今朝撮影の上市町のハスの花です。 このところ晴れていても山が見えないことが多く、3回目にしてようやく立山連峰と絡めることができました。 劔岳あたりは寝そべっている仏様に見えたりします。大窓と小窓の間がお顔ですね。そんな仏様にはハスの花が似合いますね。 劔岳とハスの花 山々の稜線が見えます。 雲は少し。 たくさん咲いてきました。 山と一輪。 ハスに囲まれた仏さんのお顔。 あとがき 遠くの山々とハスの花、両方を写し込むのは絞りも露出も難しいですね。朝のうちは切っやこうなので、花が暗めになります。
おはようございます♪ 例年だと今頃は富山でもあちこちで桜が見頃になって忙しい頃ですね。 写真は、早咲きの桜の花と富山地鉄の富山もよう。 常願寺川右岸踏切あたりで。 桜は、畑の中で株立になっていて、そんなに大きな木ではありません。小さめの花で、マメザクラの仲間のようです。 早咲きの桜と赤い電車 電鉄富山行きがやってきました。 株立が何本かあります。 坂を登っていきます。 小さめの花です。 あとがき いくつかの電車と撮りましたが、桜には赤い電車が似合いますね。あとはだいこん電車でしょうか。白が桜色に見えます(笑)。
こんばんわ♪ 東京で桜が開花したようですね。 写真は、咲き始めた寒緋桜。植物園の西側にあり、園の外なので入園料はいりません(笑)。 今年は遅れており、咲き始めたところ。濃いピンク色が鮮やかです。 咲き始めた寒緋桜 向こうの林が植物園の園内です。寒緋桜が1本が見えます。 鮮やかな緋色でした。 雲は刻々と変化します。 ベルのような形で、垂れるように咲きます。 あとがき 寒緋桜は、暖地性の早咲の桜で、中国南部や台湾などで見られるそうです。ソメイヨシノの生育が難しい沖縄などでいち早く咲きます。
おはようございます♪ 朝がたの雨も上がり、日中は晴れそうです。 写真は、立山町吉峰にある森林研究所のカタクリ。先日まで閉じたツボミでしたが、いくつも開いてきました。 雑木林の広い範囲に咲いているので、150mmと500mmのレンズで遠くから狙っています。 虫を集めるためか、花びらが反り返って、真ん中にある桜の花のような蜜標(ガイドマーク)を見せている花もありましたね。 春の妖精の目覚め あちこちで目覚めています。 いくつも咲き出しました。 美人3姉妹。 妖精たちのダンス。 反り返っています。 花びらは反対向きに。 美しい姿。 蜜標(ガイドマーク) 桜の花びらのようです。 虫を集めるマークのよう…
こんばんわ♪ 今日は夕暮れにかけて立山連峰が見えてきましたね。 しかし、黄砂の影響でしょうか、サンセットの頃には霞んできました。 写真は、いつもの常願寺川の左岸から。暖かくなって散歩の人も増えてきましたね。 今日の立山連峰 17時ころです。 犬と散歩の二人。 劔岳の下に来ました。 今度は3人組。山は霞んできました。 あとがき 反対側のサンセットです。ちょうど帰る方向の道路側に沈んでいきました。通り過ぎてから、あまりに美しいので引き返してきて撮りました(笑)。
おはようございます♪ 朝から風の強い日です。 写真は、庭の花。四季咲き桜のアーコレードがちらほら咲いてきて、アネモネに椿やスイセン、クリローなども咲いています。 クリローは下向きに咲くので、鏡に写して撮ってみました。 スイセン 違う種類の花が順に咲いています。 イカリソウ スイセンを背景に。 椿 唐子咲の卜半。他の種類はまだつぼみか咲き始めです。 クリロー 赤紫系のダブル。鏡に映しています。 こちらも。 シングル。 黄色系タブル。 あとがき クリローの花、買ったときは豪華な感じだったのですが、毎年、素朴な色と形に近づいています。最初の美しさを保つのは難しいですね(笑)。
おはようございます♪ 午前中は晴れ間もありそうです。 写真は、昨日の月。上市町で。丸い月が劔岳山頂付近からゆっくり登ってきて、パール劔岳になりました。 月のまわりが、幾重にも虹色に輝いています。おそらく、月光が花粉で回折し、月のまわりに虹色のリングが出現する花粉光環でしょう。黄砂かもしれませんが(笑)。 太陽と花粉光環の例 fleur.paradisia.jp 月の出 月の出前の空。 8時40分すぎの東の空、月の出です。 劔岳の背後から登ってきました。 月の出とほぼ同時に、宇奈月行きの地鉄電車が走っていきます。 虹のリングが見えてきました。 パール劔岳と花粉光環 月の周りに、幾重にも虹のような…
こんばんわ♪ 桜の開花が遅れている今年ですが、ソメイヨシノに先駆けて咲く桜が咲いてきて、いよいよ桜の季節に突入ですね。 写真は、雨上がりの大漁桜、植物園で。早咲きのオオシマザクラに寒桜を交配したらしく、ソメイヨシノより早く咲きます。 大漁・・の名は、花の色が桜鯛の色に似ていることなどから、つけられたようです。 昨日の雨で濡れた花びらが透けて、なんとも美しい花でしたね。 雨上がりの大漁桜 垂れるように咲きます。 大漁です。 下から見上げるように。 青空が似合います。 淡い桜鯛色です。 あとがき 立山町の吉峰にある森林研究所のにもありますが、まだちらほら咲きでした。山手なので遅れているのかもしれま…
おはようございます♪ 今日は晴れそうです。 写真は、常願寺川橋梁を渡る富山地鉄。雪で立山連峰が再び白くなった3/22の撮影です。 この日は夕方になるにつれて、白い立山連峰がよりはっきりしてきました。 アルプスエキスプレス 電鉄富山行きがやってきました。 下に映る位置にやってきました。 ちょうど柱の間に。 キャニオンエキスプレス 上市行き、3両編成ですが乗客はまばらです。 立山連峰とキャニオンエキスプレスの水鏡。 劔岳の下を通ります。 富山もよう 電鉄富山行きがやってきました。 こちらも水鏡に。 あとがき この日は久しぶりに立山連峰がスッキリ見えたてので、何人ものカメラマンが見えました。大阪ナン…
おはようございます♪ 今日は一日雨ですね。 写真は、滑川海浜公園。3/15の撮影です。 晴れると、立山連峰や新湊大橋や能登半島が一望できるんですが、この日の立山連峰はちょっと霞んでいました。 オートキャンプ場も整備されています。 滑川海浜公園 小高いところにあるのは展望の丘。 日本海が見渡せます。 立山連峰は霞んでいます。 石ころの多い海岸です。釣人が何人か。 あとがき 空か霞んでいたので、花粉光環でも撮れないかとチャレンジしてみましたが、写りませんでしたね。 fleur.paradisia.jp
こんばんわ♪ ぐずついた日でしたね。 写真は、あいの風とやまに乗り入れたえちごトキめき鉄道の「雪月花」。 ひすいコースの列車、滑川で菜の花などと絡めてみました。あいにくの天気で、立山連峰は雲の中でした。 菜の花と雪月花 菜の花は少しだけでした。 大根の花と雪月花 滑川で折り返してきました。こちらは大根の花のようでした。畑には、大根やネギも見えます。 あとがき 農作業をしておられたおじさんにことわって一部畑の中からの撮影です。来年はもっと菜の花を植えてもらうよう頼んでおけばよかったですね(笑)。
おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、昨日に続いて、あいの風とやまに乗り入れたえちごトキめき鉄道の「雪月花」。 魚津駅で1時間余り停車する予定だったので、撮ってみました。 銀朱色のボディ、車内が少し見えましたが、豪華な料理も振る舞われたようです。 ちょっと検索してみると、滑川で折り返してきた「たてやまコース」では糸魚川市の「割烹汐路」によるベニズワイガニ満載の食事だったそうです。 これから出発の「ひすいコース」は、ミシュラン一つ星を獲得した富山市の「鮨し人」のばらちらしと日本酒のペアリングとか。 魚津駅の雪月花 停車中です。 向こうには富山地鉄の電車が見えます。 たくさんの撮り鉄でした…
