chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 冬の青空と富山もよう

    おはようございます♪ 早いもので2024年も1ヶ月が過ぎようとしています。 今年は正月の地震で大変な年の始まりでしたが、2月には良いことがありますように。 写真は、常願寺川を渡る富山地鉄。立山連峰がはっきり見えた昨日、1/30の撮影です。 冬の青空に赤が映える電車、富山もように3度も会えましたね。 なお、一部の橋梁で補修工事が行われており、橋桁がシートで囲まれていました。 冬の青空と富山もよう 上市行きの後ろ姿です。剱岳は右に見えます。 上市で折り返してきました。 剱岳は見えない位置に。 なんとか水鏡の立山連峰。 電鉄富山行きです。 アルプスエキスプレス なんとか水鏡に。 ダブルデッカー いつ…

  • 立山連峰の水鏡

    こんばんは♪ 今日は晴れて立山連峰が美しい日でしたね。 写真は、立山町で。水を張った田んぼに映してみました。 程々で帰りましたが、その後、雲が出てきて美しいショーはなかったようですね。 PLフィルターを使用し、山は白く空は青くしています。 立山連峰の水鏡 2時過ぎの撮影です。センターは剱岳。 剱岳と毛勝三山。 剱岳をメインに。 ダイサギはいつも遠くにいます。リフレは毛勝三山。 あとがき ここも人気のスポットになりました。今日は、SNSで知って自分で場所を調べてやってきていた女性がいました。写真に写った建物から場所を特定するなんて、すごいですね。

  • 線路の脇のつぼみは・・

    おはようございます♪ 今日はスッキリ晴れそうです。 写真は、富山駅北を走る富山地鉄の富山港線、1/29の撮影です。 いつものフラワーロードですが、ニホンズイセンが咲き始めていました。 越前海岸で咲くスイセンと同じ種類です。今年は咲くのが遅いそうで、まだツボミの方が多いですね。 線路の脇のつぼみは・・・白いスイセン 赤いスイートピーではなくて(笑)。 白いスイセンと白のセントラム 白のセントラムがやってきました。 岩瀬浜行きです。 岩瀬浜で折り返してきました。 パターンダイヤなのでわかりやすいですね。 緑のポートラム 今度は緑のポートラムがやってきました。ライトは2灯ずつついています。 岩瀬浜で…

  • 冬の上市川第2ダム

    おはようございます♪ 今日は晴れ間もありそうです。 写真は、上市川第2ダムあたり。1/27の撮影です。 上市町とはいっても、山あいの東種地区。ここには、気象庁(富山地方気象台)の気象観測所があって、富山でもいつも低めの気温を示す観測点ですね。 上市町東種 雪はありますが、除雪はバッチリでした。 冬の上市川第2ダム さすがにボートの練習はなく、水鳥が遊ぶだけ。 湖には雪があります。 上流あたり。 あとがき 雪だるまを作ってみましたが、パーツが少なくて変顔です(笑)。。

  • 冬の青紫:バンダ

    おはようございます♪ 今日も曇り空。 写真は、ランの一種、バンダ(Vanda)。植物園で。 名前は、サンスクリット語の「Vandaka」(まとわりつく)からきているとか。ちなみに、首にまとわりつくバンダナは、ヒンディー語で絞り染めを意味する「バンドゥヌ」(Bandhnu) が語源だそうです。 青紫の花がよく知られていますが、最近では、ピンクや黄色い花もあります。 冬の青紫:バンダ 花びらに網目模様が入ります。 こちらは、パッチャラ・デライト。 ソムスリ グローリー "ブルー"。 ヤノブルー "ブルースポット"。色が微妙に違います。 アンスリウム ハートのアンスリウム・パンドラです。 あとがき …

  • モミジバフウの雪帽子:冬の総合運動公園

    おはようございます♪ 曇り空の週末です。 写真は、冬の総合運動公園。1/25の撮影です。 モミジバフウのトゲトゲの実には雪がしっかり積もり、雪帽子になっていました。 冬の総合運動公園 ツリーのような遊具。 メタセコイア並木 冬のソナタの1シーンのような。 モミジバフウの雪帽子 トゲトゲの実なので雪がしっかりついています。雪帽子だけでなく、雪まみれのもあります。 たくさん実っています。 モミジバフウの並木です。 縦バージョン。 街路樹。 あとがき ここは広い公園で、除雪していない駐車場もあって、車を停めるのには要注意です。いつものベンチがある並木にはいけませんでした。。

