chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ちらほらと河津桜:メジロが少々

    おはようございます♪ 今年の2月は29日まで、サービスデーですね(笑)。 写真は、富山市北部にある三菱レーヨンの河津桜。我が家と一緒で、ちらほらと咲き始めました。 メジロもやってきていましたが、ほんのつかの間でした。 ちらほらと河津桜 たいていは下向きに咲きます。 濃いめのピンクがいいですね。 やってきたメジロ さっそくやってきました。 もっと撮りたかったのですが、花が少ないためか、飛び去っていきました。 あとがき 我が家と同じ頃に咲き始めましたが、河津桜も挿し木から育てたクローンの場合が多いようです。なので、場所が似ていると、同じ時期に咲くのでしょう。ちなみに種から育てると、親とは違う花が咲…

  • 咲きそろってきた梅の花

    おはようございます♪ 今日も曇り空。しばらくは晴れマークがありませんね。 写真は、色んな種類が咲きそろってきた植物園の梅の花。 雨の日なんですが、その分、コントラストが低くてやわらかい感じになりました。 レンズは、シグマ 85mm F1.4 DG DN Artで、ブラックミストフィルターを使用しています。 咲きそろってきた梅の花 手前の紅梅は鹿児島紅で、奥の淡いピンクは新平家。 新平家(左)と鹿児島紅。 雨で地面に映っていました。 幾夜寝覚(イクヨネザネ)、ピンクの八重咲きです。美しい梅を思って、幾夜目覚めたことか・・・でしょうか(笑)。 華やかな未開紅。 あとがき このあたりでは、菜の花も咲…

  • たくさん咲いてきたマンサク

    おはようございます♪ 2月も下旬ですが、冬のような日が続きます。 写真は、たくさん咲いてきたマンサクの花。 ハマメリス・インターメディアで、「マンサク(Hamamelis japonica)」と「シナマンサク(Hamamelis mollis)」との交配で作られた園芸種です。 中央植物園で咲いています。出かけたときは晴れていたのですが、雨が降ってきました。 ハマメリス・インターメディア "エレナ" オレンジ色の花の、Hamamelis Intermedia'Jelena' です。"ジェレナ"という場合もあります。 細長いヒモ状の黄色の花びらが4枚、その根元には、赤茶色の小さなガクが4枚あります…

  • 常願寺川を渡る富山もよう:残り1年か?

    おはようございます♪ 今日は朝から雨ですね。 写真は、常願寺川を渡る富山もようトレイン。以外と長い橋梁を渡る電車、青空に赤が映えます。 富山もようトレインのデビューは2022年の1月。3年ほど走ると聞いていたので、早ければ残り1年ほど。こんな季節を走る姿もラストかもしれないと思うと、今のうちにたくさん撮っておかなければ(笑)。 ラッピングの状態にもよるでしょうが、もっと走って欲しいですね。 常願寺川を渡る富山もよう なんとか水鏡に。 電柱の間から。 雲が出てきました。 電車の下の部分は修理中の橋脚。 立山連峰が美しい日。 このあたりは電柱の間隔は短め。 あとがき 常願寺川橋梁は下流に向かって左…

  • 生成AIが作った春の四重奏:アドビのAIでは「菜の花」が使えない!

    こんばんわ♪ 桜の季節はまだですが、生成AIで春の四重奏を作ってみました。 アドビのAdobe Express を使えば簡単に作れます。私はフォトプランに加入していますが、それなりの機能が無料で使えます。 コンテンツタイプを写真にして、テキストから画像を作成します。入力したテキストは、 「桜咲く富山と、後ろにそびえる立山連峰と、色とりどりのチューリップと、Canola Flower」 朝日町の春の四重奏をイメージしています。ちなみに、AIは、「春の四重奏」を学習していないようです。 アドビのAIでは「菜の花」が使えない! テキスト入力では、「菜の花」を使いたかったのですが、「Fireflyのユ…

  • 早春のあいやまガーデン

    おはようございます♪ 3連休の最終日はぐずついた天気になりそうです。 写真は、昨日2/24の氷見のあいやまガーデン。冬は入園料は無料です。 まだまだ花は少ないのですが、咲き始めた早春の花が楽しめます。 レンズは、シグマ 85mm F1.4 DG DN Art で、ブラックミストフィルターを使用しています。 早春のあいやまガーデン 入口前にある紅梅と。 連休の谷間の土曜日でしたが、訪れる人は少なめ。 落葉樹が葉を落としている今は、見晴らしもいいですね。 原種シクラメンです。 クリローは数が増えてきました。 しだれ白梅です。 あとがき 氷見北までは能越自動車道を利用しましたが、ところどころ小さな段…

