chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 劔岳に続く道からのティアラ劔

    こんばんわ♪ 今日の朝活は上市町で。 劔岳に続くように見える道からの劔岳です。 朝日が分割し、ダイヤモンドよりキラキラの多いティアラ劔です。細い月も美しい朝でしたね。 3月に紹介した場所ですが、4月に、この場所からの写真が上市町の新しいPRポスターとして採用されています。 fleur.paradisia.jp 劔岳に続く道 星が見えた5時過ぎ。 5時24分、仏さんの頭の方から、細い細い月がのぼってきました。地球照で丸く見えます。 仏さんのお顔の上に登っていきます。 しだいに月が高くなってきます。 あまり焼けませんでした。劔岳の上を鳥が飛んでいきます。 ティアラ劔 6時50分過ぎ、朝日は劔岳のギ…

  • 危険な美しさ:イヌサフラン

    おはようございます♪ 今日は立冬、暦の上では冬ですね。 植物園でイヌサフランが咲いていました。コルチカムとも呼ばれ、クロッカスに似た花で秋のクロッカスとも言われるそうです。 花言葉の一つが「危険な美しさ」。なぜかというと、球根などにに猛毒のコルヒチンを含んでいるから。 春にギョウジャニンニクなどの山野草に似た葉をつけ、誤食したりするので注意が必要です。 なお、サフランやクロッカスに似ていますが、それらはアヤメ科で、全く別の植物です。 危険な美しさ:イヌサフラン 葉が出る前に茎を伸ばして花を咲かせます。 このあたりは濃い目の色。 群れています。 透明感のある花びらが美しいですね。 水辺で咲いてま…

  • 桜が観たい・・願いを叶えた「孝行桜」

    昔、ふせっている父親の「桜が観たい」という願いを叶えるため、山々を探し回った男性がいました。 そして、秋に咲く桜を見つけ、庭に植樹したのです。 いつしか人々は、親孝行の息子が植えた桜を「孝行桜」と呼ぶようになりました。 庭の桜は枯れましたが、入善のお寺にその子孫が残っていたそうです。 ☆ その「孝行桜」は、2010年に新種とされ、コシノフクカサネ(越の福かさね)と命名されました。 写真は、その桜。富山市の中央植物園で咲いてます。 一重の花と八重の花が混ざって咲く珍しい品種です。たくさんの小さな花が咲いていて、雪が舞っているようでした。 参考:孝行息子が見つけた、新品種の桜が織りなす美しき春の風…

  • 明日に架ける橋:新湊大橋

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、昨日の夜明け前の新湊大橋。東側の堀岡からです。 日本海側最大級の斜張橋で、大きく伸びるライン、明日に架ける希望の橋に見えました。 11/3の富山マラソンのコースで、大勢のランナーで賑わうことでしょう。高低差がおよそ40mの難所ですが、高いだけに晴れると立山連峰が一望できます。 走れませんが、写真を撮りに歩きたいところですね(笑)。 ※クロスフィルターを使用しています。 夜明け前の新湊大橋 4時半過ぎ、星も見えました。上は車道、下が歩行者通路(あいの風プロムナード)の2層構造です。歩行者通路を通れるのは午前6時から。中央奥には海王丸がみえます。 南西…

  • 海王丸パークの朝焼け

    こんばんわ♪ 雨になりましたね。 写真は今朝の海王丸パーク。風が強く、空には上弦の月が輝いてました。 夜明け前には焼けてましたが、立山連峰には雲があって、朝日は拝めませんでした。 ※クロスフィルターを使用しています。 夜明け前の海王丸パーク 5時過ぎ。なんとか星も見えました。 細いながら意外と明るい上弦の月。露出補正は、-1.3EVです。 星はほとんど見えなくなりました。 5時半頃。左の空が明るくなってきました。雲が帆のようですね。 海王丸パークの朝焼け 6時過ぎ、焼けてきました。 海面も赤く染まります。 美しいシルエット。 光芒が見られましたが、朝日は見られず。 秋の雲 朝日が見られないので…

  • ボディがキラリ:紅劔仰ぐ踏切

    おはようございます♪ 今日はぐずついた天気ですね。 富山地鉄には、立山連峰が見える踏切がいくつかあります。写真はそのひとつ、立山町にある踏切です。 この日は低い位置から夕日が差して、電車のボディが光ってました。立山連峰もほんのり染まり、紅劔でしたね。 10月の撮影なんですが、山々はまだ冠雪していないので、今出しても違和感はありません(笑)。 劔岳仰ぐ踏切 山々がはっきり見えます。 ボディがキラリ 立山行きの富山もようがやってきました。夕日を浴びて光っています。 ライトルームの生成AI削除機能で、車を削除してみました。1回目は、別の車に変わっただけ(笑)。5回以上トライしてようやく次の写真に。 …

