chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 初めてやってきたモズ

    おはようございます♪ 今日も曇り空。 またまたサンルームに鳥が迷い込んでいました。腹がオレンジ色なので、ジョウビタキのオスかと思ったら、頭が白くありません。 Google レンズで画像検索したら、モズ(オス)のようです。モズがやってきたのは初めてですね。 モズ 全長は、スズメより若干大きい程度。眼上部に入る眉状の筋模様(眉斑)やノドや頬は淡褐色。クチバシは黒っぽく、先端が曲がったカギ状になっていることが特徴。オスは頭頂から後頸がオレンジ色の羽毛で被われる。嘴の基部から眼を通り後頭部へ続く筋状の斑紋(過眼線)は黒い。 今までに迷い込んできた鳥 (ブログで紹介した日) ウグイス(2024.11.5…

  • ギラリ、カターレ

    おはようございます♪ 今日は曇り空。雪のない冬が続きます。 写真は、立山連峰と麦畑と富山地鉄。1/19,いつもの上市町にある第三若杉踏切あたりで。 緑色の麦が春のような日。美しい立山連峰でしたが、西の空に雲があり、紅劔からのショーは見られせんでした。 立山連峰と麦畑と 16時20分過ぎ。手前は麦畑の緑。 ギラリ、カターレ カターレラッピングのブルーに、夕日がギラリ。J2に昇格したカターレ、ギラリと輝くいい試合に期待したいですね。 毛勝三山の前を通過。 普通は、電柱の間に電車を配置するですが、太陽の反射の関係で、ボディのど真ん中に電柱がきています。 電柱の間に電車が来る頃は、ギラリは消えています…

  • 手が届きそうな羽田便

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、羽田からの全日空便(NH315便)。1/22、神通川の左岸で。 ふわりと舞い降りてきて、婦中大橋の上を通過します。なんだか手が届きそうです。 大連便や上海便も運行していましたが、しだいに雲が出てきましたね。 手が届きそうな羽田便 劔岳の上には雲が浮かんでいます。 上海便 着陸する頃には雲が多くなってきました。 あとがき 大連便は予定時間より早く着いたようで、撮影場所に着く前に飛行場にかけて飛んでいきました。。。

  • やってきたかぼちゃ電車

    おはようございます♪ 今日は晴れの予報です。 写真は、緩いカーブを曲がってやってきた富山地鉄のかぼちゃ電車。上市町で。 カーブの外側から撮っているので、アウトカーブですね。正面から電車の顔が撮れます。 1月とはいえ、田んぼには全く雪もなく、早春のような風景でしたね。 暖冬のようですが、梅の開花は1ヶ月ほど遅れているそうです。昨秋に冷え込まなかったことが影響しているとか。そういえば、庭のニホンズイセンもまだつぼみです。 やってきたかぼちゃ電車 滑川方向からやってきました。 電柱の間から。 周りに雪は全くありません。 上市方向へと走ります。 線路は意外と真っ直ぐです。 ※踏切で、通り過ぎてから撮っ…

  • 小春日和の海老江海浜公園

    おはようございます♪ 今日は晴れ間もありそうです。 小春日和の海老江海浜公園 「いい天気やちゃねぇ。」 天気のいい日、海老江海浜公園に行ってみると、近くに住むという御夫婦が散歩しておられました。 じいちゃんがスマホで撮っているところへ、ばあちゃんが遅れて近づいていきます。足が弱いのか、杖をついています。 もう何十年も喋りあったためか、二人の間に会話らしい会話はありません(笑)。 でも、コミュニケーションがないわけではありません。ばあちゃんがゆっくり歩き出すと、じいちゃんもすぐについていきます。 木にはひとつの葉も冬ですが、それほど寒さを感じないひとときでした。 そこそこの波でした。下位蜃気楼が…

  • 「俗界劔」な風景

    おはようございます♪ 今日は大寒。暦の上では一年で一番寒さが厳しい頃なんですが、このところ暖かい冬が続いてますね。 タイトルの「俗界劔」は、藤原新也さんの写真集「俗界富士」の劔岳版です。劔岳と暮らす街並みの、生活感あふれる姿を集めてみました。いずれも富山市内から。 絶景ポイントからの劔岳も美しいのですが、地元の人にとって、こういう日常からの姿こそ、感動と畏敬の念を持って、長く愛でている劔岳なんでしょう。 俗界富士 2000年に新潮社から発売された藤原新也さんの写真集です。凛々しい姿で知られた世界文化遺産の富士山。一方、立ち並ぶ看板に電柱、ごちゃごちゃした街並み、ここではそんな富士が紹介されてい…

  • 劔岳が迫る駅(2)

    こんばんわ♪ 今日も昨日ほどではないのですが、立山連峰が美しい日でしたね。 朝に続いて、劔岳が迫る駅、今回は富山地鉄の越中舟橋駅です。 ここからも堂々とした姿を見せてくれました。 劔岳が迫る駅 電鉄富山行きがやってきました。 停車しています。 発車しました。ヘッドマークはミラたんです。 並列しています。かぼちゃ電車のヘッドマークはつるぎくんです。 あとがき つるぎくんは上市町のゆるキャラで、ミラたんは魚津のゆるキャラですね。ミラージュランドからきています。

  • 劔岳が迫る駅

    おはようございます♪ 昨日は朝から立山連峰が美しい日。 こんな日は、写真を撮りためるので忙しいですが、、山々に陽が当たる午後からがより輝くので、午前中はのんびり(笑)。 写真は富山地鉄の寺田駅。本線と立山線に分岐する駅で、本線の奥に迫るような劔岳が見えます。昨日は堂々とした姿を見せてくれました。 劔岳が迫る駅 古い字体です。 水たまりな映った駅名。 毛勝三山を背景に、電鉄富山行きがやってきました。遠くに電車のラインと似た「MUHI」の赤い文字。ムヒを造る池田模範堂の工場ですね。 ダイコン電車がやってきました。 ホームに滑り込んできます。 時間帯によっては左のホームに電車が待っていて、邪魔です(…

  • 冬の今頃のショータイム:ビーナスベルトから地球影

    こんばんわ♪ 今日は朝から立山連峰が美しい日でしたね。 写真は、紅剱からビーナスベルト、地球影へと続くショータイム。いつもの富山市の常願寺川左岸で。 毎年、冬の今頃見られます。 美しい立山連峰 16時過ぎ、土曜日のこともあり散歩する人は多かったですね。 土手が夕日に染まる中、ばあちゃんが収穫した大根やカブを洗っています。 毛勝三山を撮る人。 紅劔 17時ちょうど、平地の日没時間ですが、高い山には夕日があたり、白い山肌がほんのりピンクに染まります。 山の背景がピンク色のビーナスベルトに。 白劔の背景はブルーの地球影に。紅劔の写真からここまで、12分のショータイムでしたね。 あとがき 地球影は「ち…

  • なめらかな海と海王丸

    おはようございます♪ スッキリの晴れかと思ったら、朝は雲がありますね。 写真は、1/16,海王丸バークで。立山連峰の稜線がはっきりしていたお昼すぎです。 前回と同様、冬のおだやかな海、長秒露光で表現してみました。前回の投稿で条件がわかったので、SSは180秒です。 海面のざわざわが消えてなめらかになり、雲は淡くソフトな感じになりましたね。 C-PLとNDフィルターを使用しています。 いずれもF7.1、ISO100、NDフィルターは、ND64☓ND1000=ND64000です。周囲にケラレが生じているので、トリミングしています。 海と海王丸 c-PLフィルターのみで、SSは/1/500秒です。海…

  • なめらかな海と新湊大橋

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、富山新港展望台からの新湊大橋。長秒露光で、このところの穏やかな冬の海を表現してみました。 海面は滑らかになり、雲はソフトに、浮かんでいたはずの水鳥は消えてしまいました(笑)。1/16の撮影です。 何回か試しましたが、今回の景色では、露光時間は、180秒程度が一番いいようです。 c-PLとNDフィルターを使用しています。いずれもF7.1、ISO100、NDフィルターは、ND64☓ND1000=ND64000です。周囲にケラレが生じたので、トリミングしています。 冬の海と新湊大橋 こちらのSSは1/500秒。冬の海ですが、湾の内側なのか波は穏やかです。…

  • 冬の環水公園

    こんばんわ♪ 今日は晴れ間もありましたね。 写真は、今日の環水公園。木々にうっすら雪が積もる景色に期待したのですが、駐車場オープンの9時ころだったので、雪はほとんど溶けていました。 環水公園、夜にはライトアップで知られていますが、最近は人工的なキラキラやライトアップはほとんど撮らなくなりましたね。 冬の環水公園 雪はうっすらです。 立山連峰も見えていました。 イチョウの枯れ葉とうっすらの雪。 橋の下にあった文字。落書きではありません(笑)。 カモは元気です。 朝のスタバ。 1歳の女の子を連れた親子が遊んでました。足元にはたくさんの雪だるま♪ ※撮影とSNS等で紹介する了解を得ています。 あとが…

  • 冬の内川べり

    おはようございます♪ 雪、うっすらですが積もってます。 写真は、新湊の内川べり。1/13の撮影です。 ゆるくカーブする内川、川とはいいますが、海から海へとつながる運河です。 その両側に並ぶ船や家々、実際に人々の暮らしがあって、なんだか懐かしい光景ですね。いくつか新しい店もオープンしていました。 冬の内川べり 日本のベニスと呼ばれています。西の山が美しいですね。 穏やかな朝です。 右は番屋カフェ。 おしゃれな電灯。 「8ablish TOYAMA(エイタブリッシュ富山)」、2024年3月オープンのカフェです。店の前には、大きな雪だるまがありました。 東橋です。 猫でもいたら良かったのですが、いた…