  • 咲いてきた庭の河津桜

    こんばんわ♪ 我が家の河津桜が咲いてきました。まだ数えるほどで、つぼみ多しです。 静岡県の河津町で発見された早咲きの桜で、そこでは2/12に見頃になったそうです。 ソメイヨシノより濃いめのピンクが華やかで、ソメイヨシノよりゆっくりと、およそ1ヶ月かけて満開になっていきます。 咲いてきた庭の河津桜 下向きに咲くのが普通のようです まだつぼみ多しですね。 あとがき 以前の投稿を見ると、2019年は3/2,2020年は2/18でした。年によって多少のばらつきがありますね。 fleur.paradisia.jp fleur.paradisia.jp

  • 劔岳とあいの風とやま

    おはようございます♪ 今日は晴れ間もありそうです。 写真は、あいの風とやま。野田踏切で、劔岳がはっきり見えると行きたくなる場所ですね(笑)。2/13の撮影です。 前にも紹介しましたが、今回はやや後ろの方で高い位置から。 劔岳とあいの風 水橋駅を出た列車がやってきました。 普通金沢行きです。 標識が邪魔ですが(笑)。 こちらは2/19の撮影。劔岳が見えなかったので、毛勝三山を背景に。なんとか電柱の間から。 あとがき この日は天気も良くて、カメラマンは私の他に女性が一人。前の方で撮っていましたが、こちらは高い位置からなので邪魔にはなりませんでしたね。

  • クリロー展_2024

    今日は、雨の日になりましたね。 県の中央植物園では、クリロー(クリスマスローズ)展が開催されています。毎年、春の訪れを告げる展示会ですね。今年で11回目で、2/25までです。 さっそのぞいてきました。苗の即売会もあって、朝のうちはそちらのほうが賑わってました(笑)。 クリロー、花びらのようにみえるのはガクでしたね。なので、比較的長く花が楽しめます。花びらは退化して、黄色で筒状の、蜜腺に変化しています。 今回は、ブラックミストフィルター(1/4)を使いふんわりとした感じにしています。 クリロー展_2024 おなじみの花を浮かべた水鉢。左は入り口付近で、右は奥の特別展示で。 「ピンクエッジ砂目」の…

  • 早春の庭の花

    おはようございます♪ 天皇誕生日の今日は曇り空。 2月も下旬になってきて、庭にもいくつかの花が咲いてきました。 早くから咲いていたスノードロップは終盤で、ニホンズイセンが見頃に。他には、アネモネや菜の花、雪割草もいくつか咲いています。 雪割草といえば、輪島市門前町にある猿山岬灯台が、群生地として有名です。 現況が不明ですが、冬の寒さに耐えながら、懸命に花を咲かせることから「忍耐」という花言葉を持つ雪割草、再び美しい花を見せてくれるといいですね。 ニホンズイセン このところの雨で倒れている花は切り花に。 シンプルな花で、花びらの先端が尖っているのが特徴です。 菜の花 日当たりの良いところにいるフ…

  • 雲の山々と一万三千尺物語号

    おはようございます♪ 今日2/22はニャンニャンニャンで猫の日だそうですが、猫の写真はありません(笑)。 さてさて、2/18、氷見でべるもんたを撮った後は、あいの風とやま鉄道の観光列車、一万三千尺物語号を。 富山湾鮨コースで、富山県の東部をめぐるルートです。 週末にかけて走るんですが、土日とも、立山連峰の剱岳あたりには雲がかかったままでした。 ※PLフィルターを使用しています。 あいの風とやま鉄道 時刻表にない時間に、遠くで踏切の音が聞こえたと思ったら貨物列車でした。 一万三千尺物語号 3両編成でやってきました。 晴れてはいるんですが、山の上の方にはたくさんの曇。 もうすぐ富山駅に着きます。 …

