chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 季節は実りの秋へ

    こんばんは♪ 8月ラストの日も猛暑日で締めくくりですね。 写真は、朝に続いて、田園地帯を走る富山地鉄です。 本線の新保踏切あたり、田んぼの稲穂が黄色くなってます。なんとか北アルプスの稜線くっきりの日でした。 北アルプスと 例によって縦看板を隠して。 やがて雲が出てきました。 季節は実りの秋へ 秋のような空。 顔の斜めラインは電線の影。 こうべを垂れる稲穂。 青空と青い電車。 PLフィルターの効果もあって真っ青な青空。 ND1000フィルターを使用し、1/4秒で流し撮り。ちょっとぶれています(笑)。

  • 実る稲穂とかぼちゃ電車

    おはようございます♪ 8月最後の今日は、831で野菜の日。 写真は、実る稲穂と富山地鉄のかぼちゃ電車。稲穂にはこの色が似合いますね。 猛暑の影響で、早めの刈り取りが推奨されており、このあたりもそのうち刈り取られそうです。 雲も秋らしくなってきました。常願寺川の右岸あたりで。 実る稲穂とかぼちゃ電車 こうべをたれてきました。 アカトンボではなくシオカラトンボ。 雲が空高い位置になってきました。 陸橋を渡ります。 下から撮ってみました。白っぽい車両のようです(笑)。 登ってくる電車。 ND1000フィルターを使用し、1/3秒で。ぶれています(笑)。

  • 増えてきたナツズイセン:上市町

    こんばんは♪ 上市町にある薬用植物指導センターでは、何箇所でナツズイセンが咲いています。 次第に増えてきているようですね。うすぐらい場所もあって、やぶ蚊に悩まされました。。。 一方、我が家では一本だけ、先日訪れた植物園では全く咲いていませんでしたね。 6が大好き 彼岸花の仲間で、6が大好き。1本に6つの花がつき、6枚の花びらと6本のおしべです。 おしべは6本。 白っぽい色。 リコリスの仲間なので、キラキラの花びらです。 色づいた葉っぱを背景に。 おまけのハート カツラの葉っぱ。 桜の虫食い。

  • 見晴らしはいまいち:あいの風プロムナード

    おはようございます♪ 写真は、新湊大橋のあいの風プロムナード。大橋の下にある歩行者通路です。 高いところでは、高さ47m、山や海が一望・・のはずですが、金網があったりして、通路からの見晴らしはいまいちですね。 県営渡船と万葉線の越ノ潟駅も見えます。 あいの風プロムナード 手前のブリッジを渡り、エレベーターで橋まで上がります。 足元から海王丸を見ています。 エレベーターで2階へ。窓からなので、横線が入っています。 海王丸。 長さは480m。通路は天井があって地下道のようです。左右の眺めも、見晴らしはいまいちですね。 県営渡船と万葉線の越ノ潟駅。青い電車がやってきました。 同時刻に発車しましたが、…

  • 終着駅は始発駅:万葉線

    おはようございます♪ 8月も終盤ですが、残暑の日になりそうです。 終わりといえば、写真は、万葉線の越ノ潟駅。終着駅なので始発駅ですね。 青、赤、黄色、カラフルな電車を撮ってみました。いずれも企業広告のラッピング車両です。 なお、臨時検査により、ドラえもんトラムは当分お休みです。 青い電車 青空の下、青い電車がやってきました。さびた車止めが待っています。 2020年4月より走り始めたデ7070形車両のYG、米田木材によるラッピング車両です。 折り返し高岡駅行きです。 全身ブルー。 赤い電車 山本醸造のラッピング車両です。 女性運転士です。スタンプラリーを勧められました。 出発です。 黄色い電車 …

  • キバナコスモスと秋の雲

    おはようございます♪ 昨夜雨が降ったせいもあるのでしょうか、過ごしやすい朝ですね。 写真は、キバナコスモス。上市町で。空は澄みわたって秋の気配でした。 うろこにひつじ、そして、さばにいわし、雲にはいろんな名前がありますが、いずれも秋の季語。今回はいわし雲のようですね。 ここの標高は80mほど、遠くに海が見える場所です。 キバナコスモスと秋の気配 いわしの群れのような雲。 気持ちよさそうです。 しべまでオレンジ。 はるか遠くに水平線が見えます。 反対側には劔岳。てっぺんあたりには雲がありますが。