  • "反転"海王丸

    おはようございます♪ 今日も雨、雪のない冬が続きます。 写真は、帆船海王丸ならぬ"反転"海王丸。海ではなく、水たまりに映してみました。1/13,海王丸パークで。 "反転"海王丸 帆が張られていないので、雲が帆の代わりです。下にもっと船を映したかったのですが、これでも地面ギリギリです。 新湊大橋も映し込んでみました。 海には波があって映り込みませんね。 遊覧船が前を通ります。 日の丸は手前に停まっているやひこから。1/13は成人の日で祝日でした。 あとがき やひこでは脱出訓練を行っていました。上層階からロープを滑って船員が脱出しています。見た目以上に高そうでスピードもあり、スリルがありますね。

  • 冬を走るタラコ列車

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、JR氷見線で、1/12の撮影です。 朝のうちは立山連峰の稜線くっきり、べるもんたがやってくる来る前ですが、道の駅雨晴では大勢のカメラマンでしたね。 一方、早朝の気嵐の時間帯も過ぎて、女岩と立山連峰を絡めて撮っている人は少なめでした。 冬を走るタラコ列車 劔岳が見える雨晴駅です。日曜日で、そこそこの乗客でした。 ※踏切から、後ろ姿の撮影です。 第2雨晴踏切 海の見える踏切です。 義経岩踏切 海の見える踏切。 線路の雪はうっすらです。 朝のうちは稜線くっきりでした。 雨晴海岸 撮り鉄より少ない人でした。 波はそこそこ。 道の駅雨晴から。 あとがき 城端…

  • 冬の「べるもんた」

    おはようございます♪ 成人の日の今日は曇り空。 昨日は朝から立山連峰の稜線が見えていて、「べるもんた」を撮りに出かけてみました。日曜日に、JR氷見線を走る観光列車ですね。 1時間以上も前にやってきたのですが、道の駅周辺の駐車場は満車。しかたなく別の離れた駐車場へ。撮影スポットにやってくると、三脚がずらりと並んでいました。。。 あえて定番スポットで撮ってみました。富山が有名になるのはいいのですが、混雑はごめんですね。 冬の「べるもんた」 カーブを曲がり、「べるもんた1号」が姿を見せます。いつもピカピカに磨かれて、深い緑色のカラーが美しい列車ですね。線路の雪はうっすらです。 はっきりしていた劔岳の…

  • 咲いてきたロウバイの花

    こんばんわ♪ 今日は晴れましたねが、午後から雲が出てきましたね。 写真は、植物園で咲いていたロウバイの花。ろう細工のような透明感のある花びらが特徴です。 虫媒花ですが、寒い冬でも虫はいるのでしょう。 ロウバイは1つの花にめしべとおしべがある両性花です。ただし、近親勾配を避けるため、成熟する時期をずらす雌雄異熟という仕組みがあります。 開花直後はめしべだけが熟し、他の花からの受粉を待ちます。未熟なおしべは放射状に開き、位置的にもめしべを避けます。やがておしべが熟し、花粉をだし、他の花と受粉するのです。 咲いてきたロウバイの花 開花直後なのか、おしべは放射状に開いて、めしべを避けています。 鮮やか…

  • 芽を出してきた春

    おはようございます♪ 今日は晴れ間もありそうです。 まだまだ寒いのですが、富山市にある中央植物園では、雪の中からスノードロップが芽を出していました。1/11の撮影です。 植物たちは春の準備なんです。 ただ、雪の中から芽を出したわけではなくて、芽を出したあとに雪が積もったのですね。 雪の妖精とか春の妖精とかいわれます。時期的には雪の妖精でしょう。 芽を出してきた春 いくつも芽を出しています。知らないと踏みそうです。 芽を出したあとに雪が積もったようです。 ツボミ、最初は上向きです。 チューリップのようですね。 こちらは、下向きになって開きそうなツボミ。雪が降る前の1/5の撮影で、開いているかと思…

  • カトレヤの中のワンちゃん顔

    こんばんわ♪ 今日は晴れ間もありましたね。 写真は、カトレヤに潜むワンちゃん顔。 中央植物園で、明日まで開催中の第12回新春カトレヤ展で探してみました。ほとんどの花の中にいましたね。 ワンちゃん顔の部分全体は、雄しべと雌しべが合体したカラム(ずい柱)といいます。詳しくは以下を。 fleur.paradisia.jp カトレヤの中のワンちゃん顔 以下の4つは、リンコレリオカトレヤ(Rlc)。笑顔です。 2匹います。 スター・ウォーズのダース・ベイダーに見えないこともない。 ワンちゃんというより魚顔。 カトレヤ。鼻の大きいワンちゃん。 あとがき この日は開園前から駐車場にはたくさんの車でした。カト…

  • 冬を走る富山地鉄

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、いつもの常願寺川橋梁で、昨日1/10の撮影です。 積雪はたいしたことがなくて、10cmほど。朝のうちは日がさす時間もありました。 車で入ってこられるのはいいのですが、迫力がありませんね。もっと真っ白になった電車に期待してのですが、顔の一部が白くなっただけでしたね。 冬を走る富山地鉄 顔には少しだけの雪。 晴れ間もありました。 雪まみれ。 しだいに雲が出てきました。 あとがき 電車の時間は乱れていて、やってくるタイミングをつかむのが難しかったですね。警報機があるのですが、寒いので車の中で舞っているとほとんど聞こえません。

  • 白いアーチと白い立山連峰

    おはようございます♪ 雪、積もりましたね。10cm程でしょうか。 こんな日は晴れた日の写真を。常願寺大橋から見た立山連峰、1/5の撮影です。 6連アーチが美しいトラス橋、白い橋と白い立山連峰の組み合わせが美しいですね。 かつての国道8号線です。今の8号線にかかる橋峰大橋は、アーチなどのない桁橋で、あいそんないですね。 白いアーチと立山連峰 6つのアーチが連なります。 橋の上に山が見えます。 堂々とした劔岳。 下流側にある歩道部分です。 あとがき ちょうど1年前にも撮影していました。現像処理による色違いなのか日当たりのせいなのか、今回のほうが橋が黄ばんでいますね(笑)。 fleur.paradi…

  • 冬の黒部峡谷:雪の宇奈月温泉

    おはようございます♪ 雪、ほとんど積もっていませんね。 7日から8日にかけて、宇奈月温泉「やまのは」で1泊してきました。 ロビーや部屋、露天風呂から、トロッコ電車が走る新山彦橋などを見ることができる宿です。8日は雪になり、白い雪景色が美しい朝でしたね。 なお、冬の宇奈月温泉では、1/11の土曜日から花火や週末のトロッコ電車プレミアムツアーが予定されています。ただ土曜日となると、宿代は高く、予約は取りにくいですね。 何回か泊まっている宿です。2022年5月の様子です。 fleur.paradisia.jp 雪の宇奈月温泉 ロビーはお正月モード。 ロビーから見た黒部峡谷とトロッコ電車が走る新山彦橋…

  • 深みのある赤いバラの秘密

    おはようございます♪ 寒い中、庭のバラ、ニコロ・パガニーニが咲いています。 深みのある赤いが美しいバラですね。 みずみずしさを出すて目に霧吹きしてみましたが、水を弾く力が弱く、ビチャビチャになりました(笑)。 深みのある赤いバラの秘密 色素ではない 同じ赤いバラでも、深みのある赤に見えるバラがあります。それらは、特別な色素を持っているわけではありません。植物には黒い色素はありません。 構造色 深みのある赤いバラの花びら表面にある表皮構造は細長くなっています。 そして、光が斜めにあたと影ができて、高級感のある深い赤に見えるのです。色素ではなくて、構造色ですね。 深みのある赤 小瓶にいけてみました…

  • 冬の立山連峰のパノラマ

    おはようございます♪ 今日もぐずついた冬の空です。 写真は、冬の立山連峰。1/5,呉羽山公園展望台から。 山がスッキリ見えてきた午後から出かけてみましたが、思いは同じなのか、そこそこの人でした。 広く富山市内が見渡せる場所、冬の富山とはいえ、今年は平野部に雪は全くありませんね。 冬の立山連峰のパノラマ 山は白いのですが、富山市内に雪はありません。 そこそこの人でした。白鷹と熊に導かれて立山に登ったという少年、佐伯有頼像が山々を指さしています。 劔岳のてっぺんあたりには雲。 弥陀ヶ原あたり。 見物する二人。撮影とSNS等で紹介する了解を得ています。 北陸新幹線のかがやき、東京行きがやってきました…

  • 笠雲かぶる紅劔

    おはようございます♪ 午後から雨になる予報です。 写真は、昨日の立山連峰の夕暮れ、立山町で。あまり焼けず、うっすらの紅劔になりました。 劔岳の上には、笠雲らしき雲がかかっています。この雲が出ると雨になるそうですが、あたっているのでしょうか。 同じ場所では、2023年11月にも笠雲(レンズ雲)が見えました。 fleur.paradisia.jp 立山連峰の水鏡 4時20分すぎです。水のはられた田んぼに映しています。 山肌がちょっと色づいてきました。 笠雲かぶる紅劔 4時35分、山肌はうっすらの紅色です。 劔岳の上の笠雲だけが残っています。少し風が出てきて、水鏡が乱れています。 あとがき 笠雲とは…