  • 早春の海とべるもんた

    おはようございます♪ 今日も雨模様。 写真は氷見線を走る観光列車・べるもんた。 氷見線を走るのは日曜日だけで、2/18には、すっきり晴れたのですが、残念ながら、剱岳のてっぺんあたりには雲が。。。 それでも道の駅には立山連峰とからめるカメラマンであふれていました。なので、そこは避けて、早春の海を背景にしています。 この日の立山連峰 山の下は霞んでいい感じなんですが、剱岳には雲がありました。 隙間から見た男岩。 早春の海とべるもんた 海岸線ギリギリの線路、氷見へ向かいます。ここから見る海の色はいつも夏色です。右は男岩ですね。 海側は海に向かったカウンター席で、山側はテーブル席です。 折り返し便がや…

  • 梅が見頃の護国神社

    おはようございます♪ 今日は朝から雨ですね。寒気の影響で、寒くなる予報です。 写真は、富山市の護国神社。梅が見頃になってました。 しだれ梅もいくつか咲いてきていましたね。 梅が見頃の護国神社 手前が白梅です。 奥にある白梅。 朝から草むしりをしておられました。 裏の高い木にはたくさんのサギ。コロニーを作っているようです。 あとがき 下は、2020年2/20の投稿です。このときは、しだれ梅が咲いてきていました。 fleur.paradisia.jp

  • 爆焼けの中を進む北陸新幹線

    こんにちは♪ 今朝の立山連峰、雲があって爆焼けでしたね。写真は、常願寺川左岸から。 夜明け1時間前のいつもの朝焼けの約20分後から、再び赤く染まりました。 北陸新幹線と絡めてみましたが、真っ赤に染まる山々、車内も染まったことでしょう。最高の東京への旅立ちでしたね。 今朝の立山連峰 6時過ぎ、いつもの夜明け1時間前の朝焼けです。いったん白けてきます。 そして、2度めの朝焼けは爆焼けになりました。写真は6時半ころです。 6時40分、後光がさしてきました。 7時過ぎ、日の出の頃ですが、剱岳の上には大きな口をあけたドラゴンがいて、ダイヤモンド剱は見られず。 立山連峰と新幹線 6時26分、爆焼けの空を進…

  • 花いっぱいの花手水:新川神社

    おはようございます♪ 午後から天気は崩れ、しばらくは雨の日が続く予報です。 写真は、富山市新庄にある新川神社。花手水(はなちょうず)は、たくさんの花でいっぱいでした。 新川神社 紅梅が見頃です。 新川神社の花手水 竜の口もうまりそうです。 華やかな花です。 銀色の折り鶴。 メタリックな感じですね。 あとがき 昨年紹介しましたが、ここの花手水、アジサイの季節には、あふれんばかりの花でした。 fleur.paradisia.jp

  • SLになった万葉線

    おはようございます♪ 今日朝から晴れてます。 写真は、庄川橋梁あたりを走る万葉線。 煙の出どころが電車と重なって、SLのように(笑)。 この日は風があって、うまいぐあいに、煙も後ろへと流れていました。 SLになった万葉線 ドラえもんトラムです。 風向きがかわることなく、煙は後ろへと流れています。 獅子舞トラムです。 庄川橋梁を渡る 越ノ潟で折り返してきました、 あとがき 電車と煙の位置を合わせるのは運任せですね。秒間10コマの高速シャッターでも微妙にずれる場合がありました。

  • 劔岳が迫る街のダイヤモンド剱

    こんばんわ♪ 今日は晴れましたが、しだいに立山連峰の前には雲が出てきましたね。 写真は、今朝の夜明け。劔岳が迫る街、富山市城川原から。 今日は、剱岳のてっぺんあたりからダイヤモンド剱が見られる日。予想通り、ちょっと左からの日の出でした。 劔岳が迫る街 日の出1時間前の6時過ぎ、空に色がついてきました。信号が赤のときです。 クロスフィルターを使用しています。 信号は緑に。1番手前の明かりは自転車です。 7時前、後光が指してきました。 光の収束する位置に太陽がいます。 キラリ♪ ダイヤモンド剱 7時2分、剱岳のてっぺん左にある長次郎ノ頭の右からの日の出です。 太陽は山の斜面を斜めに登り、剱岳のてっ…

