chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ナイアガラのリベンジ:富山新港花火大会

    こんばんは♪ 写真は、昨夜、海王丸パークで開催された第57回富山新港花火大会。 昨年途中で中止になったので、今年も富山新港展望台からリベンジです(笑)。 ここはナイアガラが正面から見える場所ですね。また、帰りの渋滞がほとんどないのもいいところ。 ただ、今年の花火、海王丸周辺でちょこちょこ上がる花火が多く、大玉が少なかった印象です。 富山新港展望台から 6時半過ぎの新湊大橋です。もうすでに場所取りが順調に(笑)。 まだ空に青みが残る7時半過ぎ。この頃なら花火はより美しいのですが。 午後8時過ぎの打ち上げ、すでに真っ暗です。 優雅に舞い降りてきました。 大きく広がります。 海面に映るのが美しい場所…

  • おわら風の盆に向けて:越中八尾の町

    おはようございます♪ 暑い暑い・・の7月もラストになりました。 写真は、おわら風の盆で有名な越中八尾町の諏訪町通り。 9月の風の盆まで1ヶ月ほどとなりましたが、町では、消防車の水を使って、石畳やエンナカ(水路)の清掃が行われていました。 昨年は3年ぶりに町流しが見られたのですが、今年も八月下旬の前夜祭は中止です。かわりに8/25からステージ鑑賞会が行われるようです。 越中八尾・諏訪町通り まだおわらの飾りつけはありません。 大人の水遊びではありません(笑)。 石畳を美しく。 この暑いのに毛皮で・・・。

  • 夏の夜の彩り:内川万灯

    こんにちは♪ 写真は、昨日、新湊の内川沿いでおこなわれた「内川十楽の市・夏の夜の彩り」の内川万灯です。 7/24からのイベント、かわべの開放WEEKのひとつです。いろんな屋台などもでていました。 川べりなので、風も吹いて、そう暑くはなかったですね。 内川の川べり 太陽は雲の中へ。 内川万灯 午後7時、明かりが灯ります。これは、LEDです。 こちらはろうそくの明かり。 子どもたちの手書きです。 Jazz Live 、内川らしくムーンリバーを♪ 月は右上に♪ 空に青みが残る頃。 川辺なので風が気持ちいいですね。

  • 水と戯れる夏:環水公園

    おはようございます♪ 暑い夏なので、涼しいうちに環水公園を散策。 噴水広場では、水と戯れる子どもたちのはしゃぎ声が響いていました。 すでに参加したいくらいの暑さですね(笑)。 ※子どもたちのお父さんに、撮影と公開の承諾を得ています。 夏の環水公園 スタバ。手前のピンクはサルスベリ。 美術館の屋上に遊具が見えます。 水と戯れる夏 音がなると、勢いよく水が吹き出します。待ってましたとばかりに、子どもたちが水と戯れ始めます。水着を着て準備万端の子どもたちです。 最初はちょっと冷たいのかも。 さらに音がなって、水の勢いが増します。1/8000秒でもこの水量です。 瀧修行しているようです(笑)。

  • 元気です:真夏のひまわり

    おはようございます♪ 熱中症警戒アラートの日々が続きます。 写真は、富山市婦中町のひまわり畑。 以前に紹介したミニに代わって普通のひまわりが咲いています。 ただ、去年より面積は狭めで、展望台はありません。動物の置物が置いてありました。 クリスタルボールに映し込んでみました。ただ、凸レンズのように太陽熱が後ろに集められ、持っている手が熱く焦げそうになるので注意が必要です(笑)。 場所は、Google map で、「婦中町のひまわり畑」で検索してください。東側に駐車スペースがあります。 fleur.paradisia.jp 真夏のひまわり しばらく雨が降っていませんが元気です。 少しの夏雲と。 東…

  • 昔ながらのかき氷:いも屋

    「かきごおりぃ~」 極暑の昼下がり、お店に入ろうとしたら、店の前を、自転車の男子高校生が叫びながら走っていきました(笑)。 富山市豊田にある「いも屋」です。その名の通り、石焼き芋のお店ですが、 夏は期間限定でかき氷もやっています。 最近はふわふわの氷で1000円超えのかき氷も多い中、こちらは昔ながらのガリガリとした氷で、なんといっても安いのがいいですね。 おじさんがガリガリ削ってくれました。昭和の感じがするのもいいですね(笑)。暑い日でしたが、冷たいので、食べるのに意外と時間がかかりました。 ※撮影とお店の紹介の了解を得ています。 いも屋のかき氷 店の前の駐車スペースは2台ほど。 店内のカウン…