  • 草むらのコスモス

    おはようございます♪ 朝のうちは晴れですね。 写真は、草むらで咲くコスモス。富山市の呉羽山公園(都市緑化植物園)で。 朝露に濡れながら、けなげに咲いてました。 今回は、2種類のフィルターを使っています。クロスフィルター(6x、ショート)とブラックミストフィルター(1/4)です。 草むらのコスモス 草に負けじとたくさん咲いています。ここからは、クロスフィルターを使っています。 朝露たっぷりでした。手前のボケの中が網目模様になっています。 ピンクのコスモス。 これも。 玉ボケの中が網目模様に。 キラリ♪ ここからは、ブラックミストフィルターを使っています。普通の玉ぼけです。 紅いコスモス。 あとが…

  • 2025年オリジナルカレンダー:あいの風とやま

    こんばんわ♪ 雨は上がり晴れ間もありましたね。 あいの風とやま鉄道の2025年カレンダーが届きました。私の写真「レンゲ畑を走る」が表紙になっています。 A4(見開きA3)サイズ、1部1000円(税込)で、11/1から富山駅などで販売されます。オンラインでも購入できます。詳しくは以下をどうぞ。 ainokaze.co.jp 2025年オリジナルカレンダー 表紙なので、使い始めると見られません。昨年は5月だったので、1ヶ月は楽しめました(笑)。 あとがき カレンダー、ファンクラブ会員は800円です。色々特典があるので、これを機会に入会するのもいいかも。

  • 色づくイチョウと劔岳

    おはようございます♪ 雨もやんで曇りの日になりそうです。 写真は、昨日の富山市の護国神社からみた平和通りのイチョウ並木。 この季節、色づくイチョウ越しに剱岳が見える撮影スポットですね。 交通量が多く、どうしても車が入ります。そこで、編集ソフトのライトルームの生成AI削除機能で、車を削除してみました。 色づくイチョウ 黄色になってきました。 色づくイチョウ:2つの黄色 黄色信号で。 色づくイチョウ:3つの黄色 黄色の上着のバイクが曲がっていきます。 上の写真から、生成AI削除機能で、車を削除してみました。イチョウの影まで自然です。ただし、青信号の写真と比べると、地面にある白線は実際とは違いますね…

  • 秋を走る:今朝の立山連峰

    おはようございます♪ 朝はスッキリはれましたね。 写真は、今朝の立山連峰、いつもの常願寺川左岸で。 日曜日で、11/3の富山マラソンに備えて走っている人が多いかと思いましたが、走っていったのは一人だけでした。 夜明け前 5時16分、雲一つない空です。 空高く、下弦の月。 南西の空にはオリオン座。 散歩する人。 走る人。手前ではススキとセイタカアワダチソウが共存しています。 日の出 6時35分の日の出。うっすら雲がありました。 ススキに朝日が当たります。 あとがき このところ天気予報やSCWで雲がなくても、曇の日が続いてましたが今日はスッキリの晴れ。しかし、雲がないだけにまったく焼けませんでした…

  • 色づくイチョウとバイオCDMO拠点

    おはようございます♪ 曇ってますが、晴れそうですね。 写真は、富山市にある馬場記念公園。イチョウが色づき始めています。 西側では大きな建物が建築されていました。マンションかと思ったら、富士フイルム富山化学のバイオ医薬品製造受託(CDMO)拠点です。 通常はバイオ医薬品を製造し、パンデミック時にはワクチン製造へ切り替えられるデュアルユース設備だとか。 富山の医薬品産業、配置薬やジェネリックだけでなく、バイオ医薬品が新しい流れですね。 色づき初めのイチョウ 大木です。 色づき始め。 たくさん落ちていた銀杏は掃除されたようです。 うちわのような葉。 バイオ医薬品製造受託拠点 梅林の向こうで、大きなク…

  • ぜいたくな眺め:立山線

    おはようございます♪ 曇ってますが、いい天気になりそうです。 晴れた日に撮りためた鉄道写真が続きます(笑)。今日の写真は、富山地鉄、立山線です。 立山連峰がはっきり見え、反対側には黄色い二番穂が広がるという秋の絶景の日。 車窓からの眺めも最高なんですが、ぜいたくなことに、地元の乗客にはみなれた光景かもしれません(笑)。 ボディに光が当たる午後からの撮影です。ここはポールが向う側にあるので、撮影側からは電車が隠れなくていいですね。 伸びてきた二番穂と富山地鉄 赤いボディを光らせて、富山もようがやってきました。 劔岳の下を通過します。 ダイコン電車。 かぼちゃ電車。 あとがき 写真の右方向(山手)…