  • まんず咲いたマンサクの花

    おはようございます♪ 晴れの週末ですね。 植物園では、ハヤザキマンサクの花が咲いていました。北米原産の早咲きの品種です。 早春にいち早く咲くことから、津軽弁の「まんず咲く」(まず咲く)がなまったという花でしたね。 ハヤザキマンサク Hamamelis vernalis 枝にたくさんの小さな花が咲いています。気をつけないと見逃しそうな花でした。 花の色に変異があります。こちらは黄色系。 赤茶色の小さなガクの間から、細長いヒモ状の花びらが4本出ています。 こちらは赤色系の花。 あとがき 2/11の撮影ですが、ハマメリス・インターメディアはまだつぼみでした。より大きな花が咲いて華やかなんですが。

  • 敦賀延伸まで1ヶ月:北陸新幹線

    こんばんわ♪ 昨日とうってかわって、今日は寒くなりましたね。 写真は富山駅を出た北陸新幹線。呉羽山から、2/10の撮影です。 3/16の敦賀延伸まで1ヶ月あまり、開業日の切符も今日発売されましたが、1番列車はすぐに売り切れとか。 2/9からは北陸を紹介するプロモーションが実施されています。恐竜がでしゃばり過ぎのような気もしますが(笑)。 夜明けにはスッキリしていた立山連峰にも、雲がかかってきました。 高山線 神通川を渡る3つの線路がありますが、真ん中の高山線、越中八尾行きが走ってきました。 北陸新幹線 はくたかの金沢行きがやってきました。 12両編成です。 立山連峰には雲が出てきました。 あと…

  • 咲いてきたヒメリュウキンカ

    おはようございます♪ 三寒四温なのか、寒い日と温かい日の繰り返しで春になっていくようです。 富山市の呉羽山公園(都市緑化植物園)では、菜の花やヒメリュウキンカ(姫立金花)などが咲きはじめていました。 ヒメリュウキンカはキンポウゲの仲間で、花びらに見えるのはガク(萼花弁)ですね。 表面にあるクチクラ(キューティクル)層が光を反射し、テカテカに輝いてました。 ニホンズイセン 今が花盛り。 菜の花 ちらほらと咲き始めました。 ヒメリュウキンカ いつの間にか駐車場付近にも咲いてました。 こちらからは別の場所。もっとたくさん咲いています。 日当たりが嬉しそうです。 テカテカなガク(萼花弁)と黄色い雄しべ…

  • 線路がキラリ♪

    こんばんわ♪ 今日は風の強い日でしたね。北陸では春一番が吹いたとか。 写真は、富山市内の富山地鉄です。今年も線路の向こうに太陽が沈む季節がやってきました。 2/12の撮影ですが、西日はほぼ線路の向こうに沈み、線路がキラリと輝いていました。 ※ほとんど人の通らない踏切内から、安全を確認して撮影しています。 線路がキラリ♪ 17時過ぎ、西日が当たりキラリです。 夕日が線路の真上に来ましたが雲があります(右)。 夕日は雲の下に出てきました。 去りゆく電車 反対側です。西日を浴びた電車が去っていきます。車輪が見える位置が撮影ポイントです。 あとがき 電車を待っていると、踏切で写真撮りたいという親子がや…

  • 老痩蕾稀の梅の花

    梅に四貴あり 若きを貴しとせず、老いたるを貴しとす 肥えたるを貴しとせず、痩せたるを貴しとす 開きたるを貴しとせず、含みたる(蕾)を貴しとす 繁きを貴しとせず、稀なることを貴しとす おはようございます♪ 暖かくなってきて、梅の花も咲き進んできました。 中国には、老痩蕾稀(ろうそうらいき)という言い伝えがあるそうです。 老木で(老)、痩せた樹木で(痩)で、花はツボミ(蕾)、そして、1本だけの木(稀)・・というのが、美しいとされているのです。 梅の花にバラのように華やかさを求めてはいけないのかもしれません。寒い春先、古びた枝にひっそりと咲きはじめる姿を愛でるのがいいのですね。 植物園の梅林 紅冬至…

  • 雪に描いたダブルハート

    こんばんわ♪ 今日はバレンタインデー。例によって、写真は車のわだちで書いたタブルハート♪ いつものように、細長いハート形です(笑)。2/7の撮影で、今はすっかり雪はありません。 雪に描いたタブルハート 下が草地なので、まだらです。 あとがき 車のホイールベースが長めなので細長くなっています。脚立を使って、なんとか上から撮りました(笑)。

