chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
三姉妹に学んだ幸せの法則 https://www.kaasan.work/

笑顔、感謝、幸せは自分次第で簡単に作り出せるもの。逆境こそ幸せがたくさん見つけれれる神様が与えてくださった必然的なありがたい経験。子育てをしながら自ら子供達から学んだノンストレス、笑顔あふれる幸せの法則。

かあさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/04

arrow_drop_down
  • やりたい事はどんどんやらせてあげたいね

    南アルプス笹山北峰より、五月初めになってようやく銀河が縦に見えるようになってきた。夜の撮影が楽しみな季節だ。 今、私はやりたい事をさせて頂いて本当に幸せでストレスは全くない日々を送らせて頂いてる。それを認めてくれている子供達に感謝の気持ちでいっぱい。 そんな私なんだけど全く違う育てられ方をしてきた。だからって恨んでも何にもないよ、今はこうやって全力で自分らしく生きてるから(^^) 子供との頃から今でもなんだけど私の両親は心配性で何をやりたいっていってもほぼ全て反対された。何年か経って許してもらえたりした事もあったけど、基本的に全て反対。とっても窮屈だったのは確かかな。登山にしても海外に行くと言…

  • 継続は力なり、なんてよく言ったものですね。ほんと、その通り!

    先日初めて行った東北の山、会津駒ケ岳からの日の出。なんて素敵な色なんだ!! 日々の暮らしの中に、何か一つをプラスするのって意外とできないんだよね。明日からにしよー、とか(笑)3日で終わったらとか(笑) ほんとに小さな事でもコツコツと続けたら物凄い力になる、自分が変わる、自分の力になる、無駄はない。と思う。 二女のコツコツは前に書いた、 www.kaasan.work 私のコツコツ。ずーっとやり続けているの登山ガイドという仕事柄なんだけど山でトレーニング、雨の日は家でエアロバイク、これを怠ると体力が落ちていく。 感謝ノートって言うのも十年間書いてた。大学ノートに2ページほど毎日、そしたら今は書か…

  • 人それぞれ価値観は違うからね

    南アルプスに登りながら、アセビが満開。上はまだ冬山だけど麓は春がやってきたと感じる。 最近感じた事。 人から 「、、、したらあかん」 「そんな捉え方したらあかん」 「、、、こんな風に思っとき」 「人は信じたらあかん」 「、、、しなあかんで」 みたいな内容のことを言われるとする。 相手は自分の事を凄い人だと思っているのか??多分自分の経験が正解だと思って言ってくるのだろう。 だけど、上に並べたような事を言われた時、めちゃくちゃ違和感を感じる。 時にはそうだね!って思う事もあるけど、少し違うな??が圧倒的に多い。 私は人に意見はあまりしない。 だって過ごしてきた環境、乗り越えてきた事、その相手の今…

  • 私にはどう考えても出来すぎた子供達

    GW南アルプス笹山より悪沢岳。不安定なお天気の中だったけど日頃の行いの良いお客様と私(笑)最高の景色を堪能した。 今、中1、中3、高1になった三姉妹の子供達。 とにかく出来た子供達で本当に私の遺伝子が入っているのか??(笑)って思ってしまう(笑)懇談のたびに私には出来すぎた子ですと毎回言い続けて早10年以上(笑) www.kaasan.work 勉強がめちゃくちゃできて、優等生で、ってそんな事では全くないよ! それを出来た子と評価するならうちはダメだ(笑) 私の思う、私には出来すぎた子供達と思う点。 人の気持ちがわかる いつもいつもニコニコ笑顔 嘘は絶対につかない ありがとう、ごめんなさいがち…

  • 嘘は絶対にだめ、自分にも

    人生初の東北の山、会津駒ケ岳へ先週行ってきた。優しい山容の山域だったよ。 私は嘘が嫌い。みんなそうだよね(笑)嘘はつかずにありのままを伝えて子育てそしてきた、子供がとっても小さな頃に嘘をついた時は本気で怒った。我が家の子供達は思春期を迎えややこしそうなお年頃だけど嘘はつかない、馬鹿正直すぎて感心しちゃう(笑)嘘をつかない、これの一番大切なことはまずは自分に嘘はつかないってことだと思う。自分に嘘をついたら大好きな自分のことが嫌いになっちゃう、そしたら全てのバランスが崩れてくる。大好きな自分が決めた目標はいつか叶うと信じて頑張れるんだから。 www.kaasan.work 絶対に自分に嘘はつかない…