  • 雪帽子の五百羅漢さん

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、富山市呉羽・長慶寺の五百羅漢さん。1/25、雪の合い間の撮影です。 冬なので落葉樹には葉がなく、日差しが差し込み、広く富山平野が一望できます。 このところの雪で、羅漢さんの頭の上には、おそろいの雪帽子でした。 雪帽子の五百羅漢さん 雪の中で祈る羅漢さん(左)といつもの羅漢さん。 みんなおそろいの雪帽子。 雪の五百羅漢 雪はそれほどでもありません。 富山平野が見渡せます。 新幹線が見える場所、晴れていると立山連峰も見わたせます。 長慶寺さん。 あとがき 全部を見たわけではないのですが、倒れたり壊れたりした羅漢さんはありませんでした。能登半島地震で大き…

  • 雪のさっかのてら

    おはようございます♪ 雪、新たに積もりましたね。富山で23センチだそうです。 写真は、上市町にある眼目山 立山寺(がんもくさん りゅうせんじ)、通称、眼目の寺(さっかのてら)です。 昨日の撮影ですが、参道の雪はそれほどでもありませんでした。ただ、放光千手千眼観音(ひかりせんじゅせんげんかんのん)は雪まみれでしたね。 参道の杉並木 樹形的には杉のほうがまっすぐで美しいですね。参道の雪は少なめ。トガ並木は奥の方です。 降ったばかりで、上からの落雪は少なめ。 お地蔵さんも雪まみれ。 モミの木のようなトガの枝。 山門の奥に鐘楼や本堂があります。 本堂。両側の大木は銀木犀で、上市町の天然記念物に指定され…

  • 桜並木に雪の華

    こんばんは♪ 雪のピークは超えて、晴れ間もありましたね。 写真は、常願寺川公園で。桜の木には昨夜からの雪の華がびっしりと。 冬至から約1ヶ月、日も少し長くなってきました。今年は特に、桜の花の咲く温かい季節が待ち遠しいですね。 美しい雪の華 薄日がさす時間帯も。 春の桜並木に雪の華 左に並ぶのは馬の厩舎です。 トウカエデに雪の華 紅葉も美しい木です。 寒いので、3時過ぎでも溶けません。 細かい枝にびっしりです。 あとがき 今のところ富山の桜の開花予想日は3/31で、満開は4/5です。平年はそれぞれ4/3と4/8ですから、早めの予想ですね。全国的に早いようです。

  • いつものジョウビタキ

    おはようございます♪ 雪、積もってますね。20cmほどです。 雪が降る前にジョウビタキに会いに行ってきました。いつもの常願寺川橋梁なので、ついでに、地鉄も(笑)。 いつものジョウビタキ このあたりを縄張りとするジョウビタキ、数メートル離れた小枝にとまって、こちらの様子を伺っています。時々近くまでやってきて、挨拶してくれます。 ダイコン電車がやってきました。ピントは電車に(笑)。ジョウビタキは、先頭部分の下あたりにいます。 いつもの富山地鉄 雨なので車の中から。 雪はありません。 青空も見えました。 あとがき このジョウビタキ、いつも近寄ってきたりします。4年ほど前にサンルームにジョウビタキが迷…

  • 立山あおぐ特等席:立山と立山連峰

    おはようございます♪ 富山市では、「立山あおぐ特等席」のキャッチフレーズで、 市内22カ所の絶景スポットを選定しています。 写真は、そのひとつ呉羽山公園展望台から、1/17の撮影です。PLフィルターを使用し、より山肌が白く見えるように調整しています。 左の朝日岳から右の薬師岳あたりまで、6枚の写真をパノラマ合成してみました。 主な山の名前をつけてみました。 立山と立山連峰 さて、立山と立山連峰についての問題です。 1)立山はどの山のことでしょうか 2)立山=雄山なのでしょうか 3)剱岳は立山連峰に含まれるのでしょうか 4)立山連峰はどこからどこまでなのでしょうか 答えです。 1)立山という名の…