  • 今年初の立山連峰

    おはようございます♪ 今日は晴れ間もありそうです。 写真は、昨日の夕暮れ。いつもの富山市の常願寺川左岸で。 今年初の立山連峰の撮影で、夕方になって陽があたり、白い山々が明るく浮かび上がり、やがて紅色に染まっていきました。 ただ、劔岳の上には雲がありましたね。 今年初の立山連峰 4時半ころ。劔岳の上には雲があります。 白く浮かび上がる毛勝三山の前を、スケボーの女性が滑っていきました。 気持ちよさそうです。 雲のかかる劔岳の前を通過します。 4時40分すぎ、毛勝三山が染まってきました。 紅劔の前を散歩する人。 あとがき スケボーの女性、写真を撮っていると、ボードを持って後ろを歩いていきました。しば…

  • 初詣は雄山神社(芦峅中宮)へ

    かき曇る 雲さえ晴れて さしのぼる 日かげ のどけき 我こゝろ かな おはようございます♪ 例年のように、初詣は、3日目になって雄山神社(芦峅中宮)へ。 冒頭はおみくじにあった和歌。「突然、空一面が曇ってしまうようになっても、太陽がのぼり晴れていくような、穏やかな心境にある。」というような意味です。 撮影中に突然天気が悪くなっても、落ち着いて撮りなさいということでしょうか(笑)。 雄山神社(芦峅中宮) 入り口にある御神燈。 こちらは神明宮。 祈願殿(拝殿)です。 しめ縄。 おみくじは大吉でした。 一番奥にある立山大宮。順番待ちです。 参道にある、樹齢500年という立派な立山杉です。 あとがき …

  • コハクチョウの飛翔

    おはようございます♪ 2025年も3日目になりました。 写真は、富山市野中のコハクチョウ、力強い飛翔です。 12/30の撮影です。8時半頃に、常願寺川河口あたりからやってきました。 大空を気持ちよさそうに旋回してから、二番穂の残るたんぼに着地です。どこも似たようですが、群がる田んぼは決まっていますね。 コハクチョウの飛翔 左は幼いのか、少し黒っぽいですね。 羽ばたいて加速します。 3羽になりました。 編隊飛行です。動くハクチョウが小さすぎて、どうしても山にピントが合ってしまいます。 田んぼに着地します。 そういえば着地の音はあまり聞こえませんでしたね。 あとがき この日は午後から山々が少し見え…

  • 真冬のサーファーたち

    おはようございます♪ お正月は朝から温泉施設へ。青空を見ながらの露天風呂でした。 日本酒を入れたという風呂もありましたが、味はしませんでした。 写真は、12/30,岩瀬浜で。そこそこの波で、年末の休みのためか海には多くのサーファーたちでした。 今年こそ、うまく波にのりたいものですね(笑)。 真冬のサーファーたち 冬の波。 波を待つサーファーたち。 浮かんでいます。 赤いボード。 なんとか波にのっているところが撮れました。 波のいい場所を探します。 あとがき サーファーは面白いのですが、波乗りに成功する確率が低く、海に浮かんでいる時間が長かったですね。ウェットスーツとはいえ体が冷えることでしょう…

  • あけましておめでとうございます

    あけましておめでとうございます。2025年になりましたね。 今年も、皆さまにとって、いい年でありますように♪. 本年もよろしくおねがいします。 写真は、劔岳の手前を飛ぶコハクチョウ。力強い羽ばたきでした。12/25に富山市野中で。

  • 蜃気楼が見えた冬の海

    おはようございます♪ 2024年もラスト、いよいよ大晦日ですね。 写真は、冬の岩瀬浜、晴れ間のあった、昨日12/30の撮影です。 入善から滑川方向には、下位蜃気楼がみえていました。冬型蜃気楼ともいいますが、天気が良ければ、全国的に冬以外でも見られます。 今年1年、おつきあい、ありがとうございました♪ 2025年が明るい年になりますように。それでは、皆さん、良いお年をお迎えください。 蜃気楼が見えた冬の海 浜辺は、うっすらの雪です。 入善方向、ゆがんだ風車らしき白い羽根が見えます。 滑川方向、建物が伸びています。 そこそこの波がありました。 あとがき 海岸にはゴミが目立ってきていましたね。プラご…

  • 今年のお気に入り_2024年12月

    おはようございます♪ 2024年も晦日になりました。 今年の投稿を振り返るシリーズ、ラスト12月の投稿からです。 今年の12月は、天気がすぐれない日が多かったのですが、晴れた日には、雪の立山連峰がその勇姿を見せてくれました。 ぐずついた日があるからこそ、その美しさが際立つのかもしれませんね。 12月のお気に入り にぎわう嵐山、12/1の投稿です。 京都の高山寺、南面の紅葉を額縁のように切り取った風景です。12/3の投稿です。 世界遺産の清水寺です。ここでは清水の舞台周りのスケールの大きな紅葉が楽しめます。12/5の投稿です。 紅劔と歩く人。12/2の投稿です。 雪で白くなった立山連峰と紅葉の山…

  • 車の中からのコハクチョウ

    こんばんわ♪ 雪というより雨の一日でした。 写真は富山市野中のコハクチョウ。今日、12/29の撮影です。雪はほとんど残っていませんね。 雨で立山連峰も見えず、飛び立たないので、車の中から(笑)。 しきりについばんでいましたが、二番穂でも、富山米は美味しいようです。 車の中からのコハクチョウ クチバシの模様からコハクチョウですね。奥に見えるのは念法眞教富山念法寺です。 時々羽ばたいているように見えるのですが・・。 バトルのようです。 見張り役でしょうね。 あとがき 気温が高いのか、みぞれのような雪が雨に変わってきました。しばらく見ていましたが、空を舞わないようなのできりあげました。

  • 冬を走る富山もよう

    おはようございます♪ 今年も今日を含めて3日になりました。 写真は、富山地鉄の富山もようトレイン。12/28,いつもの常願寺川橋梁付近で。 今年もよく撮った電車、これで撮り納めですね。雪が舞うシーンを期待したのですが、ほとんど降りませんでした。 雪の影響で有峰口-立山駅間で運転を見合わせたらしく、電車の時刻は予定通りではなかったですね。 冬を走る富山もよう 着いて最初の電車が富山もようでした。 後ろ姿です。ボディは汚れています。 踏切に近づきます。 上市で折り返してやっててきました。少し雪が降っています。 後ろ姿です。ケーブル邪魔ですが、振り向いてすぐ撮ったので、構図を考える余裕がありません。…

  • うっすら雪のさっかの寺

    おはようございます♪ ようやくインフルエンザのワクチン打ちました。抗体ができるまで2週間はかかるそうです。。 写真は、上市町にある眼目山立山寺(がんもくさん りゅうせんじ)。通称、眼目の寺(さっかのてら)、12/23の撮影です。 映画「散り椿」の舞台にもなった曹洞宗の名刹で、うっすら雪の日でしたが、参道にはそれほど積もっていなかったですね。 栂(とが)並木が有名ですが、参道入口からは杉並木が続きます。栂並木になるのは200mほど進んでからです。 うっすら雪のさっかの寺 参道入口付近から続く杉並木。大木の下のためか、雪は少なめです。 見上げると冬の青空。杉の大木です。 中程すぎじゃないと栂(とが…

  • フウの黄色い葉

    おはようございます♪ 今夜あたりに雪マークがありますね。 寒い冬の朝は、温かい色で(笑)。写真は、植物園のフウ。12月も終盤ですが、まだたくさんの葉をつけています。 落ち葉の量も大量でしたね。 フウの黄色い葉 葉っぱが3つにわかれているので、フウ(タイワンフウ)です。 まだ葉がたくさんついています。 大量の落ち葉です。 びっしりと。 朝日でキラキラでした。 あとがき ナンキンハゼの白い実を撮りに行ったのですが、今年は実が少なく、黒っぽい感じでした。鳥が食べてしまったのか、不作なのか、謎ですね。

  • 今年のお気に入り_2024年11月

    こんばんわ♪ 2024年の投稿の中から今年を振り返るシリーズ、今回は、11月の投稿から。 ほんの一ヶ月前で記憶に新しいところ、紅葉と京都ツアーの月でしたね。 11月のお気に入り 黄葉の有峰の逆谷大滝。小口川線にある滝です。 逆谷(さかさまだに)近くにあるので、「逆谷大滝」と名付けました(笑)。 富山マラソン2024,橋の上はラッシュアワー。11/3の投稿です。 雨晴海岸のダイヤモンド剱。日の出は、小窓からで、ダイヤモンドにはなりましたが、いくつかに分割するティアラ劔にはなりませんでした。11/4の投稿です。 色づく太閤山ランドのモミジバフウ。11/5の投稿です。 初冠雪の立山連峰。常願寺川公園…

  • 富山市野中のコハクチョウ

    おはようございます♪ 朝から雨ですね。 写真は、富山市野中のコハクチョウ。12/25の撮影です。 富山でハクチョウといえば、婦中町や八尾町が知られていますが、ここは東部の常願寺川流域。 かつて「白鳥の里」と呼ばれた場所で、餌付けされていたこともあり、たくさんの白鳥がやってきてました。 より立山連峰が近く、格好の撮影スポットでしたね。 当時の数ほどではありませんが、今年もやってきて、しきりに二番穂をついばんでいます。富山米は美味しいんでしょうね。 常願寺川の河原をねぐらにしているようです。 富山市野中のコハクチョウ これは一部、全部で100羽はいるようです。 クチバシの黄色い部分が半分以下で、先…