  • セイタカアワダチソウ vs ススキ

    おはようございます♪ 今日は晴れ間もありそうです。 写真は、上市町のセイタカアワダチソウとススキ。 外来種(帰化植物)のセイタカアワダチソウ、自分自身のアレロパシーの影響で一時の勢いを失い、ススキが再び勢力を取り戻しているようです。 地鉄沿線なんですが、共存していました。田んぼでは二番穂が伸びて、稲穂らしくなっていました。 セイタカアワダチソウ vs ススキ こちらは、セイタカアワダチソウ。針葉樹の森のようです。 こちらはススキ。 伸びてきた二番穂と富山地鉄 上市町のいつもの第三若杉踏切あたりで。 ダイコン電車。 育ってきた二番穂。 あとがき 上市町を走ると、あちこちの道路脇でセイタカアワダチ…

  • カワラハハコの季節

    こんばんわ♪ 今日は二十四節気の一つ「霜降」なんですが、富山市は気温が30℃を超える真夏日に。なんだか、季節感がおかしくなりますね。 写真は、朝に続いて、常願寺川から。河原を歩くと、ところどころでカワラハハコの白い花が、群落を作って咲いていました。 気温は夏を引きずっていますが、植物はなんとか四季を演じていますね。 小さな菊のような花ですが、乾燥すると美しい花束のようになります。 カワラハハコの季節 河原に咲くハハコグサ、小さな白い花です。 かぼちゃ電車と。 このあたりでは群落を作って咲いています。 あとがき カワラハハコ、何本か摘んできました。もうすでにカサカサしててドライフラワーのようです…

  • ちょっぴり秋色:常願寺川

    おはようございます♪ 午後には雨になる予報です。 写真は、常願寺川を渡る富山地鉄。立山連峰の稜線がすっきり見えた秋晴れの日でした。 広い河原、草はまだ色づき初め、ちょっぴりの秋色です。水の少ない場所では水鏡に映してみました。 河原に入る土手はまだまだ雑草が多くて、希望の場所には近づけませんでした。。。まだ夏を引きずっているようです。 立山連峰と 元気な太陽がキラリ。鉄橋より電車の幅が大きいような気がしますね(笑)。 こちらはアルプスエキスプレス。太陽が昇り、下には映りません。 空に溶けそうなブルーの車体。 水鏡 ボディがキラリ。 川面がざわついているのは、風もありますが、小魚が飛び跳ねたりして…

  • 今朝の立山連峰

    こんばんわ♪ 曇り空でしたが、立山連峰の稜線は見えてましたね。 写真は今日の朝焼け。常願寺川左岸で。 日の出の6時半過ぎでも太陽は雲の中、ダイヤモンド劔は見られませんでした。 今朝の立山連峰 6時10分過ぎ、朝焼けがおさまった頃です。 始発の新幹線 東京行きが走っていきます。 今朝の日の出 日の出の6時半過ぎでも太陽は現れません。分厚い雲の中のようです。 あとがき 朝起きたら、空が焼けていたので、慌ててカメラ1台だけ持って近くの小学校へ。ゴミ捨てのついてですが(笑)。撮ろうと思ったら、電池は充電中でした。。。再度出直しました。

  • 紅葉の劔岳:千石城山から

    おはようございます♪ 今日は朝のうちは晴れそうです。 写真は、上市町にある千石城山の登山口付近から。剱岳のてっぺんまで 15kmほど、山に近い場所です。 遠くから見ると青っぽく見える山肌も、ゴツゴツした岩と紅葉で赤茶色っぽくなっていました。 去年の今頃は、頂上あたりに雪があったのですが、今年はまだありません。 早月尾根にある唯一の小屋、早月小屋もなんとか見えました。 昨年の今頃 fleur.paradisia.jp 紅葉の剱岳 赤茶色の山肌。周りの木々も色づいてきました。 流れる川は早月川。 ススキも揺れています。 ピントはススキに。 ゴツゴツした山肌とその中にある早月小屋。 途中の山道から見…