  • 家族揃って迎えることのできるお誕生日に感謝

    富士山と南アルプス荒川岳より天の川があがった、夏は天の川の撮影がとっても楽しみだ。 昨日は長女16歳のお誕生日だった、我が家恒例の私の作ったケーキを囲んでハッピーバースディ🎶を歌う。ケーキは誕生日の子のご希望のクリーム、フルーツをのせてね♪ 三姉妹と私、必ず家族みんな揃ってお祝いをする。だから年に3回のお誕生日回があるわけだ、私のお誕生日はケーキは作らないけど子供たちがいつもお手紙とプレゼントを用意してくれている。 昨日作ったケーキ、チョコレートクリームでフルーツいっぱいってご希望。 お誕生を迎えさせていただけることは当たり前ではない、病気だってする、何が起こるかわからない。 家族揃ってお祝い…

  • 子供の全てを認めていたら、親も認めてくれる

    南アルプス塩見岳のバックが朝日で染まる。暗い時間から外で撮影をしていても寒くない季節がやってきた! 子供達が小さな頃から子育ての基盤としていることの一つに、『その子の全てを認める』ってのが私の中にずっとある。 以前に書いたのは少し違う観点から、一番小さな世界の家庭で子供を認めないと外で認めてもらえるわけがないって話。 www.kaasan.work 今回は、一番小さな世界の親と子のバランス。 うちの子供達は私のやりたいって言ったことは心から「いいやん!」、「わかった、頑張ってな」、「家のことは大丈夫やから」、ってなんでも応援してくれる。お母さんのやりたいことはやってほしい、そんな気持ちをひしひ…

  • 期待しない、求めない

    南アルプスからの富士山は格別だ。富士山を見ると嬉しいって私、日本人だなぁ(笑) 腹がたつ要因として多いのが 何でそうなるの?何でやってくれないの?何でそんなこと言うの? どーして欲しかった、あーして欲しかった、気が利かないなぁ、 って結構な割合を占めると思うんだよね。 何でそーなん??は多いよね(笑) その何で??は相手にこうして欲しいって何処かで既に期待してたり求めてるんだよね、違う反応をされるから腹が立つ。 子育てで赤ちゃんのお世話が大変な時、旦那さんが気が利かなくてちょっと手伝ってよ!!って事ありがちだよね。初めから旦那さんがいなかったら何も腹が立たない、自分で何とかやるんだよね。期待す…

  • 一つ何かを捨てる事ができたら、もう一歩夢に近づいてる

    GW南アルプス烏帽子岳より、中央アルプスに沈む夕日よりサンピラー。ものすごい光の柱に言葉を失った。 前にも違うタイトルで近いことを書いた事があるんだけど、 www.kaasan.work 何かを得ようとすれば必ず何かを失う、それは宇宙の法則だと思う。 一番身近なことだと、ご飯を食べようと思うとご飯を食べるための時間を失う。 新しい仕事をしようと思えば、新しい職探しの為の時間を失い、今の仕事での慣れや安定、現在の職場での人間関係、色んなことを失う。 でも、それ以上のものを得られるよね。自分の決めた事だったら人生もっと楽しくなるはずだしね。 移住をしたいと思った時に失ったもの、 仕事、近くの友人や…

  • 子供に好きな事があるのなら、場を与えてあげる。

    誰もいない冬の上高地、赤ちゃんの猿が寒そうにしていた。でも猿は群れで暮すから寂しくないね。 我が家の三姉妹は三人三様、三人ともがトライアングルに正反対。 もちろん好きな事、熱中している事はまったく違う。それに出会うタイミングも幼稚園からの子もいれば中学校になってからの子もいてる。私なんか好きな事に出会うのが遅くて高校卒業してから夢や目標がやっとできて熱中したなぁ。 例えば、私の子育てで習い事はめちゃくちゃやりたい事があるんだったら、一人一つだけは習っていいよ。でもそこまで好きぢゃないんだっらやめときなさい。 母子家庭でゆとりなんてないからこれが精一杯の我が家の規則(笑) 長女の場合は絵が幼稚園…

  • 人の生き方に意見は出来ないよね

    南アルプス辻山山頂より、雲海とサンセットに焼けるダケカンバ。お気に入りの絶世ポイント^_^ 私は人に意見はしない、他人の生き方には絶対何も言えない。だって人それぞれきっとめい一杯色んな事を悩んで最善と思う事を決めて、色んな事を乗り越えて、今を良しと思って生きてる、自分と比べる事は出来ない、人それぞれなんだよね。 「子供が可哀想だよね、どーにかならないの?」 「仕事気をつけてよ」 なんてよく言われるけど、子供と過ごす時間が少なくてもうちの子達は愛情に満たされて安心してるよ。イジメをしたり人の悪口を言ったりする子が沢山いるけどいつも親が家にべったり一緒にいても愛じゃ満たされてないんだろうなぁと思う…

