chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
三姉妹に学んだ幸せの法則 https://www.kaasan.work/

笑顔、感謝、幸せは自分次第で簡単に作り出せるもの。逆境こそ幸せがたくさん見つけれれる神様が与えてくださった必然的なありがたい経験。子育てをしながら自ら子供達から学んだノンストレス、笑顔あふれる幸せの法則。

かあさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/04

arrow_drop_down
  • 子供からもらった宝の言葉

    槍ヶ岳と槍ヶ岳山荘、槍ヶ岳は皆が一度は登っておきたい北アルプスのシンボルだね。 家の事はちゃんとやっとくから安心して仕事行ってきてや お仕事お疲れ様、頑張ってや お仕事頑張ってや応援してるで 行ってらっしゃい、ちゃんと帰ってきてや お手伝いちゃんとするからお母さんもお山頑張ってな 山で疲れてるのにごめんなさい、明日お弁当作って 山の中やのにごめんな、帰ってきたらハンバーグ作ってほしい 私の仕事はだいたい二泊三日が多いから三日帰ってこないっていつもの事、夏のシーズンになると1週間帰れない事も多い。小さな三姉妹は私を安心して仕事に送り出してくれる頼もしい子達だ。 感謝しかない。 時にはこんな言葉も…

  • 自然に流れ出す涙

    朝日に染まる富士山、南アルプス笹山より。南アルプスより望む富士山は大きく形も素敵だ。 山って凄いなぁと思う事は沢山あるけど、その中の1つこの歳になっても胸がいっぱいになってよく泣く事がある。 なんで?? 『景色に感動して』 なんだよね。 自然のものを見て涙が溢れ出す、これって凄い体験をさせて頂いているんだと感じる。人生得してるよなぁってしみじみ感謝の念が湧く。 お客様の中にも景色を見て涙がこみ上げてくる方は多い、景色に感動して、達成感から、下界でのあれこれが辛い日々で自然の偉大さに心にパワーをもらい涙、色んな気持ちからだと思うけど、景色を見た瞬間に溢れ出す涙。 そんな涙は全てステキな涙だと感じ…

  • きっと自分にマイナスな人っていてると思う

    南アルプス辻山山頂より、日の出前に真っ赤に染まる空。ここはアフリカか??(笑)って思ったくらい真っ赤だった。 世の中の皆さんと仲良くなれればそれに越した事は無いかもしれないけど、私は自分にとってマイナスな人っていてると思う。人生で足を引っ張られたりマイナスな人は関係をスッパリ切る。 そんなに多くはいないけど、年に1人くらいはいてるかな。 例えば、私は常に進化し続けたいと思って生きている。 過去にこだわったり思い出してあの頃は良かったなぁとかって全くない(笑) だって今が一番なんだもん(笑)日を増すごとに幸せがアップしていくし、日々努力している事が力になっていって楽しくて仕方がない。 だから、今…

  • 子供の歩く道の小石を払っちゃダメ

    南アルプス辻山より雪上テント泊。街明かりが白峰三山を照らす。 子供が小さくても大きくても子供の歩く道を先行して小石を払って「はい通りなさい 」って子育ては私はやらない。 小石だったり時には岩だったり、道が半分崩れてたり、そりゃー色々あると思う、でも綺麗にゴミを拾って整備してから通したらその子は自分で何もできなくなってしまう。何かにぶち当たった時に心がポキンと折れてしまったり、いろんな物事から逃げてしまったりね。 ありのままの道を歩かせる、それをそーっと丘の上から眺めてるくらいの子育てが私は好きだ。どーしようもない時、軌道修正してあげないといけない時はそっと助けたらいいと思う。 小さな事で言うと…

  • 優先順位が決まっていれば迷わない

    スプリングフェメラル(春の妖精)雪解けと共に花を咲かし2週間咲かせてまた次の春を待つ、儚き命だからこその凛とした美しさがある。 優先順位が自分の心の中でしっかり決まっていれば何か起こった時に迷わず決断、行動ができる。 私の場合は、 子供の命、子供の軌道修正、私の命、心、仕事、 となるだろうか。 子供の命に関わることがあれば仕事があろうがなんであろうが救えるよう、支えになれるように全力で向き合う。娘に悪性腫瘍が見つかった時、即仕事をキャンセルさせていただいて娘が腫瘍と戦うのを側にいて少しでも不安を取り除けるよう笑顔と楽しい話題で明るく過ごせるよう心がけた。 その時はそれが1ヶ月なのか1年なのか、…