  • 今朝のダイヤモンド劔

    こんばんわ♪ 今日は秋晴れの一日でしたね。 写真は、今朝の劔岳からの日の出。富山市の常願寺川左岸から。 雲がなくて、"あいそんない"夜明けでしたが、彗星のような飛行機雲が現れていました。 朝日は、6時30分過ぎ、長次郎ノ頭の右のくぼみあたりからの日の出です。 今朝の立山連峰 6時前、ほとんど焼けませんでした。空には群れをなして飛ぶサギの仲間。 6時頃、空高く飛行機が。 サンフランシスコ発ソウル行きのKorean Air Cargo、ボーイング747です。 今朝のダイヤモンド劔 6時30分過ぎ、長次郎ノ頭の右にあるくぼみあたりからの日の出です。 太陽は分割しませんでした。 劔岳の斜面を登ります。…

  • 万博仕様の新幹線とコスモス

    おはようございます♪ 今日は朝からスッキリの晴れですね。 写真は疾走する北陸新幹線とコスモス。富山市内で。 先頭車両に、EXPO20258(関西万博) のロゴマークや公式キャラクター「ミャクミャク」がデザインされた車両も走ってきました。 4月から走ってますが、万博仕様の北陸新幹線は、このW7系1編成だけだそうです。 新幹線とコスモス 先頭車両に、ミャクミャクやEXPO20258のマークがあります。 ラッピング部分の拡大です。 富山行き(左方向)はこちら側を走るので、窓はほとんど見えます。 向こう側を走る東京行きは窓が半分ほど隠れます。 土手を走る人 風を切って気持ちよさそうでしたね。 上には鳥…

  • 富山地鉄と紫金山・アトラス彗星

    こんばんわ♪ 写真は、今宵撮影の紫金山・アトラス彗星。常願寺川橋梁あたりで、地鉄電車と絡めてみました。 金星の右上、しだいに高い位置に見えるようになってきましたね。肉眼でもうっすらと確認できました。 昨年1月に発見された彗星は、氷とチリでできていて、太陽に近づくと氷が蒸発しチリ(ダスト)が放出され、光り輝く尾のように伸びるのだとか。地球以外に水(氷)があるのも驚きですね。 紫金山・アトラス彗星 18時11分、右上に見えます。ssは2秒です。左下の星は金星です。 18時14分、右上に。161mm、ssは2秒。 長い尾ですね。18時23分、200mmでトリミング、ssは2.5秒。 18時30分、富…

  • どんな夏を過ごしたのか:4本足のキタテハ

    おはようございます♪ 今日は晴れてきそうです。 写真はシオン、今どきはあちこちで咲いてますが、写真は植物園で。 古くから愛でられていた花で、平安時代の今昔物語にも 登場するそうです。 忙しそうにキタテハが舞ってました。どんな夏を過ごしたのか、翅がボロボロです。 足が4本に見えますが、取れたわけではありませんね。タテハチョウ科の仲間は、前足が萎縮していて小さくなり、折り畳まれているのです。 青空にシオン ここの花は背が高いですね。 池に映る秋の太陽と。 どんな夏を過ごしたのか 蜜を吸っています。4本足に見えますね。 ボロボロの羽ですが、飛び回っていました。 花から花へ。 あとがき チョウはキタテ…

  • さわやかパークの秋バラ

    おはようございます♪ 今日は雨の予報です。 写真は、砺波市にあるさわやかパークの秋バラ。 2012年6月に、北陸コカ・コーラボトリングが創立50周年を記念して、砺波工場横に作った公園でしたね。 春のバラほどではないのですが、咲いている品種はいくつもの花をつけていました。 さわやかパークの秋バラ 咲いているバラの品種は3分の1ほど。 お疲れ気味のヒマワリ。 渋い色合いのシャルドルーズ・ドゥ・バルム。 コンツァーボトルとクィーンエリザベス。 表示はありませんでしたが、この色合いは、ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコかな。 あとがき 10/10に夢の平のコスモスを見た帰りによったのですが、臨時休…

  • コスモスがエンジェルリングに

    こんばんわ♪ 夢の平のコスモス、今回は、ミラーレンズ(ケンコーミラーレンズ 500mm F6.3DX)で撮った写真です。 レフレックスレンズとも呼ばれ、超望遠の圧縮効果と独特のリング状のボケ(エンジェルリング)が現れるのが特徴ですね。 最後にソフトレンズ(PENTAX SMC SOFT 85mm f/2.2) での撮影もあります。 ケンコーミラーレンズ 500mm F6.3DX https://www.paradisia.jp/entry/Kenko_500mm_F6.3DX PENTAX SMC SOFT 85mm f/2.2 https://www.paradisia.jp/entry/P…