  • 贅沢は家族揃ってがいいな

    北アルプス剱岳、爺ヶ岳より。男前な山です^_^ 我が家は贅沢はしてない、服も沢山買えないし、外食も殆どしない、宿泊施設に泊まっての外泊なんてとんでもない。旅行は登山で山小屋かキャンプ場でテント、でもそれがめちゃくちゃ贅沢で楽しみな時間(^^) 一人で外食、外泊、私にはできない。仕事は別としてね。だって子供達三人がお留守をしてくれているから仕事ができる。仕事が山のガイドだから3日、4日、家を空けるのは当たり前、だけどね、仕事以外ではあり得ない。子供達を留守番させておいて美味しい食事をしたり、ホテルなどの宿泊施設に泊まったり、、絶対に無しだ。やったところで心から楽しくないんだよね。 仕事以外ではも…

  • テレビの無い暮らし

    北アルプス西穂高独標あたりより双六岳。北アルプスの中では好きな山域だ。 我が家にはテレビが無い。長女が幼稚園のころだったかなぁ、テレビをつけるのをやめた。 あの頃のアニメは光が強くて??なのか光が目に良くないとかなんとか、、倒れる子とかも出てニュースになってた、そんな時代だったなぁ。幼稚園の視力検査で眼科へ行きなさいと紙をもらってきた。眼科ではテレビを見るときの目力を使い過ぎで視力が下がってるとの事だった。 ならテレビつけなくてもいいんぢゃない??って簡単な話だった(笑)子供の頃から父がテレビがついてないとダメで家にいてる時でテレビが付いてない時間は寝てる時だけだったと思う、そんなダラダラとテ…

  • 言っても伝わない、でも親を見て感じてる

    北アルプス爺ヶ岳より劒岳と種池山荘。雪に埋もれた小屋の赤い屋根が景色を引き立てる。 あーしなさい、こーしなさい、あれこれあれこれ言ったって子供って聞かない。右耳から左耳へすーっと流してると思う(笑) よーく考えると私も子供の頃そうだったから(笑) 食事のマナー、礼儀作法、挨拶、身の回りの事、生き様、もちろん言葉での説明が必要な事もあるけど結局は親を見てるんだよね。子供って。 そしてちゃんと真似してる、良い事も悪い事も(笑) 笑顔で挨拶、なんてのはちっちゃな子供はお母さんをよーく見て真似してるよね。良い例だと思う。お母さんがいつも笑顔で明るい挨拶をしていると明るい挨拶を真似るし、挨拶をしないでむ…

  • 短所は必ず長所

    残雪の北アルプス、白と青のコントラストが素晴らしい。山では一番好きな季節かな。 世の中はバランスって口癖のように言ってる私なんだけど、その1つが短所は長所。 あの子のここはダメだなぁ、、 この子のここどうにかならないかなぁ、 ってかになる所が沢山あると思う。 逆の見方をしたら必ず長所になるから面白い、長所と捉えた瞬間から同じ場面を目にしても笑っていられる(笑) 例えば長女二年生の時、 「お母さん、上靴が無くなった、、から学校で借りた。」 一週間たって 「今日学校に行ったら靴箱にあったわ。(^^)ニコニコ」 その日に担任から電話があってそれはいじめにあっていて隠されてたみたいなんだけど、本人はの…

  • 今が一番幸せ。が続く毎日。

    夕日に染まる四月始めの北アルプス明神岳、徳澤キャンプ地テントの中から横着して(笑) 今が一番が続く毎日って幸せ者だよね、別の言い方をするといつも精一杯やりたい事をやって生きてるからいつ死んでも後悔とかって全くない。私だけの生き様としてはね。子供の事を考えるとそんなわけにはいかないんだけど、、 子供の癌が見つかった時、もしもの時は私の臓器を使って欲しいと思った。人は生まれた順に死んでいかないといけないと思う。一杯後悔のないように生きているから毎日が幸せ、だからプツッと死が突然訪れてもそれが神様が元々決めてくださってた寿命だと思える。 でもね、山で死んだらあかん。とは常に思ってる。これは少し別問題…

