都と秋田県を結ぶ役割を担っている。なお、営業上は在来線である盛岡駅-秋田駅間は在来線特急の扱いを受ける。列車名の由来列車名は、公募の結果1位であった「こまち」が採用された(2位は「おばこ」・3位は「たざわ」)。秋田県湯沢市小野出身とされる小野小町が由来とされている。運転開始までは「こまち」の名称は秋田支社のジョイフルトレインが使用していたが、こちらは「おばこ」に改名した。2013年3月16日からはE6系電車の営業運転を開始...新幹線こまち新幹線E6系電車

  • SWOB 37 廃油回収ボート(非自走)アメリカ海軍

    アメリカ海軍、米国艦隊活動横須賀でのSWOB36。撮影:VANDY-1。SWOB=廃油バージを出荷します。船上貯蔵タンクから陸上処理ステーションに廃液を運びます。SWOB1から42および56から60は廃油バージとして構成され、SWOB43から55は下水を陸上処理施設に運びます。「装備」と見なされ、地元の海軍施設エンジニアリングコマンド組織に割り当てられます。SWOB4、14、20-22、39、40、45、49、50、55-59は破棄されました。シリアル番号の「WE」はSWOBを示し、次の2つの番号(01または10)は機能(し尿または廃油の収集)を示し、最後の3つの番号は航空機の連続した建設番号(001から060)を示します。廃油バージは、4つのタンクで最大77,000ガロンを運びます。廃油回収船一般船舶のダーテ...SWOB37廃油回収ボート(非自走)アメリカ海軍

  • 旧金子家住宅 (秋田市)

    旧金子家住宅(秋田市)金子家は、江戸時代後期に質屋・古着商を開き、明治初期に呉服・太物(綿織物・麻織物)卸商を創業。昭和57年まで、この建物で商売が営まれていた。登録有形文化財:保存と活用からみえる新たな地域のすがた剛弘,佐滝勁草書房平成8年に所有者から秋田市へ寄贈され、平成9年に江戸時代後期の伝統的な建物として、秋田市の有形文化財として指定された。建物は、主屋一棟と土蔵一棟からなっている。土蔵の内部は作品展示や演奏会などに、明治33年に増築された和室は趣味の教室や少人数の集まりごとにご利用できる。登録有形文化財の日本酒酒蔵71景加藤忠一ギャラリーパスタイム旧金子家住宅電話番号:018-866-7091住所:秋田県秋田市大町1-3-31休業日:年末年始(12月29日~1月3日)営業時間:午前9時30分~午後4時...旧金子家住宅(秋田市)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kantyouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kantyouさん
ブログタイトル
観光列車から! 日々利用の乗り物まで
フォロー
観光列車から! 日々利用の乗り物まで

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用