  • のびのびと秋桜

    おはようございます♪ 予報は曇りですが、晴れそうな空です。 写真は、昨日10/17の夢の平のコスモス。ピークは過ぎましたが、さすが100万本、ボリュームがあって美しいですね。まさに秋の桜です。 ちらほらと花がらも出てきましたが、のびのびと育った花たち、秋の風に揺れてました。 2回目なので、今回は、個性的なレンズ、ペッツバール(New Petzval 85 Art Lens/F 2.2)で撮ってみました。独特のボケで、時に背景がグルグルボケになります。 19世紀の伝説のレンズ、ペッツバール(Petzval 85mm/F2.2)を、2013年夏に、クラウドファンディングにより、最新技術で再現した復…

  • 今宵のハンターズムーンはスーパームーン

    今日17日の「ハンターズムーン」と呼ばれる満月です。 今年最も地球に近づき、最も大きく明るく見える最大の満月「スーパームーン」だそうです。 今宵のハンターズムーンはスーパームーン 何かと比較しないと、スーパーなのかどうかはわかりにくいですね(笑)。 あとがき 富山市内の自宅ベランダから、560mmの望遠で撮ってトリミングしています。うっすらと雲がありましたが、満月では写ってはいません。ただし、建物の影から現れる時に写っています。

  • オオルリが食べた瑠璃色

    おはようございます♪ 曇ってますが、晴れてくる予報です。 植物園では、今年もサワフタギが瑠璃色の実をつけています。 オオルリがこの青い実を食べにくるらしく、まわりには、大砲のようなレンズをつけた数人のカメラマンがいました。 実際、何箇所か食べられていて、実は少なくなってましたね。 しばらく見ていると、飛び回る鳥がいました。ただ、逆光で、瑠璃色のオスか地味なメスかはわかりませんでしたね。 美しい瑠璃色 鮮やかなブルーです。樹木として青色の実をつけるのはサワフタギだけだそうです。 たくさん実っています。 ここはまだ実がついています。 オオルリが食べた瑠璃色 ところどころ食べられ、実がなくなっていま…

  • あいの風とやまフォトコンの写真展示

    こんばんわ♪ あいの風とやま鉄道フォトコンの写真展示、見てきました。 賞をいただいたこともあり、作品鑑賞券(入場券)をもらっていました。 みなさんの写真は、ネットでは公開されていないので、来年の参考にさせていただきました(笑)。 11/5まで、あいの風とやま鉄道富山駅の改札内コンコースで展示されています。改札内の展示なので入場券がいります。 また、11/5から11/11までは、富山駅南北自由通路で展示されます。 第10回あいの風とやま鉄道写真コンテスト 入賞作品の展示について https://ainokaze.co.jp/19184 あいの風とやまフォトコンの写真展示 全部で48点です。 最優…

  • イヌタデと劔岳

    おはようございます♪ 今日は雨模様。 昨日は曇りの予報でしたが、朝のうちは晴れて山々の稜線もはっきりでしたね。 写真は、群生するイヌタデと立山連峰。富山市内から。 紅くてつぶつぶの花から、イヌタデの別名はあかまんま(赤飯)。かつては、ままごと遊びに使われたようです。 イヌタデと劔岳 田んぼのあぜに咲いてました。 紅い花です。 赤トンボがたくさんいました。 イヌタデで一休み。 南の空は秋の雲でした。真ん中あたりにつながったトンボが写っていますね。ピンボケですが(笑)。 あとがき イヌタデのイヌは否(イナ)がなまったものだそうです。タデとはヤナギタデのことで、葉をかじると辛みを感じます。イヌタデは…

  • 色づく木々:常願寺川公園

    おはようございます♪ 雲がありますが、立山連峰の稜線くっきりの朝です。 写真は、昨日の常願寺川公園。木々も少しずつ色づいています。 3連休の最終日、多くの親子連れで賑わい、テントもたくさん張られてましたね。 最高気温が26℃ほどの夏日、かき氷を売るキッチンカーも出ていました。 色づく木々:常願寺川公園 ハナミズキが赤く色づいています。 たくさんの赤い実。 多くの家族連れ、テントもたくさん張られています。 イチョウの黄葉。 サクランボのような銀杏がなっています。下にもたくさん落ちていました。 あとがき かき氷を売るキッチンカー、しばらく見てましたが、お客さんは来ませんでした(笑)。暑いと入っても…

