chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 黄葉のもみじ参道・光明寺:紅葉の京都_2024(4)

    こんばんわ♪ 少し晴れ間も見えた日でした。 紅葉の京都、今宵は長岡京市西山のふもとにある光明寺です。今回から、ツアー2日目、11/27の撮影です。天気も回復してきました。 ここは「もみじ参道」と呼ばれるもみじのトンネルがあって、このツアーの見どころの一つでした。12/8まで、紅葉の特別入山となり有料です。 2025年のNHKの大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の撮影地のひとつになっているそうです。 光明寺 紅葉を背景に菊の花手水です。 本堂にあたる御影堂あたり。 特別公開のもみじの間。 黄葉のもみじ参道 薬医門あたりです。約200mの参道両側では、約250本ものもみじがトンネル状に緩やか…

  • もみじの永観堂ライトアップ:紅葉の京都_2024(3)

    おはようございます♪ 11月もラスト、あと1ヶ月でお正月ですね。富山は、雨の日が続きます。 紅葉の京都、今日は、左京区にある永観堂から。もみじの永観堂といわれるほどの紅葉の名所で、正式名称は禅林寺です。 池の周囲の庭園を彩るおよそ3000本のもみじがあり、12/1までライトアップされています。 ツアー初日(11/26)の夜はあいにくの雨でしたが、たくさんの人でした。 もみじの永観堂ライトアップ 雨がひどくなってきました。 坂を登ったところにある御影堂(大殿)。正式名称は提灯にあるように、禅林寺です。 放生池と錦雲橋と、池に映る紅もみじ。 うっすら見える東山の中腹に、ライトアップされた多宝塔や錦…

  • 洛北の庭園ライトアップ:紅葉の京都_2024(2)

    京都紅葉ツアー、続けては、京都市北区にある「しょうざんリゾート京都」の紅葉ライトアップです。 京料理の夕食で訪れたところです。結婚式場やリゾートホテルもあります。 あいにくの雨でしたが、歴史ある寺院などに負けず劣らずの素晴らしい庭園でした。 洛北の庭園ライトアップ 庭園の入口、福徳門です。 雨が降りしきっています。 庭園の中を紙屋川が流れています。 明かりがさらに庭の奥へと誘います。 ところどころに粋な茶室や屋敷が点在しています。 大きなモミジのライトアップ。 縦の大木は北山杉です。 あとがき 洛北に広がる庭園の紅葉が美しくライトアップされていました。傘を指しながらの撮影で、雨が降っていないと…

  • 東寺と上賀茂神社:紅葉の京都_2024(1)

    こんばんわ♪ 先日訪れた京都の紅葉の写真です。 今回はツアーに参加したので、見どころを何箇所も効率的に回れました。バスに乗っているだけで、連れて行ってもらえるので楽ですね(笑)。 遅れていた紅葉も見頃になつていました。初日は天気が良くなかったのですが、3日間で尻上がりに良くなり、帰る頃にはほぼ快晴です(笑)。 最初は、最初の東寺と上賀茂神社です。初日はどんよりの曇り空でいい発色ではありませんね。 東寺 曇り空の東寺の五重塔。現在の姿は1644年、徳川家光の寄進で竣工したそうです。総高55mは現存する日本の古塔では最高の高さとされています。 金堂や講堂には重要文化財の薬師三尊などがおられるのです…

  • 龍のいる天龍寺:紅葉の京都_2024(7)

    おはようございます♪ 今日は晴れ間もありそうです。 紅葉の京都、11/27のラストは、嵐山にある天龍寺。 ここには2つの大きな龍の絵があります。本殿(大方丈)の大広間の大襖に描かれた雲龍図と、法堂天井にある雲龍図ですね。 曹源池庭園 手前の曹源池を巡る池泉回遊式庭園です。スケールが大きいので、紅葉の木々が小さく見えます。 本殿(大方丈)参拝は別料金です。 広縁から曹源池庭園を見ています。 大広間の大襖に描かれた雲龍図。1957年に描かれたものだそうです。ガラスに、紅葉が映っています。 多宝殿に続く渡り廊下からの紅葉。 いい色です。 あちこちにあるモミジの大木。 北門あたり。 空をおおう紅葉。 …

  • 鮮やかな紅モミジ:岩瀬スポーツ公園

    おはようございます♪ しばらく京都に行ってました。遅れていた紅葉も見頃になっていましたね。 その分、有名どころは大混雑。嵐山などはラッシュアワー並みで、前へ進むのは大変でした。。。やはり、ゆっくり見学できる富山が最高ですね(笑)。 写真は、岩瀬スポーツ公園の紅葉。11/25の撮影です。 入口にある紅いモミジは鮮やかでしたね。奥の方はこれからです。ここは枝どおしお互い日陰になるのか、葉の傷みはほとんどないですね。 鮮やかな紅モミジ 入口付近は見頃です。 葉の傷みはほとんどないですね。 2重3重に空を覆います。 美しい枝ぶりです。 見上げてばかりいると首が痛くなります。 あとがき サッカー・ラグビ…