  • どっちが正しい?「剱岳」と「剣岳」

    おはようございます♪ どんよりした冬の日が続きます。 写真は、呉羽山展望台から見た冬の剱岳。堂々とした姿ですね。1/17の撮影です。 どっちが正しい?「剱岳」と「剣岳」 ところで、この「つるぎだけ」の漢字表記には、「剱岳」と「剣岳」などが見られます。 その他にも、「劍」や「劒」、「劔」などの異体字があります。山の名前として、どれが正しいのでしょう。 最初は「劒嶽」 1913年発行の陸地測量部の地形図では「劒嶽」だったそうです。国土地理院の地形図では、数度の変更を経て、2003年までは「」の文字が使われていました。文字コードが割り当てられていないので、画像で示しています。 下は、国土地理院、昭和…

  • 雪原と冬の鳥

    おはようございます♪ 今日は朝から雨ですね。 写真は、いつもの常願寺川橋梁を渡る富山地鉄。1/16の撮影です。 雪のためか、ダイヤに乱れがあって、時間通りではありませんでした。突然現れたりします。 このあたりを縄張りにしているような冬の鳥は元気です。 富山もよう 朝方、吹雪く中をやってきました。 雪原を走ります。 カターレラッピング ブルーの車体です。 だいこん電車 日がさす時もありました。 アルプスエキスプレス 2両編成です。 ダイサギ 線路の上に飛んできました。 ジョウビタキ オスです。 このあたりが縄張りのようです。 アキグミでしょうか、なにかくわえています。 あとがき 晴れ間もあったの…

  • 剱岳を背景に

    おはようございます♪ 今日20日は大寒ですが、そんなに寒くは無いようです。 写真は、剱岳を背景に富山大橋を渡る路面電車。1/14の撮影です。 立山連峰が美しい日曜日なので、何人ものカメラマンがウロウロ。車の通行量が多いので、その隙間を狙っての撮影でした。 剱岳を背景に 大学前行きポートラムがやってきました。 これもポートラム。 8000形。 都電をモデルにしたという7000形。南富山行きなので、左側通行で後ろ側です。 こちらも南富山行き。 あとがき 土日祝日のみ運行ということで、レトロ電車 公式ウェブサイトで公表されている時刻にレトロ電車を待っていたのですが、やってきたのは別の電車でした。。。

  • 車窓からの眺めも最高でしょう

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、1/17に雨晴で。立山連峰が美しい日、JR氷見線を走る列車とからめてみました。 海沿いを走る列車、こんな日は、車窓からの眺めも最高でしょうね。 ハットリくん列車 雪が少し残された線路を走ってきました。 立山連峰を背景に。 踏切をわたります。 遠くに能登半島。 氷見で折り返してきました。 タラコ列車 海岸線ギリギリを走ります。 女岩と対岸の能登半島。 あとがき 天気がいいので、道の駅雨晴の駐車場は満車でしたね。ただ、大型バスの駐車は一台もありませんでした。なので団体客がいなくて浜辺は静かな雰囲気でした。地震の影響で、富山県内の宿泊施設では、2万人を超…

  • 海越しに3000m級の山々が見られるのは雨晴だけ

    こんばんは♪ 今日はぐずついた天気でしたね。 写真は、雨晴海岸からの立山連峰。1/17の撮影です。今回、雨晴のうんちく3つを紹介します。ちなみに、雨晴は「あまはらし」と呼びます。 1)海越しに3000m級の山々が見られるのは雨晴だけ 2)女岩や男岩は島だった 3)なぜ女岩は侵食に強いのか 海越しに3000m級の山々が見られるのは雨晴だけ 実は、標高3,000m級の山々を海越しに見られるスポットは、雨晴海岸だけなんだそうです。 ジェノバ(イタリア)からのアルプス山脈やバルパライソ(チリ)から見るアンデス山脈もそう言われていました。 しかし、「世界で最も美しい湾クラブ」と富山湾によると、地中海から…