  • ダリアも見頃:あいやまガーデン

    こんばんわ♪ 今日も秋晴れのいい天気でしたね。 写真は、朝に続いて、氷見のあいやまガーデンから。今の季節、ダリアも見頃でした。30品種200本はあるそうです。 いつものように、大輪で色の変化のグラデーションが美しいですね。ただ、今年は品種名の表示がない花が多かった印象です。 ダリアも見頃:あいやまガーデン 氷見の町が一望できます。この階段の下あたりにダリアが咲いています。 まりまり ピンクから黄色のグラデーションが美しい花。 さっそくチョウが。 プレシャス 珍しく上を向いて咲いていました。 大和なでしこ(左)とプレシャス 大輪の菊のようです。 浮気心 白いのもありました。色が変化するようです。…

  • 秋バラの季節:あいやまガーデン

    おはようございます♪ 秋晴れが続きます。 写真は、氷見にあるあいやまガーデンから。秋バラが見頃になってきました。初夏も秋も、バラの咲く頃は過ごしやすくていい季節ですね。 今頃咲くのは四季咲きの品種なので、咲いているのは全体の1/3程度。でも、咲いている品種は多くの花をつけていました。 ハッピーハロウィンの飾り付けで、たくさんの魔女たちがウロウロしています。 秋のあいやまガーデン マナーハウス。黄色い花は、ヤナギヒマワリ。 噴水。 あいかわらず美しいジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ。 いい香りの芳純。 深い赤のバラ。表示はありませんが、おそらく「ラバグルート」。 あとがき 3連休の中日です…

  • 坂のまちアート_その2:八尾町

    こんばんわ♪ 八尾町で開催中の「坂のまちアート」、その2です。 今回は、杉風荘(さんぷうそう)や山田昇邸など、素敵な邸宅の中のアートです。 かつては間口の幅で税金が決められていた八尾の町家、中に入ると、外見からは想像できない美しい和の佇まいや明るい中庭などが広がります。 ニードルワーク/島光代/⑳杉風荘 色んな顔。 中庭を見ています。 カラフルな、お線香かな。 油彩/針山 亜美/⑮双魚邸 タイトルは「なんちゃって」。 富山ガラス造形研究所/㉒山田昇邸 ジョン・ミンギョン、タイトルは、「居場所へー2」。奥のキラキラもガラス製だとか。 この町の中で私は/存在を探す・内山柚香 気泡の中には、今の時代…

  • 坂のまちアート:八尾町

    おはようございます♪ 今日はスッキリの晴れですね。 昨日、八尾町で開催中の「坂のまちアート」を見てきました。今年で28回目、12日から14日までです。 毎年行ってますが、アートだけでなく、八尾の町家を見るのが楽しみなイベントですね。 当時の納税の関係で家の間口は狭いんですが、中に入ると、美しい和の佇まいや明るい中庭などが見られます。 ※基本的に撮影はOKのようですが、個別に了解を得ています。 坂のまちアート いろんなお店やキッチンカーが出ていました。 飛騨牛コロッケを買いました。 諏訪町。2階には吊るし柿も。 写真/永森 一則/⑨野原邸 2023年の越中アートフェスタで大賞を受賞された永森さん…

  • おむすび山:うるおい景観とやま賞入選御礼

    本宮砂防堰堤を撮影した「おむすび山」が、富山県主催の令和6年度うるおい景観とやま賞の景観フォト部門グランプリに選定されました。 自然美や生活文化、気象現象など、富山で出会える素晴らしい景観が対象だそうです。選んでいただき、光栄です♪ 手前の水の流れは、常願寺川中流にある本宮砂防堰堤(ほんぐうさぼうえんてい)で、国の重要文化財に指定されています。 富山市の小見小学校の近くにある心のかけはしから見ることかできます。ぜひ、実物を御覧ください。 幅広い堰堤から流れ落ちる水、スローシャッターで表現したら涼しげな感じになりました。 うるおい景観とやま https://www.instagram.com/t…

  • 色づくコキア:砺波チューリップ公園

    おはようございます♪ 3連休の人も多いのでしょうが、秋晴れが続きそうですね。 写真は、砺波市にある砺波チューリップ公園、大花壇のコキアが見頃です。 3000株あるそうで、チューリップタワーから一望できます。上から見ると、中に植えられたペチュニアの部分がチューリップの地上絵になっています。 ただし、コキアが見られるのは14日まで。その後コキアを抜き取って、来春のチューリップフェアに備え、球根を植える準備をするそうです。 チューリップタワー 見晴らしがいいですね。 色づくコキア 奥の赤い花はカンナ。 まだ緑色のもあります。 中央の花はペチュニア。チューリップの地上絵の一部です。 チューリップタワー…