  • もぬけのからの鳥の巣

    おはようございます♪ 先日、庭のツバキの木に鳥の巣を見つけました。 プラスチック繊維を使った丈夫な巣です。 子育てシーズンからあったのかもしれませんが、今はもぬけのからで、割れた卵などもありません。 巣があれば、また来シーズンにやってくるかもしれませんね。 もぬけのからの鳥の巣 ツバキの木の中にあります。 丸い巣です。 木の枝や白いプラスチック繊維、コケなどが使われています。 中はもぬけのから。卵のかけららしきものもありません。 あとがき 作った鳥を調べてみました。スズメにシジュウカラ、ジョウビタキなど、似たような巣を作る鳥が多いのですが、とりあえず、この間やってきたウグイスではなさそうです。

  • パスポートの紋章:菊の花

    おはようございます♪ 庭のあちこちで、同じ色の菊の花が咲いています。 古くからあるので、品種名は不明ですが、寒い時期に咲くためか、長持ちしますね。 菊の花、日本の国花のひとつですね。もうひとつは桜です。ただし、法律で定められているというわけではないようです。 桜のほうが話題になりがちで、菊がニュースになることはまれですが、菊の方はパスポートや皇室の紋章になっています。 パスポートの紋章:菊の花 写真は、とっくに期限が切れた私のパスポート(笑)。 ちなみに、パスポートの紋章は「十六弁一重表菊」で、皇室は「十六弁八重表 菊」。デザインが異なります。 庭の菊の花 まわりの舌状花が16枚ある花を探した…

  • 香りの強い花:オデュッセイア

    おはようございます♪ 庭のバラ、オデュッセイアが咲いています。 名前は、ギリシャ神話の英雄オデュッセウスの冒険譚から。ホメロスの叙事詩ですね。 勢いよく伸びるつるや消毒、世話が大変になってきて、ずいぶん減らした中で、生き残ったバラです(笑)。 四季咲き性で、深みのある赤ですね。開花後半になると、赤みが抜けて青みを増していくブルーイングも美しいそうです。 香りの強いバラ:オデュッセイア ダマスクベースにフルーツとスパイスの香りなんだそうですが、強い香水のような香りです(笑)。。 霧吹きしてみました。 波状弁咲きのバラです。 葉も入れて。 大きな水滴。 あとがき 曇り空で、コントラストの低い朝の撮…

  • 鮮やかに色づく街

    おはようございます♪ 今日の午後から雨が続く予報です。 12月も近くなり、富山市内の街中も鮮やかに色づいてきました。 写真は、中央植物園の駐車場あたり。モミジバフウや楓が鮮やかに色づいています。ここだけなら無料ですね(笑)。 中央植物園の駐車場から 白い建物は、ピノキオナースリースクール。 葉っぱが5つに分かれているので、モミジバフウ(アメリカフウ)です。3つは、ただのフウ(タイワンフウ)です。 トゲトゲのフウの実。 オレンジ色のカエデ。 赤い縁取り。 赤に埋もれる赤。 あとがき ピノキオナースリースクールは、幼保連携型認定こども園です。天気がいいと、たくさんの子どもたちが植物園に散歩にやって…

  • 揺れるねこじゃらし

    おはようございます♪ 今日は高気圧におおわれて、すっきりの晴れですね。 写真は、エノコログサと富山地鉄、いつもの常願寺川の川原で。 午前中は晴れ間もあった11/17の撮影です。 ねこじゃらしとも呼ばれますが、風に揺れて電車をあやしているようでした(笑)。 揺れるねこじゃらし ふさふさの花穂が風に揺れています。 ダイコン電車です。 ここからはピントは電車に。 虫でしょうか、電車の前にたくさん飛んでいます。 別の雑草も生えています。 富山もようトレインですが、逆光でよくわかりませんね。 あとがき 晴れた日が続いて、水たまりはなくなっていました(笑)。逆光なので、どんな電車かわかりにくいですね。

  • 黄葉てんこ盛りまでもう少し:天湖森

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、神通峡の近くにある複合型アウトドア施設、割山森林公園天湖森。11/21の撮影です。 標高250mの割山にあるんですが、ここも紅葉が遅れていて、ようやく色づき始めました。黄葉てんこ盛りまで、もう少しかかりそうです。 黄葉てんこ盛りまでもう少し:天湖森 入口付近のコテージ。 手前は土田池(どうだいけ)です。空には半月が。 遊歩道です。 展望台。途中から滑り台になっています。 展望台から見た土田池。 6月オープンのグランピング施設も見えます。人影もありました。 あとがき 割山森林公園天湖森は、"わりやましんりんこうえんてんこもり"と呼びます。奥の林のモミ…