  • 家は子供達のオアシスでなくちゃね

    南アルプス赤石岳より富士山とご来光。太陽が昇るこの時間は時の流れがゆっくりゆっくりで格別だ。 子供が小さくても大きくても家の中は『ホッと安らげるオアシス』でなくちゃねって思う。宿題しなくったって、ゴロゴロゴロゴロ(笑)だらだらダラダラ(笑)だって、子供がリラックスして家で過ごしてるなら何も言わない(^^)親には言わないけど意外と外で嫌な事や辛い事あったりしてるかもしれないしね。怒らない!注意しない!(^^)楽しい話題を心がける(^^)私はいつもおバカばかり言って家の中はお笑い道場です(笑)子供だって疲れて帰ってくる、幼稚園や学校でたまには嫌な事だってあるんだと思う。そんな時、家っていうのは帰り…

  • 褒め育て

    初冬の南アルプス烏帽子岳より、夜空と富士山。マイナス二桁の寒さに心が折れそうになりながらも決死の覚悟でテントから出ての撮影。 子供が乳幼児の頃は褒めるってやりやすい。でも中学、高校ってなってくるとなかなか褒める内容も難しくなってくる。 でもね、褒められると人は絶対に嬉しい。その部分がどんどん伸びていくんだよね。 この歳になっても嘘ってわかってても褒められたら嬉しいんだもん(笑) 単純な私はなおの事です(笑) うちの母は褒め育ての天才だった。いつもアホちゃう!!ってくらいの内容なんだけど褒めてくれる。 「めちゃくちゃ可愛いわ、アイドルになれるん違う??」 「天才やな!!お母さんには無理やわ!才能…

  • お口チャックを徹底した子育て

    残雪の北アルプス野口五郎岳より夕日に染まる槍ヶ岳。裏銀座縦走、2日目のこの景色は素晴らしすぎた、この景色をまた見たくて今年また行く予定にしている。楽しみだ! 例えば子供が宿題をしない、親がやりなさいと言ってもすんなりやらないよね(笑) 宿題をやるどころかきっと子供は嫌な気持ちになってしまう。 「うるさいなぁ」「はいはい」そんな返事だよね、たぶん(笑) 私は宿題ってのは当たり前のごとくやるものだと思って生きてきた、でも子供は小学校一年生になってやらなかった(笑)だから始めは言ったの 「宿題あるんちゃうの??やりやー」って、 そんなもん親が言って「はーーい(^^)」なんて気持ちのいい会話にはならん…

  • 自然の与えてくれるパワー

    北アルプス、涸沢カール、涸沢岳、北穂高方面を望む。ここの紅葉は素晴らしい、人の量も素晴らしいんだけどね(笑) 登山が好きな人に結構多いのが、山に救われたって人。 心が疲れちゃったり、人間関係に悩んだり、鬱になったり、そんな時に山に登って『なにか』を感じ、またその『なにか』を求めて登る。だからその『なにか』は心や体が喜ぶものなんだろうね。 私は子供の頃から登山はしていたけど、思春期は離れてた、大人になって時々登ってたけど本格的にド!!ハマり!!したのは離婚してから。離婚して、ちゃんと現実と向き合って日々生活していたんだけど気が付いたら身長161cmある私が35kgまで痩せちゃってた、もう骨と皮(…

  • 感謝ノート

    6月北アルプス野口五郎岳より夕日に染まる槍ヶ岳方面。焼ける北アルプスが素晴らしすぎてカメラを持って走り回った。 結婚している時に感謝ノートというものを9年間書いた。 大学ノートの1ページが1日分で、感謝の気持ちをぎっしり書いていく。 『感謝』って言葉では言うのは簡単、 でも私の場合は十代、二十代になってすぐの頃までは、 心の底から涙が出るほどの気持ちでの『感謝』ではなかった。 なんとなく、両親に育ててもらって『感謝』だなぁって感じ。 色んなことにつまづいて、励ましてもらって助けてもらったり、その人の存在があったから今があると実感出来ることには感謝できるようになるんだけど。 それ以外の事って当た…