  • クリスマスの朝焼け

    こんばんわ♪ 今日は立山連峰がはっきり見えてましたね。午後からは後ろが曇ってきましたが。 写真は、今日の朝焼け。いつもの常願寺川左岸で。 スッキリの稜線、散歩する人も気持ちよさそうでしたね。 空のどこかにサンタがいるんじゃないかと探しましたが、見当たりませんでした(笑)。 クリスマスの朝焼け 7時前、散歩の人がやってきました。 劔岳の前を通ります。 全体が色づいてきました。 またまた散歩する人。今度は女性のようです。 7時過ぎ。明るくなってきました。 あとがき 出かける予定はなかったのですが、稜線がスッキリだったので、撮りに行きました。日の出の位置や時間を調べていなかったこともあり、ダイヤモン…

  • ふんわり雪の日

    メリークリスマス♪ 今日はスッキリ晴れて気持ちのいい朝ですね。朝活で遅れました。 写真は、ふんわり雪の日の富山地鉄。常願寺川橋梁で、12/23の撮影です。 たぶん、今シーズン初の積雪でしたが、草についたふわふわの雪の華、次第に溶けていきました。 ふんわり雪の日 後方に雪煙をあげて、ステンレス車両がやってきました。背景にメタセコイアが並んでいます。 これもステンレス車両。 アルプスエキスプレス。雪煙は少なくなりました。 かぼちゃ電車。 反対方向です。カターレラッピングがやってきました。 やがて草についた雪も溶けてきました。 あとがき 朝の時間帯、比較的本数が多いのですが、この日はなぜかステンレス…

  • うっすら雪の富山平野

    メリークリスマス♪ 今夜はイブですね。 写真は、パウダーシュガーをまぶしたような富山平野。山の木々や田んぼ、うっすら白くなっていました。 12/23に、富山地区広域圏事務組合クリーンセンターの展望台から。高さ80mから見た雪景色です。 雪で遅れたのでしょうか、時刻表にはない電車がやってきました。 うっすら雪の富山平野 右端にインテックタワー。新湊大橋はほとんど見えません。 立山連峰は見えませんでした。 電車を撮る予定はなかったのですが、かぼちゃ電車がやってきました。 中央付近を走っていきます。 常願寺川上流方向。左が雄山神社。 あとがき Amazon ビデオで、映画「PERFECT DAYS」…

  • 冬を走る富山もよう

    おはようございます♪ 雪、積もりましたね。10cm弱ほどです。 写真は、いつもの上市町の第三若杉踏切付近で。撮影は、12/20。 宇奈月温泉行きの富山もようが走っていきます。 枯れてきた二番穂と雪山が冬ですね。右には緑の麦の葉があって春のようです。今頃は真っ白でしょう。 冬を走る富山もよう 1時間に2本しか走らない時間帯でしたが、2番目にやってきました。 あとがき ここは定番スポットになっていて、立山連峰が美しいと立ち寄ります。今年は10月、11月と毎月紹介していますね(笑)。 なお、来年の2/8に、この電車で行く、酒どころ富山を味わうツアーが企画されています。日帰りと1泊コースがあります。詳…

  • 今年のお気に入り_2024年10月

    こんばんわ♪ みぞれが降ってきましたが、今のところ積雪はありません。 2024年の投稿の中から今年を振り返るシリーズ、今回は、10月の投稿から。 10月は、平湯温泉と上高地ツアーに出かけました。天気も紅葉もいまいち、やはり写真を撮るには、天気を見てから出かけられる地元が一番ですね(笑)。 10月のお気に入り キラキラのヒガンバナ、呉羽山公園都市緑化植物園で。10/2の投稿です。 秋の平湯温泉、深山桜庵です。ロビーから見た桜の小径(左)と部屋のお風呂。10/10の投稿です。 上高地、河童橋(左)と岳沢湿原。穂高連峰は雲の中。 色づくコキア、砺波チューリップ公園で。10/12の投稿です。 ダリアも…

  • 今年のお気に入り_2024年9月

    おはようございます♪ 2024年の投稿から今年を振り返るシリーズ、復活です。今回は、9月の投稿から。 9月といえば、ドジャースの大谷翔平選手が、メジャー史上初の50-50(50本塁打、50盗塁」を達成しました。 後世に語り継がれる活躍、同じ時代にいたことが後々に自慢できるかな。 富山で大谷といえば、アルペンルートの雪の壁、「雪の大谷」ですね(笑)。冬にたっぷり降って、より高い壁を作って欲しいものです。 9月のお気に入り 9月といえば、おわら風の盆。最初は、夏の河原で蛍取りに興じる姿を表したというしなやかな女踊りです。 9/1の鏡町のおたや階段で。9/3の投稿です。 そして、男女混合踊りです。女…

  • 八尾町からの立山連峰

    こんばんわ♪ ぐずついた日でしたが、雪は降っていません。 写真は八尾町からの立山連峰、12/20の撮影です。 立山連峰、いつもは左にある毛勝三山をいれるのですが、ここからは右にある立山から弥陀ヶ原あたりがよく見えます。 大汝山(3,015m)と劔岳(2999m)が背比べしているようですね(笑)。 ハクチョウがいてもおかしくない場所ですが、1羽もいませんでした(笑)。 八尾町からの立山連峰 田んぼに映して水鏡に。 少し範囲を絞って。 より絞った範囲。 劔岳の下に、立山町にあるクリーンセンターの白い建物が見えます。 あとがき 立山、弥陀ヶ原あたり、雄山の社務所やその下に室堂あたりの建物、称名滝の上…

  • 富山で休むオオハクチョウ

    おはようございます♪ 今日は冬至、寒いんですが、これから昼が長くなると思うと、明るい気持ちになりますね。 写真は、富山で休むオオハクチョウの群れ、婦中町で。12/20の撮影です。 近くには2つの大きな群れがあり、たまに、遠くの別の群れから飛んできました。 久しぶりの立山連峰、もっと山まわりを飛んでほしかったのですが、お昼前には眠りに入りましたね。 富山で休むオオハクチョウ 劔岳を背景に。 背景は富山大(医学部)。 田んぼ中を移動です。 時々バトルが勃発します。 時々、近くの群れが飛んできます。 ちょうど劔岳のてっぺんあたりに。 昼前になると、みんな眠りに入ります。見張りはいるのかな。 近くの道…

  • 今年のお気に入り_2024年8月

    こんばんわ♪ 今日は久しぶりに晴れて立山連峰くっきりでしたね。 写真は、2024年を振り返るシリーズ、今回は、8月の投稿からです。 今年も暑い夏、あちこちでひまわりが元気な季節でした。 8月のお気に入り 華やかなスターマイン:北日本新聞納涼花火今年は打ち上げエリアを拡大し、中州全体を使ってスターマインが打ち上げられました。 特に、空を一色に染める大玉30連発のフィナーレは圧巻でしたね。8/2の投稿です。 涼風吹く百間滑。1枚岩とされる岩肌を水が流れる所で、長さが百間(約200m)あることからこう呼ばれています。8/3の投稿です。 万灯みたままつり、8/1夜の富山市の護国神社で。富山大空襲を追悼…

  • 今年のお気に入り_2024年7月

    おはようございます♪ 2024年の投稿の中から今年を振り返るシリーズ、今回は、7月の投稿から。 7月といえば、パリでオリンピックが開催されましたね。体操男子団体で、中国を逆転しての優勝が記憶に残っています。 富山では、あちこちでひまわりが咲き、花火大会が始まりました。今年は、混雑を避けて遠くから狙っています。 7月のお気に入り 劔岳を背景に、いくつものハスの花が、泥沼から立ち上がってます。上市町で、7/7の投稿です。 神通川の河川敷では、あちこちでハルシャギクが咲いていました。真夏には暑苦しい黄色でしたが、今は温かい色ですね。7/10の投稿です。 梅雨の晴れ間のような青空が広がる中、田んぼの中…

  • 今年のお気に入り_2024年6月

    こんばんわ♪ 2024年を振り返るシリーズ、今回は、6月の投稿から。ようやく半分です(笑)。 カメラが進化するのはいいのですが、ずいぶん高くなりましたね。 私の使っているSONY 製、最近フラッグシップ(最上位機種)の新型(α1Ⅱ)が発売されましたが、定価は99万円です。。人気で、納期は半年以上とか。買えませんが(笑)。 メモリカード、性能を十分に発揮するカード(CFexpress Type A)となると1枚16万円で、ダブルスロットなので2枚必要です。。 もちろん入門機種もありますが、それでも20万以上はします。あと、レンズが何本かと画像処理にPCやアプリが必要です。。 SNSでいくばくかの…

  • 今年のお気に入り_2024年5月

    おはようございます♪ 2024年の投稿からお気に入りの写真で今年を振り返るシリーズ、今回は、5月の投稿から。 バラの季節ですが、今年のバラは今ひとつだったような記憶があります。 写真展で、中井精也さんにお会いしたからでもないのですが、電車の写真が多い月でしたね。 5月のお気に入り マツバウンランとかぼちゃ電車。一つ一つは小さい花ですが、群生すると美しいですね。5/2の投稿です。 夏色になってきた立山連峰、5/5の投稿です。5/4の祝日の撮影なので、河川敷にはテントも見えました。 美しい水鏡、不二越・上滝線で5/10の投稿です。風もなく、美しい水鏡になりました。 ピエール・ドゥ・ロンサール、砺波…

  • 今年のお気に入り_2024年4月

    こんばんわ♪ 2024年の投稿の中から今年を振り返るシリーズ、今回は、4月の投稿から。だんだん季節が現実と離れていきます(笑)。 富山の4月、桜やチューリップが咲き乱れる過ごしやすい季節ですね。桜の名所が多くて、お気に入りの写真を絞るのが大変でした。 いつも桜の名所を飛び回るのに忙しいので、来年こそはのんびりと桜を愛でたいものです(笑)。 4月のお気に入り 桜並木の水鏡、朝日町舟川べりで、4/10の投稿です。立山連峰の高い山は、左から駒ケ岳、北駒ヶ岳、僧ヶ岳です。 神通川左岸に広がる「神通川さくら堤」を散歩する二人。4/12の投稿です。 神通川右岸の塩の千本の桜並木。4/12の投稿です。黄色い…