  • ふっくらの薄紅色:2000年前の大賀ハス

    おはようございます♪ 婦中町のねいの里にある水辺の生態園の池では、大賀ハスが咲いています。 遺跡の種からよみがえった、2000年以上前の古代ハスで、2004年に7株を入手したそうです。花はそんなに増えていませんね(笑)。 大賀ハスは、早朝に開いて朝のうちに閉じるのを繰りかえし、4日間咲きます。2日目の朝が一番美しく最も優美になり、3日目には花径は最大となり花色はややあせます。 以前見たときは影も形もなかったのですが、昨日は2つほど咲いていました。2日目らしく、美しい色でした。ツボミもあり、もうしばらくは楽しめそうです。 ふっくらの薄紅色:2000年前の大賀ハス こちらは、1番美しい2日目の朝で…

  • 涼し気な白いムクゲの花

    こんばんは♪ 写真は、ムクゲの花。ハイビスカスの仲間で、一日花です。 盛夏を彩る花ですが、今回は涼し気な白い花。 麻の布(リネン)のようなザラザラとした花びらの感触が涼し気ですね。なお、ザラザラは模様で、実際はなめらかです。 涼し気な白いムクゲの花 清楚で涼し気です。 麻布のような花びら。 左下に見えるのはツボミでしょうか。 一日花ですが、次々と咲きます。地面にはたくさんの花が。 日陰で休んでいます。

  • お縄になったオニユリ

    おはようございます♪ 暑い中、オニユリが咲いています。より暑くなるような色ですが(笑)。 日本ではオニですが、鮮やかな斑点からでしょうか、英名は"Tiger lily"です。 花びらは後ろに反り返って、後ろ手に縛られているようで、まさに、悪さをしてお縄になったオニさんです。 小さな珠芽(むかご)もできていました。まくと発芽しますが、花が咲くまでは、3~4年かかるそうです。 お縄になったオニユリ 鮮やかなオレンジ色の花びら、後ろに反り返っています。 目立つ斑点です。 葉の付け根に珠芽(むかご)ができています。 丈夫なユリです。

  • 山形から小玉スイカ

    こんばんは♪ 暑い夏の必需品はスイカですね(笑)。 写真は、山形から送られてきた小玉すいか。ひとりじめ、という名がついています。 透過光選果とありますが、糖度は不明でしたかせ、かなり甘く、13はありそうです。 小玉なので冷蔵庫にも入りやすいです♪ 山形から小玉スイカ 立方体の箱で送られてきました。 なんとか片手で持てるサイズ。 透過光選果とあります。作った人の名前も印字されています。 小玉スイカなこともあり、白い果肉の部分はほとんどありません。 小玉ながら、柔らかくはないシャリっとした食感です。 スイカの海でくつろぐフチ子。

  • タマアジサイが咲き始めました:教算坊

    おはようございます♪ 写真は、立山町の芦峅寺にある教算坊。江戸時代に建てられた宿坊です。冷房はありませんが、暑くはない佇まいです。 4月に行われた富裕層向けの豪華なバスツアー(真結)でランチがふるまわれた場所ですが、私はいつも無料で見学です(笑)。 花の少なくなる真夏ですが、庭のタマアジサイが咲き始めていました。 なお、バスツアーの真結、気になって検索してみたら、関西発1泊2日のおわらツアーもありました。山元食堂の夕食などがついて、21.5万円からです♪ タマアジサイが咲き始めた教算坊 手前の紅葉は1年中紅いですね。 教算坊の説明。 普通のアジサイがまだ残っていました。 こたらは咲き始めたタマ…

  • 暑中お見舞い申し上げます♪

    こんばんは♪ 7/23が大暑でしたが、梅雨明け後は、ほんと、暑い日が続きますね。この熱気、なんとか冬まで蓄えておけないものかと(笑)。 ちなみに、暑中見舞いは、立秋(8/8)まで。それからは残暑見舞いですが、残暑も厳しそうです。 写真は植物園の池。子どもたちが乗る予定のパラグアイオニバスが浮かんでいます。

  • 立山山麓を走る:富山地鉄立山線

    こんばんは♪ 暑い日が続きます、がいつもの挨拶になりました(笑)。 写真は、立山山麓、常願寺川の左岸を走る富山地鉄。朝に紹介した国立立山青少年自然の家にある見晴らしの森から撮っています。 電鉄富山発、立山行きの特急のとやま模様トレインと立山駅での折返し便です。 立山駅と本宮駅の間で、本宮駅から約5分でやって来ます。川の音で電車がやってくるのがわかりにくいのですが、耳をすませばわかります。 今の時期、緑が茂っていて電車が見えにくいですね。できれば、冬に再チャレンジです(笑)。 ※立山青少年自然の家の敷地内なので、事前に記帳してから入りましょう。 立山山麓を走る:富山地鉄立山線 左上、常願寺川上流…