  • 燃える立山連峰からの日の出

    おはようございます♪ バレンタインデーの今日、午前中は晴れですね。 写真は、昨日2/13の万葉埠頭から庄川河口付近での夜明け。朝から雲ひとつない天気で、美しい夜明けでした。 立山連峰の広い範囲の稜線には雪煙がたなびき、そこに朝日が当たって、オレンジ色に輝きはじめます。まるで、立山連峰が燃えているようでしたね。 ※クロスフィルターを使用しています。 夜明け前 日の出1時間前の6時前です。 左の方は紅く焼けていました。 庄川河口 万葉埠頭が白けてきたので、庄川河口へ移動。水鏡に映してみました。 燃える立山連峰 立山連峰一帯の稜線にある雪煙に朝日が当たり輝いています。山が燃えているようです。 6時5…

  • 今宵のサンセット

    こんばんわ♪ 今日は一日いい天気、立山連峰もくっきりでしたね。 写真は、常願寺川公園からのサンセット。 例によって、アーベントロートから、紅剱、ビーナスベルトと地球影のショーでした。 アーベントロート 17時すぎ、夕日が山肌を染めています。 17時半前の紅劔。 反対側では太陽が沈んでいました。 17時半過ぎのビーナスベルト。 そしてブルーの地球影に。 あとがき 常願寺川公園の南側ですが、ここは天気がいいと、何台もの車が停まって写真を撮る人でいっぱいになります。 以前、車から小さなテーブルと椅子をだして、コーヒー入れてゆっくりと美しい山々を楽しむ女性がおられました。天気がいいと、あちこちバタバタ…

  • 花を贈る日をPR:ポートラム

    おはようございます♪ 明日はバレンタインデー。 写真は、「花を贈る日」をPRするポートラムのラッピング車両。3/14まで運行されています。1編成だけなので、出会えるとラッキーですね。 バレンタインデーなどをPRし、県内産の花の消費をうながそうと、2015年から毎年行われています。 富山北部高校生のデザインで、ラッピングされているのは啓翁桜とハボタンです。 とやま花Tram・花Busキャンペーン(富山市公)によると、指定された生花店で500円以上の花束等を買うと、市内電車等の無料乗車券がもらえます。3/31までです。 花を贈る日をPR ポートラムには7色ありますが、ラッピングはこの紫の車両です。…

  • 地球影と針の月

    こんばんわ♪ 今日は夕方になって立山連峰がはっきりしてきましたね。 で、いつもの場所へ。地球影と立山連峰です。 今の時期山肌が黒くなって険しい剣岳もいいのですが、丸い山々が連なり雪で白い毛勝三山も早春らしくていいですね。 地球影 背景はすっかりブルーに。 ワンちゃんと散歩する人。 剱岳方向。 雪で白い毛勝三山。 針の月 ちょっと太め針になってきました(笑)。 あとがき アーベントロートやビーナスベルトも美しい姿でしたが、別の所で撮っていたので、気がついたら背景はすっかりブルーの地球影になっていました。。。

  • 早春の海の下位蜃気楼

    おはようございます♪ 今日は昼過ぎから晴れてくる予報です。 写真は、下位蜃気楼(冬型蜃気楼)。難破船加瀬あった岩瀬浜で、10/9の撮影です。 歪んだ景色の中に、入善沖にある風力発電の風車が見えます。冬の海というより、早春の海といった感じでしたね。 冬の海の下位蜃気楼 遠くの景色が変形しています。 入善沖にある風力発電の風車が見えます。 拡大してみました。 少し陸側です。 あとがき 2ヶ月ほど前に紹介した岩瀬浜は、清掃されてプラゴミのなかった海岸でしたが、少しありましたね。流れ着いたようです。 fleur.paradisia.jp

  • 座礁した船

    おはようございます♪ 冬の空ですが、午後から晴れ間もありそうです。 写真は、岩瀬浜沖で座礁した船。 パナマ船籍の「DONG YU」号で、19日朝に座礁し動けなくなり、25日になって、乗組員から救助要請があったそうです。 座礁してからしばらく傾いた船内で暮らしていたというのもすごいですね。 座礁した船 座礁した位置から東に流され、左舷側に傾斜した状態です。 浅瀬なので、沈没は免れているようです。 「DONG YU」の文字。 近くには壊れた救命艇が放置されたまま。 立入禁止になっています。 あとがき ニュースによると、座礁したのは沖合200mほど。融雪剤の塩化カルシウム5000トンを積んでいるとか…