  • 『散らかった色鉛筆』を整える

    北アルプス雲の平へ向かいながら、バックに水晶岳(五月)。残雪の白と青い空、ハイマツの緑のコントラストが素晴らしい。雪解けとともにブヨの大量発生には難儀するけれど(笑) 最近と言うか特に冬は週末に仕事、平日は身体と心を整えているといった生活。 心を整えるって言っても病気なわけでも落ち込んでるわけでもない、元気いっぱい楽しすぎる毎日なんだけど。 心の中に何十、何百もの色んな要素が無造作に置かれていて忙しすぎて1つ1つの要素がまるで『散らかった色鉛筆』 トレーニング中や運転中はそんな1つ1つのことを考えて整理してきちんとした位置へ置いてあげる。 色鉛筆セットの中身は心とにてる。 一本一本カッターで綺…

  • 幸せ探しゲーム

    12月南アルプス聖岳山頂より赤石岳を望む、左奥には南アルプスの女王、仙丈ケ岳。雪の少ない年だったから登頂できた、朝起きたらテントの周りの新雪の上に熊の足跡だらけで驚いたけど(笑) 逆境や何かにぶち当たった時ほど多くの幸せを感じる事が出来る。普段は当たり前になっている事が当たり前ではなくなった時、どんだけ当たり前にしてしまっている事に感謝と幸せを感じる事か。 何かあった時こそ、幸せ探しゲームを始める。出てくる出てくる、娘が癌になった時も普段改めて考えもしなかった幸せを沢山感じた。 そう!普段よりも何かあった時の方が幸せをたくさん感じる事が出来る。神様からの乙な贈り物か?(笑)(^^) こんなにゆ…

  • ずっと続けたお膝抱っこで本読み

    小聖岳より雪煙をあげる南アルプス聖岳を望む。ここで敗退を決める、夏でもここから先は風の影響をもろに受け判断の迫られる場所。登頂率は半分以下、そこがこの山の魅力なのかもしれない。 うちの三姉妹は上二人が年子、一つ空いて末っ子。大変だったけど一気に大きくなっちゃった、もったいなかったかなぁ、、(笑)<今は高1、中3、中1>もっとゆっくり長〜く子育てしたいなぁ〜なんて思う今日この頃(笑) 我が家にはずっとテレビがない、だらだらとテレビがなんとなく付けっぱなしとか、だらだらテレビを見てる空間が好きではないからだ。その分ちっちゃな頃から本を読むことが多くなった、ずっと心がけていたのは最低、1日一人1時間…

  • 心の繊細な子ほど疲れやすいんだよね

    末っ子五年生の時、南アルプス聖岳、3月。二泊三日2日目、小聖岳まで到達するが強風の為敗退。下山しながら大好きな上河内岳と末っ子。 子供が幼稚園に行きたくない、 学校に行きたくない、 ちっちゃな時はあんなに笑顔でいっぱいだったのに、 夜中に泣きながら走り出したり、 夜中に怖い怖いと不安そうな目をして泣き出したり、 チックが始まったり、 ご飯を全く受け付けなくなってしまったり、 見てて切なくなることあるよね。 でもね、そんな子は心が人一倍繊細で優しいんだよね。 そして、俗に言うとってもいい子で育ってきてくれれたりする。 今まで当たり前になっていた当たり前が当たり前でなくなった時、親はびっくりしちゃ…

  • 母の手は魔法の手になるんだよ

    北アルプス三俣蓮華岳、6月。この日の前日、雨の中心折れそうになりながら頑張って登ったご褒美のご来光だった。素晴らしいモリゲンロートに感動の涙が出た。 長女が中二の時に大きな腫瘍摘出の大手術を行った。持ち前の、のほほーんとした大らかな性格で手術室へ堂々と歩いて入っていった、後ろ姿を見送りながら泣いた。今からこの子は私の味わったことのないような大きな壁に向かって行くんだ、、、逞しくも見えたし、変わってあげたい、切なくもあった。 5時間後くらいだったかな、HCU(高度治療室)に変わり果てた姿で戻ってきた。酸素マスクをして管が沢山取り付けられ、青白い顔をして体が時折痙攣しているように見えた。もちろんま…

  • 今は全力で山のガイド。私の思い。

    6月、北アルプス笠ヶ岳。この雪が溶けると一面にチングルマなどのスプリング・フェメラル(春ははかないもの)が咲き乱れる、素敵な場所。 100人のプライベートガイドのお客様がいれば100通りのガイド山行が出来上がる。決して同じものはない、あるはずがないと私は思う。お客様はモノではない、嗜好も生き方も全く違ったそれぞれに個性ある”心”ある人だから。私のガイド山行はそんな風にお客様一人一人に合った完全オーダー制をメインに行っている。お客様が疲れた、この小屋に泊まりたくなった、この小屋のケーキが食べたい、この景色をゆっくり見たい、この場所で朝日が見たい etc …ぢゃ、今日はここに泊まりましょうか!逆に…

  • 大切なのは子供と一緒に過ごす時間の長さではない!