  • 立山山麓が一望できる絶景スポット:見晴らしの森

    おはようございます♪ 晴れの日が続きます。 写真は、立山町芦峅寺にある立山青少年自然の家の眺望スポット、見晴らしの森から。 晴れた日には、立山駅からぶな坂、雄山が一望できます。標高も高いので気温は下界より低め、夏は大木の木陰で風もあり、快適な場所です。 駐車場から5分ほど降った場所にあり、茂っていた木々などを伐採して昨年12月に再整備されました。 ネット(4G)も繋がります。つるしてあったハンモックでゆらゆら、スマホ見てました(笑)。 ※立山青少年自然の家の敷地内なので、事前に記帳してから入りましょう。日の出や星景を撮るなど、開館時間(9時~17時)外に利用する場合は、事前に電話すれば良いそう…

  • 芦峅雄山神社の夏季例大祭

    こんばんは♪ 暑い日が続きます。 写真は、昨日の芦峅雄山神社で行われた夏季例大祭から。 昼にも訪れた神社です。 日が落ちてヒグラシの声がやんできた頃、中澤泰一さんのキャンドルアートがはじまります。 そして、子どもたちによる立山権現太鼓や立山町生まれのパフォーマー、HARUKIさんのファイアーパフォーマンスなどが行われました。 キャンドルアート キャンドルアート、たくさんのろうそくに参加者みんなで点灯です。 優しく揺れるろうそくの火。 おみくじ越しに。 クリスタルボール。 日もくれてきました。 立山権現太鼓 地元の子供達の演技です。幼い子供の太鼓が面白かったですね。 ファイアーパフォーマンス 立…

  • ヒマワリの咲く駅

    おはようございます♪ 今日も朝から太陽が元気です。 写真は、富山地鉄の不二越・上滝線、布市駅。いつものように、近くの畑でヒマワリが見頃になってきました。 暑いので、撮る電車は2本だけに(笑)。PLフィルターを使い、空の青を強調しています。 ※撮影ポイントまで、個人宅の庭を横切るので、家の方の了解を得ています。 ヒマワリの咲く駅 右が駅で、ヒマワリ畑は左側に。布市踏切から。 いつもの駅名表示の看板。 ホームのわずかなスキマに生えていた、ど根性朝顔。 ステンレス車両がやってきました。宇奈月温泉開湯100周年記念ラッピングです。 2両編成のタブルデッカーがやってきました。ヒマワリはみんな東向きです。…

  • 夏の雄山神社(芦峅中宮)

    こんにちは♪ 暑いので山の方へ(笑)。写真は、芦峅寺にある雄山神社(芦峅中宮)です。 真っすぐ伸びた立山杉の大木が壮観な神社ですね。いつも樹齢500年の立山杉です(笑)。 素敵なお二人が歩いておられましたので、撮らせていただきました。SNSで紹介する了解も得ています。 夏の雄山神社(芦峅中宮) 入り口の鳥居です。 手水舎。花手水はありません。 本殿。 立山杉の参道を素敵なお二人が歩いておられました。富山と山梨のカップルです。 空を覆っています。 奥にある立山大宮。

  • 上を向いていこう:新保のヒマワリ

    おはようございます♪ 梅雨が明けて、晴れの日が続きます。 写真は、富山市新保のヒマワリ畑。昨年と同じ、新保小学校の西にある畑です。 2年前は、管理が大変なのでミニヒマワリしたとのことでしたが、今年も背が低めです。 ※7/21の撮影で、畑に入るので、畑の持ち主(荒井さん)の了解を得ています。 新保のヒマワリ 右に見えるのが荒井さんの家。 たまに背が高めのも。 上を向いてるのも。 たいていは東向きですが、たまに違う方向を向いているのもいます。

  • 花びらの多い無量寺のハス

    おはようございます♪ 梅雨が明けただけに、しっかり暑くなりそうです。 舟橋村にある無量寺の隣りで咲くハスが見頃になりました。去年の花数は少なかったのですが、今年はまあまあ咲いています。 誠蓮(まことはす)という花びらが多い品種で、食用レンコンになるようです。 なお、タイトルで、「無量寺のハス」とはしていますが、このハス池、無量寺とは直接の関係はありません。 花びらの多い無量寺のハス いくつも咲き出しました。 花びらが多い花です。ごちゃごちゃとした感じがしますが(笑)。 大輪です。 水のダンス 葉っぱの上の水、ゼリーのようで涼し気ですね。 葉を動かすと生き物のように動きます。