  • 美味しい富山のトマト

    おはようございます♪ 昨夜の雨で、暑くはない朝ですね。 猛暑と少雨で今年の野菜の収穫にもムラがあったようですが、写真は、親戚から頂いたトマト。 猛暑の夏のエネルギーをたっぷり吸収したのか、甘さと野性味がたっぷりです。 朝日がまぶしい夏の朝、みずみずしさを強調するため、中くらいのを上から落として水がはねた瞬間を撮ってみました。 秒間10枚の連写でも、水がはねた瞬間が撮れるのは1枚ほどですね。 みずみずしいトマト 1/800秒、f2.8、ISO100です。 上の写真の1/500秒後。 ここからは、1/6400秒、f2.8、ISO1000~1250です。 水がこぼれないように程々の高さから。 朝日が…

  • どこまでも青い空:富山新港

    おはようございます♪ 今年の夏、暑さも厳しいですが、雨が降らないですね。 アメリカのロス(ロサンゼルス)を思い出しました。4回ほど行ったことがありますが、そこの人たちは、ほとんど雨が降らないので、雨の日の過ごし方を知らないのです(笑)。 写真は富山新港、海王丸パークとその対岸の堀岡地区あたりです。 わずかな雲と、どこまでも青い空、船の白さが際立っています。 残暑の海王丸パーク ぜんぜん釣れないそうです。 海上保安庁の巡視船・やひこがいないので、いい位置から撮れます。 遊覧船が出港です。 新湊大橋。右はプロムナード(歩道)へのエレベーター。 堀岡地区 船首に反射する波の模様がおもしろいですね。 …

  • おわらステージ2023夏が始まりました

    こんばんは♪ いよいよおわら風の盆のシーズンですね。今年は週末と重なり、混雑が予想されています。 今日から、越中八尾観光会館では「おわらステージ2023夏」が始まっています。中止となった8月下旬の前夜祭の代わりの初めてのイベントで、8/25~8/30まで開催されます。 ステージが始まったこともあり、八尾の町歩きをしてみましたが、おわらの雰囲気はまだ少しでしたね。。。 越中八尾の町 今年のポスター 灯りもまばらの諏訪町通り。家の中から三味線の音が聞こえてきました。 ぼんぼりの準備は進んでいます。 マジックアワーの禅寺橋。 おわらステージを見に来た東京からの親子が、諏訪町でアクリルフィギュアで写真…

  • 海からの絶景:無料の県営渡船

    おはようございます♪ 富山新港の富山県営渡船(とせん)に乗ってみました。 愛称は越ノ潟フェリーで、新湊大橋の南側、越の潟と堀岡間、770mを5分ほどで結びます。せっかくの絶景、もう少しゆっくりと遊覧してほしいところです(笑)。 運賃は無料です。1階奥にはエアコンの効いた部屋もありました。 伏木富山港新湊地区(富山新港)の建設により港口部が分断されたため、道路や地鉄の射水線の代替として、1967年11月に運航を開始しています。 新湊大橋の歩道の開通による利用者減少などにより、廃止の方向もあるようです。 無料の県営渡船 越の潟発着場に停泊中の海竜。自転車や原付きも乗れます。 ゆっくりと越の潟発着場…

  • おしべの中からめしべが登場:ひまわり

    こんばんは♪ 夏の花のヒマワリ、早くから咲いている畑ではそろそろ、種をつけ始める頃ですね。 このひまわり、一つの大きな花のように見えますが、たくさんの花が集まった花ですね。キク科の特徴で、頭状花序です。 外側にある大きな黄色い花びらをつけた花が舌状花で、内側に花びらがない筒状花があります。 舌状花では、おしべの中からめしべが登場する雄性先熟で、自家受粉を防いでいるのです。めしべの柱頭、ハートに見えますね。 写真は、富山県立大と射水市塚越で。 大きな花びらの舌状花 外側の大きくて目立つ舌状花がミツバチを呼び寄せます。 足は花粉まみれ。 飛んでるミツバチの撮影は難しい。。。 内側にある花びらがない…