  • 幼稚園時代はとにかく遊べばいい

    2月北アルプス西穂高岳、独標手前にて。バックに双六岳方面、大好きな山域だ。 幼稚園時代に遊ばなくていつ遊ぶんだ!!って思う(笑)上の子二人が通ってた幼稚園は通園しやすいからという理由で選んだんだけど、とにかく厳しかった。お勉強とかに力を入れてる幼稚園ではないんだけど、年中行事に先生が必死だった!!何に!??って? 『親を感動させるために』 なんだよね。初めの頃はただただ感動していた、三歳の園児が着物を着て舞ったり、衣装を作るのもそりゃー大変で、そんなもの作れないから母に作ってもらってた(笑) なんだかんだ練習も長いから年中なにかの行事の練習をしていたんぢゃないかな。。。 子供がその行事を楽しん…

  • 一人一人に他の子には内緒で『えこひいきの日』を作る

    秩父山系、金峰山より夕日に染まる富士山。この瞬間を迎えるまで太陽がどんな演出をしてくれるのか分からない、一期一会の景色に感謝だ。 子供が小さな頃に意識的にやってたこと、『えこひいき』(笑)それっていいのか??って思う? 一人っ子だと必要ないと思うけどうちはほぼ年子状態の三姉妹。⚪︎ちゃんも!△ちゃんも!◻︎ちゃんも!といった具合だ(笑)下の子が赤ちゃんの時は、赤ちゃんはまだ何もわからないから泣いてても、上の子を優先的に満たしてから下の子のお世話をした。三人が物心ついてくると三人三様なんだよね、 愛情が1で満たされる子 愛情が10で満たされる子 愛情が1000でも足りない子っているわけだ。 それ…

  • また山が笑顔とパワーをくれた

    日本第2位の高さを誇る、北岳バットレスを正面より。かっこいい! 小さな私を背負って登山をしてくれていた父。吹雪の雪山に行った時、寒くて半泣きだった私達兄弟に、カップラーメンにチーズとお餅をぶち込んだものを食べさせてくれた。とっても暖かかった、、栄誉面から考えても理にかなったものだったんだと登山ガイドになった今はよくわかる。 私の登山の原点はやはり父だ。 だけど74歳になった父は、あそこが痛い、どこどこがシンドイ、などなど、、、弱ってしまって山どころか下界でもほとんど歩けなくなっていた。大阪と信州、離れて住んでる分会うたびに目に見えて弱っている、あんなにアウトドア派だった父が動く事から逃げている…

  • させていただける事に感謝

    これは登山ではなくて家族キャンプで行った本栖湖からの年越し富士。キャンプ場で我が家だけ山岳テント(笑) 家にいる時はご飯を作ったり、洗い物をしたり、買い物行ったり、片付けしたり、まあ大抵のお母さんがやってる事をさせて頂いてる。 いつも思う、 ご飯を作らせていただく相手がいる事に感謝。ご飯を食べてくれる相手がいる事に感謝。食事や頼まれたものを買いに行かせていただける相手がいる事に感謝。家の中を掃除させて頂ける事に感謝。お洗濯させて頂ける相手がいる事に感謝。何を作ろうかなぁ、、なんて相手を思い浮かべて考えさせて頂いて感謝。子供部屋の散らかりっぷりときたら足の踏み場もないけど片付けさせて頂ける事に感…

  • 真逆の子育てのようだけど、底辺と頂点は同じだった

    南アルプス辻山より、厳冬期の夜空は空気がキーンと張り詰めていて美しい。寒くてテントから出るのは決死の覚悟だけど(笑) 私の父はとにかく厳しくて街で有名なくらいの厳しさだった。厳格で、ザ!昭和!といった感じ、とにかく怖くて怖くて弟二人と父が帰宅したらそーっと二階へ逃げてた。 それが毎日下に呼び戻されて兄弟三人で正座させられて、なぜか何かできてないことがあってゲンコツされる。まぁ日課だね(笑)結果が分かっているのに毎日二階に逃げてた私達も今から思えば笑える(笑) 怖くて厳しくての印象ばかりが頭に焼き付いてる父だけど子供への愛情は溢れかえっていた、それはしっかり感じた。とっても小さな頃からお説教と共…

  • 一瞬一瞬に意味をもたせて大切に

    南アルプス辻山山頂より、朝食を食べながら最高の景色!幸せすぎる時の流れ。 この四月に長女が高校に入学してから切に考えるようになったことがある。 信州では高校からの進学はほぼ県外だ、県内で希望の学部のある大学へは難しいかなと思う。就職にしても今住んでいる街では難しだろうな、、、と想像がつく。となると長女と一緒に生活ができるのはあと3年を切っている、二女の場合は4年、末っ子は6年。子育てって永遠に続くような気持ちでいたけど側から離れていく時が来るんだね、当たり前だけど覚悟ができていなかった。放任主義??(笑)で野放しで干渉せずに育ててきた、だけどとんでもなく愛おしくて愛している宝物だ。あと3年、、…