  • 梅雨明け後のアジサイ

    こんばんは♪ 北陸地方、梅雨明けしましたね。猛暑の日々が続きそうです。。。 さすがに普通のアジサイは枯れアジサイですが、植物園では、ジョウザンアジサイが咲き始めてました。 アジサイ(アジサイ科アジサイ属)とは別属で、冬でも葉が枯れない常緑です。ジョウザンという名は中国山西省北部の常山(恒山)にちなんでいます。 秋には青い実をつけます。しかし、いつも花が剪定されるため、見たことがありませんね。 咲き始めたジョウザンアジサイ ツボミは白で、ブルーの花が咲きます。 白いツボミが割れるように花が咲きます。 両性花のみで装飾花はありません。 星のような花です。

  • ほとばしる水:夏の上滝床固工

    おはようございます♪ この先1週間、天気予報に傘マークがありません。梅雨明けになるかもしれませんね。 写真は大山町の上滝にある上滝床固工(かみだきとこがためこう)。 常願寺川扇状地の扇のかなめ(扇頂部)にあたる場所です。所によって形の異なるブロックが埋められており、洪水で川底が削られるのを防いでいます。 常願寺川、かつては河原に近づける場所が多かったのですが、最近は車の進入禁止が多くなりました。 なので、ここは数少ない水と親しめる場所で、週末には、親子連れなどで賑わいます。 ※半水中写真は、カメラを透明の昆虫飼育ケースに入れて撮っています。なのでゴーストが写っている場合があります。 夏の上滝床…

  • 上まで咲いてきたパイナップルリリー

    こんばんは♪ 中国、近畿、東海が梅雨明けしましたね。北陸はまだですが、梅雨明けのような天気になりました。 写真は、パイナップルリリー。ツボミの時は細長いパイナップルのようですが、南アフリカ原産の球根植物です。 タチアオイのように下から咲いていますが、上まで行くと梅雨明けというわけではないようです(笑)。 上まで咲いてきたパイナップルリリー たくさん咲いています。 花が咲く前のツボミのときはパイナツプルそっくりです。 みずみずしい感じの花です。 暑くて横になってる花も(笑)。

  • 槙野富太郎が名付けたオオボウシバナ

    おはようございます♪ 曇っていますが、晴れてきそうです。 植物園では、オオボウシバナ(大帽子花)が咲いています。NHKの朝ドラで話題の槙野富太郎は1500種以上命名したそうですが、これもそのひとつですね。 ツユクサの園芸変種で、より大きい花です。花びらが染料に用いられるだけあって、鮮やかなブルーです。 いつもながら、笑うおじさん顔に見える花ですが(笑)。 槙野富太郎が名付けたオオボウシバナ 日陰にたくさん咲いています。早朝から午前中までしか咲いていない一日花です。 いつものおじさん顔。目が3つあるようですが(笑)。 2段のおじさん顔。 笑ってます♪ 帽子というよりたてがみ。

  • 射水市のミニひまわり

    おはようございます♪ 曇ってますが、予報では傘マークもありますね。 写真は、射水市のひまわり畑。 昨年紹介した七美八島では咲いていなくて、天然温泉海王の東側です。こちらはミニひまわりですね。 7/16の撮影ですが、今が盛りのようで、ツボミはありませんでした。 射水市のミニひまわり ミニですが、背の高いのも。 南側で蜜でした。 いっぱい咲いている感を出そうと中腰で。 今が盛りのようで、ツボミはありません。 せいくらべ。

  • 八重津浜のどこでもドア

    こんばんは♪ 今日も蒸し暑い日でしたね。 写真は、八重津浜で。蒸し暑い海の日でしたが、ビーチの人手はそれほどでもありませんでした。 最近は、よく見かけるようになったどこでもドアですが、ここにも置いてあります。 だれかドアに絡んでくれると面白かったのですが、誰も注目していませんでした(笑)。 八重津浜のどこでもドア 海の日を楽しむ人たの前に、さり気なくピンクのドア。 誰も注目しておらず、浮いているような(笑)。 縦位置で。 暑さで草も枯れています。

  • 海の日の海王丸パーク

    おはようございます♪ 今日は曇り空ですが、暑くなりそうです。 写真は、昨日の海王丸パーク。 海の日なので、海王丸の総帆展帆と 満船飾が予定されていたのですが、熱中症対策により、29枚のうち11枚の帆が張られました。 山々は見えませんでしたが、たなびく雲が、冠雪した北アルプスのようでした。 ※PLフィルターを使用し、船の白さなどがよりはっきりするようにしています。 海王丸パーク 遠くの雲が、冠雪した北アルプスのようです。遊覧船が走っていきます。 その遊覧船。エサをもらおうと、屋根にカモメがいます。 青と白の世界。 海王丸 左はやひこ。 部分展帆と 満船飾。 正面から見ると帆が見えず寂しい姿。手前…