  • バースデイのランチ

    こんばんは♪ 今日は雨もあった日。 先日のランチは、石焼ステーキ贅(ぜい)で。 ここは、誕生日前後3日間以内に行くと、プレゼントがあります♪ プレゼントは3種から選べます。ハッピーデザートプレートをチョイスしました。ただし、楽しみにしていた線香花火は、在庫切れということで無しでした。。。 バースデイのランチ 私は、牛ささみ120gステーキランチをチョイス。 ミディアムレアのオージー肉、熱々の石の上に移動させて焼きます。 ハッピーデザートプレートです。散らばったナッツを拾うのが大変でした(笑)。 あとがき 写真は4年前の線香花火。過去の投稿から持ってきました(笑)。

  • 飛び回るウメジロー

    おはようございます♪ 立山連峰の稜線くっきりの朝ですが、午後には崩れる予報です。 馬場記念公園の梅にメジロ(ウメジロー)がやってきているとのことで、行ってみました。 温かい昼過ぎ、梅は2本ほどが満開で、ウメジローが忙しく飛び回ってましたね。 花の密を吸っているとのことですが、一つの花にかかわる時間は一瞬で、なめただけのように見えました。 飛び回るウメジロー 2羽いました。 首を伸ばします。 こちらを伺っています。 これも。 枝が混み合っているので、羽を広げて羽ばたくことは稀でした。 どちらかというと枝から枝へジャンプしています。 あとがき 今回は、100-400mmの望遠レンズに1.4倍のコン…

  • 紅梅がちらほらと:内山邸

    おはようございます♪ 曇りですが。晴れ間もありそうです。 写真は、富山市にある豪農の館・内山邸。2/8の撮影です。 元日の地震により、土蔵の壁が一部がはがれていました。古い建物ですが、内部に大きな損傷はないようです。 ここは剪定がいいので、美しい姿の梅が鑑賞できるのですが、早咲きの紅梅(八重寒紅)がちらほら程度でした。ロウバイの花は終盤です。 紅梅がちらほらと 顔に見える土蔵の壁、一部がはがれています。 紅梅がちらほらと咲いています。 ここは剪定がいいので楽しめます。 後ろは雪吊りです。 ろうばいは終盤です。 消えかかっていましたが、「ウチヤマシボリ」の表示でした。 内山邸の内部 内部のガラス…

  • 離着陸する羽田便

    おはようございます♪ 今日は晴れ間もありそうです。 写真はは、富山空港を発着する羽田便。2/3のチャイナエアラインと同じ日の撮影ですが、全日空機なので梅などのマークはなく、シンプルな機体です(笑)。 立山連峰と絡めたかったのですが、山々は雲隠れしてしまいました。。。 やってきた羽田便 NH315便、一気に通り過ぎていきます。機種は、B737-800です。 羽田へ 折返しのNH316便、離陸です。 一気に加速します。 車輪を格納しています。 車輪は胴体の中に。 あとがき ここは高速道路が近くを走っていて、車の上空を通過して着陸します。写真は別の日の撮影ですが、トラックの上ギリギリに見えますね。

  • 迫る剱岳:あいの風

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、冬の富山を走るあいの風とやま。いつもの野田踏切付近で、1/30と1/31の撮影です。 望遠レンズで狙うと、剱岳が迫ってくるようです。乗っているとわかりにくいかもしれませんが(笑)。 迫る剱岳 線路の向こうの剱岳。 普通、富山行きがやってきました。 こちらは、普通高岡行き。 剱岳のてっぺんあたりには雲があります。 列車の手前の看板が邪魔ですね。 あとがき 最近まで田んぼで工事(耕地整理かな)をしていて関係者の車が多く、駐車しにくい雰囲気でしたが、終わってました。いつもの道の後ろにも道ができたようなので、看板が気にならない場所から撮れるになるかもしれま…