  • 夏の終わりのナツズイセン

    おはようございます♪ 庭でナツズイセンが1本だけ咲いています。夏の終わりと秋の始まりを感じる花ですね。 植えた覚えのない場所からで、いつも咲く場所ではまだ咲いていません。。。 ナツズイセンは、リコリス・スプレンゲリとリコリス・ロンギツバとの自然交雑種だそうです。 リコリスの仲間らしく、キラキラの花びら、夏の強い日差しに輝いています。 6が大好きナツズイセン 彼岸花の仲間で、6が大好きでしたね。1本に6つの花がつき、1つの花には6枚の花びらと6本のおしべですが、この花は5つです。 おしべは6本。 6枚ある花びらはキラキラです。 こちらもキラキラ輝いています。 ツボミの先端はブルー。

  • 処暑のひまわり

    こんばんは♪ 今日は処暑。厳しい暑さが峠を越した頃とされてはいますが、まだまだ残暑の夏ですね。 写真は、朝に続いて、射水市七美のひまわりから。 このあたりにはひまわり畑が何箇所かあって、いろんな姿が楽しめます。 今回のレンズは、ベッツバル ( New Petzval 85 Art Lens 85mm, Lomography )で全て開放での撮影です。 処暑のひまわり 背丈はまちまちです。 周囲がグルっとしていますが、レンズの特徴です。 背はそれほど高くはありません。 後ろ姿。 ぐるぐるの後ろ姿。

  • ひまわりの海

    おはようございます♪ 写真は、今が盛り、射水市七美のひまわりです。 背がやや低い中型のひまわりですが、高さの違う花がうねるように咲いていて、まるで海のようでした。 ひまわりの海 まるで押し寄せる波のように、手前が低く真ん中すぎまでしだいに背が高くなっています。 ひまわりの集合写真 そのため、それぞれの花の顔が重なることなく写っています。まるで集合写真です。 夏の記念写真。 中型のひまわり ミニよりやや大きめです。 雨が降らないためか、花びらは乾燥気味。 ひまわりぐるぐる 暑い日を表現してみました(笑)。 f20、1/25秒で、カメラを回しています。 手ぶれ補正はONのほうが、中心部のピントがい…

  • 次に来る時は冷えたビールを♪:Kobo Brew Pub

    こんばんは♪ 暑い夏は冷えたビールが美味しいですね♪ 写真は、朝に紹介した旧馬場家の海側の入口付近にあるビールパブです。築100年の米蔵を改装し、2020年3月にオープンしました。 店の中には醸造所もあり、チェコ出身のコティネック・ジリさんが醸造されたビールやオリジナルソーセージなどを楽しむ事ができます。 たまたま庭で水撒きをしておられたので、開店前ですが、撮影させてもらいました。SNSで紹介する了解も得ています。 今回は車なので冷えたビールはおあずけ。。。次回は、必ず飲みに来ると約束しました(笑)。 米蔵を改装したビールパブ:Kobo Brew Pub 馬場家から海側の入り口をみたところ。右…

  • 夏の馬場家

    おはようございます♪ 写真は、岩瀬にある旧馬場家。19世紀前半より、北前船の交易など海運業で栄えた家ですね。 建てられたのは約140年前、2016年8月に国の登録有形文化財に登録されました。2021年の1月16日より一般公開されています。 今の建築基準からすれば断熱性が悪そうですが、エアコンはなく、天井が高い広い佇まい、真夏でもそう暑くはありません。 大町通り入り口では、5月の曳山山車祭の山車が雨どいと屋根瓦の一部を破損したらしく、修理中でした。古い部材なので、パーツの入手が大変だったそうです。 夏の馬場家 海側の入り口。 屋根などを修理中の大町通り入り口。撮影は、工事関係者に了解をとっていま…

  • 10月末まで休みの「べるもんた」

    おはようございます♪ 夏も終盤の日曜日、雨晴海岸へ。 手軽に海で遊べるので親子連れで人気、義経岩踏切あたりにもたくさんの人でした。 観光列車の「べるもんた」を撮ろうと思っていたのですが、待ってもやって来ず。 なんでも、全般検査のためため8月19日より運転休止だそうで。。。再開は10月28日(土)からとか。せっかくの秋の観光シーズン、残念ですね。 晩夏の日曜日:雨晴海岸 いたずら書きできそうな雲(笑)。 かわいい笑顔は、上の写真に写っている浜辺で遊んでいた地元高岡の3人組です。撮影とSNSで紹介する了解を得ています。 義経岩踏切 ボトーが横切っていきました。 親子の夏の日。 電車が来たのですが。…