  • 花火を楽しむ人々:ふるさと龍宮まつり海上花火大会

    こんばんは♪ 今日も暑い日でしたね。 写真は、昨日、7/16の滑川のふるさと龍宮まつり海上花火大会から。 県内最大級、直径約600mの正三尺玉が打ち上げられるので、遠くから撮るのもいい花火。 ただ、去年は水橋フィッシャリーナだったので、今年はメイン会場に突入です(笑)。花火を楽しむ人々も入れて紹介しています。 間近なので、音と花火が同時、爆発の振動に人の熱気つきという、花火の醍醐味が味わえました。 7時すぎに駐車場に着いたのですが、ほぼ満車。そこから歩いて会場についた頃には、大混雑で、海辺の階段に座るる場所はありません。。。 元々そこは予定通りで、見物客が入る後ろの方で撮りました。ただ、広角な…

  • "冠水"公園_4日後

    おはようございます♪ 海の日の今日は晴れて暑くなりそうです。 先日の豪雨で冠水した常願寺川公園の北側の野球場、日曜日に見に行ったらすっかり水は引いていました。 単なる雨水で、濁ってはいなかったので、グラウンドへの影響はほとんどないようで、普段通り、野球の練習が行われていましたね。 冠水した時の様子。 fleur.paradisia.jp いつもの常願寺川公園に グラウンドでは野球の練習をする人も。 右側で試合が行われていました。 7/12、ここが湖のようになっていたとは知らない人も多いのでしょうね。 元の姿に戻っています。 道路の表面は少し泥っぽくなっています。 晴れてますが、山々は隠れていま…

  • 浴衣と風鈴トンネル:櫛田神社

    おはようございます♪ 今日も曇り空。 今週末と聞いていた射水市にある櫛田神社の風鈴トンネル、昨日、飾られました。 屋根の下に飾られていて、だらりとしている時が多いのですが、今年は時々風が吹いて、にぎやかな音をたてていました。 さっそく、子供連れが写真を撮りに来てましたが、そのうちのひとり、浴衣姿がかわいいゆずちゃんの写真を撮らせてもらいました。 ※写真撮影とSNSで紹介する了解を得ています。 境内のアジサイ 入り口の階段脇ではまだ咲いていました。 ガクアジサイの装飾花がだれてきて、終盤です。 境内です。 風鈴トンネル 神さまのトンネルなので、お参りしてからくぐってくださいとのことです。おまいり…

  • アガパンサスと富山港線

    おはようございます♪ 今日も梅雨空です。 写真は、富山駅北を走る富山地鉄の富山港線。 フラワーロードですが、ポピー、タチアオイに続いてアガパンサスの季節に。 ただし、今年は数本しか咲いていませんでした。蒸し暑い夏は花が少なめです。。。 ブラックセントラムがやって来ましたが、ボディになにか書いてあります。7/1のオーバードホールの中ホール開館を知らせるラッピングのようです。 昨年はわりと咲いていました。 fleur.paradisia.jp アガパンサスと富山港線 今年のアガパンサス、株数も花も少なめ。 今の時期、沿線の花は少なめ。ブラックのセントラムがやって来ました。 ボディになにか書いてあり…

  • 濁流を渡るとやま模様

    おはようございます♪ 梅雨空が続きます。 写真は、常願寺川橋梁を渡る富山地鉄。昨日、7/13の撮影です。 午前と午後の2回撮っていますが、珍しいことに、比較的すぐにとやま模様トレインに出会えました。 以前にも紹介しましたが、今回は川の水量は多いですね。 下は大量の濁流、この橋、大型タンプなどが通る度に揺れるので、ビビります。。。 午前中 濁流の上、ゆっくり走ってきました。 午前7時半過ぎ、水量は多めです。車窓から下を見ると怖いでしょうね。 午後から 珍しいことに、2本目でとやま模様に出会えました。 午後1時過ぎ、水量がやや減って、左下に河原の一部が見えています。

  • とやま"冠水"公園_その後

    こんばんは♪ 今のところ、雨はやんでますね。 朝に紹介した常願寺川公園、気になって午後からも行ってみました。 しかし、水はほとんど減っていませんでしたね。夜にはまた雨が降るようで、これ以上冠水しないとのですが。 たまたまおられた工事会社の人によると、北側の駐車場は冠水したことがあるが、野球場まで水に浸かるのは初めてだとか。 公園北側に側溝があるようで、水は自然に減るのを待つしかないそうです。 とやま"冠水"公園_その後 今回は広角レンズなので、より水没感が出ます(笑)。 青空も少し。 東側の進入路は途中から水の中へ。 バックネットあたりも冠水。 ボート競技ならでそう(笑)。