  • 今年のお気に入り_2024年3月

    おはようございます♪ 今年は雨の日が続きますね。 2024年のお気に入りで今年を振り返るシリーズ、ようやく3月です(笑)。 富山の3月、ソメイヨシノはまだで、梅や早咲きの河津桜です。三菱ケミカルの木々が大きくなってきて、桜の名所になってきました。 春のスタートですが、今年は、春景色に新たに雪が降って絵になりました。 3月のお気に入り 梅の花に雪の洗礼、植物園で。3/2の投稿です。 千垣橋梁を渡るかぼちゃ電車。右手前にはペアの雪だるま。3/3の投稿です。 春のうららの梅園、植物園で。親子が写真を撮っていました。3/12の投稿です。 降るように咲く河津桜、富山市海岸通にある三菱ケミカルで。3/23…

  • 今年のお気に入り_2024年2月

    こんばんわ♪ ぐずついた日が続きますね。 2024年の投稿を振り返るシリーズ、今回は、2月の投稿から。1ヶ月毎なので、12回は続きます(笑)。 今年シャッターを押した回数を調べてみると、12/15現在、1年間で2台のカメラで、103,835 回でした。 ただ、1枚1枚丁寧に撮影していたフィルム時代とは異なり、高速連続シャッターが普及した現在では、シャッター回数はやたらに増えています。 そのうち編集して保存しているのは、3700枚余りです。 2月のお気に入り 富山市野中のコハクチョウ、2/1の投稿です。 家のサンルームに迷い込んだメジロ、2/2の投稿です。 馬場記念公園の梅にやってきたメジロ(ウ…

  • 今年のお気に入り_2024年1月

    おはようございます♪ 2024年も残りわずか、2週間後は大晦日ですね。 今年も、たくさんの写真を投稿しました。お付き合いいただき、ありがとうございます♪ その中からお気に入りの写真をチョイスして、2024年を振り返ってみます。 最近のSNSでは、キラキラ追求に疲れが出てきたとの声もあります。「映え」ない普通の写真が見直されているようです。 しかし、いざお気に入りを選ぶとなると、どうしても映える絶景写真に目が行きがちですね。来年は、まだ見たことのない富山の景色を探さなければ(笑)。 最初は、1月の投稿から。元旦に能登半島地震があったのですが、幸い、私の周りでは大した被害はありませんでした。 ただ…

  • 立山山麓の学園

    おはようございます♪ 雨模様の日が続きます。 写真は片山学園と劔岳。12/10の撮影です。 片山学園は、2005年に開講した富山県初のの中高一貫校です。 この日は、堂々とした劔岳でしたが、展望台もあるようで、いい眺めなんでしょうね。 立山山麓の学園 お城のようです。 ちょっと位置を変えて。 あとがき 高校は2008年に開校されたのですが、2018年の春には、東大理科Ⅲ類(医学部)に二人の合格者を出して、全国的に知られるようになりました。医学部進学を目標としていて、寮では、医学部生が教える医学部チューター制度もあるようです。

  • うっすら雪の大岩さん

    おはようございます♪ 今日は雨模様。 写真は、うっすら雪の大岩山日石寺。12/14の撮影です。 早くも初詣の看板やのぼりがでていました。元旦の1日から初詣りや新春護摩祈祷が予定されています。 大岩さんでのお正月といえば、うどんのサービスがあったのを覚えています。最近はどうなんでしょうね。 うっすら雪の大岩さん 足元はぐちゃぐちゃでした。 もう葉っぱは残っていません。 地面の濡れ落ち葉。 うっすらの雪の上にも。 お地蔵さんにもうっすらの雪。奥は大日堂。 あとがき 花手水に期待していったのですが、ありませんでした。前に行った時に、今回はやらないかもとのことでしたが、そのとおりになりましたね。

  • ようやく色づいた家のもみじ

    こんばんわ♪ なんとか年賀状、印刷しました。申し訳ないのですが、今年で年賀状じまいの案内をしています。 そういえば、12月も中旬になり、家のもみじが色づいてました。 ウッドデッキの上にあり、午前中しか日が当たらないので、葉っぱの傷みも少ないですね。 ようやく色づいた家のもみじ 黄色からレンジ色に。 花をつるすアイアンの飾りと。 落ち葉がいくつか。 咲き始めたサザンカは、アイアンのブーケと。 サザンカともみじ。 あとがき 年賀状を印刷するプリンター、調子が悪くなって修理に出したら、異常無しで帰ってきました。。PC側のオンラインドライバーに問題があったようです。不安定なので、有線で繋いで印刷しまし…

  • 北陸初、池の上を飛ぶジップライン:太閤山ランド

    おはようございます♪ ほんのうっすらの雪、これ以上は降らないようです。 写真は、冬の太閤山ランド。12月からの冬季間は駐車料金が無料なので、行ってみました。12/13の撮影です。 ところどころで、大きな木の真ん中あたりに足場が作られていました。作業している人によると、ジップラインだそうです。 調べてみると、北陸初、池の上を飛ぶジップラインや樹上アクテイビティが計画されており、来春のオープンを目指しているようです。 池の上というのがちょっと不安ですが、立山連峰を見ながらのジップラインは気持ちよさそうです。 冬の太閤山ランド 「新世紀の旅立ち」辻志郎さんの作品です。手前はもみじ。 アメリカフウの向…

  • 熊野川からの立山連峰

    おはようございます♪ 今日は午後から雨の予報です。 写真は、熊野川からの立山連峰、富山市内で。12/10の撮影です。 このあたり広い田園地帯なので、山々がパノラマのように広がって見えます。 熊野川には何箇所かの堰堤があり、堰堤を越えようとジャンプする鮎の遡上で知られた川ですね。さすがに、この辺りまでは登ってこないかもしれませんが。 熊野川からの立山連峰 低い堰堤です。 以下からは、ND1000フィルターを使用し、スローシャッターで撮影しています。SSは1.6秒です。 これ以降のSSは2秒です。 左の毛勝三山のほうが白いですね。 劔岳と。 更に上流です。桜の季節は美しい場所。 あとがき 劔岳の上…

  • 冬の長い影:馬場記念公園

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は初冬の馬場記念公園。12/10の撮影です。 低い位置からの冬の太陽が長い影を伸ばしながら、落葉を照らしていました。 ここの紅葉も最終盤、奥の林のもみじが色づいてきて、いい感じになっています。 冬の太陽と長い影 朝日はダブルに分割。 上より下の葉が多い季節です。 冬の朝の朝日に影が伸びます。 長い足です(笑)。 左のビルは、前に紹介した建設中の富士フイルム富山化学のバイオ医薬品製造受託(CDMO)拠点ですね。 もみじもいい色に。 びっしりのイチョウ。銀杏もたくさんあります。 もみじ葉がようやく色づいてきました。 林の中にも、長く伸びる冬の影。 日があた…

  • うっすら雪の立山山麓

    おはようございます♪ 雨模様の日ですね。 このところ冷え込んできて、立山山麓は白く雪化粧です。12/9の撮影ですが、道路には雪がないので、助かりますね。 紅葉の木々にうっすらの雪の華、美しいシーンです。 立山駅付近 木々には白い雪の華。 水鏡に。手前は道路なので、車が通るたびに鏡が乱れます(笑)。 紅葉も残っています。 本宮砂防堰堤 冬は閉鎖されるはずの心の架け橋、渡れましたね。おむすび山は真っ白に。 水は少なめです。 千垣駅 モミジの大木が紅く色づいています。このあたりまで来ると雪も少なめです。 ダイコン電車がやってきました。 あとがき 千垣駅前には、電車の到着に合わせて町営バスがやってきま…

  • 祝J2復帰:カターレ富山

    おはようございます♪ 午前中は晴れそうです。 写真は、富山地鉄のカターレ富山ラッピングトレイン。12/9,立山山麓で。 富山がホームのサッカークラブ・カターレ富山のJ2昇格を記念して、記念のヘッドマークをつけています。 J2になるとより厳しい戦いの連続だと思いますが、富山のサッカー熱を盛り上げるためにも、頑張ってほしいですね。 祝J2復帰:カターレ富山 立山駅で。 記念のヘッドマーク、立山駅で。 雪だるまの向こうにやってきました。 千垣橋梁をわたり立山駅へ。 真川橋梁を渡り立山駅へ。山の雪が多くなってきました。折り返し便で戦闘になるので、後ろの車両にもヘッドマークが注いています。 あとがき 雪…

  • 色づく円山庵

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、色づいてきた呉羽の茶室・円山庵。「えんざんあん」と呼びます。 五百羅漢の近くにあります。12/2の撮影です。 元は、大正9(1920)年に、富山の茶人・金子宗峰が別荘に設けた茶室「録寿庵」で、戦後、現在の地に移築されました。 和の佇まいに、色づいたもみじ葉が似合いますね。 色づく円山庵 入口付近。 紅く色づいてきたもみじ葉。 黄色のもみじ。 空をおおうもみじ葉。 何層にも重なります。 茶室からは、立山連峰が見えるはず。 敷紅葉。 あとがき 一部雪囲いがされていました。ただし、大きな雪つりはしないようです。葉を落としたもみじの大木はしなやかなんですね…