こんにちは♪ 今日は、あいの風とやまの「一万三千尺物語」と、えちごトキめき鉄道の「雪月花」の相互乗り入れの日。 沿線には多くのカメラマンでしたね。 立山連峰には雲があったので、海が見える場所から、雪月花とミラージュランドの大観覧車と絡めてみました。 観覧車はただいまメンテ中で、ゴンドラは真っ白でした。 紅白の観覧車と赤い雪月花 えちごトキめき鉄道の雪月花の正式名は、「えちごトキめきリゾート雪月花」です。 直江津から、越後・越中紀行・たてやまコースがやってきました。 折り返しの滑川に向かいます。観覧車には少しだけ赤いゴンドラが。 滑川で折り返してきました。魚津駅に向かいます。 同じような風景です…
おはようございます♪ 曇ってますが、晴れ間もある予報です。 写真は、オオカメノキの花芽。立山町吉峰にある森林研究所で。 小さな葉っぱとあいまって、バンザイする春の妖精に見えました(笑)。 4月頃には、ガクアジサイのような花を咲かせます。 fleur.paradisia.jp バンザイする春の妖精 尻尾があります(笑)。 二股です。 下の方には小さな顔が。維管束の痕ですね。 あとがき 花のつかない芽はこんな感じです。一応、バンザイはしています(笑)。
こんばんわ♪ 今日は曇り空ながら晴れ間もありましたね。 写真は、満開の河津桜と剣岳。3/22に上市町で。 新たに降った雪で、山肌は再び真っ白になっています。冬と春が混ざったような風景です。 ピントは桜に ちょうど見頃でした。 左は黄色い花のレンギョウのようです。 ピントは山に 午後から晴れてきました。 劔岳を右に。 あとがき F10程度まで絞りましたが、桜と山の両方にピントを合わせるのは難しいですね。ピントの位置の違い、小さな画面ではわかりにくいかもしれません。ただ、最近はスマホなどで等倍まで拡大できるので、ピント合わせは重要です。
おはようございます♪ 今日は雨模様。 写真は、富山市海岸通にある三菱ケミカルの河津桜。昨日、3/22の撮影です。 ツボミが多かった木々も咲き進んで、しなやかな枝に降るように咲いています。一番美しい頃になってきました。 第4駐車場 排水路のフタが新しくつけられて白くて目立ちます。。。 咲き誇っています。 葉っぱも出てきました。 青空が似合います。 第1駐車場 ここはまだそれほど大きくない木です。 あとがき 今年は咲いてから寒い日が続いて花が長持ちですね。ソメイヨシノとのコラボがあるかもしれません。
こんばんわ♪ 3月も下旬になろうというのに今朝はうっすらの雪。 葉が出始めた庭の河津桜、雪帽子になっていました。 ふわふわの雪、太陽が出る前には溶けてしまいましたね。 河津桜にふわふわの雪帽子 ふんわりした雪です。 葉が出始めています。 重そうです。 窓で反射する朝日を背景に。 雪が溶け、花びらは濡れて透けています。 南側の木にはほとんど残っていません。 あとがき 温かいのか、南側の木に雪はほとんど残っていませんでしたが、東側の木には少しだけ。それも8時前には溶けてしまいました。三菱レーヨンの河津桜も撮りに行きたいところでしたが、駐車場は9時からですね。
おはようございます♪ 庭にはうっすらの雪ですね。 昨年の今日は、富山市で桜(ソメイヨシノ)の開花宣言だったのですが、今年は遅れそうです。 写真は、植物園のトウツバキ、菊弁。中国雲南省原産のトウツバキの園芸品種で、花びらは56枚もあるそうです。 鉢植えで、先日見たときはなかったのですが、今回は展示されていました。 あいかわらず美しい大輪、数あるトウツバキの中でも好みの品種です。 美しいトウツバキ:菊弁 大輪です。 バラのような花。 とろけるような色。 咲き始め。 白い班入りです。 あとがき 花びらが56枚というのは、中央植物園だより No.65(2012年10月号)より。数えたんでしょう(笑)。…
おはようございます♪ 冬のような日が続きます。 写真は、上市町にあるあさひの郷(さと)公園。劔岳が見えるのですが、いいアングルがありませんでした。 田舎の公園ですが、カラフルな大型遊具やふわふわドームなどがあります。ただしドームは冬は休止です。 近くの白梅がのどかな光景でした。3/14の撮影です。 あさひの郷公園 紅梅とカラフルな遊具 白梅 近くに咲いていた白梅。 古びた小屋が似合います。 枝は自由に伸びています。 あたりに散らばるように咲くヒメリュキンカ。 あとがき 梅の木、撮るには畑に入る必要があるので、近くで畑を耕しておられたおじさんに許可をもらいました。じゃがいもを植える準備をしている…
おはようございます♪ 春分の日ですが、雨模様です。 写真は、植物園のサンシュユ。小さな花ですが、たくさんの黄色がまわりを彩っていました。 小さな黄色ということから、ミモザに似ていますが、路地植えなので野手あふれる感じですね。 黄色い春 虫が好きな色なのか、春は黄色が多いですね。 枝は横に伸びて、上向きに咲きます。 小さな川べりに咲いています。奥は熱帯雨林植物室です。 黄色に青空が似合います。 あとがき 中央植物園、障害者駐車スペースが、新たに入口に近いところに移動しました。台数も7台分と増えています。私の知る限りあまり利用されていないようですが、これから桜のシーズンには混雑でしょうね。
こんばんわ♪ 写真は、今朝の立山連峰。雲があったのですが、ほとんど焼けませんでしたね。 そして、毛勝三山の真ん中の釜谷山から出てきた太陽は霞んでしまいました。。。 今朝の立山連峰 夜明け50分前の5時半過ぎ。 ほとんど焼けません。 カモが飛んでいきました。 毛勝三山のあたりが明るくなってきました。 日の出は6時21分。霞んだ太陽と散歩するいつもの二人。 あとがき 朝活に出かけるかどうかは立山連峰のライブ映像(You Tube)を見て判断します。いちいち実物を観察するよりも、スマホなどで簡単に見られます(笑)。 一番いいのは、 富山市役所展望塔に設置された「立山映像ライブカメラ(立山連峰東側)」…
おはようございます♪ 朝のうちは晴れそうです。 昨日は富山市など、県内ほとんどの小学校で卒業式。選抜高校野球も始まって、いよいよ春本番ですね。 富山市にある護国神社では、しだれ梅やサンシュユが咲いてきて、白梅の白だけだった境内が華やかになってきました。 ただ、いつもなら今頃見頃になるハチスカサクラ(蜂須賀桜)は、まだツボミ多しでした。 しだれ梅 社務所近くのしだれ梅、八重で優しいピンク色です。 こちらは奥にあります。 サンシュユ 奥は華山亭(くゎざんてい)です。 サンシュユ越しに大拝殿と鳥居。 ハチスカサクラ(蜂須賀桜) カンザクラ系で早咲きですが、今年は開花が遅れています。 あとがき レンズ…
おはようございます♪ 今日は晴れ間もありそうな空。 写真は、上市町のあぜ道で。たくさんの星の瞳が、散らばった星のように咲いていたので撮っていると・・・。 小さなツクシがいくつも顔を出していました。日当たりのいいあぜ道、日向ぼっこを楽しんでいるようです。 あぜ道の星の瞳 小さなブルー、はるか向こうまでたくさん散らばっています。 顔を出してきたツクシ 少し顔を出してきました。 こたらには3本。 あちこちにたくさん出ていました。 春の挨拶をしているようです。 あとがき 星の瞳、本名はオオイヌノフグリです(笑)。アップで見ると、相変わらずの宇宙人顔ですね。