  • とやま"冠水"公園

    昨日の富山県、初めて線状降水帯が発生し、ひどい雨でした。 写真は常願寺川公園北側の野球場。 "冠水"公園などと、冗談を言っている場合じゃないほどの大量の水で、すっかり冠水しています。 人的被害はないようですが、水が引くまでには時間がかかりそうです。 とやま"冠水"公園 水鏡になっています。 ここは野球場です。 バックネット付近。 トンボが一つ浮かんでいます。 奥にある小屋は浸水しています。 水ははけていくのでしようか。

  • 迷い込んだスズメ

    おはようございます♪ 今日も梅雨空です。 先日、またまたサンルームで鳥がピーピー鳴いてました。 春にはメジロが2回も迷い込んできたので、珍しい鳥かと思ったら、スズメでした(笑)。 野生鳥獣は、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護管理法)」で保護されていて、許可を受けずに捕獲することはできません。 なので、サンルーム内を飛び回る姿だけ撮って、逃してやりました。 今までに迷い込んできた鳥 (ブログで紹介した日) メジロ 2023.2.28 未紹介 スズメ(ペア、2020.7.14) ジョウビタキ(オス、2020.4.12) ヒヨドリ (オスかメスか不明、2020.1.20)…

  • 梅雨空のハスの花

    こんばんは♪ 雨が続きますね。時々、土砂降りです。 写真は、上市町神田のハスの花。前にも紹介しましたが、咲いている花の数が増えてきました。端の方には、スイレンも咲いています。 劔岳は見えませんでしたが、その分、ハスの大輪の花の美しさが堪能できました(笑)。 なお、近くを白岩川が流れているのですが、茶色く濁っていました。 梅雨空のハスの花 いくつも咲いてきました。 美しい大輪です。 丸みのあるカーブが美しい花びら。 白っぽい花、酔妃蓮(すいひれん)でしょうか。 もう花びらがないのも。 こちらは、黄色のスイレン。

  • 蒸し暑い夏の庭の花

    おはようございます♪ 今朝は晴れていますが、雷雨の予報です。 写真は、雨の日と蒸し暑い日が続き、出るのも撮るのもおっくうな家の庭から(笑)。 気がつくと、アジサイは終盤で、ひまわりや朝顔などが咲いていました。 夏の庭の花 ひとつだけさいたひまわり。種はミックス種を植えたので、色々咲く予定です。 ハグロトンボが遊びに来ていました。 パッケージには5色印刷してあった曜白朝顔。今のところ、2色の朝顔が咲いています。渋い朱の花が好みなので、この花の種だけを採ります(笑)。 ずいぶん長い間ギボウシの花が咲いています。こちらは、アイオナ。 こちらは、リトルオーロラ。 我が家では駆除対象のヒメヒオウギズイセ…

  • 鮮やかなクロスコミア

    おはようございます♪ 梅雨の末期の天気が続きますね。 植物園で、鮮やかな朱色の花が咲いていました。 庭で咲きだしたヒメヒオウギズイセン(クロコスミア・クロコスミイフロラ)に似ていますが、より大きめな花で、花の付き方が違います。大型種のクロコスミア ルシファーかもしれません。 クロコスミアは、アヤメ科の球根植物で、ベル状の花が下から順に咲いていきます。 鮮やかなクロスコミア たくさん咲いています。 下から順に咲いていきます。 美しいライン。 枝分かれしています。

  • 鮮やかなヘメロカリス

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、ヘメロカリス。梅雨時の花といえば、花菖蒲やあじさいですが、こちらは鮮やかなオレンジや黄色が目立つ花。 ニッコウキスゲやノカンゾウと同じ仲間で、たった一日でしおれてしまうので「デイリリー」と呼ばれていますが、次々と咲いてきます。 品種改良もすすんでおり、スパイダー咲きやフリルの花びらなどの他、ピンクの花などが登場しています。ただ、ブルーの色素は持っていないようですね。 トム・ワイズ いくつも咲いていますが、ツボミもたくさんあります。 アップルタルト 一番遅く咲きだしました。 スーパーレイティヴ 1日花ながら色あせたような紅色。 ジェントル・シェパード…

  • ふくらむぶどう:やまふじぶどう園

    おはようございます♪ 今日も雨模様。 写真は、婦中町にあるやまふじぶどう園。ここは1927年創業だそうで、富山で最も古いぶどう園です。 園内にあるマスカット・ベリーAやサニールージュが大きくなっていました。ぶどうの販売は8月中旬以降だそうですが、甘い味が楽しみですね。 ※道路からの撮影ですが、写真撮影の了解をもらっています。 やまふじぶどう園 小高いところにカフェスペースがあります。 カフェスペース。 マスカット・ベリーAです。やがて黒紫色に色づき、生食のほか、赤ワイン用になります。 こちらもベリーA。 こちらは、サニールージュ。その名の通り、淡い紅色になります。試し採りをしておられました。