    6月末に北アルプス裏銀座、一週間かけて縦走した。天気に恵まれ素晴らしい景色を堪能させて頂けた。南岳よりサンセット。 私は仕事で山に入ると2〜4日間は帰ってこない。時には下山後そのまま次の登山口へ移動してまた縦走し、1週間以上帰れないこともある。夏の登山シーズンは尚更だ。 その間子供達はきちんと洗濯もするし(ポチッと押せば乾燥までするけどね(笑))、ご飯も作ったり(火は怖いので卓上IH)、自分の事は自分でやってくれるので安心して仕事に行かせてもらっている。 必然的に子供たちと過ごす時間は少なくなるんだけど寂しいか?って言ったら寂しくないとは言えないかも知らない。でもね、きっと愛情には不安はないと…

  • 元義父に送り続けた絵手紙

    南アルプス蝙蝠岳の稜線、雷鳥の向こうには塩見岳。夜中から真っ黒な山を一人で歩き続け日の出と同時に蝙蝠岳に着いた。誰にも会わなかった15時間、雷鳥にお疲れさんって言ってもらえた気分だった。 ちょうど離婚二年前くらいだったかな、元義父が癌になった。山や旅が好きな方で、優しくてドーンとした笑い声と笑顔の素敵な方だった。私は義父が本当に大好きでいつも山や旅の話を楽しみにしていた。少しづつ外出もできなくなってきたと聞いて何か日課になる様なことができないかな?って考えた。そして、義父の好きな山や高山植物の絵を36色色鉛筆を使って毎日送った。日々の徒然も書いてね。切手も綺麗なのとか珍しいのを貼ってね。綺麗な…

  • 嫌だなと思うことがあった時、己れを見直すチャンス

    南アルプス烏帽子岳、富士山を目の前に贅沢な時間だ。テントで過ごす時間が大好きだ、ここは私の見てる方向にドカンと塩見岳、反対側には荒川三山が見える。大好きな場所。 。人間関係で何故?とか、嫌だな、とかマイナスの感情を使った時、感情的になってる時は無理だから少し美味しいスイーツでも食べて気晴らしして(笑)それから、私は必ず考えてみる。 似たような事を自分が人にやってないか?? ありえないんだけど!って事言われたり(笑)されたり(笑)でもね、人って不思議で気がつかないうちに表現は違えど自分が人に同じような事をやっちゃってる事がある。 世の中はバランス、小さな事から大きな事まで全てがバランス、だからそ…

  • 諦めないで出来なかったことに毎日向き合い続けた娘

    北アルプス三俣蓮華岳あたりからバックに鷲羽岳、水晶岳、GW。下界では初夏のような陽気だが、北アルプスではまだまだ残雪。白い裏銀座はとても美しい。 二女が幼稚園年長さんの時の話。でもこの話は少し経ってから担任の先生から聞いた話、以前の記事↓も先生から聞いて知ったんだよね、内気で慎重で大人しい二女なんだけど 幼稚園で跳び箱が体育の種目になった時、みんなスタートラインに立って走って行く、そして飛べる子もいれば跳び箱の上に乗っちゃう子、上に乗れずに飛び台で止まっちゃう子、いろいろいたそうだ。何日か跳び箱の時間があるたびにみんなは飛べるようになっていった。だけどね、二女は跳び箱の何mも手前のスタートライ…

  • 『ありがとうカード』

    北アルプス双六岳より朝日に染まる槍ヶ岳、ゆっくりゆっくり進んでいく時の流れ、心洗われるようなこの時間は格別だ。五月、双六岳より。 子供達がまだ2歳ぐらいと時からかなぁ、 『ありがとうカード』 っていうモノを作った。 それはね、ハガキ2枚分くらいの大きさの画用紙にカレンダーの様に線を引いてね、 三姉妹一人一人に一枚づつ用意して冷蔵庫に貼っておくの。あとは、ほんの少しだけ高いちっちゃな子供が好きそうな可愛いシールを沢山用意しておく。 そしてね、「ありがとう」って人に言ってもらえたらそのシールの中から好きなのを選んで自分の『ありがとうカード』のマスに貼っていく、「ありがとう」って人に言ってもらうには…