  • ウィンターフェスin植物園

    おはようございます♪ 雨の日が続きます。 街はクリスマスモードですが、写真は、中央植物園で開催されているウィンターフェス。8日までです。 果物や野菜、工芸品などの販売のマルシェの他、木の実などを使ったクラフトづくりなどのワークショップもあります。 私は栗おこわなどを買いました。栗は丹波産とか(笑)。 ※マルシェは撮影の許可をいただいています。 ツリーのようなアカガシワ 寒い園内、1枚残っていました。 ウィンターフェスin植物園 たくさんの人です。 ヘチマもぶら下がっています。 マルシェなど ステンドグラスなどのベルン。 ガラス工芸品のマキノサユリ。 ハートのオーナメント、1000円です。 ツリ…

  • 寒ブリ超大漁:白劔の水鏡

    おはようございます♪ 今日7日は大雪(たいせつ)。 暦の上では、平野部でも雪が降る頃とされています。こちらもそろそろですね。 寒くなると、より美味しくなるのが魚。今年は寒ブリが超大漁なんだそうです。 能登半島地震で被害を受けた氷見の漁師さん、ニュースでは、今年は最後に少しはいいことがありそうだなと言ってました。 寒ブリ、刺し身もいいですが、ぶりしゃぶにぶり大根、おろしと食べる塩焼きも最高ですね(笑)。 写真は、12/2に上市町で。白い立山連峰が浮かび上がっています。 白劔の水鏡:上市町 電柱の間から。 風があって、さざ波がたっていますが、なんとか映り込みました。 雲がなくなった午後からです。 …

  • 白劔と紅葉の水鏡:立山町

    おはようございます♪ 今日も雨模様。 白劔の水鏡、今回は立山町のいつもの田んぼから。晴れた日の12/2の撮影です。 はられた水が少なめで雲もありましたが、なんとか映り込みました。 こちらは劔岳まで直線距離で25kmあまり、近いと迫力がありますね。 白劔と紅葉の水鏡:立山町 左の毛勝三山には雲があります。 劔岳を正面に。 小さな神社も色づいています。 ダイサギが餌を食んでました。 あとがき この日は色々と回ったので、ここでは短時間の撮影でした。次第に雲が晴れてきましたね。

  • 世界遺産の清水寺:紅葉の京都_2024(10)

    こんばんわ♪ 紅葉の京都シリーズもいよいよラスト、世界遺産の清水寺です。 中学の修学旅行以来ですが、個人で行くとスルーしがちな京都観光の大定番スポット、ツアーならではの観光ですね。 ここでは清水の舞台周りのスケールの大きな紅葉が楽しめます。 ただ、寺へと続く参道は世界中からのたくさんの人であふれ、祭りの夜店を歩いているようでした。。。 清水寺への清水坂 清水寺へと続く参道、清水坂をたくさんの人が登ってきます。 仁王門が見えてきました。 スケールの大きい清水寺 本堂にある清水の舞台は大混雑。 遠く京都タワーが見えます。 右の奥の院も大混雑。 対面の小高いところから清水の舞台を見ています。 スルー…

  • 終盤の美しさ:高岡古城公園の紅葉

    おはようございます♪ 今日は雨の一日です。 写真は、紅葉が進み終盤の美しさを呈してきた高岡古城公園。12/2の撮影です。 特に大木のイロハモミジなどの鮮やかさは、先日訪れた京都にも負けず劣らずの美しさですね。 違いといえば、由緒ある建物でしょうか。京都には、紅葉が似合う国宝や重要文化財がゴロゴロしています。 高岡古城公園の紅葉 美しく色づいています。 日陰のためか葉の痛みもないですね。 流れるように。 濠の先には中の島。 もう一枚。 赤い橋は朝陽橋です。 紅い敷紅葉。 梅林の近くです。 空は燃えるようです。 濠のほとり。 あとがき 午後2時頃の撮影です。朝日の当たる時間帯もいいのですが、葉っぱ…

  • 色づく智積院:紅葉の京都_2024(9)

    こんばんわ♪ 紅葉の京都、今回は智積院(ちしゃくいん)です。 真言宗智山派の総本山で、全国に3千の末寺を擁するそうです。 ここは古い佇まいというより、近代的な雰囲気の建物が多いですね。 京都も最後の日になってすっきり晴れてきました(笑)。 色づく智積院 駐車場付近。毎日散歩しているというおばちゃんによると、建物が建つ前はもっとモミジがあったそうです。 参道先が金堂です。 金堂。 イチョウ越しに。五色幕が風になびきます。 和服の女性。前撮りのカップルもいました。 金堂の柱の端(木鼻)にいた象・・と思っていたら貘鼻のようです。貘(バク)は中国の想像上の動物で、鼻は象、目はサイで、悪夢を食べてくれる…

  • 富山を見守る羅漢さん

    おはようございます♪ 週末に雪マークがあったりするので、冬用タイヤに交換しました。たいして積もらないとは思いますが。 写真は、呉羽山の五百羅漢さん。12/2の撮影です。 前回紹介した11/20の撮影に比べて落葉が進み、見晴らしが良くなりました。足元は、びっしりの敷紅葉です。 たくさんの羅漢さん、富山を見守っておられるようですね。 fleur.paradisia.jp 落葉した五百羅漢 落葉して、空が見えるようになってきました。 地面はびっしりの敷紅葉。 富山を見守る羅漢さん 目線の先は富山市内です。 立山連峰が望めます。富山駅へと、新幹線が走ってきました。 縦バージョンで。 あとがき 撮影に来…

  • 鳥獣戯画の高山寺:紅葉の京都_2024(8)

    こんばんわ♪ 黄葉の京都、今回から、ツアー3日目、11/28の撮影です。 最初は、高山寺。「こうさんじ」または「こうざんじ」と呼びます。お寺のパンフは「こうさんじ」です。 ここは、紅葉を額縁のように切り取った景色と鳥獣戯画が楽しみでした。 早朝の優先拝観ということで朝早い出発でしたが、早くからたくさんの人でした。。。 鳥獣戯画の高山寺 急な裏参道を登ってきました。 入口です。 高山寺中興開祖である明恵(みょうえ)上人時代の遺構、石水院。敬愛した善財童子(ぜんざいどうじ)像が置かれています。 紅葉をみておられます。 庭の紅葉。手前のガラスケース内で鳥獣戯画が展示されています。 南面の紅葉を額縁の…

  • 龍のいる天龍寺:紅葉の京都_2024(7)

    おはようございます♪ 今日は晴れ間もありそうです。 紅葉の京都、11/27のラストは、嵐山にある天龍寺。 ここには2つの大きな龍の絵があります。本殿(大方丈)の大広間の大襖に描かれた雲龍図と、法堂天井にある雲龍図ですね。 曹源池庭園 手前の曹源池を巡る池泉回遊式庭園です。スケールが大きいので、紅葉の木々が小さく見えます。 本殿(大方丈)参拝は別料金です。 広縁から曹源池庭園を見ています。 大広間の大襖に描かれた雲龍図。1957年に描かれたものだそうです。ガラスに、紅葉が映っています。 多宝殿に続く渡り廊下からの紅葉。 いい色です。 あちこちにあるモミジの大木。 北門あたり。 空をおおう紅葉。 …

  • 白劔と紅葉の山々

    おはようございます♪ ぐずついた天気に戻りましたね。 写真は、雪で白くなった立山連峰と紅葉の山々、そしてたんぼには色づく二番穂。今の時期ならではの富山の風景ですね。 12/2、滑川で。この位置からだと、劔岳と毛勝三山の間に山があって新鮮な感じです。 白劔と紅葉の山々 手前の山々、オレンジ色に色づいてきました。 オレンジ色に色づく山。 二番穂も黄色く色づいてきました。 高くそびえる白劔。 近くには大きな柿の木がありました。 あとがき 狭い道なので、離れた場所に車を停めて歩きました。農道ですが、たまに車が通りますね。小春日和の日で見晴らしのいい景色、歩いていても気持ちのいい日でしたね。

  • 紅劔からビーナスベルトへ

    こんばんわ♪ 今日は久しぶりの晴れ。小春日和というか、12月としては暖かい日でしたね。 写真は、夕暮れの立山連峰、いつもの富山市の常願寺川左岸で。 紅劔からビーナスベルトへと、ほんのしばらくの間に、美しく変化していきました。 紅劔 16時半頃の劔岳。てっぺんが夕日に染まります。 ススキも入れて。 日没です。 劔岳あたり。 太陽が沈み、16時40分過ぎ、後ろにピンク色のビーナスベルトの出現です。左下にはブルーの地球影も見え始めています。 あとがき 最初の写真から最後の写真までは12分ほど。あっという間のショータイムですね。すぐに暗くなってしまいました。

  • にぎわう嵐山:紅葉の京都_2024(6)

    こんばんわ♪ まだまだ続く、紅葉の京都シリーズ、11/27のお昼すぎは嵐山の自由散策でした。 お気に入りの祇王寺まで行く予定でしたが、たくさんの人で動きにくく、諦めました。。。道路まで人があふれていましたね。 万歩計の履歴を見ると、初日は 14,024 歩,2日目が 18,100 歩、3日目が 13,536 歩でした。 やはり自由散策時間の多かった2日目が多かったですね。2万歩近くになると疲れてきます。 にぎわう嵐山 渡月橋にはたくさんの人。 15時過ぎです。山は錦色に。 このあたり、道路の両側に店があって、観光客であふれています。 午後からは青空も見えてきました。 竹林遊歩道にもたくさんの人…