  • 子供達の笑顔にありがとう

    南アルプス鳳凰山、砂払岳より日の出を見る私。前夜は吹雪、嵐の後の静かで美しい景色に感動した。大好きな方に撮っていただいたお気に入りの一枚。 離婚した時のうちの三姉妹は年中、小1、小2だった。今は、すっかりお姉さんになっちゃって中1、中3、高1だ。おばちゃんの私は女子の会話に完全に入れない(笑) そんな三姉妹の一人一人の今の姿と小さな頃の姿を重ね合わすと涙が溢れ出すんだよね。 なんでだろうなぁと考えた、小さな3人を思い出すとみんな笑顔なんだよね。頼れる人はお母さんしかいない、不安はなかったのかなぁ、、、寂しくなかったのかなぁ、、、なんて今になってすこし想像してみた。 でもね、どんな場面を思い出し…

  • 学校は無理に行かなくてもいい

    仙丈ケ岳は南アルプスの女王と呼ばれている、雪で白いお化粧をした白い女王はさらに美しい。 子供の心が疲れてたり、行きたくない何かがある時、私は無理に学校には行かなくていいと思う。一番大切なのは子供の状態。行けない、行きたくない状態をまずはじっくりゆっくり解決してからでなきゃね。末っ子が学校に行きたくないと言い出したのは小学校五年生の時、長野から訳あって転校した学校が田舎の学校で一学年20人くらい、そのメンバーが保育園から中学校まで同じというではないか!娘はよそ者という目で見られてるのを心で感じたようだ。何も言われないけど睨んでくる人がいると言ってた。どの学校でもムードーメカー的な存在で学級会長や…

  • 人間味のある人が好きだ

    南アルプス笹山北峰より、ダイヤモンド富士 私は好き嫌いがはっきりしている(笑)っていっても 普通な人80%> 好きな人19%> 合わない人1% って感じだろうか。 好きな人、特に女性が多い。第一印象でほぼ確定なんだけど、目の奥がまっすぐでキラキラしてる人。そんな人は仲良くなるにつれ、やっぱりどんどん好きになる。次の共通点としては苦労してこられた方ばかり、私だったらどうなってるだろう??想像もできないような試練を乗り越えられてる方はきっと今に感謝してるからキラキラ素敵な笑顔なんだろな。話をしていても言葉に深みがあってとても会話が楽しい、そして夢や目標を持って自分らしく素敵な生き方をされている方が…

  • 不快な事、己が呼び寄せた事

    不快な事、嫌な出来事、不本意な事をされた、なんなんだこの人!! 12月南アルプス仙丈ケ岳より、塩見岳に続く仙塩尾根を望む。 などなどたまにはあるよね、できるだけ使いたくない感情。 実はさっきまで私もまた芽生えてた、そんなマイナスな感情(笑)登山ガイドとしてお客様との格差は必要だ、それはあらゆる状況での判断は私に100%あるべきだからだ。安全に山行を遂行するために私の判断には従ってもらわなくてはいけない。 ところが友達感覚になりすぎていて関係性がずれてくるとおかしな事になってくる。お客様がガイドと相談をしてこのように行動したとか、私たちもこう決めた、とか??かなり立ち位置が違っている。おかしな事…

  • 自分のことが大好きです

    北アルプス涸沢カールの紅葉。素晴らしい!!の一言です。 自分のことが大好き!!ナルシストぢゃないよ(笑) 見た目は、ただのおばちゃん??山姥??(笑)なんだけどそんなの関係なしに全てが大好きだ。 自分のことが好きか?そんなこと離婚するまで意識して考えたこともなかった、少し良い暮らしをさせていただいてたからブランド物のバックや洋服を着飾っていつもデパートで買い物をして母と待ち合わせてティータイム。 楽しいなぁっと心の底から叫ぶほどではなかった、、 ただただ流れていく毎日。 それが今は裕福ではないし、どっちかと言うとゆとりは全くない(笑)だけどいつも笑が絶えない我が家、一秒一秒、一日一日に深い価値…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かあさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かあさんさん
ブログタイトル
三姉妹に学んだ幸せの法則
フォロー
三姉妹に学んだ幸せの法則

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用