  • 残暑の夏の海:八重津浜

    こんばんは♪ 朝に続いて残暑の夏の海、今宵は、八重津浜から。 泳ぐ人は少なめでしたが、浜茶屋には冷たいものを求めて何人もの人。 近くにあるどこでもドアのそばには、ドラえもんが座っていました。 残暑の夏の海:八重津浜 キャラがかぶっています。 何をオーダーしたのかな? 別の浜茶屋の前には何台もの水上バイク。 バギーです。

  • ライフセーバーは今日まで:海老江海浜公園

    おはようございます♪ もう夏も終盤ですが、海老江海浜公園には朝からそこそこの人。 お盆を過ぎても、波もそれほどではなく、ゆく夏を惜しむかのように、夏を楽しんでましたね。 海水浴場として、週末とお盆にはライフセーバーが監視していますが、それも今日まで。暑い夏、お疲れ様でした。 ※ライフセーバーの方には撮影とSNSでの紹介の了解を得ています。 夏の黄色:海老江海浜公園 富山ライフセービング協会のライフセーバーが監視しています。 女性と交代です。 黄色いレスキューボード。 波はそれほどでもありません。 上の写真に見える黄色灯台の向こうにはヨット。 "SHINMINATO"の文字。

  • 熱帯スイレンの青い花

    こんばんは♪ 日本の夏は亜熱帯というより熱帯ですね。 というわけで、今年は花が少なかった植物園のハス池ですが、熱帯スイレンが咲いてきました。 世界最大の葉と花になるというギガンテア(ニンフェア・ギガンテア、Nymphaea gigantea )です。 花の直径は30cmにもなるそうですが、ここの花はそんなに大きくはなく、温帯スイレン程度ですね。 熱帯スイレンの青い花 いくつも咲いています。 花びらがしわしわですね。 太陽がまぶしい日。 9月下旬ころまで咲くそうです。 葉の裏は薄紫ですね。

  • らんまんに登場:キツネノカミソリ

    おはようございます♪ 夏も終わりになると、ヒガンバナの仲間が咲くようになります。 写真は、そのひとつ、キツネノカミソリ。いきなり茎が伸びて花が咲きます。 キツネノカミソリ(狐の剃刀)という名は、細長い葉に由来するようです。ただ、葉は早春に出て夏までには枯れてしまいます。 5月に、NHKの朝ドラ・らんまんに登場しました。警察から釈放された万太郎が、帰り道でたくさん咲いている場所に出会います。植物の道へ進むきっかけになったような花です。 学名は、Lycoris sanguinea で、命名したのは、同じくらんまんでよく名前がでてくるロシアの植物学者・マキシモヴィッチです。 キツネノカミソリ 薄暗い…

  • 劔岳と地鉄電車と花火・・

    おはようございます♪ 植えた覚えのない場所からナツズイセンが一輪咲いてました。この花が咲くと秋を感じますね。 写真は常願寺川橋梁からの劔岳と地鉄電車。それだけではつまらないので、花火をからめてみました。 花火とはいっても手ぬぐいですが(笑)。 そういえば、富山県も各地で花火があげられていますが、夜のこともあり、劔岳とからめたシーンはありませんね。マジックアワーに常願寺川あたりであげてほしいものです。 手ぬぐいは、前に紹介した「濱文様」製の、「見上げれば大輪花火」です。 fleur.paradisia.jp 劔岳と地鉄電車 とやま模様がやってきました。この場所、背の高い雑草が茂ってきました。 劔…

  • プラモデルコレクション展:井波

    モータの回転音にギアボックスがうなる音、そして接着剤のにおい・・・。子供の頃、プラモデルは大人気でしたね。高価なものは憧れの的でした。 そんなプラモデルなどが展示された、井波出身の元テレビ朝日アナウンサー・松井康真さんのプラモデルコレクション展が開催中とのことでのぞいてきました。 日本で最初のプラモデルが登場したのは1958年だそうです。木製模型からプラモデル製造へと転向をはかったメーカーのタミヤ、その成功のきっかけとなったモーター動力式戦車プラモデルなど、プラモデルや箱絵の原画など700点あまりが展示されています。 井波彫刻総合会館で、9/17までです。入館料(500円)が必要ですが、8/2…