  • ハルシャギクの花畑

    おはようございます♪ 今日は雨の一日。 神通川の河川敷、左岸広場あたりではハルシャギクが咲いています。 コスモスに似た、黄色い花で真ん中が赤い花。何箇所かでまとまって花畑になっており、除草する人も、その花畑を残して刈っているようです。 北米原産で繁殖力が旺盛ですが、 オオキンケイギクと違って、駆除すべき特定外来生物にはなっていないのですね。 ※最近、堤防道路が工事中で、北側の河川敷進入路がなくなっていましたね。 ハルシャギクの花畑 1年草ですが、ロゼットで越冬し、毎年同じ場所で咲きます。こちらは後ろ姿で、奥は有沢橋です。 こちらは前からで、奥は神通川。 背の低い花もあります。 手をふっているよ…

  • 日本写真絵本大賞の最終ノミネートに

    大空出版主催の第4回日本写真絵本大賞の最終ノミネートが発表され、全15作品のひとつに選ばれました。 金賞は、なんと、賞金100万円と、写真絵本の出版です。 応募作のタイトルは「魔法にかけられて、赤い電車に」で、撮りためた富山地鉄のとやま模様トレインをストーリーしたてにしたもの。 大空出版さんで YouTube で動画になっています。 www.youtube.com しかしながら、結果はすでに発表 され、入賞には至りませんでした。。。とやま模様トレインでの応募ですが、柳の下に2匹目のドジョウはいませんでしたね(笑)。 最初の画像 なお、7/20から都内で、大空出版「写真絵本の世界」展が開催されま…

  • 涼を求めて:本宮砂防堰堤

    こんばんは♪ 七夕の今日も蒸し暑い日でしたね。 写真は、常願寺川中流にある本宮砂防堰堤(ほんぐうさぼうえんてい)。百間滑の帰りに寄りました。 昭和12年に完成した高さが22m、長さ107mの堰堤です。 日本一の貯砂量を誇るとかで、国の重要文化財に指定されています。 少し前の雨で川は濁っているかと思ったら、透明感のある色でした。 本宮砂防堰堤 芳見橋から。一番上が本宮砂防堰堤。奥のアーチは立山大橋。 「水辺の楽校」のこころのかけ橋です。ここの水の色は緑が混ざりエメラルドグリーンが美しい。 NDフィルター1000使用のスローシャッター(F8、1.3秒)で。 こちらはF7.1で、1秒。 下流側。芳見…

  • 涼を求めて:百間滑

    おはようございます♪ 昨日は暑かったですね。そこで、涼を求めて、立山山麓にある百間滑(ひゃっけんなめ)へ。 1枚岩とされる岩肌を水が流れる場所で、長さが百間(約200m)あることからこう呼ばれています。 先日の豪雨で、ごみがあったり濁ってたりしていないかと心配しましたが、影響はないようですね。 流れで歩けるよう、マリンシューズを履いてきました。しかし、水はけっこう冷たくて、長い間は入っていられません。 まあ、ここまで登ってくるまでによけい暑くなりましたが(笑)。 岩は中生代白亜紀前期の手取層群の砂岩層だそうです。恐竜の足跡化石でもないかなと見てみましたが、ありませんでした(笑)。 久しぶりにき…

  • ベストは北アルプスが見える曇の日:劔岳と地鉄電車

    こんばんは♪ 今日は暑い日でしたね。富山で32.7℃だったとか。 写真は、劔岳と富山地鉄。朝と同じく、富山市の水橋常願寺あたりで。 梅雨時は、北アルプスが見えるのは午前中だけの日が多いのですが、ここは午前中は逆光になります。 なので、北アルプスが見える曇の日がいいですね。 劔岳と地鉄電車 山の麓に向かって、立山行きが走っていきます。 北アルプスが見える曇の日、とやま模様がやって来ました。剱岳の前にある大きな縦看板を電柱で隠すのがポイントです(笑)。 こちらも曇りの日。 晴れた日だと、逆光で、電車が暗くなります。 ピントはエノコログサに。縦看板が見えています(笑)。 ユウゲショウ 足元に小さなビ…

  • 夏の田園を走る

    おはようございます♪ 今日は朝からすっきりの晴れ、最高気温は35℃の予報です。。。 写真は、田園地帯を走る富山地鉄。富山市の水橋常願寺あたりで。 稲が育ってきて、走ってくる電車のボディにも緑色が映っていました。 ※線路外から安全に注意して撮影しています。 夏の田園を走る 稲が伸びてきました。高速連写で、柱がちょうどど真ん中に来た写真を選択(笑)。 雲がいいですね。 逆光になりボディが暗くなる位置なので、うす曇の日に。 立山行き。 5という数字が見えます。5/1000度の傾斜です。奥に見える高架は北陸新幹線。 かぼちゃ電車がやって来ました。 上市行きです。 だいこん電車。 ボディに写る田園風景。