  • 富山湾と立山連峰:冬のパノラマ

    おはようございます♪ 今日は雨模様。 写真は、伏木にある気多神社の展望広場から。昨日1/17、天気が良かったので寄ってみました。 ここは3000m級の立山連峰と富山湾が一望できるのがいいですね。眼下には新湊大橋、屋根に雪の残る高岡の町並みが広がります。 冬のパノラマ 屋根にうっすら雪が残ります。 トロピカルバージョン(笑)。 入善にある風力発電所の羽根が見えます。 6枚の画像をパノラマ合成。左は伏木高校です。 あとがき Google Map では、気多の社・高志のみはらしとなっている場所です。この上には駐車場もあります。2022年11月に、竹やぶだった場所が整備されて以来、格好の撮影スポットに…

  • 寒中お見舞い申し上げます

    こんばんは♪ 今日は、晴れた分、冷えた朝でしたね。 6日の小寒から20日の大寒までの間が寒中で、最も寒い頃。この時期に出すのが寒中見舞いですが、今年は地震見舞いも。 懸命に頑張っている人たちに頑張れとは言いにくいのですが、一日も早く普通の生活が戻らんことを祈ります。 写真は、呉羽丘陵で咲いていた紅梅とニホンズイセン。 今年は開花が遅い気もしますが、ゆっくり春はやってきています。 紅梅の花 咲いていたのはこの1本だけ。 梅林の木々はまだつぼみでした。 ニホンズイセン 越前海岸にも咲く早咲きのスイセンです。 あとがき うっすらの雪ですが、天気がいいので、子どもたちがそり遊びをしていました。このあた…

  • 青々とした麦畑

    おはようございます♪ 今日はスッキリの晴れですね。 写真は、いつもの上市町にある第三若杉踏切付近で。1/11の撮影です。 剱岳までの距離が近いので、稜線や山肌がくっきりですね。 Google Map で測定してみると、剱岳の頂上まで直線距離で26Kmほどです。 青々とした麦畑 今頃は積雪でしょうが、この日は雪もなく、青々とした麦畑が春のようでした。 麦畑を走る 電鉄富山行きのかぼちゃ電車がやってきました。 今度はだいこん電車。宇奈月温泉行きです。 あとがき 山が美しいので立ち寄りましたが、電車は1時間に1往復程度なので、滞在時間は短めです。立山連峰が美しい日に立ち寄る定番スポット、毎回なにか変…

  • 冬の散居村:閑乗寺高原から

    おはようございます♪ 今日も冬の天気ですね。 写真は、閑乗寺高原にある散居村展望広場から。少し雪が積もっていた1/14の撮影です。 キャンプ場やBBQ施設などがあります。ここにあるコテージ、能登半島地震の被災者の2次避難所としての受け入れを予定しているそうです。 閑乗寺高原 かつてはスキー場がありました。 冬の散居村 屋根付きスペースから。 遠く、小矢部の稲葉山にある風車も見えます。 トレッキングする人も。この後、下っていきました。 あとがき ここまで車で来られましたが、途中はやや急な坂。途中で車が脱輪していてレッカー作業中。。なので、車をとめて歩きました。。

  • 冬の庄川峡遊覧船に乗ってみた

    こんばんは♪ 雪は降りませんでしたね。 庄川峡遊覧船、いつも上から撮ってばかりなので、乗ってみました(笑)。 長崎橋周遊コースです。雪で真っ白の渓谷を走る船、まるで北欧のフィヨルドツアーのようでした。行ったことはありませんが(笑)。 中国からの観光客の団体が乗っていて混雑し、撮影ポイントの移動が難しい状況でしたね。 冬の庄川峡遊覧船に乗ってみた 10分ほど前に乗船できます。船は「クルーズ庄川」。暖房の効いた1階席と2階の展望デッキがあります。日差しのせいか、外にいてもそれほど寒くはありませんでした。 出港です。庄川峡のこのあたりは、庄川の小牧ダムを中心としたダム湖です。 迫ってくる白い山肌が北…