  • ひまわりも咲いています:夢の平

    こんばんわ♪ 朝に続いて、10/10の夢の平のコスモスウォッチングから。 コスモス畑の西の道路沿いでは、ひまわりも咲いています。 種をまいた時期が遅いのでしょうか、まだつぼみもたくさんありましたね。 ひまわりとコスモス 右上の黄色がひまわり。 東の方を向いています。 平日はリフトは動いていません。 ツマグロヒョウモンのメスでしょうか、忙しそうでした。 あとがき チョウの顔の部分の拡大です。真ん中あたりに笑顔が見えます(笑)。

  • 見頃です:夢の平コスモスウォッチング

    おはようございます♪ 曇ってますが、晴れてくる予報です。 写真は、砺波市夢の平で、14日まで開催中のコスモスウォッチング。 5品種、100万本のコスモスが咲いているそうですが、ちょうど見頃で枯れた花もありませんでした。 昨日の平日ですが、天気がいいのでそこそこの人、明日からの連休には山頂カフェなどのイベントも企画されています。 夢の平コスモスウォッチング 記念撮影用の看板でしょう。 紅い花は少なめ。 スキー場の坂に植えられています。 花まみれ。 晴れれば、遠く立山連峰も見えます。 中上には新湊大橋も。 散歩する二人。※後ろ姿ですが、撮影とSNSでの紹介の了解を得ています。 あとがき ペットを連…

  • 上高地は秋の入口

    こんばんわ♪ 今宵の写真は、上高地。平湯温泉に泊まった翌日、10/9に寄りました。 深山桜庵は、上高地へ行くバスの出るあかんだな駐車場のすぐ近くなんです。 その上高地、朝方の雨もあがってきましたが、穂高連峰は雲の中でした。。。紅葉もまだまだこれからという感じでしたね。 お気に入りの岳沢湿原は相変わらず美しい水の色です。 大正池 バスは大正池で降りました。焼岳は雲で見えません。 田代湿原 色づいてきた草紅葉。 梓川 対岸のカラマツはまだ緑色。梓川の水量は多めです。 河童橋 穂高連峰は雲の中。 ガスがかかっています。 お昼前。 岳沢湿原 途中の草紅葉。 澄んだ水の色です。 立ち枯れの木。 紅葉は少…

  • 秋の平湯温泉:深山桜庵

    おはようございます♪ 1泊2日で、岐阜県平湯温泉に行ってきました。 紅葉のトップジーズンになると宿泊費が高くなるので、この日を選びました(笑)。ただ、今年の紅葉はもうしばらくかかりそうですね。 天気もぐずついてましたが、その分、宿でのんびりできましたね。 泊まったのは、深山桜庵(みやまおうあん)です。 天然木をふんだんに使った和の佇まい、海外からの旅行客も多く、外国語が飛び交っていました。中国語とドイツ語が多かったですね。 スタッフは全員若い人で、食事など、人手をかけたサービスが提供されています。 また、ここは、無料サービスが充実しているのがいいですね。 コーヒーなどはもちろん、湯上がりの牛乳…

  • おわら風の盆と関係深い花:スイフヨウ

    「咲いてはかない 酔芙蓉・・・ しのび逢う恋 風の盆」 これは、なかにし礼さん作詞の「風の盆恋歌」で、石川さゆりさんが歌っています。 写真は、そのスイフヨウ(酔芙蓉)。中央植物園で。 午前中は白くて、しだいに淡いピンクから紅色に変化する一日花で、歌にはそのはかなさがこめられています。 高橋治さんの小説「風の盆恋歌」にも登場します。1986年にフジテレビ系列で放送された「風の盆恋歌」のロケ以降、八尾の町の家々の前にはスイフヨウの鉢が多く見られるようになったそうです。 ちなみに、名前の由来は、色の変化が酒に酔って赤くなる様子に似ていることから、酔っぱらいの芙蓉です(笑)。。 おわら風の盆と関係深い…

  • 一生に一度だけ咲く花は・・

    おはようございます♪ 今日からノーベル賞の発表が始まります。2度受賞した日本人はいないので、一生に一度の晴れ舞台ですね。 写真は、オオハマギキョウ。 こちらは、一生に一度だけ花を咲かせ、実をつけてからは枯れてしまうそうです。 ニュースで紹介されていたので見てきました。一生に一度だけなので、ゴージャスな花かと思いきや、なんとも地味な花でした(笑)。 中央植物園の熱帯雨林植物室で咲いています。小笠原諸島の固有種で、絶滅危惧種に指定されています。 一生に一度だけ咲く花:オオハマギキョウ 説明板。4株あります。 白い地味な花です。 階段の途中に咲いています。 先端へと伸びながら次々と咲いていきます。下…