こんばんわ♪ 今日は小雨もある日でしたね。 写真は、砺波市にある田園の食卓ノエル。田園の中にあるログハウスの店舗で、昨日のつばき祭りの後に寄りました。 オムライスや各種ハンバーグが楽しめるほか、バイキング式でデザートなども楽しめます。 昨日は土曜日。11時からの営業でしたが、すでに15人ほどが行列。。。20台ほどの駐車場があるのですが、帰るときには、特に入り口付近は、2重3重の駐車ですごいことになっていました。。 予約すると優先的に入れてもらえるので、予約して開店すぐの11時に行くことをおすすめします。混んでからだと、料理が出てくるまで時間がかかります。 ※撮影許可を頂いています。 田園の食卓…
おはようございます♪ 曇り空の朝です。 写真は、南砺いのくち椿まつりから。今日まで、南砺市井口のいのくち椿館で開催されています。 今年で34回目、常設の椿園を含め、いろいろな種類の椿の花楽しめます。ただ、展示は椿館のみで、かつて程のイベントは行われていませんでした。 ただ、いつも美しい花を咲かせていた桃太郎がなかったのが残念ですね。 いのくち椿館 アズマダチ風の建物です。 ロビーの展示 椿の一輪挿し。地区ごとの展示です。 想い紅というシックな紅色。 展示会場 センターに飾られた花たち。今年は150鉢ほどが展示されています。 いのくちの香り。甘い香りでした。 ヘンリーE ハンティントンの表示。か…
こんばんわ♪ 今日は予報通り晴れの一日。 写真は、今宵のサンセット。常願寺川右岸で、夕日を撮っていたら、羽田からの全日空便(NH319)がやってきました。 本日敦賀までの開業で盛り上がっている北陸新幹線に負けじと頑張っているようです(笑)。機内はまぶしかったでしょね。 欲を言えば、もう少し沈むのが早いか飛行機の高度が高いと夕日に重なったのですが。。 今日の夕日と羽田便 17時40分過ぎです。飛行機のおでこが光っています。 もう少し高度が高いと太陽の中に・・。 右はインテックビル。 ちょっと歪んだ太陽です。 あとがき 昨日は美しい夕暮れだったので、晴れ予想の今日はサンセット狙い。飛行機がやってく…
おはようございます♪ 今日も晴れですが、立山連峰には雲がかかっています。 写真は、富山市岩瀬にある三菱ケミカルの河津桜。一部がほぼ見頃になってきて、駐車場も13日から開放されています。 第4駐車場には6本あるのですが、ほぼ見頃なのは手前と奥の2本だけ。あとはツボミ多しです。 サクジロー(桜のメジロ)もやってきていましたが、不思議なことにツボミの多い木が好みのようでした。 三菱ケミカルの河津桜 手前と奥が見頃になってきました。 垂れるように枝を伸ばしています。 下向きに咲きます。 河津桜とサクジロー 相変わらず忙しそうです。 飛ぶというよりジャンプ。 枝が込み合っているので羽ばたきは稀です。 あ…
こんばんわ♪ 予報通り、今日は晴れて温かい日になりましたね。 ただ、花粉なのか、立山連峰がスッキリ見えたのは朝のうちだけ。日中は霞んでいました。 今朝の立山連峰、ちょっと出遅れたので、いつもの常願寺川左岸で(笑)。 今朝の立山連峰 着いたのは夜明けの約50分、少しだけ焼けました。 日の出30分前。 春を歩く 散歩する人がやってきました。重なっていますが、二人組です。 劔岳の下を通ります。 日の出 6時25分、日の出です。クロスフィルターを使用しています。 毛勝三山の右側、猫又山からの日の出です。 稜線を離れました。 あとがき 1時間ほどいましたが、いつものように何人か散歩されてました。ただ、土…
おはようございます♪ 今日は晴れて温かい日になりそうです。 写真は、富山地鉄の富山港線。先日紹介したスイセン(ニホンズイセン)に続いて、菜の花が咲いてきました。 全日本チンドンコンクールをPRするラッピング電車もやって来きました。9年ぶりのラッピングだそうです。 なお、チンドンコンクールの予定は、4/5(金)から4/7(日)までです。 富山港線 スイセンに続いて菜の花が咲いてきました。 黄色と黄色。 チンドンコンクールラッピング セントラムがやってきました。ボディには、チンドンコンクールラッピングがありましたが、撮り逃しました。。。岩瀬浜での折り返し便を待ちます。 約10分後、折り返してきまし…
おはようございます♪ 9年前の今日は、北陸新幹線が金沢まで開業した日。明日は、敦賀まで延伸です。 ということは、金沢発の特急サンダーバードやしらさぎは今日がラストランですね。 そして、今日はホワイトデー。花を送る人も多いのでしょう。 花といえば、新川神社の花手水がクリロー(クリスマスローズ)になっているとのことで、見てきました。 クリローは下向きに咲く花なので、水に浮かべると正面から楽しめます。 新川神社の花手水 白梅も咲いています。 ホワイトデーの花手水 竜の口の竜には鹿のような角がありますね。 あふれんばかりのクリロー。 カーネーションなども混ざっています。 チューリップもあります。 あと…
おはようございます♪ またまたサンルームで鳥がバタバタしてました。 大きめの鳥で、ヒヨドリのようです。 写真を撮った後、戸を開けると、一目散で逃げていきました。 ヒヨドリ(鵯、Hypsipetes amaurotis) スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属の鳥類。全長は約27.5 cm、翼開長は約40 cm。尾は長めで、くちばしは黒くて先がとがる。雌雄同色。頭部から胴体は灰色の羽毛に覆われるが、頬に褐色の部分があり、よく目立つ。 今までに迷い込んできた鳥 (ブログで紹介した日) メジロ(2024.2.2) スズメ (2023.7.13) メジロ(2023.2.28) 未紹介 スズメ(ペア、2020.7…
北千住駅のプラットホーム 銀色の改札 思い出話と 想い出ふかし 腰掛けたベンチで 僕らは何も見えない 未来を誓い合った ☆ 冒頭の歌詞はあいみょんの「ハルノヒ」。春のフレーズはないのですが、なんとなく、今の時期にピッタリな感じで、車内でよく聞いています。 写真は、うららかな日の植物園の梅園。こちらは、まさに「春の日」で、季節は進み、早咲きの梅にかわり、遅咲きの梅や菜の花が園を彩っていました。 レンズは、 Nikon Ai AF DC-Nikkor 135mm F2Dです。ボケ味をコントロールできるレンズで、DCリングをR側の5.6(後ボケ優先)にして撮っています。 春のうららの梅園 菜の花の前…
こんばんわ♪ 予報通り晴れの一日でしたね。 写真は、今朝のダイヤモンド剱、常願寺川左岸で。 雲がほとんどなくて、朝焼けはうっすらでしたね。 朝日は、ギザギザな山の斜面を登るようにあがっていきましたが、スプリットは見られませんでした。 撮影していた人は、私の知る限り4人(車が4台)で、私が一番下流側。太陽の昇る位置では、より左側になります。 うっすらの朝焼け 日の出1時間前の5時40分ころ、ほとんど焼けませんでした。左は大日橋です。 ダイヤがキラリ:今朝の剱岳 6時32分、日の出です。このイチからだと、仏さんの顔がはっきりしませんね。 クロスフィルターを使用しています。 クロスフィルターを外しま…
おはようございます♪ 今日は晴れそうです。 写真は、馬場記念公園の南日梅園で。普通の梅の花は終盤で、「思いのまま」という遅咲きの梅の花が見頃になっています。 中輪八重咲きの品種で、1本の木で紅白などに咲き分けます。紅色、淡桃色に白色、絞りや斑入りがあります。 絞りとは白い花をベースに紅色が入っている場合で、色素遺伝子の発現が関与しています。斑入りとは、紅色の花に部分的に白が入っている場合で、こちらはウイルスによる脱色のようです。 遅咲きの梅に誘われて、ウメジローも5羽ほどきていました。 「思いのまま」という梅の花 ほとんど白梅に見えますが、ちらほらと紅色の花があります。まわりに追加で植えられた…