  • 剱岳とハスの花

    おはようございます♪ 今日は曇りですが、暑くなりそうです。 写真は上市町のハス畑。今年で4年目、劔岳が見える場所なので人気のスポットです。7/4の朝は、NHKの方が取材に来ていました。 今年は、広い駐車スペースと、畑にせり出した観覧席らしき設備もできています。しっかりした作りですが、利用は自己責任でとあります(笑)。 ただ、去年より咲くのが遅く、まだつぼみ多しでした。手前の方に花が少ないのも残念ですね。 看板に書いてあったハスの種類は、以下の通りです。 蜀紅蓮(しょっこうれん):最も濃いめの紅色 、花びらは20枚ほど、先端が尖り、お椀のような花が咲きます。 青菱紅蓮(あおびしこうれん):濃いめ…

  • やって来たドラえもん♪

    おはようございます♪ 曇ってますが、晴れてくる予報です。 写真はドラえもんトラム。万葉線の東新湊駅付近で。6/25の撮影です。 西新湊駅にも行ってみたのですが、今年は数は少なく、ほとんど花がありませんでした。 ドラえもんトラム狙いでしたが、着いた瞬間に、コカコーララッピングが走っていきました。。 やって来たドラえもん♪ ライトをつけてやって来ました。越ノ潟行きです。 今度は高岡行き。運転席にもドラえもんがいますね。 ピンクの「どこでもドア」を見せびらかしながら走っていきました。 ガクアジサイはまたまだ元気でした。 たまにはブタさんトラムも。

  • 夏だ♪ スイカだ♪

    こんばんは♪ 今日は晴れて蒸し暑い日でしたね。 暑い日には冷えたスイカ・・・。というこで、冷やしておいたスイカを♪ 石川県産で糖度11とまあまあの甘さです。1/8カット、近所のスーパー(大阪屋)の特売で295円だったとか。 ちなみにスイカの糖度と甘さの関係は(個人の感想です) 10度以下:水っぽい 11度:まあまあの甘さ 12度:甘い 13度以上:食べた記憶がないが、かなり甘いらしい 夏だ♪ スイカだ♪ 食べる前の1/8カットを持ってみました。

  • 濁流を渡る

    おはようございます♪ 今日も朝から青空が広がっています。 写真は、常願寺川橋梁を渡る富山地鉄。 昨日の日曜日、晴れていましたが、前日までの豪雨の影響なのか、川の水は茶色く濁っていました。水量はそれほど多くはありません。 濁流を渡る 朝のうちは劔岳の稜線ははっきりと。 やがて雲が元気になってきました。 濁流を渡るかぼちゃ電車。 とやま模様トレイン 山にはたくさんの雲が。 電鉄富山行き(右方向)がやってきました。 濁流を渡ります。 中洲に残る木々からすると、水量は多くなかったようです。 このあたり、流れが変わっています。

  • ふわふわのネムノキ

    こんばんは♪ 朝は晴れていたのですが、雲が多くなってきましたね。 写真はネムノキ(合歓の木)、常願寺川の河川敷で。 夜には葉が閉じるのでネムノキになったそうです。一方の花は夜に開いて、翌日には閉じます。 ふわふわのネムノキ 不思議な花で花びらはありません。 ハケのようなのはおしべです。 夏の季語になっています。 散歩する人と。

  • 下向きに咲くシャンデリアリリー

    おはようございます♪ 今日は朝から青空が広がっています。 写真は、シャンデリアリリーのピンクジャイアントです。ピンク・・・とは言いますが、淡いアプリコットカラーですね。 鹿の子百合(カノコユリ)の仲間で、いつもスカシユリが終わる頃に咲き始めます。 下向きにたくさん咲く花が特徴ですが、全部同時には咲かないので、シャンデリアとは言いにくいかも(笑)。 下向きに咲くシャンデリアリリー 4つ咲いていますが、つぼみもたくさんあります。 下から順に4つ咲いていきます。 下向きに咲くので下から撮っています。 ピンクと言うよりアプリコットカラーですね。 全て同時には咲きませんね。

  • カシワバアジサイの秋

    おはようございます♪ 今日から7月、本格的な夏ですね。 写真は、カシワバアジサイの「スノー・クイーン」。 白っぽかった花がピンク色に色づいてきました。葉も紅葉していて、このアジサイはもう秋のようです。 カシワバアジサイの秋 カシワのような葉っぱ、色づいています。 一重の花です。 微妙に濃淡のあるピンク色。 大きく育っています。小さめの花は上向きです。 後ろのブルーは、「ホミゴ」というアジサイ。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Paradisiaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Paradisiaさん
ブログタイトル
光と風と薔薇と
フォロー
光と風と薔薇と

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用