  • 秋雨と五百羅漢のヒガンバナ

    おはようございます♪ 秋雨前線の影響ですっきりしない日が続きます。 写真は、五百羅漢のヒガンバナ。開花が遅れた今年ですが、今は終盤です。 ただ、羅漢さんのまわりにはほとんど咲いていないので、北陸新幹線と絡めてみました。立山連峰は雲の中です。 五百羅漢のヒガンバナ 雨上がりです。 羅漢さんと。ヒガンバナは終盤で白っぽくなっています。 北陸新幹線と 右上にライトを付けてやってきました。 立山連峰は雲の中。 富山発と富山着のお見合いです。 あとがき もちろん紅葉はまだで、モミジはしっかり緑色。ホワイトバランスを暖色系にしてみました。お気に入りの羅漢さん、いつものように優しい笑顔ですね。

  • ヒガンバナと立山連峰と

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 庭のヒガンバナと地鉄電車、今回は立山連峰と絡めてみました。 劔岳に近い町、上市町です。 日中は1時間に1往復程度なので、撮りそこねると次は1時間後ですね。 ヒガンバナと立山連峰と 稜線はうっすらと。 ヒガンバナと立山連峰と地鉄電車 午前中は逆光です。 かぼちゃ電車。 あとがき 構図を決めていたときの1枚。右下の黄色いのはチョウでしょう。

  • 赤と赤:ヒガンバナと地鉄電車

    おはようございます♪ 雨が続きます。 この季節、ヒガンバナと地鉄電車を撮りたいところですが、適当なところがありません。 なので、庭に咲いていた花を絡めてみました(笑)。いつもの本線で、田んぼの2番穂が伸びてきました。 沿線ののどかなあぜ道に、ヒガンバナを植えるのも絵になると思いますね。 ヒガンバナと地鉄電車 準備をしていると、富山もようがやってきました。 赤と赤です。 ダブルデッカー(2両編成)です。 こちらも赤と赤。 赤と黄色と緑。 あとがき やたらと警笛を鳴らしたりゆっくり走ると思っていたら、線路の補修をやっていました。右の方に人や車が見えます。

  • 熟れたバナナ?:チヨウキンレン

    おはようございます♪ しばらくは、ぐずついた天気が続く予報です。気温も上がらず、秋が進むんでしょうか。 写真は、チヨウキンレン、植物園で咲いてました。チユウキンレンとも呼びます。 咲いている期間が長く、いつもは気にとめないのですが、バナナのように黄色く美味しそうに熟れた感じだったので撮ってみました。 英名では「チャイニーズ・イエロー・バナナ」といわれるそうです。バショウ科の植物の中では比較的寒さに強いことから、「耐寒バナナ」ともいわれますが、バナナの仲間ではありません。 チヨウキンレン(地湧金蓮) 中国雲南省からインドシナ半島の高山に分布するバショウ科の常緑多年草。中国名は「地湧金蓮(チユウキ…

  • キラキラな曼珠沙華

    おはようございます♪ 午後には雨になる予報です。 今年のヒガンバナ、咲きそろってきて、SNSにもたくさん投稿されてきますね。 今回はキラキラに仕上げてみました。ヒガンバナというより曼珠沙華といった感じです。 レンズ:Nikon Ai AF DC-Nikkor 135mm F2D AF-S NIKKOR 50mm f/1.2s 庭の曼珠沙華 どこにもピントが合っていないかも。 ピント位置をずらすと雰囲気が変わります。 花火のようです。 呉羽山公園(都市緑化植物園) まだらに光が当たる場所。 シルエット。 玉ボケの中が同心円になっていますね。 群れて咲いているので、独立した1本を探すのは意外と難し…

  • あいの風フォトコン:入選御礼

    おはようございます♪ 10月は晴れのスタートですね。 第10回あいの風とやま鉄道フォトコンテストで、優秀賞に選んでいただきました。 「レンゲ畑を走る」で、富山の春の景色ですね。2025年オリジナルカレンダーに使われる予定です。 今回も特別審査員は鉄道写真家の中井精也さんでした。 10/11から11/5まで、あいの風とやま鉄道富山駅の改札内コンコースで展示されます。入場券が必要です。 また、11/5から11/11までは、富山駅南北自由通路で展示されます。こちらは入場無料です。 詳しくは、以下を御覧ください。 https://ainokaze.co.jp/19184 未発表が応募条件なので、今まで…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Paradisiaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Paradisiaさん
ブログタイトル
光と風と薔薇と
フォロー
光と風と薔薇と

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用