  • 夏雲アート

    おはようございます♪ 台風7号の影響で、朝方は雨。久しぶりに水撒きなしの朝です。 今年の夏、晴れの日が続いて、夏雲も少ないのですが、面白い雲で遊んでみました(笑)。 上市町の東種から第2ダムあたりで。 夏雲アート 熱風を出しているのはゴジラだった!? ウサギが走っていきます。 笑っちゃう暑さの連続。右は上市川第3発電所。 魚が2匹。 トリが飛びだしてきました。 けむくらじゃらでハアハアのワンちゃん。 むくむくと、野良猫が現れました。 ワンちゃんも。

  • 色づく稲穂と地鉄電車

    おはようございます♪ 台風のせいで猛暑にフェーン現象というおまけが。。。 写真は、色づく稲穂と富山地鉄。上市町の第三若杉踏切で。 久しぶりに北アルプスの稜線が見えた日でしたが、暑い日だったので、現地にいたのは10分ほど。なんとか2本の電車が撮れました。 色づく稲穂 黄緑色になってきましたね。 富山地鉄本線 電鉄富山行きが踏切を通過します。 劔岳を背景に。 宇奈月温泉行きがやってきました。 15.1/1000の下り坂です。 青空が広がっていた反対側。

  • まだまだこれからのひまわり

    こんばんは♪ 今年もたくさんのひまわりを見てきました、 6月末にはもう咲いているのもあれば、これからの花も。写真は射水市塚越で。太閤山ランドの近くです。 こちらは、まだまだこれからのひまわり畑。咲きはじめの花もあり、また枯れたような花はありませんね。 まだまだこれからのひまわり 中央遠く、太閤山ランドの展望台が見えます。 ちょっと近づいて。普通のひまわりです。 たまに背の高いのも。 アゲハがいましたが、ごちそう一杯で、次から次へと飛んでいきました。 南方向。 みんな東を向いた夏の朝。 宙玉を使って撮り、上下反転しています。

  • 4年ぶりのひまわり迷路:富山県立大

    おはようございます♪ 写真は、4年ぶりに復活した富山県立大のひまわり迷路。 今年は、女子ハンドボールチームのアランマーレ富山と協働作製だそうで、マスコットキャラの「アラマ」がデザインされています。 なじみのないキャラですが、迷路的にはシンプルですね。ただ、まだそう暑くはない午前9時ころでしたが、誰もいませんでした。。 4年ぶりのひまわり迷路 迷路は右の一部です。 後ろが県立大。 宙玉で撮って、上下反転しています。 迷子にならないようフチコが見ています。 笛を吹いているようです。 暑いので葉っぱの日傘。

  • 世界的には珍しい:アブラセミ

    こんばんは♪ お盆ですが、ナツボダイジュ(夏菩提樹)の木には小さな実が。菩提樹とはいっても、お釈迦様が悟りを開いたのはインド菩提樹です。 その木では、アブラゼミがやかましく鳴いていました。日本では珍しくないアブラゼミですが、翅が不透明なセミは世界的には珍しいそうです。 また、セミの幼虫は土の中で7年も過ごす言われていますが、実際は、ツクツクボウシで1〜2年、アブラゼミで3〜4年で、7年も過ごすセミは日本にはいないとか。 まあ、いずれにしても、一生の長さからすれば、セミは土の中の生き物(土壌生物)ですね。 5年目の夏 暑すぎる気温に驚いて、木陰にいます(笑)。 抜け殻 見渡すとたくさんの抜け殻が…

  • 元気な夏の花:呉羽山公園

    おはようございます♪ お盆には久しぶりの雨模様と思ったら、台風7号がやってくるんですね。帰省の足にも影響が出そうです。 写真は、呉羽山公園都市緑化植物園から。暑い日々が続きますが、サルスベリなど、夏の花が元気でした。 アジサイも脱色してきて、いい色の秋色アジサイになってます。 夏の北アルプス 稜線くっきり、雲はありません。 夏の花、サルスベリ。 淡いピンクもありました。 テッポウユリとタカサゴユリの自然交配で生まれたシンテッポウユリ。 アジサイは秋色アジサイに。ただし、長く雨が降らないのでお疲れ気味。

  • 猛暑の夏のカノコユリ

    こんばんは♪ 暑い中、庭のカノコユリ(鹿の子百合)、いくつも咲いています。 鹿の子・・という名のとおり、花びらには鹿の子模様の斑点がたくさんありますね。 江戸時代にシーボルトが球根を日本から持ち帰り、ヨーロッパでも知られるようになったそうです。そして、カサブランカなどのオリエンタル・ハイブリッド種が生みだされたのです。 下向きに咲くことと暑いので、摘み取って室内でも撮ってみました。 猛暑の夏のカノコユリ 1本の茎から5~6個ほどの花が下向きに咲きます。 花びらは内側のやや幅の広い3枚で、外側の3枚はガクです。 花びらにはトゲのような突起があります。やってきた昆虫が滑らないようにしているのかも。…