  • 茶室も登場:秋のラン展

    こんばんわ♪ 今日は、少し晴れ間もありましたね。 写真は、中央植物園の秋のラン展から。 洋ランや寒蘭など、180点ほどが展示されています。24日までです。 今年は茶室が設えてあり、寒蘭などが置かれていました。残念ながら、お茶のサービスはありません(笑)。 秋のラン展 茶室ブース。 土佐寒蘭の桃太郎。 淡い色合いのバンダ。 栽培奨励賞のスパークリングワインという名のファレノブシス。 こちらは、イエローライムという名のファレノブシス。 ロンギフォリアという名のステノグラティラス。 あとがき 春のラン展に比べて、花は少なめですね。寒蘭は洋ランと同じ場所に飾られていることもあり地味な印象でしたね。

  • 紅葉と渓谷美:片路峡

    おはようございます♪ 勤労感謝の日の今日は雨模様。ゆっくり休みましょう(笑)。 写真は、色づく神通峡。神通川が作った渓谷ですね。11/21の撮影です。 神通峡の中でも、川が大きく蛇行した部分の片路峡は、 切り立った渓谷に黄葉、空の青を映し出す川面が美しいハーモニーを見せています。 紅葉と渓谷美:片路峡 片路峡のスタートにあたる吉野橋。神通川第一ダム近くにあります。ここから下流にある寺津橋までの間が片路峡です。この間を通る道路はなくて、見られるのは両端の一部ですね。 赤い寺津橋。 片路峡のゴールの寺津橋です。右は北電の庵谷発電所。 秋の神通峡 国道41号線にかかる庵谷町長大橋。対岸から見ています…

  • 色づく大木:馬場記念公園

    おはようございます♪ 今日は二十四節気の小雪。 暦の上では、小雪がちらつき始める頃ですが、雪ではなくて雨になる予報です。 富山市にある馬場記念公園では、イチョウなどが色づいてきました。11/17の撮影です。 ここは大木が多いので、紅葉も豪快です。ただし、奥にあるモミジなどはまだ緑でしたね。 色づく大木:馬場記念公園 遊んでいた子どもたちが入らないように(笑)。 空を覆うようです。 上に向かって枝を広げます。 イチョウの大木 まだ緑色が残っていますね。 半分白い空。 あとがき ここは児童館ができて、平日でも駐車場はたいてい満車です。空きスペースが多いので、なんとか拡張してほしいところですね。

  • 羅漢さんが見る立山連峰

    おはようございます♪ 今日は晴れですね。 写真は富山市呉羽の五百羅漢さん。昨日、11/20の撮影で、立山連峰も見えてました。 羅漢さんも紅葉越しに見ておられるようでした。これから落葉が進むと、より見晴らしが良くなることでしょう。 色づき始めですが、葉っぱはチリチリで枯れたようです。 紅葉の五百羅漢 毎年来ていて、初めて出会うようなお顔があったりします。 こちらはいつもの羅漢さん。 葉っぱを乗せて。 枯れておらず、枯れ葉が乗っかっていないモミジ葉を探すのは大変です。 羅漢さんが見る立山連峰 モミジ葉の向こうに立山連峰が見えていました。 羅漢さんに水平ラインを揃えると、山は斜めに。 見えているのは…

  • 紅葉越しの立山連峰

    こんばんわ♪ 写真は今日の立山連峰。富山市呉羽から。 朝方は晴れ間もあり、劔岳も見えていました。 このところの寒さで、もっと積もっているかと思いましたが、それほど白くなってはいませんね。 立山連峰 山肌はそれほど白くなってはいません。 大連便でしょうか、舞い降りてきました。 今度は新幹線がやってきました。金沢行きのはくたかです。 紅葉越しの立山連峰 五百羅漢さんの紅葉越しに見ています。 あとがき 飛行機も新幹線も予定より早い時間でしたね。飛行機はともかく、新幹線が予定より早く駅を出るというのはおかしい。調べてみると、案の定、カメラの時計が1分以上違ってました。。カメラの時計も電波時計にしてほし…

  • キラキラ輝くヒメツルソバ

    おはようございます♪ 今日も曇り空、寒い朝ですね。 上市町の大岩さんに行く途中の道路横の民家の法面で、ピンク色がびっしり崖をおおっていました。何かと思ったら、ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)の花でした。 小さな花についたたくさんの朝露、朝日にキラキラ輝いて美しい風景でしたね。 ヒメツルソバは、タデ科の1種で、名前は、花も葉もソバ(蕎麦)に似ていることから。ポリゴナムとも呼ばれます。 ソバに似た小さい花がたくさん集まり球状になって咲き、ピンク色の金平糖のようです。 キラキラ輝くヒメツルソバ 道路わきの崖のような場所で、この写真の後ろを含め、かなり広い範囲に広がって咲いています。 垂れてきたのか、登ってい…

  • 赤いモミジ葉:大岩山日石寺

    おはようございます♪ 今日は曇り空、最高気温は一ケタで、冷え込みそうです。 写真は、上市町にある大岩(大岩山日石寺)さん。境内も色づいてきました。11/16の撮影です。 千巌渓やその付近の紅葉はまだで、山門周りの赤いモミジ葉が美しいので、撮ってみました。 赤いモミジ葉 鐘釣堂の近くです。 境内のイチョウも色づいてきました。 未完成で中が見える三重塔。 開店したての大岩館。 山門 奥に見えるモミジ葉が美しい。 南側から。 より広角で。 中に、健脚祈願の金剛力士像があります。 赤いモミジ。 奥は門前館。 山門の近く。 あとがき 瀧修行で有名な大岩さん、表示されていた本年度の瀧修行者数は2598人で…

  • 森林研のメタセコイア

    おはようございます♪ 今日は曇り空ですが、寒くなりそうですね。 写真は、立山町吉峰にある森林研究所で。 メタセコイア並木、黄色く色づいてきました。 11/12の撮影です。11月にしては暖かい日、空のうろこ雲が秋のようです。 森林研のメタセコイア 手前の駐車スペースに車がいない朝のうちに。ただし、午前中は右側が影になります。 空にはうろこ雲。 青空です。 しだいに茶色っぽくなります。 紅いドウダンツツジと。 あとがき このあたりの紅葉もいつもの年より遅れていますね。赤くなるイロハモミジは色づき始めのオレンジ色でした。

  • 初冬を走る

    こんばんわ♪ 予報通り雨になりましたね。 写真は、常願寺川の川原を走る地鉄電車です。冬になり、枯れ草が目立つようになってきました。 朝方までの雨による水たまりができていて、水鏡になっています。 初冬を走る カターレ富山ラッピングトレインです。J3のカターレ富山、今日の勝利で3位確定。J2昇格プレーオフで有利になりましたね。 冬至といえばかぼちゃ(笑)。 かぼちゃに近い色。 場所を変えて。 あとがき 水たまり、もう少し水がほしい感じでした。フィルターなどは使用していないのですが、水に映るほうが深い青になって美しいですね。

  • 4色の美しさ:寺家公園

    おはようございます♪ 今日は午後から雨になりそうです。 写真は、色づき始めた富山市の寺家公園。 道路近くのアメリカフウはちょうど見頃で、近くの帝龍寺では、十月桜も見頃になってました。11/14の撮影です。 奥にあるヤマモミジの林では、青空に、紅葉の黄色と赤、まだの緑が加わって、4つの色が混ざった色づきはじめの美しさです。 葉っぱがチリチリでないのもいいですね。 帝龍寺 今年は十月桜の花つきがいいですね。桜と紅葉の組み合わせ。 こちらは、弘法大師さんと十月桜。 姉倉比賣神社 あねくらひめじんじゃの鳥居です。 このあたりのアメリカフウ、燃えるような赤、見頃です。 奥のモミジはこれから。 ヤマモミジ…

  • 色づき始めたハゼノキ

    こんばんわ♪ 午後から曇ってきましたね。 写真は、富山市呉羽にある県立図書館の入り口にあるハゼノキ。11/12の撮影です。 今年は少し遅れて、黄色からオレンジ色になっています。 和ロウソクの原料になるという実も実ってますが、今年は少ない感じですね。 色づき始めたハゼノキ まだ緑も残っています。 オレンジ色です。 赤くなっている葉もあります。 実もあります。 あとがき 近くには「日本海」と題した少女像があります。こちらの後ろの木は紅葉が進み、洛陽が始まっていました。

  • 秋爛漫の美しさ:栃津川の十月桜

    おはようございます♪ 今日は晴れですね。 立山町の栃津川堤防では、十月桜が咲き誇っていました。11/14の撮影です。 秋の桜は春に比べて貧弱な印象ですが、ここは花数も多め。咲き乱れる桜は、春と錯覚するようでした。 春爛漫といいますが、爛漫とは花が美しく咲き乱れているさま。ならば、この風景はまさに秋爛漫ですね。 秋爛漫の美しさ 朝の光を浴びて、春と錯覚するような美しさ。 細い枝がしなだれています。 十月桜は、左岸に7本あります。 秋の桜としては、たくさんの花です。 八重のような桜。 背景は桜の紅葉。 散歩するにはきもちのいい土手です。 あとがき SNSに投稿されて知っていましたが、新聞でも紹介さ…

  • 布橋から見える冠雪した立山三山

    こんばんわ♪ 予報どおり曇り空でしたね。 朝に紹介した教算坊の後に寄ったのが、明念坂から布橋あたり。立山町の芦峅寺にあります。 初冠雪のあった11/8と、11/13の撮影です。秋も深まり、ようやく紅葉してきました。 立山博物館では、立山信仰行事の中心地であったえんま堂から布橋、うば堂へいたる一帯を「聖界ゾーン」としています。 あの世とされる布橋の向こうには、冠雪した立山三山が見えました。このように設計された橋なんでしょう。 布橋に続く明念坂 えんま堂から布橋へと続く小径にある明念坂。江戸時代に寄進された石仏・石塔群が並んでいます。右が明念坂六地蔵菩薩。 右に赤い布橋が見えてきました。 明念坂六…

  • 美しいモミジ葉:色づく教算坊

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、立山山麓にある教算坊で。11/13の撮影です。 元は江戸後期に建てられた宿坊で、見学は無料です。 紅葉は、例年より1週間から10日ほど遅れているとのことでしたが、ようやく色づいてきました。 県道に面した数寄屋門にあるモミジ葉、黄色に赤が混ざって美しいですね。 数寄屋門 県道に面しています。 ようやく色づいてきました。 黄色に赤が混ざって美しいですね。 鮮やかな赤です。 裏口 1年中紅いモミジですが、秋は更に紅くなります。 庭園から 色づく庭。 たくさんの落ち葉。 1823年頃に作られたという手水鉢 。 ここも色づいてきました。 虫に食われた葉。 あ…

  • 初冠雪が残る立山連峰と

    こんばんわ♪ 晴れましたが、立山連峰は雲の中でしたね。 写真は、朝に続いてあいの風とやま鉄道、富山市の水橋から。11/10の撮影で、初冠雪の雪が残っています。 初冠雪が残る立山連峰と 11/8の初冠雪の雪が残っています。 泊行きがやってきました。 ススキを揺らして走り去ります。 富山行きがやってきました。空には、フェニックスのような雲が(笑)。 雪が残る立山連峰と。 あとがき 最初の3枚は、線路の奥、山の下にある家々を見えないように撮っています。あとの2枚は家並みを入れてみました。家を入れたほうが、のどかな感じが出てきますね。

  • 劔岳からやってきた

    おはようございます♪ 今日も晴れそうです。 写真は、あいの風とやま鉄道、富山市内の野田踏切で。劔岳が初冠雪だった日の翌日、11/9の撮影です。 ススキが茂る線路の向こうから、富山行きがやってきました。まるで劔岳からやってきたようですね。 ※山と電車の両方をはっきりさせるため、F11まで絞っています。 劔岳からやってきた 前照灯をつけて富山行きがやってきました。 直線コースに入りました。 劔岳が迫ってきます。 あとがき こちらは泊行きの後ろ姿。左側を走るのでススキの影になっていますね。

  • 花の少ない時期の花:ツワブキ

    こんばんわ♪ 晴れ間もありましたが、立山連峰は雲の中でしたね。 呉羽山公園(都市緑化植物園)では、ツワブキ(石蕗)の黄色い花が咲いています。例年よりは少し遅いようです。 名前の由来の一つが、「艶のある葉を持ったフキ」、確かに葉はフキのようですね。 ただし、ツワブキは常緑で、花の少ない晩秋から初冬にかけて咲いてくれるので、寒い時期も楽しめます。 花の少ない時期の花 キクの仲間です。 花茎を伸ばしています。 確かにフキのような葉ですね。 いくつもの花をつけます。 半日陰が好きな花。強い日差しは葉焼けするようです。 近くのモミジはまだ緑。 あとがき 各地に自生し、古くから愛でられてきた花ですね。花の…

  • 秋の渓谷を走るエキスプレス

    おはようございます♪ 今日も晴れですね。 写真は、立山駅の近く真川橋梁を渡る富山地鉄のアルプスエキスプレス、11/10の撮影です。 晩秋になり、色づく渓谷の中を走り、真川橋梁を渡ります。 向かいの山も含め、紅葉は今が見頃ですが、枯れたような茶色っぽい木々もあります。 6月には緑のシーンを撮影しています。 fleur.paradisia.jp 秋の渓谷を走るエキスプレス 宇奈月温泉発の特急、前照灯をつけてやってきました。 カーブを曲がります。 28mmでぎりぎりはいりました。 真川橋梁を渡ります。 立山駅で折り返してきました。 あとがき 立山駅で折り返し便、実際は横で撮っています。現像しようとす…

  • 朽ちていく物

    三脚を使い美しい風景を撮るのもいいが、自らが動き、足元の風景や朽ちていく物に目を向けることが大切・・・ ミュゼふくおかカメラ館で開催中の野村誠一さんの写真展のトークショーで、本人がこう呼びかけたそうです。 ということで、朽ちていく物を撮ってみました(笑)。常願寺川の土手付近で終盤になってきたコスモスです。 レンズは、オールドレンズの銘玉とされるカールツァイス フレクトゴン( Carl Zeiss Jena Flektogon 35mm/f2.4 )。マクロ的にも使える35mmですね。 朽ちていく物 奥は常願寺川の土手です。 花びらは傷んでいますが、それなりの美しさ。 紅色は映えます。 草むらの…

  • どっしりとした紅劔

    おはようございます♪ 今日も晴れそうです。 写真は、富山市城川原から。11/9の撮影です。どっしりとした劔岳が迫ってくるような街ですね。 初冠雪の山肌に夕日があたり、紅色の紅劔になっていきました。 空がピンク色に染まるビーナスベルトも期待したのですが、夕日が弱く青いままでしたね。 どっしりとした紅劔 16時15分のどっしりとした姿。 早月尾根には、西日の当たる早月小屋も見えますね。今シーズンの営業は終了しています。 16時38分、夕日に染まり紅劔に。 下の方から青くなってきました。 しだいに薄くなってきました。 あとがき 撮っていると、散歩している近所の人が数人話しかけてきました。見慣れている…

  • 日本有数のアキグミの群生地

    こんばんわ♪ 今日は晴れ間もありましたね。 常願寺川の川原ではアキグミがたくさん実をつけています。 河原グミとも呼ばれ、常願寺川の流域は日本でも有数の群生地なんだそうです。 その理由は、急流のため。アキグミは洪水の後で真っ先に育つことから、ひんぱんに洪水が起こる川は生育に適しているのだそうです。 近くを走る地鉄電車を絡めてみました。 日本有数のアキグミの群生地 たくさん実っている木とそうでない木があります。 小さい実で種は大きめ。 アキグミと地鉄電車 ライトを付けてダイコン電車がやってきました。 今度はかぼちゃ電車です。 あとがき かつて枝を数本採って玄関に飾っていたら、雪が降る頃になって鳥が…

  • 初冠雪の立山連峰

    おはようございます♪ 1が4つ並ぶ今日11月11日は、ポッキー&プリッツや、きりたんぽ など、1年でいちばん記念日が多い日とか。 このところ晴れて立山連峰が見える日々が続いていて、撮りためた写真が溜まっています(笑)。 今日の写真は、11/8の初冠雪の日、常願寺川橋梁で。 富山地鉄と絡めてみましたが、午後になると、山の手前にうっすら雲が出てきました。 初冠雪の立山連峰 左の毛勝三山がより白いですね。 やってきたかぼちゃ電車。 走り去るステンレス車両。 ダイコン電車と劔岳。 やってきたかぼちゃ電車。 あとがき 下草も枯れて晩秋らしくなってきました。常願寺川に電車を映す水鏡スポットもありますが、風…

  • 雪の立山連峰と麦の緑

    こんばんわ♪ 今日は夕方になって曇ってきましたね。 写真は、いつもの上市町の第三若杉踏切で。劔岳の上には月も出ていました。 田んぼの緑は、麦の若葉です。 雪の立山連峰と麦の緑 右上には半月。山肌の雪は初冠雪に比べて減ってきた感じです。 電鉄富山行きが走っていきます。 ボディを光らせるステンレス車両。 あとがき 近くにある、劔岳に続くように見える道からです。月と絡めようと思いましたが、雲の中へかくれてしまいました。

  • 黄色の世界:色づくメタセコイア

    おはようございます♪ 晴れの日が続きます。 写真は、色づいてきたメタセコイア、黄色の花畑のようですね。11/9,富山県総合運動公園で。 親子がいたので、写真を撮らせてもらいました。長い髪の女の子は、ひよりちゃんです。 ※撮影とSNSなどで紹介する了解を得ています。 黄色の世界:色づくメタセコイア 黄色く色づいてきましたね。 縦バージョンで。 後ろの赤はアメリカフウ並木。 空を黄色く染めています。 ひよりちゃん、並木道を歩いてもらいました。 長い髪が印象的です。 何歳か聞くの忘れました(笑)。 今度は親子で。 素敵なお母さんです。 あとがき いつものメタセコイア並木、素敵な親子が参加してくれて、…

  • フィッシャリーナの夜明け

    こんばんわ♪ 今日もいい天気でしたね。 写真は、水橋フィッシャリーナからの夜明け。 雲がなくてほとんど焼けず、あいそんない夜明けでした。ダイヤモンド劔は、小窓あたりから。 このところの晴れで、立山連峰は見飽きた感じですが、ここは360°いろんな風景があって楽しめますね。 ※クロスフィルターを使用しています。 フィッシャリーナの夜明け 5時過ぎ、今川橋の上にはオリオン座と右上の木星。 5時半過ぎ、魚津方向が少し焼けてきました。 能登半島方向には気嵐も見えます。 6時48分、小窓からの日の出でした。 山肌が白いですね。 クロスフィルターをはずしています。 サーフィンにはいい波です。 あとがき 土曜…

  • たわわの柿の実と劔岳

    おはようございます♪ 今日もスッキリ晴れですね。 写真は、昨日の初冠雪の立山連峰。立山町で、田んぼの中にある柿の木と撮ってみました。 最近は、クマ対策のため、切られることが多い柿の木ですが、ここでは大木にたわわに実ってました。 たわわの柿の実と劔岳 ピントは山に。 ピントは柿に。 違う場所から。電線が邪魔ですが。 ピントは柿に。 甘いのか渋いのかわかりません。 あとがき もっと絞れば山にも柿にもピントが合った写真になるのでしょうが、絞るのは好きではないので、今回の写真程度で(笑)。

  • 初冠雪の立山連峰

    こんばんわ♪ ようやく立山で初冠雪が見られましたね。観測市場2番目の遅さだそうです。 写真は、常願寺川公園から。桜並木の向こうに見える立山連峰、冠雪というより、山肌全体が白くなってますね。 夕方には白い山肌が夕日に染まり、ピンク色になってました。 初冠雪の立山連峰 劔岳あたり。 左の毛勝三山のほうが白いですね。 あとがき 初冠雪とは、「8月1日から翌年の7月31日までに山麓の気象官署から見て、山頂付近が初めて積雪などで、白く見えること」だそうです。富山では立山が観測する山になっています。 昨日11/7には雪が積もっていたそうですが、曇りで見れず。気象台から観察されないとだめなんですね。

  • 雀かと思ったらウグイス?

    おはようございます♪ 冷え込んだ朝、立山連峰の、初冠雪が見えることでしょう。 先日、サンルームに鳥が舞い込んでいました。最初は雀かと思ったら、違うようです。 似たような鳥が多く、画像をGoogle レンズで検索してみました。 候補として何種類か出てきましたが、ウグイスの幼鳥が一番近いようです。 4月にやってきたウグイス fleur.paradisia.jp いつものように、写真を撮ってから逃がしてやりました。 今までに迷い込んできた鳥 (ブログで紹介した日) ウグイス (2024.4.28) ヒヨドリ(2024.3.13) メジロ(2024.2.2) スズメ (2023.7.13) メジロ(2…

  • 咲いてきた原種系シクラメン

    こんばんわ♪ 今日は晴れ間もありましたね。 原種系のシクラメン、シクラメン ヘデリフォリウムが咲いてきました。 暑さ寒さに強く、育てるのが楽な花です。特に、花のない時期は、大きな塊茎だけ。休眠期の夏は、水もやらずにほったらかしです。 原種系のシクラメンは長寿で、うまく育てると100年以上も長生きするそうです。 咲いてきた原種系シクラメン 2022年はツボミも含めて15本ほどでしたが、今は12本ほど。ゆっくりと減っています(笑)。 塊茎からはツボミも。葉っぱはありません。 花の中心に注射針のようなシベが見えます。 これにも。 あとがき ムスカリの球根植えました。早く植えると葉が育ちすぎるので、遅…

  • 赤やオレンジに染まる太閤山ランド

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 射水市にある太閤山ランドでは、ケヤキやアメリカフウが色づいてきました。昨日の撮影です。 ここの紅葉は、赤やオレンジが多いので、華やかですね。 レンズは、AF-S NIKKOR 50mm f/1.2s で、ティルトマウントを使用しています。 赤やオレンジに染まる太閤山ランド 出番を待つスワン、30分800円です。 太閤山トレーンがやってきました。 噴水パラダイス。 左はふるさとパレスで、右は展望塔。 「新世紀の旅立ち」辻志郎さんの作品です。 アメリカフウの紅葉 ふるさとパレスの近くの並木です。 黄色からオレンジに。 座って写真を撮る二人。 紅色。 空を紅く染…

  • 雨晴からのダイヤモンド剱

    今朝の朝活は、雨晴海岸で。 今年もダイヤモンド剱の頃になりましたね。ただ、今日以外は天気が良くないようです。 日の出は、仏さんのアゴあたりの小窓からで、ダイヤモンドにはなりましたが、いくつかに分割するティアラ劔にはなりませんでした。 波もそれほどでもなく、寒くはないので、気嵐は見られませんでした。 夜明け前の雨晴海岸 5時20分、星も見えます。 5時45分、北の方から色づいてきます。 5時51分、回送電車でしょうか、時刻表にない列車がやってきました。 6時18分、こちらは氷見行き。 雨晴からのダイヤモンド剱 6時33分、小窓からの日の出です。 波がやってきました。 朝日は山の斜面を昇ります。右…

  • 咲いてきたダイヤモンドリリー

    おはようございます♪ 朝活のダイヤモンド劔の撮影で遅れました。 ダイヤモンドといえば、先日来つぼみがふくらんでいたネリネが咲いてきました。花びらに光が当たるとキラキラ輝くので、ダイヤモンドリリーとも呼ばれています。 ヒガンバナの仲間ですが、寒さに弱いので、サンルームにある鉢植えです。咲いたのはピンク色。白はまだつぼみですね。 花もちがよくて、1カ月近く咲き続けます。花の少ない時期に楽しめますね。 咲いてきたダイヤモンドリリー 茎は2本ですが、着花数は11個と8個でした。 白はまだつぼみ。 ヒガンバナの仲間なので、花びらは6枚。 光が当たると花びらはキラキラ輝きます。 キラキラの花びら。 あとが…

  • 富山マラソン2024

    こんばんわ♪ 今日は、富山マラソン2024の日でしたね。 北陸新幹線開業に合わせて2015年に始まって、今年で9回目です。フルマラソンのエントリーはおよそ14000人だそうです。 今年も晴れましたが、立山連峰はほとんど見えませんでした。 新湊大橋の東側で撮影です。 スタート地点からおよそ22.5km、中間地点を過ぎたあたりです。 富山マラソン2024 9時スタートで、10時13分にトップランナーが走ってきました。優勝した佐藤直也さんですね。昨年少し早いペースです。 鬼さんも応援です。 10時44分、ランナーも増えてきました。 報道カメラマン、カメラはSONY製のようです。 ゲストランナーの磯野…

  • 爽やかな秋のブルー:ハマベノギク

    おはようございます♪ 今日は文化の日。ほとんど、縁がありません(笑)。 黄葉の写真が続いたので、ブルーの花の写真です。 ハマベノギク(浜辺野菊)で、海岸の浜辺に咲くのですが、植物園でも咲いていました。 自生地は中部以西の日本海側に限られるそうです。ブルーデージーのような爽やかなブルーが美しいですね。 爽やかなブルー:ハマベノギク 朝露が残ってます。 地面をはうように茎を伸ばします。 美しいブルー。 可憐です。 あとがき 白い花もあるようです。貴重なんだそうですが、ブルーのほうがいいかな。淡い色ですが、ヨメナもブルーに近いですね。

  • 咲いてきたオトメ

    こんばんわ♪ 今日は一日雨でしたね。 サザンカの季節ですが、庭のオトメツバキも咲き出しました。他の椿はまだつぼみ、気の早い乙女ですね(笑)。 八重より多い千重咲き、花びらが多くて美しい花なので、挿し木で増やしました。小ぶりの花がいくつも咲いています。 咲いてきたオトメツバキ マクロレンズで。 八重というより千重咲き、花びらが多いですね。 シャイなオトメ(笑)。 葉っぱをよけてみました。 F0.95の世界 ここからは、SPEEDMASTER 50mm F0.95 + センターフォーカスフィルターで。周囲のボケが大きくなります。 淡いピンク。 あとがき 挿し木で増やしたので、我が家のオトメツバキは…

  • 逆谷大滝:黄葉の有峰(3)

    おはようございます♪ 今日は朝から雨ですね。 黄葉の有峰、ラストは、帰りの小口川線にある滝です。 逆谷(さかさまだに)近くにあるので、「逆谷大滝」と名付けました(笑)。 黄褐色に染まる山肌を、細い滝が流れる姿が美しいですね。 有峰の楽しみの一つですが、この日を最後に小口川線は冬季閉鎖に。見られるのは来年ですね。 逆谷大滝 広角28mmでなんとか全体が入りました。 滝の上の方は流れが見えません。 別れたり一緒になったりして流れています。 下の方です。滝の手前を林道が通っていますが見えません。 あとがき Google Map で滝を見ようと思ったら、小口川線はストリートビューがありませんでした。。…

  • 冬季閉鎖の小口川線:黄葉の有峰(2)

    こんばんわ♪ 黄葉の有峰、続きです。 いつものように、帰りは小口川線でした。ここは昨日が最終日、冬季閉鎖となりました。 なお有峰林道は、11/12で全線冬季閉鎖の予定です。いよいよ冬に入りますね。 朝方は青空だったのですが、しだいに雲が出てきました。 大多和線 ミラーのあるところが美しいというカーブミラーの法則。 チリチリではない葉っぱもありました。 薬師岳あたりが見えます。 薬師岳あたりのアップ。 カシミールで調べたここからの山の名前です。 小口川線 有峰ダムと奥の薬師岳。 キラキラ輝くダム湖を見ています。 黄色の花畑。 中はこんな道が続きます。 祐延(すけのべ)貯水池をすぎると、紅葉も終盤…

  • 黄葉の有峰

    おはようございます♪ 今日から11月ですね。 昨日は天気が良かったので、有峰へ。小見線で登りましたが、トンネルを抜けるたびに山肌が色づいてきました。 有峰湖あたりは、標高は1000mほど、ちょうど見頃になっていました。各路線の見どころスポットを紹介します。 ただ、猛暑だった夏のせいか、枯れたようなチリチリの葉っぱが多かったですね。全体としてみればいいのですが、美しいモミジ葉は見当たりません。。。 小見線 いつも最初に停まる奥広谷で。ここの紅葉が有峰の紅葉の目安になります。ちょうど見頃ですね。 有峰湖 有峰湖展望台。いつもここの風景は発色が良くなくて、あまり紅葉状況の参考になりません。 上中央が…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Paradisiaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Paradisiaさん
ブログタイトル
光と風と薔薇と
フォロー
光と風と薔薇と

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用