  • 雪の庄川峡遊覧船

    おはようございます♪ 今日は雪になりそうです。 写真は、昨日1/14の庄川峡、いつものスポットで遊覧船をからめてみました。 前日が雪で、すっきり晴れた日を狙いめ。予想通り、山肌に茂る木々には白い雪がびっしり。橋も白くなっていました。 お客さんが多いのか、増便してました。 雪の庄川峡遊覧船 長崎橋とその奥の利賀大橋が見えます。日が昇るにつれて枝の雪は落ち始めました。 滑るように進みます。 雪で白くなった長崎橋の下をくぐり、大牧温泉に向かいます。 白くなった渓谷。 真っ白な木々。 ヘアピンカーブに遊覧船がやってきました。 船は日の当たるところへ。 あとがき 朝から晴れた日で、道路は凍結しているとこ…

  • 日曜日の立山連峰

    こんばんは♪ 今日は一日、立山連峰が美しい日。日曜日とあって、撮影スポットにはたくさんの人でしたね。 写真は、朝と夕の立山連峰。いつもの常願寺川左岸から。 ただ、夕日は雲に隠れてしまい、アーベントロートや紅剱は見られなかったので、途中で帰ってきました。 朝の立山連峰 毛勝三山の下が明るいのは、国土交通省・富山防災センターの明かり。能登地震の救援のためでしょう、正月から終夜明かりがついています。 柿は小さくなりました。 夕の立山連峰 散歩する人。 たかいたか~い♪、日曜日の家族。 散歩する人たち。 あとがき 富山防災センターには、給水車や衛星通信車などが配備されていて、能登地震の救援活動に出動し…

  • 森林研のサザンカ

    おはようございます♪ 今日は冬の晴れ間ですね。 写真は、森の中で咲くサザンカ。 立山町にある森林研究所で。 花の少ない冬に、紅い花が目立っています。 ツバキと違ってバラバラと散るので、もうたくさんの花びらが落ちてました。 森林研のサザンカ 奥は針葉樹の林。 冬の光の中で。 地面にはびっしりの花。 地面にはびっしりの花。 あとがき このところ毎年来ている場所です。もっとあふれるほどの花を期待したのですが、写真が撮りやすい下の方は、枝先にぽつりぽつりでしたね。たくさんの花が咲いているのは、日当たりの良い上の方でした。

  • 冬を走る氷見線

    こんばんは♪ 予報通りうっすら積もりましたね。 写真は、雨晴付近を走るJR氷見線。1/9の撮影です。 海岸線ギリギリを走っており、線路に被害が出たのですが、6日に復旧、運転再開しています。 男岩も無事だったようです。 海の見える踏切 第2雨晴踏切の向こうに冬の日本海が見えます。 うっすら雪の雨晴駅に、氷見行きのタラコ列車がやってきました。立山連峰の上の方には雲があります。 男岩とタラコ どんよりした日本海と。 2両編成です。 あとがき 写真は、2023年8月3日の撮影。松の緑は違いますが、男岩の形に大きな変化は見られず、地震の影響はなかったようです。

  • 舞い降りてきた札幌便

    おはようございます♪ 大学入学共通テストの日ですが、雪マークもありますね。 写真は、雨晴海岸。立山連峰が見えた1/9の撮影です。 まあまあの天気でも、余震が続いているせいか、観光客はほとんどいませんでした。 冬の雨晴海岸 剱岳のてっぺんあたりに雲がでてきました。 能登半島方向。下位蜃気楼で一部伸びています。 舞い降りてきた札幌便 12時過ぎ、女岩の上に小さな飛行機がやってきました。雲に隠れるかと思ってましたが、その下です。 縦バージョンで。 あとがき 下の写真は、2023.2.6撮影の女岩。地震による大きな影響はないようです。美しい景勝地、この姿を長く維持してほしいですね。

  • 常願寺大橋からの立山連峰

    こんばんは♪ 今日は冷たい雨の日でしたね。雪にならないだけましなんですが。 写真は、常願寺大橋からの立山連峰。1/5の撮影です。 厳しい山々が連なる北アルプスと、おだやかな山が連なるようなトラス橋との対比が美しい場所です。 常願寺大橋からの立山連峰 かつては国道8号線でしたが、今は国道415号線になっています。 厳しい山々と丸いアーチの連続。 アーチの向こうの剱岳。 左側は歩道になっています。 あとがき ここは結構交通量が多くて、歩道もないので、反対側へと往復するのは大変でした。長い歩道があるので、山を見ながらゆっくり歩くのもいいですね。

  • ビーナスベルトから地球影

    おはようございます♪ 今日は雨模様。 写真は、昨日の立山連峰。紅剱の後に始まったビーナスベルトから地球影(ちきゅうえい)です。 うっすらのピンクからブルーの変化、何度見ても美しいですね。 ビーナスベルトから地球影 空がピンク色に染まっていきます。 山肌に雪の少ない劔岳。 雪が多くて白い毛勝三山。 下の方にブルーの地球影が見えてきました。 背景はブルーの地球影に。 あとがき 地球影がみられるころは日も落ちて冷え込むのですが、それほど寒くはない日でした。冬ながらありがたいですね。平野部には雪がないのですが、よくみると低い山々の山肌は黒く、雪が見られませんでした。

  • 今宵の紅剱の水鏡

    こんばんは♪ 今日は午後から晴れてきました。 写真は、今宵の立山連峰。立山町で水鏡に映してみました。 夕日で雪の山肌が紅色に染まり、美しい紅剱がみられましたね。 今宵の立山連峰 4時過ぎ、稜線くっきりでした。 ダイサギが食事中でした。 今宵の紅剱 4時40分、色づいています。 いい色になってきました。 5時前の紅劔。 てっぺんあたりがピンク色。 ほんのりピンクの毛勝三山。 あとがき 風が吹いたりやんだり、水鏡も鏡面に近いときもあれば、さざ波が立っている場合もあります。また、水鏡面はたんぼで、あぜが入ったりするので、被写体に応じて撮影ポイントを探してウロウロしてました(笑)。

  • 走ってきたドラえもん

    おはようございます♪ 朝から快晴かと思っていたら、午後からのようです。 今日は鏡開き。 お正月にお供えした鏡餅を食べるという風習ですね。我が家はぜんざいかな(笑)。 写真は、万葉線を走るドラえもんトラム。 こちらは、立山連峰が見えた12/28午前中の撮影です。 走ってきたドラえもん 剱岳を背景に。高岡行きがやってきました。 こんどは弥陀ヶ原あたりを背景に。川面はざわついて映り込みはいまいちでした。 あとがき コカ・コーララッピングも撮りたいのですが、ここへ来る前の踏切で出会いました(笑)。ドラえもんトラムと違って時刻表が公開されていないので、出会うのは難しいですね。

  • 飛び回るコハクチョウ

    おはようございます♪ 今日は雨模様。 写真は、コハクチョウの群れ。1/9に、富山市野中で。 いつもは二番穂をついばむだけで、ほとんど飛んでくれず、絵にならないのですが、この日は、羽音をブイブイいわせてたくさん飛び回ってました。風が強かったせいもあるようです。 飛び回るコハクチョウ たんぼでたくさん休んでいます。 鳴きながら目の前を飛んでいきます。 向かってきました。 剱岳を背景に。 どこか行くというわけではなく、周囲を回っています。 ボッチ飛行。 こちらはペアで。 あとがき 朝は近くの常願寺川の河口付近にもいました。川だと小動物が近づけないで、ねぐらになるようです。こちらは、しだいに飛び立って…

  • 雪煙舞う立山連峰と冬の蜃気楼

    こんばんは♪ 今日は朝のうちは晴れてましたが、さすか北陸、しだいに冬の天気になりましたね。 写真は、今朝の立山連峰。水橋フィッシャリーナから。 風があって、てっぺんあたりは雪煙が舞っていました。特に大日岳あたりが激しいですね。 また、沖合には下位(冬型)蜃気楼も見えました。見晴らしが良ければ、全国で冬に限らずよく見られる蜃気楼です。 雪煙舞う大日岳 たくさんの雪が舞ってます。 雪煙舞う立山連峰 左の剱岳から右の大日岳あたりまで、6枚をフォトショップでパノラマ合成しています。稜線に白く見えるのが雪煙です。 冬の下位蜃気楼 また、沖合には下位(冬型)蜃気楼も見えました。遠くの景色が浮き上がって伸び…