  • 山と海を一望:滑川海浜公園

    おはようございます♪ 朝晩、庭に水やりの季節ですが、水源の水も温まっているのでしょう、水道水、朝から生ぬるいですね。 写真は、滑川海浜公園。晴れると、北アルプスから新湊大橋、能登半島まで一望できるスポットです。 整備されてきて、4月末には、オートキャンプ場もオープンしました。 芝生スペースとして4区画ありますが、暑いためか、この日の利用者はいませんでしたね。 滑川海浜公園 進入路、振り返れば剱岳が見えます。ここからの剣岳は、左にある大窓のあたりが見えませんね。 公園マップです。 小高いところにある展望の丘。 展望の丘から、北アルプス方向です。 こちらは海の方向。 新湊大橋や能登半島が一望できま…

  • 真夏のビーチ:岩瀬浜

    こんばんは♪ 山の日ですが、海の写真です(笑)。 富山市の岩瀬浜、祝日なので朝からそこそこの人、テントやパラソルがいくつも出現していました。 ここには海の家は1件だけ。その永楽荘では、ビーチバレーのネットが準備されていました。 ※海の家は、写真撮影とSNS公開の了解を得ています。 真夏のビーチ 駐車場から海へ。 あるじたちは海へ。 日陰はありがたい。 永楽荘のビーチバレーネット。砂が暑いのか水が撒かれています。

  • 海のモビール:朝日町のふるさと美術館

    おはようございます♪ 今日は山の日。 先日、7/7にリニューアルオープンした朝日町のふるさと美術館に行ってきました。 小松宏誠さんの特別展「光と影のモビール 現像する歌」が開かれていて、モビール作品38点が展示されています。 このうち、朝日町の海をイメージした「海のモビール」という作品は、波や水面の光の反射を和紙や偏光フィルムで表現されています。 地元の海岸で録音したという波の音もいいですね。 なお、写真撮影はOKです。ただし、同時開催の竹久夢二展は不可です。 朝日町のふるさと美術館 長いアプローチです。 光と影のモビール 現像する歌 ガチョウの羽毛のようです。 影もデザインされています。 「…

  • 水島洋版画展・漁師の見つめる海:ヒスイテラス

    こんばんは♪ 朝に続いて、朝日町にある宮崎・境海岸、今宵は近くにあるヒスイテラスから。 開催中の「水島洋版画展・漁師の見つめる海」を見てきました。 朝日町境出身で、海が好きで漁師のかたわら、版画家として「魚」をテーマに生命力あふれる作品を創作されています。 絵画のようですが、水彩絵の具を使った多色刷りの版画ですね。魚たち、海のある風景に似合います。 無料で、8/27までです。確認しましたが、写真撮影はOKです。 ヒスイテラス 海側から。ガラス張りで、館内のどこからでも海が眺められます。 水島洋版画展 プロフィールです。 大きめの作品。手前は「遊漁」で、カサゴとシマダイです。 「年の瀬」。背後に…

  • コバルトブルーの夏の海:宮崎・境海岸

    おはようございます♪ 今日はフェーン現象で暑さに拍車がかかりそうです。。。 写真は、朝日町にある宮崎・境海岸。ヒスイテラスの近くです。 同じ富山でも、ここの浜辺は砂ではなく小石の海岸。波が引くときにザラザラと音がしました。そして、なんだか海の色が違いますね。 ヒスイが採れることで有名ですが、浜辺はものすごく暑くて日陰もありません。なので程々にしました。もちろんヒスイ(らしきもの)は見つかっていません(笑)。 コバルトブルーの夏の海 コバルトの青にターコイズブルーの青緑が混ざったような海が、目の前に広がります。 波はややありました。波が引くときには、ザラザラと小石の擦れ合う音がします。 地球は丸…

  • 夏の太公望たち:神通川

    おはようございます♪ 暑い日々ですが、神通川にはたくさんの鮎釣りの人々が。 鮎の名川として全国的に知られ、他府県ナンバーの車も多かったですね。 8月に入ると釣果がピークに達するそうです。ただ、しばらく見ていましたが、釣れたシーンはありませんでした(笑)。 ちなみに、鮎の友釣りの遊漁料は、1日で3500円、1年は12000円です。 夏の太公望たち あちこちにたくさんの人。奥が富山市内方向。 流れに深く立ち入っています。 釣れたシーンはありませんでした(笑)。 水は冷たくなく、浸かっていると暑くはないのかも。 なんとか劔岳が見えてました。 白い釣り舟 PLフィルターを回して、雲の映り込みを最大にし…

  • 3年半ぶりの国際線:富山-上海便

    こんばんは♪ 本日午後、富山空港では、2020年2月以来、およそ3年半ぶりの上海便がやってきました。 中国東方航空の富山-上海便で、8/8から10/28まで週2便(火曜と土曜)で運行されます。機種は、B737-700です。 4月のチャーター便と同様、放水アーチのウォーター・サルート(水門礼)でお出迎えでしたね。 ただ、中国のビザを取得するには、名古屋市まで2往復する必要があるそうで、個人ツアーには不便ですね。 空港にあったポスター。 3年半ぶりの国際線:富山-上海便 富山湾上空で何回も旋回した後、風の関係からか、南側からのアプローチ(RWY02 Approach)でした。 予定より早く13時5…

  • コスモスとあいの風:今日は立秋

    おはようございます♪ 今日は立秋ですね。まだまだ暑い日々ですが、今日からは残暑見舞いです。 写真は、黄色く色づき始めた稲穂とコスモス、そしてあいの風とやま鉄道。 コスモス、早咲きなのか猛暑のせいなのか、もうくたびれた花もありました。 昨年は、一万三千尺物語号を紹介した場所です。 fleur.paradisia.jp 立秋のコスモス 暑すぎるのか、お疲れ気味です。 あいの風とやま 黄色く色づく田んぼの後ろに、富山行き(左方向)がやってきました。 4両編成です。 こんどは泊行き。

  • 夏空に秋の七草

    おはようございます♪ 今日8/7は花の日。鼻の日でもあります。 庭ではカノコユリなどが咲いていますが、暑すぎて撮る気がしません(笑)。 植物園では、オミナエシ(女郎花)とオトコエシ(男郎花)が咲いています。 男と女だけの時代ではないのでしょうけど、オミナエシは秋の七草のひとつで華やかな黄色、オトコエシは白い花で地味ですね。 夏空にオミナエシ 夏空の黄色。 ひとつひとつは小さな花。 こちらはオトコエシ(男郎花)。 オミナエシのほうが数が多いですね。

  • 海が見える駅:越中国分

    おはようございます♪ 写真は、海の見える駅、JR氷見線の越中国分駅です。 海の見え方にも色々ありますが、遠くに水平線が見えるのが、想像力をかき立てられていいですね。 ホームにいると、子どもたちの歓声が聞こえてきました。近くにある浜からです。 青空の下、男岩の横を、鮮やかな色のタラコ列車が走って来ました。 ※ホーム端から安全に注意して撮影しています。また、PLフィルターで夏空を強調しています。 越中国分駅 前方に夏の海が広がります。 ライトをつけてタラコ列車がやって来ました。1両編成です。 右に浮かぶのは男岩。 減速してホームに入ります、テカテカボディのタラコ色が鮮やかです。

  • 夏の氷見線

    おはようございます♪ 久しぶりに、JR氷見線に乗って写真を撮ってみました。とはいっても、雨晴・越中国分駅の1区間往復ですが(笑)。 冷房中で窓は閉められており、しかもあっという間で、たいした写真は撮れませんでしたね。。。 久しぶりの北アルプス なんとか稜線が見えました。 氷見線の車窓から すぐそこは海、海岸線ギリギリを走ります。 車窓からの女岩。 昔は文庫本が似合うシーン、今はスマホです。窓の向こうに男岩。 ※撮影と公開の了解を得ています。 女岩とタラコ 定番スポットから。 お岩とタラコ 夏色です。

  • 氷見線に乗ってパフェをもらおう:道の駅雨晴

    こんばんは♪ JR氷見線に乗って写真を撮っていたら、たまたま駅にポスターが。 なんでも、乗車切符と車内の写真を撮って見せると、道の駅雨晴のパフェが無料になるとのこと。 7/21から先着300名とありましたが、まだOKでした。雨晴駅に車を停めて(了解済み)、雨晴・越中国分駅の1区間往復しただけの300円で、650円のパフェをいただきました(笑)。 キャンペーンの詳細は、以下を。8/31までです。 高岡市/JR氷見線に乗って道の駅「雨晴」へ行こう!キャンペーン 雨晴駅 木々が切られて見晴らしの良くなった駅ですが、駅のホームから撮るには乗車券または入場券が必要です。 ちなみに、画角は狭いですが、外か…

  • ここからの花火は最高なんだけど:夏色の富山平野

    おはようございます♪ 今日も暑くなりそうです。 写真は、夏の富山平野。立山町にある富山地区広域圏事務組合クリーンセンターから。 暑いので、エアコンが効いているここで避暑がてらの見物です(笑)。 標高は223.5m、高さ80mから見ていますが、青い空と田んぼの緑が夏色ですね。 ここから花火を見てみたいけど、17時まで。夏は延長してくれないかな(笑)。 夏の富山平野 北アルプス方向。劔岳はうっすらと。 滑川方向。 富山地鉄 ついつい時刻を調べて、撮ってしまいます(笑)。岩峅寺行きのダイコン電車が走っていきます。前に紹介した上滝床固工が見えますね。 こちらは沢中山駅に向かうかぼちゃ電車。右上の芝生は…

  • 今年はミニひまわり:富山市吉岡

    こんばんは♪ 富山で今年最高の38.2℃だったそうです。嬉しくない全国一位ですね。。。 そんな中、富山市吉岡にあるひまわり畑ではミニひまわりが元気です。吉岡公民館の隣ですね。 ミニなのは、大きな品種だと、対向車が見えにくいのでダメなんだそうです。そのため、畑の道路側にも、植えられていません。 吉岡のミニひまわり 雑草に負けじと、たくさん育っています。 まだつぼみも。 たまに背の高いのもあります。 みんな東向き。 ミステリーサークル?

  • 万灯みたままつり:護国神社

    おはようございます♪ 写真は、8/1夜の富山市の護国神社。雑踏を避ける意味もあって、花火の後に寄っています。 富山大空襲を追悼し、「万灯みたままつり」が行われ、境内にはたくさんのあんどんが飾られていました。800灯ほどあるそうです。 万灯みたままつり この位置からも花火が見られます。せっかくなので、花火を比較(明)合成してみました。 合成前です。 このあたりのあんどんには絵が描かれています。 月も出ていました。 花火で遅らせたのでしょうか、9時頃に羽田からの日が通過していきます。

  • 迫力のスターマイン:北日本新聞納涼花火大会

    おはようございます♪ 写真は、きのうの北日本新聞納涼花火大会(富山会場)から。 毎年、8/1に、富山大空襲の鎮魂や平和への願いを込めて、打ち上げられます。 今年は、その迫力を実感すべく、ケーブルテレビ富山さんの隣で撮影しました(笑)。 スタートは7時40分、まだ空に青みが残るマジックアワーで、花火がより美しい頃ですね。 今回は、迫力を出すため、俯瞰したりして全体を撮ることなく、その一部を撮ってみました。 全て広角28mmのレンズでの撮影です。 北日本新聞納涼花火大会 6時頃の会場から。浴衣の少女たちが多かったですね。撮影と紹介の了解を得ています。 迫力のスターマイン 7時40分、まだ空に青みが…

  • 亜熱帯の日本の熱帯スイレン

    おはようございます♪ 今日から8月ですね。 連日35℃以上の日本で、熱帯スイレンが鮮やかな花を咲かせています。 鉢植えなので、鉢の水がお湯になるほどですが、夏は亜熱帯となる日本、屋外でも快適なんでしょう。 普通の温帯性スイレンは水に浮かぶように咲きますが、熱帯スイレンは水面から立ち上がって花を開くのが特徴です。 ちなみに、池の熱帯スイレンはこれからだそうです。 ティナ クレマチスのような雰囲気。 リンジーウッズ 鮮やかな青紫です。 後ろは噴水です。 ロイヤルパープル 淡い紫です。 キング・オブ・サイアム 八重咲きで花びらの多い品種。 インディペンテンス 鮮やかなピンク。 チューリップのようなつ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Paradisiaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Paradisiaさん
ブログタイトル
光と風と薔薇と
フォロー
光と風と薔薇と

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用