  • 『羨ましい』って言葉は人にあまり使わない、私はね。

    南アルプス聖岳3013m、私の大好きな山だ。厳冬期、登頂できるかできないか、入山してみないと分からなかった。山頂の雪に埋もれた標柱を目の前に感動して動けなかった。 友達が美味しそうなケーキを食べてる写真を送ってきてくれて「いいな〜美味しそ〜」とか、素敵なワンピースを着ていて 「いいな〜すごく素敵!」なんてのは全然問題無しだし相手も喜んでくれるからいいと思う。 私が使わないのは、例えば相手の仕事、生活、家族、立場、そんなことに関してかな。私の事に置き換えると、移住やガイドに関して『羨ましい』や『いいな〜』なんて言葉をもらう事がある。そんな簡単に言っちゃいけないなあと思う.。何かを得るためには必ず…

  • 自分たちは大丈夫やけどお母さんは大丈夫?

    北アルプス、涸沢カールの紅葉は年にもよるが9月末が見頃。短い夏を美し色彩で幕を閉じる。秋だけ雪解け水が溜まってできる涸沢池、そこに映る逆さ北穂高と紅葉は美しすぎる。 大阪市内で三姉妹を育てながらweb関係の仕事をしていた。当時小学中学年の二女の具合が悪くなって即日仕事を辞めてずーっと膝の上に抱っこして過ごした。色んな検査をしたけどどこも悪くなかった、結局お母さんとの時間が足りなかった事が原因だと感じている。 軌道修正をしてあげれるのは私しかいないんだよね、仕事を即日辞めるって社会人としてどう?批判もあるかも知れないね。(もちろんwebの仕事だったから家で出来る限りの作業や引き継ぎは行ったよ。)…

  • ちっちゃくても子供って物凄く頑張ってる

    北アルプス天狗原より槍ヶ岳を望む。9月末にもなると北アルプスの紅葉も終盤になってくる、長い冬の訪れの前に素晴らしい紅葉の色彩をお披露目してくれる。あー感謝だな。 幼稚園に入園して1ヶ月、二女はお姉ちゃんと一緒に幼稚園バスに乗って通ってたんだけどいつもニッコニコ笑顔でお帰りのバスから降りて来る、 「おかあたん、ただいま(^^)たのちかった」ってね。家でも普通だし幼稚園も本当に楽しそうに通ってくれてた。5月の個人懇談の時担任の先生から「○○ちゃん、お家で大丈夫ですか?入園してからこの1ヶ月、園に来てから自分の机に座ってお帰りまで全く動かないんです。一言も話さないし表情も変えてくれないし、遊びに行こ…

  • 山で死んだらあかん

    残雪の北アルプス南岳より夕日に染まる穂高、この時この先の大キレットに進まず槍ヶ岳へ引き返した。氷壁になってたからね、冷静に判断、潔く、安全に。 山が好き、山の景色が好き、山で過ごす時間が好き、登ってたらそりゃーコテンパンに疲れる時もたまにあるけどね(笑) 下山したらぜーんぶ忘れてるんだよね。 不思議だなぁ でもね、山で死んだらあかん! 山神様は色んなものを与えてくれて、みんなの抱えている色んなものを捨てさせてくれる、だけど命は置いていっちゃダメって言ってると思う。 ここ一年、知り合いが何人も亡くなつた。山との向き合い方を見直した。私にとってリスクの多い事をしてないか?私の大切なものは何か?どん…

  • 頑張った事は絶対に無駄にはならない

    GW北アルプス、鷲羽岳から戻りながら、バックに鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳。GWの北アルプスは初夏のような暖かい日差しを浴びさせてくれる時もあれば、厳冬期のような寒さと吹雪で迎えてくれる事もある。事故も多い時期、厳冬期フル装備が必須だ。 離婚するまでは専業主婦を10年近くさせて頂いた。それ以前は当時MACを使用するデザインの仕事ばかりに携わっていた。離婚後、もちろん働かなくちゃいけない!できる事っていったらやっぱりAdobeのアプリケーションを使ったデザイン関係の仕事だけだった。にも関わらず、10年のブランクってPC、ITの世界ではひどいもんだったんだよね。何も知らないに等しいんではない??くら…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かあさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かあさんさん
ブログタイトル
三姉妹に学んだ幸せの法則
フォロー
三姉妹に学んだ幸せの法則

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用