  • うっすらの雪

    おはようございます♪ 今日は美しい朝焼けですね。ネットのライブで見ています(笑)。 写真は、いつもの常願寺川橋梁を渡る富山地鉄。昨日は、うっすらと雪が積もった朝でした。 冬の天気だけに、晴れ間があってもすぐに曇ったり雪が降ったりします。 日がささないと風が冷たいですね。 うっすらの雪 宇奈月温泉発・電鉄富山行きの特急、キャニオンエキスプレス。3連休の最後でしたが、地震の影響でしょうか、3両編成で、乗客は前の方に少しだけでした。 トロッコ電車も、鐘釣橋が落石で破損していることがわかったそうで、5月の運行再開は遅れるようです。 電鉄富山行きの富山もようのライチョウたち。こちらは立山駅からやってきま…

  • サワグルミについた顔

    おはようございます♪ 寒いと思ったら、雪、うっすらと積もってますね。 写真は、サワグルミの木についた顔たち。 葉痕といって、枝についていた葉っぱ(維管束)の痕でしたね。今年もたくさんの優しい顔に会えました。 サワグルミについた顔 かたまっています。 いくつもついています。 ヒツジ顔。 春を待っています。 ヤシャブシ ヤシャブシでしょうか、小さな実がたくさんついていました。 ハンノキの仲間です。 あとがき 葉痕は植物によっていろいろあります。クルミ類は顔らしく見えます。植物園にはオニグルミもあるのですが、高い木なので、近くにはありませんでした。下の写真は、2013年に別の場所での撮影です。ヒツジ…

  • 水橋フィッシャリーナからのいつもの光景

    おはようございます♪ 今日も雨ですね。 写真は、1/5に水橋フィッシャリーナから。 見たところ、アリーナや舟に大きな被害はなく、いつもの光景でした。 新しいこととしては、常願寺川河口にある今川橋の橋脚工事が進んでいたこと。こちらは、今年度末の供用開始予定だそうです。 水橋フィッシャリーナからのいつもの光景 堂々とした剱岳。 いつもの光景です。 漁船のようです。 風車がいくつか。下位(冬型)蜃気楼は見えませんでした。 南の島のサンドバンクのような中洲。 今川橋 上流側に新しい橋が作られています。 あとがき まだ余震が続いているので、海岸近くへ行くのは要注意なんですが、注意しながら訪れてみました。…

  • 小さい春見つけた

    おはようございます♪ 今日から雨模様の日が続く予報です。 まだ新年になったばかりですが、植物は春に向かって少しずつ動き出していますね。 写真は、植物園で見つけた小さな春の気配です。 小さい春見つけた ロウバイの黄色い花。 スイセンもいくつか咲いています。種類は不明です。 ツボミふくらむ梅(八重寒紅)。 赤い実をつけたサンシュユにもツボミ。 もこもこコートのハクモクレン。 カシワバアジサイの冬芽。維管束の痕が面白いですね。 まだ咲いていたコウシンバラ(オールドブラッシュチャイナ)。 遅れてやってきた羽田便 冬の桜並木の上を通過します。40分以上の遅れでした。 あとがき 今年はニホンズイセンと梅の…

  • 戻ってきたハクチョウ:富山市野中

    こんばんは♪ 今日は一日いい天気でしたね。 富山市野中のコハクチョウ。かつて餌付けされていた「白鳥の里」の跡地です。 田んぼに二番穂が実り、それをついばんでいましたが、日が沈むと次々と飛び立っていきました。常願寺川の河口あたりにあるねぐらに帰るようです。 戻ってきたハクチョウ 結構たくさんいました。 立山連峰と 飛び回るのですが、山々とからめるのは難しいですね。 ピントは剱岳に。 紅剱と。 夕日と 遠くに見えるのはアルペンスタジアムです。 次々と飛び立ちます。 あとがき 今日の紅剱。ハクチョウとからめられるといいのですが、そううまくは行きませんね。

  • 新春のショータイム

    おはようございます♪ 今日は朝からすっきり晴れています。 写真は、昨日の夕暮れ。 少し雲がありましたが、紅剱からビーナスベルト、地球影へと続く新春のショータイムでしたね。 新春のショータイム 始まりは4時半過ぎの紅剱。 剱岳の上には雲が。もう少し龍らしい姿になってくると良かったのですが(笑)。 17時頃の空がピンク色に染まるビーナスベルトです。左の毛勝三山の白い山々がくっきり浮かび上がってました。 車が通過していきました。 左下にブルーの地球影が現れてきました。 地球影のブルーが多くなってきました。 あとがき 夕方に立山連峰のてっぺんあたりにあった雲も次第に消えていき、剱岳が紅色に染まるショー…

  • 初春を歩く

    こんばんは♪ 今日は午後から晴れてきました。 写真は、いつもの常願寺川左岸で。今日は散歩する人がいつもより多めでしたね。 先日より心持ち遅くなってきた日の入り、少しずつですが、春に近づいているようです。 初春を歩く 4時頃は雲がありました。 ワンちゃんと。 今日は散歩の人が多かったですね。 紅剱 夕日に照らされて、剱岳が染まります。 あとがき ネットのライブで高校サッカーを見終わってから、立山連峰のライブを見ると、立山連峰が輝いていました。で、カメラを持っていつもの場所へ。散歩やランニングする人、なにか面白い姿の人がいないかと思ったりするのですが、普通の人が多いですね(笑)。

  • 初詣は雄山神社(芦峅中宮)

    冬かれて やすみし ときに 深山木は 花咲く春の 待たれけるかな おはようございます♪ 例年のように、初詣は、3日目になって雄山神社(芦峅中宮)へ。 冒頭はおみくじにあった和歌。「何事も心を正直に強く持ち 物事に退屈せず・・騒がずときを待ちなさい」とのことでした。 参道には雪もなく、また、杉の大木からの雪の落下の心配もいりませんでしたね。 ただ、地震の影響で、鳥居に亀裂が入ったらしく、回り道になっています。 雄山神社(芦峅中宮) 回り道です。 御神灯。 手水舎の龍の口。今年の干支の辰(龍)ですね。 金太郎さんがいまました。クマがカメを抑えています。 祈願殿(拝殿)です。3日目で、参拝客は少なめ…

  • 電車が走っていない新春の富山

    おはようございます♪ 地震の余震も落ち着いてきました。 昨日は午後から晴れてきたので、呉羽山公園展望台へ。お正月からたくさんの人でした。 眼下には、いつもどおりの景色が広がっており、特に異常は見られません。何事もなかったように堂々とした立山連峰には癒やされますね。 新幹線やあいの風などは運休していました。なので、電車が走る音は聞こえず、静かな街です。午後3時あたりから一部運転が再開されています。 まだ余震は続いていますが、これ以上の影響がないことを祈るばかりです。 電車が走っていない新春の富山 たくさんの人と車でした。 新幹線などは走らず、静かな街です。街の様子に、地震の影響は見られません。 …

  • 穏やかな海:新湊マリーナ

    おはようございます♪ 今日は晴れそうです。 昨日の地震(令和6年能登半島地震)、富山は震度5強だそうですが、今までにない大きな揺れでしたね。 こちらの被害は大したことがなかったのですが、明るくなるにつれて明らかになる震源地に近い能登地方の被害が心配です。 写真は、射水市にある新湊マリーナで。12/30の撮影です。大津波警報は注意報に切り替えられましたが、津波の影響がないことを祈ります。 穏やかな海:新湊マリーナ 長いマストはクルーザーヨットです。 穏やかな海でした。 立山連峰が美しい日。 津波の影響がないことを祈ります。 あとがき 突然の揺れ、ガラス食器や棚飾りが落ちて壊れました。。。これを機…

  • あけましておめでとうございます♪

    あけましておめでとうございます♪ 雪のないお正月ですね。 2024年の幕開け、今年もよろしくお願いいたします。 写真は、海王丸パークで。天気の良かった12/30の撮影です。船尾には日の丸がはためいていました。 海の貴婦人海王丸 美しい白い船体。 雲が空の高さを表していました。 剱岳。 花とからませて。 橋ギリギリの高さの船が通過していきます。 あとがき お正月の写真、どこで撮ろうかと思っていたら、年末にかけて晴れてくれたので、ここ海王丸パークで。さすがに、帆は張られていませんが、船体の白が青空に映えて美しいですね。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Paradisiaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Paradisiaさん
ブログタイトル
光と風と薔薇と
フォロー
光と風と薔薇と

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用