  • 雪の中を走る青い電車

    おはようございます♪ 雪、少しですが積もりましたね。10cm弱です。東京は大変そうです。 写真は、1/24の雪の日の富山地鉄。 岩峅寺にある雄山神社踏切で、トラス構造の常願寺川橋梁を走ります。 雪の中を走る 大川寺駅方向です。 岩峅寺行きのカターレラッピングがやってきました。 雪煙を上げて通過します。 岩峅寺で折り返してきた電鉄富山行きの後ろ姿です。 大川寺駅に停車しています。 あとがき 橋の奥の方に人が見えますが、橋梁の塗装を行っているようです。シートをかけてやっています。

  • 梅はさいたか 桜はまだかいな

    おはようございます♪ 午後からみぞれや雪になる予報ですね。 あちこちで梅の花が咲いてきました。写真は、2/3に中央植物園で。 今年は遅めですが、いくつかの種類の花が咲いてましたね。 咲いてきた梅の花 八重寒紅(やえかんこう)です。 白難波(しろなんば)。 雪吊りと。「梅」とだけ表示されていました。 名前からしていつもは年末には咲いているはずですが、今年は遅めの紅冬至(こうとうじ)。 美しい梅のひとつ、未開紅(みかいこう)。 あとがき テレビ局の撮影チームも来ていました。梅を撮っているところを撮りたいとのことでしたが、TV向けの姿ではないので、丁寧にお断りしました(笑)。 また、福寿草はいくつか…

  • 飛んできた梅の花

    おはようございます♪ 今日は立春、あちこちで梅も咲き始めてます。 写真は、台北からのチャイナエアライン(中華航空)のチャーター便。 垂直尾翼の梅の花が美しいですね。梅は台湾の国花だそうです。 飛んできた梅の花 機種はボーイング、737-800です。 折り返し便 台北へ向かいます。 尾翼は見えません。 車輪を格納して、一気に加速します。 あっというまに大空へ。 あとがき 最初の着陸の写真ですが、もっと撮りたかったのですが、厚という間に通り過ぎてしまいました。。。連写モードでしたが、遅めの設定になってましたね。

  • やってきたメジロ

    おはようございます♪ 今日は節分、大岩の節分会、宇奈月や牛岳の花火など、春のイベントがめじろおしですね。 めじろ・・・といえば、サンルームにメジロがやってきました。昨春にも来ましたが、ブログでの紹介は初めてです。 メジロとはいいますが、白いのは目ではなく、目の周りですね。 野生鳥獣は、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護管理法)」で保護されていて、許可を受けずに捕獲することはできません。 なので、写真を撮って逃してやりましたが、最後には慣れてきたようでした。 今までに迷い込んできた鳥 (ブログで紹介した日) スズメ (2023.7.13) メジロ(2023.2.28) …

  • 春はゆっくりやってくる

    おはようございます♪ 明日は節分、あさっては立春ですね。春はゆっくり、確実にやってきます。 写真は、常願寺川の河口で、1/30の撮影です。穏やかな海が広がっていました。 このあたりは、野鳥の楽園で、ハクチョウたちは夜間はここで休んでいます。ただし、広い河口なので近づくのは大変です。 野鳥の楽園 ハクチョウ以外に、何種類もいます。 常願寺川河口 立山連峰が美しい日。 沖にはいくつもの船。 船が帰ってきました。 船の前方にミラージュランドの観覧車が見えます。 あとがき このあたりでヘラサギがみつかっているとの新聞記事がありました。くちばしの先がしゃもじのように平べったくなった鳥ですね。ただし、ニュ…

  • なぜハクチョウは汚れにくいのか

    おはようございます♪ 今日から2月、今年はオリンピックの年(うるう年)なので、29日までありますね。 写真は、コハクチョウの群れ。1/29に、富山市野中で。 白い服で、ぬかるんだ泥だらけの田んぼに入ると真っ黒に汚れるんですが、コハクチョウは真っ白のまま。 汚れにくいのは、羽根の撥水性のためですね。皮脂腺から分泌する皮脂を羽根に塗って泥水がつきにくいようにしているのです。 田んぼに集まるコハクチョウ 歩き回るので足元はぬかるんでいますが、羽根は真っ白のまま。 うなづくような仕草で、飛ぶ合図を送っています。 順に飛び立ちます。 滑空距離が必要なんです。 こちらは着陸するコハクチョウ。 編隊飛行。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Paradisiaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Paradisiaさん
ブログタイトル
光と風と薔薇と
フォロー
光と風と薔薇と

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用