  • おわら風の盆牛乳発売

    おわら風の盆の写真をプリントした、おわら風の盆牛乳が発売となっています。 フェイスブックグループの「美しい富山の景色」で開催されたた「おわら風の盆フォトイベント2024」で受賞した写真です。全部で4作品あります。 約3か月間、富山県内のスーパーマーケットで販売されます。 以下は私の写真です。 あとがき 先日見たときには、私以外の3つの写真の牛乳しかありませんでした。。。誰か私の写真版を買い占めたのかと思いました(笑)。

  • 竜王戦が行われた仁和寺:紅葉の京都_2024(5)

    仁和寺にある法師、年寄るまで石清水を拝まざりければ・・ ・・・ 少しのことにも、先達はあらまほしき事なり。 ☆ おはようございます♪ 12月のスタートですね。 黄葉の京都、今回は、徒然草にも登場する仁和寺です。11/27の撮影です。今回のツアーも先達(案内ガイド)があって助かりました(笑)。 道路に面して大きな仁王門が目立ちます。10/25、26に竜王戦第3局が行われたお寺ですね。 仁和寺 正面に建つ巨大な二王門。チラっと見えますが、左右に阿吽の二王像が安置されています。 五重塔。総高36.18m。東寺の五重塔と同じく、各層の幅にあまり差が見られない姿が特徴的です。 手前には、前撮りの二人。 …

  • 黄葉のもみじ参道・光明寺:紅葉の京都_2024(4)

    こんばんわ♪ 少し晴れ間も見えた日でした。 紅葉の京都、今宵は長岡京市西山のふもとにある光明寺です。今回から、ツアー2日目、11/27の撮影です。天気も回復してきました。 ここは「もみじ参道」と呼ばれるもみじのトンネルがあって、このツアーの見どころの一つでした。12/8まで、紅葉の特別入山となり有料です。 2025年のNHKの大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の撮影地のひとつになっているそうです。 光明寺 紅葉を背景に菊の花手水です。 本堂にあたる御影堂あたり。 特別公開のもみじの間。 黄葉のもみじ参道 薬医門あたりです。約200mの参道両側では、約250本ものもみじがトンネル状に緩やか…

  • もみじの永観堂ライトアップ:紅葉の京都_2024(3)

    おはようございます♪ 11月もラスト、あと1ヶ月でお正月ですね。富山は、雨の日が続きます。 紅葉の京都、今日は、左京区にある永観堂から。もみじの永観堂といわれるほどの紅葉の名所で、正式名称は禅林寺です。 池の周囲の庭園を彩るおよそ3000本のもみじがあり、12/1までライトアップされています。 ツアー初日(11/26)の夜はあいにくの雨でしたが、たくさんの人でした。 もみじの永観堂ライトアップ 雨がひどくなってきました。 坂を登ったところにある御影堂(大殿)。正式名称は提灯にあるように、禅林寺です。 放生池と錦雲橋と、池に映る紅もみじ。 うっすら見える東山の中腹に、ライトアップされた多宝塔や錦…

  • 洛北の庭園ライトアップ:紅葉の京都_2024(2)

    京都紅葉ツアー、続けては、京都市北区にある「しょうざんリゾート京都」の紅葉ライトアップです。 京料理の夕食で訪れたところです。結婚式場やリゾートホテルもあります。 あいにくの雨でしたが、歴史ある寺院などに負けず劣らずの素晴らしい庭園でした。 洛北の庭園ライトアップ 庭園の入口、福徳門です。 雨が降りしきっています。 庭園の中を紙屋川が流れています。 明かりがさらに庭の奥へと誘います。 ところどころに粋な茶室や屋敷が点在しています。 大きなモミジのライトアップ。 縦の大木は北山杉です。 あとがき 洛北に広がる庭園の紅葉が美しくライトアップされていました。傘を指しながらの撮影で、雨が降っていないと…

  • 東寺と上賀茂神社:紅葉の京都_2024(1)

    こんばんわ♪ 先日訪れた京都の紅葉の写真です。 今回はツアーに参加したので、見どころを何箇所も効率的に回れました。バスに乗っているだけで、連れて行ってもらえるので楽ですね(笑)。 遅れていた紅葉も見頃になつていました。初日は天気が良くなかったのですが、3日間で尻上がりに良くなり、帰る頃にはほぼ快晴です(笑)。 最初は、最初の東寺と上賀茂神社です。初日はどんよりの曇り空でいい発色ではありませんね。 東寺 曇り空の東寺の五重塔。現在の姿は1644年、徳川家光の寄進で竣工したそうです。総高55mは現存する日本の古塔では最高の高さとされています。 金堂や講堂には重要文化財の薬師三尊などがおられるのです…

  • 龍のいる天龍寺:紅葉の京都_2024(7)

    おはようございます♪ 今日は晴れ間もありそうです。 紅葉の京都、11/27のラストは、嵐山にある天龍寺。 ここには2つの大きな龍の絵があります。本殿(大方丈)の大広間の大襖に描かれた雲龍図と、法堂天井にある雲龍図ですね。 曹源池庭園 手前の曹源池を巡る池泉回遊式庭園です。スケールが大きいので、紅葉の木々が小さく見えます。 本殿(大方丈)参拝は別料金です。 広縁から曹源池庭園を見ています。 大広間の大襖に描かれた雲龍図。1957年に描かれたものだそうです。ガラスに、紅葉が映っています。 多宝殿に続く渡り廊下からの紅葉。 いい色です。 あちこちにあるモミジの大木。 北門あたり。 空をおおう紅葉。 …

  • 鮮やかな紅モミジ:岩瀬スポーツ公園

    おはようございます♪ しばらく京都に行ってました。遅れていた紅葉も見頃になっていましたね。 その分、有名どころは大混雑。嵐山などはラッシュアワー並みで、前へ進むのは大変でした。。。やはり、ゆっくり見学できる富山が最高ですね(笑)。 写真は、岩瀬スポーツ公園の紅葉。11/25の撮影です。 入口にある紅いモミジは鮮やかでしたね。奥の方はこれからです。ここは枝どおしお互い日陰になるのか、葉の傷みはほとんどないですね。 鮮やかな紅モミジ 入口付近は見頃です。 葉の傷みはほとんどないですね。 2重3重に空を覆います。 美しい枝ぶりです。 見上げてばかりいると首が痛くなります。 あとがき サッカー・ラグビ…

  • もぬけのからの鳥の巣

    おはようございます♪ 先日、庭のツバキの木に鳥の巣を見つけました。 プラスチック繊維を使った丈夫な巣です。 子育てシーズンからあったのかもしれませんが、今はもぬけのからで、割れた卵などもありません。 巣があれば、また来シーズンにやってくるかもしれませんね。 もぬけのからの鳥の巣 ツバキの木の中にあります。 丸い巣です。 木の枝や白いプラスチック繊維、コケなどが使われています。 中はもぬけのから。卵のかけららしきものもありません。 あとがき 作った鳥を調べてみました。スズメにシジュウカラ、ジョウビタキなど、似たような巣を作る鳥が多いのですが、とりあえず、この間やってきたウグイスではなさそうです。

  • パスポートの紋章:菊の花

    おはようございます♪ 庭のあちこちで、同じ色の菊の花が咲いています。 古くからあるので、品種名は不明ですが、寒い時期に咲くためか、長持ちしますね。 菊の花、日本の国花のひとつですね。もうひとつは桜です。ただし、法律で定められているというわけではないようです。 桜のほうが話題になりがちで、菊がニュースになることはまれですが、菊の方はパスポートや皇室の紋章になっています。 パスポートの紋章:菊の花 写真は、とっくに期限が切れた私のパスポート(笑)。 ちなみに、パスポートの紋章は「十六弁一重表菊」で、皇室は「十六弁八重表 菊」。デザインが異なります。 庭の菊の花 まわりの舌状花が16枚ある花を探した…

  • 香りの強い花:オデュッセイア

    おはようございます♪ 庭のバラ、オデュッセイアが咲いています。 名前は、ギリシャ神話の英雄オデュッセウスの冒険譚から。ホメロスの叙事詩ですね。 勢いよく伸びるつるや消毒、世話が大変になってきて、ずいぶん減らした中で、生き残ったバラです(笑)。 四季咲き性で、深みのある赤ですね。開花後半になると、赤みが抜けて青みを増していくブルーイングも美しいそうです。 香りの強いバラ:オデュッセイア ダマスクベースにフルーツとスパイスの香りなんだそうですが、強い香水のような香りです(笑)。。 霧吹きしてみました。 波状弁咲きのバラです。 葉も入れて。 大きな水滴。 あとがき 曇り空で、コントラストの低い朝の撮…

  • 鮮やかに色づく街

    おはようございます♪ 今日の午後から雨が続く予報です。 12月も近くなり、富山市内の街中も鮮やかに色づいてきました。 写真は、中央植物園の駐車場あたり。モミジバフウや楓が鮮やかに色づいています。ここだけなら無料ですね(笑)。 中央植物園の駐車場から 白い建物は、ピノキオナースリースクール。 葉っぱが5つに分かれているので、モミジバフウ(アメリカフウ)です。3つは、ただのフウ(タイワンフウ)です。 トゲトゲのフウの実。 オレンジ色のカエデ。 赤い縁取り。 赤に埋もれる赤。 あとがき ピノキオナースリースクールは、幼保連携型認定こども園です。天気がいいと、たくさんの子どもたちが植物園に散歩にやって…

  • 揺れるねこじゃらし

    おはようございます♪ 今日は高気圧におおわれて、すっきりの晴れですね。 写真は、エノコログサと富山地鉄、いつもの常願寺川の川原で。 午前中は晴れ間もあった11/17の撮影です。 ねこじゃらしとも呼ばれますが、風に揺れて電車をあやしているようでした(笑)。 揺れるねこじゃらし ふさふさの花穂が風に揺れています。 ダイコン電車です。 ここからはピントは電車に。 虫でしょうか、電車の前にたくさん飛んでいます。 別の雑草も生えています。 富山もようトレインですが、逆光でよくわかりませんね。 あとがき 晴れた日が続いて、水たまりはなくなっていました(笑)。逆光なので、どんな電車かわかりにくいですね。