おはようございます♪ 今日は午後から晴れ間もあるようです。 写真は、黒部市内を走る富山地鉄のかぼちゃ電車。 直線の下り坂なので、スピードをあげて一気に駆け抜けていきました。 撮り方によっては背景になにも写らず、青空の中を走っているような気持ちのいい場所。こちら側に電柱がないのもいいですね。 青空を走るかぼちゃ電車 このあたりから見える山は右端に少しだけ。 宇奈月温泉発、電鉄富山行きです。 周りは田んぼで、下から撮ると、背景には何も写りません。 あとがき 昼の時間帯、こちら向きにやってくるのは1時間に1本だけ。その1本、やってきたのが絵になるかぼちゃ電車で良かったかな(笑)。冬は草が枯れて見通し…
流れる季節の真ん中で ふと日の長さを感じます せわしく過ぎる日々の中に 私とあなたで夢を描く 3月の風に想いをのせて 桜のつぼみは春へとつづきます 冒頭の歌詞はレミオロメンの「3月9日」。卒業式ソングとも言われますが、今日の日付なので、FMで流れてました。確かに日が長くなってきましたね。 とはいえ、今日は寒い日で、雪が降ったり晴れ間があったりと変化の激しい空。 3分ほど咲いてきた我が家の河津桜も雪をかぶって冷たそうでした。 3月9日の河津桜 湿った雪です。 花びらが濡れて透けているようです。 3分ほど咲いてきました。 日がさすと雪はすぐに溶けてしますます。 あとがき はてなブログでは、JASR…
おはようございます♪ うっすらの雪で、最高気温は6℃にしかならない予想です。 写真は、伸びてきた福寿草、植物園で。咲き始めは花だけが顔をだしていた感じだったのですが、茎が成長して背が高くなっていました。 雑木林に葉が茂るまで、春の太陽をせいいっぱい浴びようと、一生懸命なんですね。 太陽が出てくると、バラボナアンテナのように花の中心に光を集めるのですが、小さなハチもやってきていました。 伸びてきた福寿草 落ち葉の下から顔を出しています。 雑木林の中です。背が高くなり、葉も茂ってきています。 ハチがやってきていました。 あとがき ハチの種類、検索してみましたが不明です。トモンハナバチに似てますが、…
こんにちは♪ 写真は、中央植物園の第20回雪割草富山県大会から。10日までです。 クリロー展、ラン展に続く3つの展示会のラストですね。 朝早めにのぞいてきましたが、一番賑わっていたのは、例によって苗の販売コーナーでした(笑)。 春の雪割草展 おなじみの水鉢。 左下のカエルがポイント。 特別賞の花。 標準花の金賞。標準花とはおしべめしべが正常な花のこと。 千重咲き。 白と紫。 春らしい花。 黄色い花。 これも雪割草でしょうか、葉っぱはそれらしいのですが。 あとがき 我が家の雪割草もしだいに数が減ってきて、残っているので花が咲くのは、わずかです(笑)。写真は、2020年3月に買った株、ラベルには、…
おはようございます♪ 今日は朝から晴れですね。 写真は、黒部市三日市にある西徳寺さんの四季桜。いつもながら、わずかなお賽銭で、撮らせていただきました。 ボリューム感が出てからと思っていたら、もう終盤になっていました。住職さんの話だと、2月下旬から咲いているそうです。 美しい四季桜:黒部・西徳寺 桜の木は1本で、マメザクラとエドヒガンの交雑品種とされています。正面が本堂で、右は鐘楼堂。 お賽銭をあげようとしたら、日向ぼっこのネコに睨まれました。ここからは、 シグマ 135mmF1.8DG HSM Artで。 小さな花ですが、たくさん咲いています。 朝のうちはメジロもやってきていたそうです。 手前…
おはようございます♪ 今日は晴れ間もありそうです。 植物園の雲南温室にトウツバキ(唐椿)を見に行ったのですが、今年は花が少なめでした。 特に、毎年いち早く咲くピンクの大輪「菊弁」が見当たりません。。。 写真は、ヤブツバキの園芸品種、白秧茶です。Camellia Japonica "Bai yang cha"の表示でした。 中国では赤が好まれることもあり、白は人気薄だそうです。なので、他のトウツバキの台木として使われます。とはいいながら美しい白ですね。 美しい白のヤブツバキ 見た目は大輪のトウツバキです。 横から見るとハートが。 重いので下向きに咲きます。 透き通るような白。 あとがき いつもな…
こんばんわ♪ このところぐずついた日が続いてますね。 写真は、常願寺川の河口で建築中の新今川橋の工事現場、1/29の撮影です。 まさに劔岳が見える特等席ですね。新しい橋ができても、特等席になることでしょう。 山を見ているシーンを期待したのですが、忙しそうで、立ち止まる気配はありせんでした。 剱岳仰ぐ特等席 橋脚になるようです。 あとがき 某写真コンテストで落選した写真です(笑)。。ネットで応募できるのはいいのですが、未公開が応募条件だったので、今頃の公開です。
おはようございます♪ ぐずついた天気が続きます。 写真は、上市町からの立山連峰。劔岳が近い町だけに、まるでまっすぐ剱岳まで続いているような道です。 雲の多い日でしたが、今度は爆焼けの日に撮りたいですね。 ※ほとんど車が通らない場所ですが、注意して撮影しています。 剱岳に続く道 曇の日で、ぼんやりした太陽です。 おぼろ太陽ならぬ、おぼろ月夜のような日。 写真にしたときに、道路の両端の高さをそろえるのは意外と難しいですね。 低い位置から。 あとがき 劔岳は富山市内からみた風景と同じようですが、左にある毛勝三山は三山のバランスが崩れていますね。 近くでは白梅の花が咲いていました。田んぼの中なので伸び…
おはようございます♪ 今日も曇り空。 写真は梅の木と富山地鉄の富山港線。踏切の向こうに、紅梅が咲いていたのでなんとか絡めてみました。 やってきたのは、「花を贈る日」をPRするポートラムのラッピング車両。この電車、ホワイトデーの3/14まで運行されています。 紅梅と「花を贈る日」のラッピング車両 小さな踏切の向こうに紅梅が咲いています。 ラッピング車両がやってきました。 窓の向こうに梅の木が見えます。 大きなリボンですね。 あっという間に通過しました。 あとがき ラッピング車両、1編成だけなので出会えるとラッキーなんですが、長い間待っていたわけではありません。たまたま岩瀬浜へ行く電車を見かけたの…
おはようございます♪ 今日は雨模様。 写真は馬場記念公園の南日梅林で。2/28の撮影で、何本もの梅が咲いてきて、にぎやかになってきていました。 何羽かのウメジロー(メジロ)やジョビ子(ジョウビタキのメス)がやってきましたが、それよりも多いのがカメラマン(笑)。 馬場記念公園の南日梅林 右の方に何人ものカメラマン。 南日梅林の表示。 ウメジロー にらまれました(笑)。。 首を長くして。 チュ♪ ジョビ子も ジョウビタキのメスです。小首をかしげています。 飛び立ちました。 あとがき ちなみに、南日梅林の名前は、旧制富山高等学校(現富山大学)の初代校長・南日恒太郎(なんにち・つねたろう)にちなんでい…
こんばんわ♪ 今日はひな祭りなので、雄花と雌花の話を。 写真はセリバオウレン。上市町にある薬用植物指導センターで。 お雛様のように、雄花と雌花、そして両性花がありますが、ちょっと探したところ、雌花は見つかりません。数は少ないようです。 前日の雪で埋もれましたが、溶けるにしたがって、しなやかな花枝が頭をもたげていました。 名前の由来は、小葉がセリの葉のように細かく切 れ込むことからです。 雪ニモマケズ 頭を持ち上げています。 雄花 外側の5枚はガクで、その内側に花びらがあります。たくさんのおしべがあり、花粉を出す頃になると、外側へ広がっていきます。 両性花 中央に紫褐色のめしべがあります。 おし…
おはようございます♪ ひな祭りの今日は曇り空。 写真は、富山地鉄立山線、雪の降った昨日3/2の撮影です。 定番スポットでもあり、何度か撮っている場所なので、変化をつけようと、積もっていた雪で雪だるまを作ってからめてみました。 ひな祭りらしく、ペアです。ただ、目鼻などのパーツが見当たらなかったので、ボディだけです(笑)。 富山地鉄立山線 立山駅を出て真川橋梁を渡ります。 白くなった立山山麓の山肌。右下を地鉄が走ります。 千垣橋梁を渡ります。右手前にペアの雪だるま。真川橋梁で撮ってから途中で道草を食いましたが、なんとか間に合いました。 やってきたステンレス車両。地味なので、ピントは雪だるまに(笑)…
こんばんわ♪ 今日の朝方は久しぶりの積雪でしたね。 写真は植物園の梅の花。梅に雪帽子・・・を期待していったのですが、もっと多めの雪でした。。。 雪で白梅は目立たないので、紅梅を中心に撮ってみました。 しっかり雪が積もった梅の花 咲きそろった花にたくさんの雪。梅は江南所無です。 手前が江南所無で、奥が未開紅。 幾夜寝覚。 緋の司。 淡いピンクが美しい新平家。 鹿児島紅。 あとがき 3月の雪は珍しくありませんが、久しぶりの積雪に、咲いていた梅やメジロは驚いていることでしょう。ただ、地面は温かいので、道路に雪は積もりませんね。
おはようございます♪ 雪、積もりましたね。5cmを超えています。 写真は、中央植物園で開催中の第52回富山県蘭まつり大会から、今回は日本春蘭などの東洋ランです。 野山でも、天然の春蘭が花を咲かせる頃。古くから親しまれていて、「じじばば」とも言うようです。 洋ランのような華やかさはないのですが、清楚な花としなやかな葉が美しいですね。立派な鉢も見ものです。 ※名前は、表示されている名前をそのまま記載しています。 春の東洋ラン 全体の様子。美しい鉢と清楚な花が並びます。 日本春蘭、紀の光。 日本春蘭、女雛。チューリップテレビ社長賞です。 春蘭、逸品。金賞でした。 春蘭、中国蘭無名。 美しい鉢 梅にウ…
こんにちは♪ 雨ですが、晴れ間もありますね。 写真は、今日から中央植物園で開催中の第52回富山県蘭まつり大会から。 北陸では最大のラン展になるそうです。ピンクや黄色など、優しい春の色に癒やされますね。3日まで開催されます。 ※名前は、表示されている名前をそのまま記載しています。省略されていたりする場合があります。 春を告げるランの花 会場の様子。手前の花は、オンシジューム、ヒフェエマチカム。 デンドロビューム、ノビル ドミニアナム。 ファレノプシス。 黄色いバンダ。クラウンフォックス サンダンサー。 デンドロビウム プリムリナム SGXベトナム。 エピカトレア レーンマルケス フレーム スワロ…
おはようございます♪ 今日から3月、年度末に卒業シーズン、忙しくなりますね。 写真は、氷見のあいやまガーデンのミモザ。ふんわりの黄色が春らしいですね。 ミモザといえば、3月8日は、イタリアではミモザの日。男性から女性にミモザをプレゼントする風習があるそうです。国連が定めた「国際女性デー」でもあります。 日本でミモザと呼ばれている花は、フサアカシアや銀葉アカシアなど、マメ科アカシア属の植物の俗称です。 丸くて可愛い花と、銀葉のリーフ、香りが楽しめます。黄色はドライフラワーにしても残るそうです。 3月8日はミモザの日 黄色いブーケのようです。ミモザには白もあります。 ネムノキのような形の銀灰色の葉…
「ブログリーダー」を活用して、Paradisiaさんをフォローしませんか?
今朝撮影の上市町のハスの花です。 このところ晴れていても山が見えないことが多く、3回目にしてようやく立山連峰と絡めることができました。 劔岳あたりは寝そべっている仏様に見えたりします。大窓と小窓の間がお顔ですね。そんな仏様にはハスの花が似合いますね。 劔岳とハスの花 山々の稜線が見えます。 雲は少し。 たくさん咲いてきました。 山と一輪。 ハスに囲まれた仏さんのお顔。 あとがき 遠くの山々とハスの花、両方を写し込むのは絞りも露出も難しいですね。朝のうちは切っやこうなので、花が暗めになります。
おはようございます♪ 晴れの日が続きます。 射水市にある櫛田(くしだ)神社では、風鈴トンネルが始まりました。風が吹くと涼し気な音が響きます。 神さまのトンネルなので、お参りしてからくぐってくださいとのことで、お参りしてからの見学です。 2016年から始まり、今年は赤い和傘が用意してあります。 風鈴といえば元気に踊る姿が絵になるのですが、メインの風鈴トンネルは、屋根があるので、だらりとぶら下がっているだけでした(笑)。 櫛田神社 まだアジサイが楽しめます。 風鈴トンネル 風がなくてだらり。 境内の風鈴は元気に踊っています。 金魚の風鈴。 今年は赤い和傘が用意してありました。 あとがき 日曜日のこ…
こんにちは♪ 上市町のハス畑、ずいぶん咲いてきましたね。本日朝の撮影です。 ただ、朝のうちは見えていた立山連峰、着いたときには雲の中でした。 上市町のハスの花 たくさん咲いてきました。 濃いめの紅色が美しいハス、青菱紅蓮(あおびしこうれん)でしょう。 大きく開いています。 酔妃蓮(すいひれん)でしょう、白っぽい花もたくさん咲いています。 美しい大輪。 優しいカーブ。 光を受け止めて。 あとがき 晴れても立山連峰が見えないので、ハスとの絡みは難しいですね。
こんにちは♪ 土曜日に訪れた福井県勝山市にある福井県立恐竜博物館を簡単に紹介します。 フクイサウルスにフクイラプトル、フクイベナートルにフクイティタンなど、フクイで発見され新種記載された恐竜はたくさんいます。 日本で発見された恐竜化石のうち、約8割が福井県で見つかっているそうです。 この博物館は、2000年7月に開館し、2023年には、新館もオープンしています。7/11からは、開館25周年記念特別展・獣脚類2025を開催中です。 今回は館内の様子や常設展の一部を紹介します。 2002年の古生物学会と、その後、まだ北大総合博物館の小林教授がおられた頃に一度訪れて以来ですから、ずいぶん久しぶりです…
おはようございます♪ 晴れの日曜日です。 富山市にあるねいの里では、大賀ハスが咲いてきました。 まだ開き始めなのか、顔を隠したり、葉っぱの影に隠れたりして、はにかんでいるようです。 大賀ハスは、1951年に千葉市にある2000年以上前の古い地層で発見された世界最古のハスですね。 今では日本各地に分根され、ここでは、2004年に7株を入手したそうです。 大輪で鮮やかな紅色ですが、普通のハスとの違いがよくわかりません(笑)。 はにかむような大賀ハス 鮮やかな紅色です。 顔を隠しているようです 葉っぱの影にかくれているようです。 こちらは、葉っぱが邪魔なようで。 ツボミもたくさん。 花びらの緩やかな…
こんばんわ♪ 今日は仲間と福井にある恐竜博物館へ日帰りで。 写真は、途中にいたホワイトザウルス。白いティラノサウルスのオブジェです。 ちょっと薄汚れてますが(笑)。 ホワイトザウルス 高さは約17mだそうです。右下の軽トラが小さく見えますね。 強化プラスチックでできています。 中央奥に見える丸いドームが恐竜博物館です。 近づくと迫力です。 あとがき 今回利用したレンタカーはアルファード。2枚目の写真の右足の後ろの白い車です。大型で、6人乗ってもゆったりと快適でしたね。
おはようございます♪ 晴れの週末です。 砺波でひまわりが咲いているとのことで、行ってみました。 東開発の交差点近くにある一面のひまわり畑で、まだツボミもありますが、見頃です。 ミニではなく、普通のひまわりですね。私より、大きく伸びてました。 砺波のひまわり みんな東を向いています。 普通のひまわりです。 背が高くなります。 ツボミもあります。 宙玉レンズで撮ってみました。上下、逆にしています。 あとがき 例年なら咲いている富山市内のひまわり畑はまだまだです。今年は、種を蒔く時期が遅かったのでしょうか。 ヒマワリ
おはようございます♪ 今日も晴れて暑くなりそうです。 写真は、伸びてきた稲穂と地鉄電車。富山市内で。 最近は晴れていても、立山連峰は雲の中が多いですね。なので、この方向です(笑)。 午後4時前後でしたが、まだ暑い日でした。 夏のダイコン 稲穂が伸びてすっかり緑色です。 雲がでてきました。 ダイコンが多い日。 夏のかぼちゃ 電鉄富山行きです。 この時間帯はわりと多く走ります。 あとがき 何本かやってきましたが、かぼちゃとダイコンがほとんどでしたね。
おはようございます♪ 今日も晴れそうです。 富山市にある中央植物園では、2つのヤマユリが大輪の花を咲かせています。ヤマユリとベニスジヤマユリです。 ヤマユリには黄色のスジがあり、斑点だけが赤くなります。 一方、ベニスジヤマユリは、ヤマユリの変種で、斑点のアントシアンを制御する遺伝子の変異で、スジ全体が赤くなります。 自然環境では、極めて稀で、幻のユリとも言われています。 ヤマユリ 普通のヤマユリはスジが黄色です。 ヤマユリは奥の方でも咲いているはずですが、近くで楽しめます。 斑点は紅色です。 ベニスジヤマユリ こちらは鮮やかな紅色のスジ。 日陰で咲いています。 あとがき 中央植物園のオンライン…
おはようございます♪ 朝方の雨もやんで晴れてくる予報です。 神通川の河川敷では、ハルシャギクが群生しています。 もっとも、今年は花が少ない感じで、その分、ヒメジョオンの白い花が目立っていました。 原産地は北米で、明治のはじめにやってきた外来種です。 1年草のせいもあるのか、同じハルシャギク属のオオキンケイギクと違って、駆除すべき特定外来生物ではありませんね。 暑い夏のハルシャギク 今年は花が少ない感じです。 昨年(右の写真)と違って、まばらな感じです。 奥の橋は有沢橋。 「ハルシャ(波斯)」とはペルシャのこと。 コスモスのような花。その基部は赤茶色です。 少ないですが、赤っぽい花もあります。 …
おはようございます♪ 明日は県立図書館内にカフェが出店するそうです。蒸し暑い日、涼しいところでの読書と熱いコーヒー、いいですね。 写真は、富山市上滝にある上滝床固工(かみだきとこがためこう)。常願寺川扇状地の扇のかなめ(扇頂部)にあたる場所です。 形の異なるブロックが埋められており、洪水で川底が削られるのを防いでいます。 川幅広く浅く水が流れるので、水遊びにはちょうどいい場所、週末は子どもたちで賑わいます。 夏の水遊び場:上滝床固工 形の異なるブロックが埋められています。 流れる水は冷たくもなく、ぬるくもなく、水遊びにはちょうどいい感じでした。 時々魚がジャンプしていました。 アヒル隊長ファミ…
おはようございます♪ 梅雨明けしたような日が続きますね。 富山地鉄の富山港線、季節は移り、アガパンサスが咲いています。 もうひとつの主役は、7/5より走り始めたひまわり模様のセントラム。富山市の草花であるひまわりでラッピングした車両で、8/4まで走ります。 鈴木マサルさんのデザイン、HIMAWARI が元になっています。ひまわりといえば青空のイメージですが、「立山を向いて咲くひまわりと、空は富山らしい曇天」なんだそうです。 そのためか、ベース車両は白のセントラムです。この日も白い空でした。 線路脇のアガパンサス 1箇所に固まって咲いています。 白い空とひまわり模様のセントラム 白のセントラムが…
おはようございます♪ 曇り空でも暑くなりそうです。 花しょうぶ祭りが終わった砺波市の頼成の森ですが、林の中ではアジサイが咲いています。 そもそもは広大な森林公園で、薄暗い林の中で、手まり咲きのブルーが目立ちますね。 ロータリー周辺などで楽しめますが、今年の猛暑でお疲れ気味のアジサイもありました。 林の中のアジサイ たくさんのブルー。 猛暑続きでちょっとお疲れ。 淡い紫。 林の中で。 整然と並ぶ木々。 あとがき 頼成の森、調べてみると、1975年4月28日開園だそうです。今年で、ちょうど50年なんですね。最近は、花しょうぶ祭りの時しか行きませんが、低山ハイキングも楽しめるかなり広い公園です。
おはようございます♪ 今日は曇り空、でも暑くなりそうです。 あいかわらず暑苦しい色が多いのですが、富山市にある中央植物園ではヘメロカリスの花盛り。 一番遅いアップル・タルトもようやく焼けて(咲いて)きましたね。 一日でしおれてしまうので「デイリリー」と呼ばれるヘメロカリス。 ギリシア語で「一日」を意味する「へメロ」と、「美」と言う意味の「カロス」が由来です。 ようやく焼けたアップル・タルト 咲いていたのは1つだけ。焦げたような色です。 咲いてきたヘメロカリス(淡い色) 淡い黄色のダン・タウ。 フェアリー・テール・ピンク。 咲いてきたヘメロカリス(赤系) トム・ワイズです。 暑苦しい色。 ロード…
おはようございます♪ 今日も晴れて暑くなりそうです。 上市町にあるハス畑のハスが咲いてきました。7/3の朝 7時頃の撮影です。 ハスと立山連峰とからめられる場所ですが、雲があって、山々は見えませんでした。 ハスの花は4日間咲きますが、2日目が一番優美で、3日目に花径が最大になり、色はややあせてきます。美しく開いた大輪もありました。 ここが整備されて、今年で6年目になりますが、花数が多いですね。次々と咲いてきます。今のところ花は奥の方で咲いていて、300mmから400mmの望遠での撮影になりました。 一番多い花は、濃いめの紅色が美しいハス、青菱紅蓮(あおびしこうれん)でしょう。 咲き始めたハスの…
おはようございます♪ 今日は晴れて暑くなりそうです。 タイトルの苔色とは、深みのある渋い緑色のこと。平安時代から親しまれてきた色名ですが、最近ではモスグリーンのほうがわかりやすいですね。 君が代にも出てくる苔、わびさびを愛する日本人好みの色合いです。 写真は、上市町にある大岩山日石寺の近くにある千巖渓。今回は苔の写真です。 2018年には日本蘚苔類学会によって「日本の貴重なコケの森」に選定されています。新たに見つかった種もあるようです。 地面だけでなく、樹幹も多くの着生種で覆われています。深い緑に心が落ち着きますね。 まさに苔色:千巖渓 びっしりの苔。 樹幹も苔で覆われています。 橋の欄干も。…
こんばんわ♪ 雨の日でしたが、それほどは降っていませんね。 富山市は、地鉄などが1日800円で乗り放題になるデジタルチケット「とやまホリデーパス」を発売しました。 ただし、10/26までの土日祝日、市内区間限定です。 写真は、富山市内を走る富山地鉄のかぼちゃ電車とアジサイ。ここも市内区間ですね。 立山連峰がなんとか見えていた6/29の撮影です。アジサイは終盤で色あせてきたので、ぼかしています。 アジサイとかぼちゃと剣岳 ライトを付けてやってきました。 立山連峰がなんとか見えています。 あとがき バリエーションが少なそうなところなので、撮ったのは電車1本だけでした。
おはようございます♪ 今日は、1月1日から数えて183日目、1年の真ん中の日。 正午がちょうど真ん中ですね。 写真は、JR高山線の東八尾駅あたり。 駅の沿線には、多くの種類のアジサイが咲いていました。 草刈りなどの手入れもされ、大きな株に育っていますね。走る列車と絡めてみました。6/30の撮影です。 アジサイエキスプレス 単線です。左奥が東八尾駅で、右下にアジサイが咲いています。踏切からです。 真っ白なハートのアナベル。 小さい花が集まった手まり咲きのアジサイ。 名古屋行きのひだが4両編成でやってきました。 東八尾は通過駅です。 普通列車 猪谷行きがやってきました。 2両編成です。 あとがき …
こんばんわ♪ 今日は、日本の暦である雑節の「半夏生」(はんげしょう)。 写真は、半夏生(ハンゲショウ)という植物、富山市の中央植物園で。 葉っぱの半分ほどが白くなっています。ドクダミ科の多年草で、ドクダミの花の白い部分と同じです。 ちなみに、ドクダミの花びらに見えるのは、総苞(そうほう)と呼ばれる葉が変化したものですね。 夏に咲く白い花が地味なので、葉が花びらのように変化したと考えられています。そのためか、花が咲き終わると、 葉の白い部分は色落ちして、緑色になります。 白といえば、エントランスに白い花がありました。多分タピアンでしょう。夏の白はさわやかですね。 半夏生 脱色ではなく、真っ白な色…
おはようございます♪ 今日から7月、すでに暑い夏は始まっていますね。 富山市の海水浴場の海開きは今日7/1ですね。岩瀬浜では、浜茶屋の準備が進んでいました。 一方、射水市の海老江海浜公園の海開きは7/13ですが、泳いでいる家族もいましたね。 波打ち際にはいくつもの穴があいていて、スナガニが走り回つていました。 岩瀬浜 夏の入口。 いつもの永楽荘が準備中。 海老江海浜公園 泳いでいる人も。 黄色の水路標識。 帆を張っていればよかったのですが。 ネムノキも咲いています。左奥には新湊大橋。 木陰がいいですね。 砂にそっくりのスナガニ。 獲物をゲット。転がっているのは、巣穴から掘り出した砂の団子。 あ…
こんばんわ♪ 今日は晴れ間もありましたね。 写真は涼しげなきんぎょゼリー、賞味期限が近く、安売りしていたそうです(笑)。 フルーツも入っていて、冷やして食べると美味しいですね。 涼しげなきんぎょゼリー カップに入っています。 ブドウも入っています。 こちらはピーチ。 崩したほうが涼し気ですね。 あとがき そう高いゼリーではないので、金魚の形にリアリティが少ないですね(笑)。
おはようございます♪ 梅雨空が続きます。 今日は海の日。梅雨があけず、あいにくの天気ですが、晴れ間もあった土曜日には、そこそこ賑わっていました。水着が写らない場所を撮っていますが(笑)。 八重津浜と岩瀬浜の様子です。 八重津浜 例年のごとく、どこでもドアが登場していました。 ビーチバレーのコートとネット、2面ありました。 出番を待つ水上ボート。 岩瀬浜 鎖がじゃまですね。 あとがき 海の日が制定されたのは1995年で、1996年に施行されました。当初は7/20でしたが、2003年からは、7月の第3月曜日になっています。なので、今年が一番早くて7/15,遅い年は7/21になりますね。
おはようございます♪ 今日は雨模様ですね。 写真は、上市町で咲くハスの花。立山連峰が見えていた土曜日の撮影です。 ハスの花、仏教では最高位の花とされています。極楽にはハスの花が咲いているとされ、仏さんは、ハスの台に立っておられます。 剱岳は寝ている仏さんに見えることもあり、その仏さんの顔とからめてみました。 仏さんの顔については、以下を。 fleur.paradisia.jp 仏さんの顔とハスの花 立山連峰とハスの花。 正面、劔岳の大窓と小窓の間にあるのが仏さんの顔です。 毛勝三山と。 美しい大輪 花燭紅蓮(しょっこうれん)。です。 青菱紅蓮(あおびしこうれん)、最も美しい2日~3日目の花。 …
こんばんわ♪ 晴れの予報でしたが、雲が多くて白い空でした。 写真は、射水市にある櫛田(くしだ)神社の風鈴です。 2016年から始まり、今年は600個もあるそうです。境内に涼し気な音が響いていました。 いつもは7月中旬に飾られるのですが、今年は、7/7の演奏会に合わせて早く飾られました。 ただ、風鈴が一番多いメインの風鈴トンネルは、屋根があるので、多少の風では音をださず、だらりでした(笑)。 涼し気な音:櫛田神社の風鈴 階段を登っていくと、涼し気な音が聞こえてきます。 境内の中央にある風鈴、高いところにあり風があって、いい音色を響かせています。 ヒルガオらしき花も。 メインの風鈴トンネルは、だら…
おはようございます♪ 今日は午後から梅雨の晴れ間になりそうです。 写真は、ウイキョウの花。果実から採れる精油は、古くギリシャ時代から食用や薬用に利用されてきました。 独特の香りがするのですが、カメムシや蝶が集まっています。 アカスジカメムシやアオスジアゲハで、黄色いウイキョウに、赤と青ですね(笑)。 ウイキョウの花 花火のように散らばって咲く花。 傘のように広がっています。 アカスジカメムシ 黒と赤のストライプ、黄色の上では目立ちます。セリ科の植物が好みです。 アオスジアゲハ 空に透けるような青い筋。 あとがき 飛んでいる蝶を撮るのは難しいのですが、なんとか収まりました。ひとつひとつは小さな花…
おはようございます♪ 梅雨空が続きます。 暑い日だったので、避暑のつもりで、富山地区広域圏事務組合クリーンセンターの展望塔へ。 標高は223.5m、高さ80mから見た富山平野、稲が育ち、すっかり夏色ですね。 エアコンがばっちり効いていて、クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)になりそうなんですが・・・。 夏色富山平野 剣岳方向。緑の田んぼと屋敷林、このあたりは散居村です。 富山方向。常願寺川の扇状地にできた街です。 常願寺川の上滝方向。左岸連絡水路橋(豊水橋)や上滝床固工などが見えます。 殿様林緑地方向。子どもたちのサッカーの試合が行われていました。 あとがき 暑いのでポカリスウェットを持っ…
おはようございます♪ 今日も梅雨空です。 富山市にあるねいの里では、大賀ハスが咲いてきました。 2000年以上前の古代ハスで、こちらでは、2004年に7株を入手したそうです。今年は、ツボミが10個ほどありました。 大賀ハスは、早朝に開いて朝のうちに閉じることを繰りかえし、4日間咲きます。2日目の朝が一番美しく最も優美になり、3日目には花径は最大となり、花色はややあせます。他のハスも似たような感じです。 晴れた日と雨の日に撮っていますが、なんとか2日目らしい花が咲いてました。1日違うと美しさのピークを逃しますね。 咲いてきた大賀ハス ふくらむツボミ。 こちらは咲き始め。 こちらは、1番美しい2日…
おはようございます♪ 今日も梅雨空、猛暑日にならないのが幸いです。 神通川の河川敷では、あちこちでハルシャギクが咲いています。どちらかというと、暑苦しい黄色ですね(笑)。 群れて咲いていますが、 オオキンケイギクと違って、駆除すべき特定外来生物ではありません。繁殖力の違いでしょうか。 名前の「ハルシャ(波斯)」とはペルシャのこと、ちなみに原産地は北米です。 夏の黄色:ハルシャギク 立山連峰方向です。 奥にあるのは有沢橋。なぜか北向きに咲くので、花の後ろからになります。 コスモスのような花で、舌状花は約8枚、その基部は赤茶色で、ヘビの目のような模様から、別名はジャノメソウ(蛇目草)です。 ごくま…
こんばんわ♪ 予報通り梅雨空でしたね。 朝に続いて、写真は、アジサイの両性花。今宵は、手まり咲きの両性花です。 アジサイは、ガク咲きと手まり咲きに大別されますが、今回は、手まり咲きのアジサイの両性花についてです。よく見かける丸いアジサイですね。 ほとんどが装飾花の手まり咲きのアジサイは、種をつける両性花がないと思われがちです。しかし、このアジサイにも両性花が隠れているのです。 手まり咲きのアジサイ 手まり咲きの丸いアジサイは、ガクアジサイを改良したもので、ほとんどが装飾花となった花です。 装飾花の真ん中にある両性花は種をつけません。 しかし、種を作らないと品種改良することができません。じつは、…
おはようございます♪ 今日も雨の日ですね。 ガクアジサイも終盤になり、小さな両性花が咲いています。 ちなみに、今まで目立って、ちやほやされてきたのは、まわりにある装飾花といわれる花。 一方、真ん中で咲く両性花は、小さくて地味ですが、種をつける花。ガクアジサイにとってはこれが本当の花なんです。 アジサイは、ガク咲きと手まり咲きに大別されます。今回は、ガク咲きのガクアジサイの両性花について紹介します。 ガクアジサイの両性花 ガクアジサイは、真ん中で咲く小さな花(両性花)と、まわりで咲く装飾花からなります。装飾花で花びらに見えるのはガクですね。 真ん中で咲く両性花は、小さな花で、4-5枚の小さな花び…
おはようございます♪ 今日から梅雨空が続く予報です。 気温が37.4℃だった日曜日、富山市上滝にある上滝床固工(かみだきとこがためこう)は、たくさんの親子連れで賑わっていました。 常願寺川扇状地の扇のかなめ(扇頂部)にあたる場所です。形の異なるブロックが埋められており、洪水で川底が削られるのを防いでいます。 ビーチシューズで歩いたんですが、豊富に流れる水が気持ちよかったですね。 真夏の遊び場:上滝床固工 横幅広く形の異なるブロックが埋められており、その間を水が流れていきます。 小さな子連れが多かったですね。 ほとばしる水の向こうには、たくさんの親子連れ。 泳ぎたくなるような暑い日。 水量は豊富…
こんばんわ♪ 今日は富山で37.4℃。猛暑日の七夕になりました。 今朝は立山連峰が見え、日曜日のこともあり、上市町のハス畑にはたくさんのカメラマンが。6時過ぎに着いた時には、10台ほどの車がありました。 劔岳を背景に、いくつものハスの花が、泥沼から立ち上がってます。 やわらかい膨らみと鮮やかな紅色、無理に立山連峰と絡めなくても、ハス自体、美しい花ですけどね。 七夕の立山連峰とハスの花 濃いめの紅色が美しいハス、青菱紅蓮(あおびしこうれん)。 低い位置から。 白っぽい酔妃蓮(すいひれん)。 美しいハスの花 後ろは田んぼです。 大きな葉と。 立山連峰を背景に。 大輪です。 あとがき お昼過ぎにも通…
おはようございます♪ 今日は七夕、晴れて暑くなりそうです。 写真は、ノカンゾウ。オレンジ色が鮮やかですね。カンゾウ類なので上向きに開花します。 よく似た花に、ヤブカンゾウがありますが、こちらは八重咲きです。 鮮やかなオレンジ オシベは6本。 前に突き出た長いめしべ。 カンゾウ類なので上向きに開花します。 正面から。 あとがき 一日花とされていますが、実際には朝開いて夕方にはしぼむことを2~3日繰り返すそうです。
おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、植物園で咲いているチコリー(chicory)。たくさんあるおしべ、笑っているようでしたね(笑)。 キク科のハーブで、和名は葉に苦みがあることから、キクニガナ。 長い茎の先に花をつけるのですが、朝に咲いて、昼すぎには萎んでしまう半日花です。 チコリー 表示はチコリでした。 笑顔がいっぱい たくさんのおしべ、笑っています(笑)。 メガネおじさん くるくるメガネで、笑っています。 揺れるので撮るのは難しいですね。 あとがき チコリーの根、ナポレオン時代のフランスでは、コーヒーの代用品とされていたそうです。今でもチコリーコーヒーというのが市販されています。…
おはようございます♪ 今日も晴れて暑くなりそうです。 梅雨時なので、青空でも立山連峰は雲で覆われた日が続きます。 写真は、富山市の岩瀬浜。立山連峰が見えた6/27の撮影です。 7/1の海開きを前にして、座礁していた貨物船は撤去されていました。残ってるのは、積荷を運び出した台船とクレーンです。 立山連峰と海 ここからは劔岳は右の方です。 撤去された座礁船:岩瀬浜 残っているのは撤去作業をしていた台船。 クレーンで荷物を運び出したようです。 釣人と。 あとがき 撤去されたのは6/25のようです。海水浴シーズンに間に合ってよかったですね。浜辺では海の家も設定中でした。ただ、プラごみは少しずつ増えてい…
おはようございます♪ 曇り空ですが、午後にかけて晴れてくる予報です。 婦中町にあるやまふじぶどう園では、ブドウが実ってきました。 マスカット・ベリーAとサニールージュ、ドラも緑色ですが、やがて赤紫に色づきます。梅雨の晴れ間の日差しが強い日で、甘く育ちそうです。 この場所、気がつけば、毎年、実がつく頃だけ立ち寄ってますね。たまには食べてみたいものです(笑)。 ※道路からですが、撮影の了解を頂いています。 やまふじぶどう園 看板には、Since 1927の文字。富山で一番古いぶどう園だそうです。 実ってきたブドウ マスカット・ベリーAという品種、これから黒紫色に色づきます。 袋がかけられています。…
こんばんわ♪ 富山で35.8℃、今年初の猛暑日でしたね。 写真撮りに行くのも大変なので、おやつのドーナッツ、視力検査のランドルト環として遊んでみました。離れてご覧ください(笑)。 上 みんな同じドーナッツです。 下と左 右 あとがき 昨年の初めての猛暑日は、1週間遅い7月10日だったそうです。梅雨空ですが、蒸し暑い日が続きますね。
おはようございます♪ 今日から新しいお札が発行されますね。電子マネーやネットでの購入で紙のお札を使う機会は減ってはいますけどね。 植物園では、熱帯スイレンが鮮やかな花を咲かせていました。 夏は亜熱帯となる日本、さぞ快適なんでしょう。 温帯性のスイレンと違い、ブルーなどの色が鮮やかで、水面から立ち上がって咲くのが特徴です。 学名は、Nymphaea(ニンファエア)で、水の妖精であるNymph(ニンフ)が由来とされています。 暑い夏、水面から立ち上がって咲く鮮やかな花は、まさに可憐な妖精ですね。 ティナ( Nymphaea Tina ) 温帯性のスイレンにはない美しいブルーです。 水面から立ち上が…
こんばんわ♪ 午前中は晴れ間もありました。これから雨の予報です。 写真は、半夏生(ハンゲショウ)、中央植物園で。葉っぱの半分ほどが白くなっているのが特徴ですね。脱色という感じではなく、真っ白な色素のようです。 これは、花が地味なので、葉が花びらのように変化したと考えられています。なのか、花が咲き終わると、 葉の白い部分は色落ちして、緑色になります。 半分白い夏:半夏生 白い葉っぱ、花より目立っています。 白くなっているのは、花のすぐ下にある数枚の葉だけ。下の方は緑です。 半分というより、白い部分が多い葉っぱですね。真っ白な葉は見当たりませんでした。 ドクダミの仲間だけに、繁殖力は旺盛です。 あ…
おはようございます♪ どんよりした梅雨空が続きます。 写真は、梅雨の晴れ間のアジサイ、砺波市の頼成の森で。鮮やかなブルーが美しいですね。 アジサイは人家の近くで咲く花のイメージですが、ここのアジサイは、撮りようによって森の中で咲いているようです。 もちろん、人の手入れが入っているので、下草は刈られ、絡みつくような雑草もありません。 森のアジサイ ブルーが沿道を飾ります。 ブルーが多いですね。 紫色も。 白い花もありました。 淡いブルーは涼しげ。 のびのびと育っています。 あとがき 花しょうぶ祭りで有名な場所ですが、花しょうぶはおしまいで、わずかに枯れたような花が残っていました。今は、沿道などに…