  • 黄葉てんこ盛りまでもう少し:天湖森

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、神通峡の近くにある複合型アウトドア施設、割山森林公園天湖森。11/21の撮影です。 標高250mの割山にあるんですが、ここも紅葉が遅れていて、ようやく色づき始めました。黄葉てんこ盛りまで、もう少しかかりそうです。 黄葉てんこ盛りまでもう少し:天湖森 入口付近のコテージ。 手前は土田池(どうだいけ)です。空には半月が。 遊歩道です。 展望台。途中から滑り台になっています。 展望台から見た土田池。 6月オープンのグランピング施設も見えます。人影もありました。 あとがき 割山森林公園天湖森は、"わりやましんりんこうえんてんこもり"と呼びます。奥の林のモミ…

  • 茶室も登場:秋のラン展

    こんばんわ♪ 今日は、少し晴れ間もありましたね。 写真は、中央植物園の秋のラン展から。 洋ランや寒蘭など、180点ほどが展示されています。24日までです。 今年は茶室が設えてあり、寒蘭などが置かれていました。残念ながら、お茶のサービスはありません(笑)。 秋のラン展 茶室ブース。 土佐寒蘭の桃太郎。 淡い色合いのバンダ。 栽培奨励賞のスパークリングワインという名のファレノブシス。 こちらは、イエローライムという名のファレノブシス。 ロンギフォリアという名のステノグラティラス。 あとがき 春のラン展に比べて、花は少なめですね。寒蘭は洋ランと同じ場所に飾られていることもあり地味な印象でしたね。

  • 紅葉と渓谷美:片路峡

    おはようございます♪ 勤労感謝の日の今日は雨模様。ゆっくり休みましょう(笑)。 写真は、色づく神通峡。神通川が作った渓谷ですね。11/21の撮影です。 神通峡の中でも、川が大きく蛇行した部分の片路峡は、 切り立った渓谷に黄葉、空の青を映し出す川面が美しいハーモニーを見せています。 紅葉と渓谷美:片路峡 片路峡のスタートにあたる吉野橋。神通川第一ダム近くにあります。ここから下流にある寺津橋までの間が片路峡です。この間を通る道路はなくて、見られるのは両端の一部ですね。 赤い寺津橋。 片路峡のゴールの寺津橋です。右は北電の庵谷発電所。 秋の神通峡 国道41号線にかかる庵谷町長大橋。対岸から見ています…

  • 色づく大木:馬場記念公園

    おはようございます♪ 今日は二十四節気の小雪。 暦の上では、小雪がちらつき始める頃ですが、雪ではなくて雨になる予報です。 富山市にある馬場記念公園では、イチョウなどが色づいてきました。11/17の撮影です。 ここは大木が多いので、紅葉も豪快です。ただし、奥にあるモミジなどはまだ緑でしたね。 色づく大木:馬場記念公園 遊んでいた子どもたちが入らないように(笑)。 空を覆うようです。 上に向かって枝を広げます。 イチョウの大木 まだ緑色が残っていますね。 半分白い空。 あとがき ここは児童館ができて、平日でも駐車場はたいてい満車です。空きスペースが多いので、なんとか拡張してほしいところですね。

  • 羅漢さんが見る立山連峰

    おはようございます♪ 今日は晴れですね。 写真は富山市呉羽の五百羅漢さん。昨日、11/20の撮影で、立山連峰も見えてました。 羅漢さんも紅葉越しに見ておられるようでした。これから落葉が進むと、より見晴らしが良くなることでしょう。 色づき始めですが、葉っぱはチリチリで枯れたようです。 紅葉の五百羅漢 毎年来ていて、初めて出会うようなお顔があったりします。 こちらはいつもの羅漢さん。 葉っぱを乗せて。 枯れておらず、枯れ葉が乗っかっていないモミジ葉を探すのは大変です。 羅漢さんが見る立山連峰 モミジ葉の向こうに立山連峰が見えていました。 羅漢さんに水平ラインを揃えると、山は斜めに。 見えているのは…

  • 紅葉越しの立山連峰

    こんばんわ♪ 写真は今日の立山連峰。富山市呉羽から。 朝方は晴れ間もあり、劔岳も見えていました。 このところの寒さで、もっと積もっているかと思いましたが、それほど白くなってはいませんね。 立山連峰 山肌はそれほど白くなってはいません。 大連便でしょうか、舞い降りてきました。 今度は新幹線がやってきました。金沢行きのはくたかです。 紅葉越しの立山連峰 五百羅漢さんの紅葉越しに見ています。 あとがき 飛行機も新幹線も予定より早い時間でしたね。飛行機はともかく、新幹線が予定より早く駅を出るというのはおかしい。調べてみると、案の定、カメラの時計が1分以上違ってました。。カメラの時計も電波時計にしてほし…

  • キラキラ輝くヒメツルソバ

    おはようございます♪ 今日も曇り空、寒い朝ですね。 上市町の大岩さんに行く途中の道路横の民家の法面で、ピンク色がびっしり崖をおおっていました。何かと思ったら、ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)の花でした。 小さな花についたたくさんの朝露、朝日にキラキラ輝いて美しい風景でしたね。 ヒメツルソバは、タデ科の1種で、名前は、花も葉もソバ(蕎麦)に似ていることから。ポリゴナムとも呼ばれます。 ソバに似た小さい花がたくさん集まり球状になって咲き、ピンク色の金平糖のようです。 キラキラ輝くヒメツルソバ 道路わきの崖のような場所で、この写真の後ろを含め、かなり広い範囲に広がって咲いています。 垂れてきたのか、登ってい…

  • 赤いモミジ葉:大岩山日石寺

    おはようございます♪ 今日は曇り空、最高気温は一ケタで、冷え込みそうです。 写真は、上市町にある大岩(大岩山日石寺)さん。境内も色づいてきました。11/16の撮影です。 千巌渓やその付近の紅葉はまだで、山門周りの赤いモミジ葉が美しいので、撮ってみました。 赤いモミジ葉 鐘釣堂の近くです。 境内のイチョウも色づいてきました。 未完成で中が見える三重塔。 開店したての大岩館。 山門 奥に見えるモミジ葉が美しい。 南側から。 より広角で。 中に、健脚祈願の金剛力士像があります。 赤いモミジ。 奥は門前館。 山門の近く。 あとがき 瀧修行で有名な大岩さん、表示されていた本年度の瀧修行者数は2598人で…

  • 森林研のメタセコイア

    おはようございます♪ 今日は曇り空ですが、寒くなりそうですね。 写真は、立山町吉峰にある森林研究所で。 メタセコイア並木、黄色く色づいてきました。 11/12の撮影です。11月にしては暖かい日、空のうろこ雲が秋のようです。 森林研のメタセコイア 手前の駐車スペースに車がいない朝のうちに。ただし、午前中は右側が影になります。 空にはうろこ雲。 青空です。 しだいに茶色っぽくなります。 紅いドウダンツツジと。 あとがき このあたりの紅葉もいつもの年より遅れていますね。赤くなるイロハモミジは色づき始めのオレンジ色でした。

  • 初冬を走る

    こんばんわ♪ 予報通り雨になりましたね。 写真は、常願寺川の川原を走る地鉄電車です。冬になり、枯れ草が目立つようになってきました。 朝方までの雨による水たまりができていて、水鏡になっています。 初冬を走る カターレ富山ラッピングトレインです。J3のカターレ富山、今日の勝利で3位確定。J2昇格プレーオフで有利になりましたね。 冬至といえばかぼちゃ(笑)。 かぼちゃに近い色。 場所を変えて。 あとがき 水たまり、もう少し水がほしい感じでした。フィルターなどは使用していないのですが、水に映るほうが深い青になって美しいですね。

  • 4色の美しさ:寺家公園

    おはようございます♪ 今日は午後から雨になりそうです。 写真は、色づき始めた富山市の寺家公園。 道路近くのアメリカフウはちょうど見頃で、近くの帝龍寺では、十月桜も見頃になってました。11/14の撮影です。 奥にあるヤマモミジの林では、青空に、紅葉の黄色と赤、まだの緑が加わって、4つの色が混ざった色づきはじめの美しさです。 葉っぱがチリチリでないのもいいですね。 帝龍寺 今年は十月桜の花つきがいいですね。桜と紅葉の組み合わせ。 こちらは、弘法大師さんと十月桜。 姉倉比賣神社 あねくらひめじんじゃの鳥居です。 このあたりのアメリカフウ、燃えるような赤、見頃です。 奥のモミジはこれから。 ヤマモミジ…

  • 色づき始めたハゼノキ

    こんばんわ♪ 午後から曇ってきましたね。 写真は、富山市呉羽にある県立図書館の入り口にあるハゼノキ。11/12の撮影です。 今年は少し遅れて、黄色からオレンジ色になっています。 和ロウソクの原料になるという実も実ってますが、今年は少ない感じですね。 色づき始めたハゼノキ まだ緑も残っています。 オレンジ色です。 赤くなっている葉もあります。 実もあります。 あとがき 近くには「日本海」と題した少女像があります。こちらの後ろの木は紅葉が進み、洛陽が始まっていました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Paradisiaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Paradisiaさん
ブログタイトル
光と風と薔薇と
フォロー
光と風と薔薇と

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
光と風と薔薇と

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー