chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
郷秋<Gauche>の独り言 https://blog.goo.ne.jp/gauche7

唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋の気ままな独り言。

郷秋<Gauche>
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/30

arrow_drop_down
  • かくありたい

    Clickonthephototoseeitinlargersize.「天声人語」。哲学者の今道友信さん、1950年代フランスでの清貧生活。晩ご飯を食べる小さなレストランの女性がそっと「二人分のパンを出してくれた」、ひどく寒い日に注文を取り違えたと「オニオングラタンをごちそうしてくれた」。暮らしは惨めで、嫌なこともたくさんあったけれど、そんな思い出があるから「私はフランスという国がどうしても嫌いになれないのです」。くらし欄の「ひととき」に、人生の先輩がバスで乗り合わせた青年と話をした「話」。今どき、路線バスで乗り合わせた人と話したりしません。三時間乗る新幹線でも話さない。青年は自ら知的障害があること、何の帰りでこれからどこに行くのかを話したのだそうです。「袖振り合うも多生の縁」を忘れて久しい現代だが、人と...かくありたい

  • ルーコラの収穫と播種

    Clickonthephototoseeitinlargersize.今朝は、6月5日に種を蒔いたものの終わりかけと同16日に蒔いたものの最初の葉っぱを合わせて100枚ほど収穫しました。水で洗ってそのまま小一時間浸けて置くとシャキッとして、Ziploc+冷蔵庫で1週間くらいは新鮮な状態を保ちます。収穫の後に4回目の種まき。もう10年以上ルーコラを栽培していますが、時期をずらして複数回種を蒔けば、ずーと安定して食べられることに、今年ようやく気がつきました。ホント、おバカです(^^)blog「恩田の森Now」に、ただいまは7月12日に撮影した写真を6点掲載いたしております。久しぶりの雨が降り、少し涼しくなった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanom...ルーコラの収穫と播種

  • 小さな声、小さな花

    Clickonthephototoseeitinlargersize.土曜日の散歩のおり、小径を登っている時に「こんにちは、私はここで咲いています。」と云う小さな声。声のする方を振り向くと道端で小さな花が咲いておりました。紫酢漿草(ムラサキカタバミ。カタバミ科カタバミ属)です。南米原産で日本へは江戸時代末期に観賞用として導入されて以降、庭から逃げ出したものが広く野生(雑草)化。花径は1.5cm程でやや青みがかったピンク色。花の中心部が緑色。よく似た花に芋酢漿草(イモカタバミ。同科同属)がありますが、芋酢漿草の花弁は紫酢漿草よりも濃いピンク、かつ花の中央部は更に濃くマゼンタであることで区別がつきます。どちらも庭で観賞用に栽培するよりも帰化した雑草として道端で見かけることの方が多いですね。園芸店では色とりどり...小さな声、小さな花

  • またしても夢のような花

    Clickonthephototoseeitinlargersize.またしても合歓の木の花です。今シーズン3度目の登場です(6/277/6)。花の下にまだ蕾がありますからまだ咲き続けそうですが、合歓の木の花期はこんなに長かったかなぁと、ちょっと驚いているところです。blog「恩田の森Now」に、ただいまは7月12日に撮影した写真を6点掲載いたしております。久しぶりに雨が降り、少し涼しくなった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/5b74768bdd6a589f959644733760c6f5Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK...またしても夢のような花

  • 三本の矢

    Clickontheeachphototoseeitinlargersize.奈良川沿いの遊歩道の両側に生えたクズの蔓が、アスファルトの上だけではなく空中にも伸びて来ておりました。一本では宙に伸びることが難しいことを知っているようで、互いに力を合わせ絡み合い強度を高めて蔓を伸ばしておりました。これを見て毛利元就の「三本の矢」の逸話を思い出しましたが、数えてみたら蔓は四本。これなら三本よりも強固なのは間違いありません。こちらはもっとたくさんの蔓が絡み合い、運動会の綱引きに使えそうなほどの太さになったもの。しかしですよ、葛の蔓には目が付いているのでしょうか、あるいは触覚があるのでしょうか。そうでなければ、どうして自らの分身でもある隣の蔓を見つけ実に見事に絡み合うことができるのでしょうか。以前、植物にも感情や考...三本の矢

  • ウクレレ到着

    Clickonthephototoseeitinlargersize.数日前に、金麦2本と黄桜一合の勢いでポチっていたウクレレが、先ほど届きました。写真左が先ほど届いたコンサートで、右上(白っぽい)が自作のソプラノ(ウクレレにはいろいろな大きさのものがあり、コンサートはソプラノよりも少し大きい。音程は同じ)。自作のウクレレは、その材が母校の樹木であったり、それなりに苦労して作った思い入れはありますが、やはり楽器としての出来の点では及びません。ただ材の違いだとは思うのですが、スギ、ヒノキ、ヒマラヤスギ材を使った自作のウクレレの方がハワイアンらしい軽やかな音がするような気はします。ウクレレは届きましたが、Z8が遠ざかりました(^^;自作ウクレレについては下記URLをご覧ください。https://blog.go...ウクレレ到着

  • 短大の募集停止と共学化へと動く女子大学

    3月19日に「続く大学・短大の学生募集停止と大学の設置法人変更」と題する小文を書いたが、それ以降も2026年以降募集停止することを発表した短期大学がいくつか出てきた。入学試験実施開始まで半年の時期となっての発表が多い。2025年4月入学者の手続き状況を勘案し断腸の思いで閉学の道を選んだものと思われる。【2026年以降募集停止する大学・短大】(2025年3月2日以降判明分)※これ以前に判明されたものについてはhttps://blog.goo.ne.jp/gauche7/e/38de14adc18d6456bb449cf363e11908を参照されたい。・京都ノートルダム女子大学(京都市左京区入学定員330名)4月25日発表・釧路短期大学(北海道釧路市入学定員100名)4月18日発表・青森明の星短期大学(青森...短大の募集停止と共学化へと動く女子大学

  • アルストロメリア

    Clickonthephototoseeitinlargersize.珍しく山野草でも所謂雑草でもない花、アルストロメリア(ユリズイセン科アルストロメリア属。科名から百合水仙とも)。道端で咲いている所謂雑草の名前は、少しは覚えましたが(覚えた端から忘れるのですが)、園芸種はチューリップとパンジーくらいしか知らない郷秋<Gauche>ですので、調べました。アルストロメリアは南アメリカ原産でアンデス山脈の寒冷地に自生するのだそうです。が、日本では暑い最中(さなか)に咲いているから不思議です。日本へは1926年に渡来、現在は長野県での生産が全国第1位で花持ちが良いとのことですが、これは切り花の、と云うことなのでしょうね。blog「恩田の森Now」に、ただいまは7月5日に撮影した写真を5点掲載いたしております。真...アルストロメリア

  • 森の向日葵

    Clickonthephototoseeitinlargersize.森の向日葵、涼しげです。暑いですが・・・blog「恩田の森Now」に、ただいまは7月5日に撮影した写真を5点掲載いたしております。真夏日が続いていると云うのに梅雨が明けていない(と気象庁が云っている)森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/5b74768bdd6a589f959644733760c6f5Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfindmeonFacebook.#恩田の森#真夏の花#向日葵#ヒマワリ#キク科ヒマワリ属#むしろ...森の向日葵

  • 紫陽花の小径

    Clickonthephototoseeitinlargersize.ちょっと前に「今シーズンに紫陽花の花をご覧いただくのは今日が最後」って書いたことがあるような気もするのですが、猛暑の続く中で健気に咲いている紫陽花を見つけると、ついついレンズを向けたくなるし撮れば記録として残したくもなる、と云うものです。blog「恩田の森Now」に、ただいまは7月5日に撮影した写真を5点掲載いたしております。真夏日が続いていると云うのに梅雨が明けていない(と気象庁が云っている)森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/5b74768bdd6a589f959644733760c6f5Totheauthorofthispage:gaucheadgc(a...紫陽花の小径

  • 二週間ぶりの夢のような花

    Clickonthephototoseeitinlargersize.先週は前々日の雨で無残な姿になっていたのですが、昨日は復活。それにしても合歓の木の花は撮り時が難しいですね。blog「恩田の森Now」に、ただいまは7月5日に撮影した写真を5点掲載いたしております。真夏日が続いていると云うのに梅雨が明けていない(と気象庁が云っている)森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/5b74768bdd6a589f959644733760c6f5Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfindmeonFaceboo...二週間ぶりの夢のような花

  • 開花!

    Clickonthephototoseeitinlargersize.青葉山荘駐車場奥の鬼百合、今朝、最初の一輪が見事に開花しました。blog「恩田の森Now」に、ただいまは6月28日に撮影した写真を6点掲載いたしております。梅雨が明けていない(と気象庁が云っている)のに真夏日が続いている森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/7c604c9867ed392faeda189efc848fecTotheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfindmeonFacebook.#鬼百合#オニユリ#ユリ科ユリ属#青葉山荘開花!

  • 開花間近

    Clickonthephototoseeitinlargersize.青葉山荘駐車場奥の鬼百合、開花間近です。blog「恩田の森Now」に、ただいまは6月28日に撮影した写真を6点掲載いたしております。梅雨が明けていない(と気象庁が云っている)のに真夏日が続いている森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/7c604c9867ed392faeda189efc848fecTotheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfindmeonFacebook.#鬼百合#オニユリ#ユリ科ユリ属#青葉山荘開花間近

  • ケルヒャーが想像以上だった件

    Clickonthephototoseeitinlargersize.画像はAmazonのスクリーンショットケルヒャー(Kärcherの高圧洗浄機)は、まさに想像以上でした。まっ、ホースで勢い良く水をかけるのに毛が生えた程度だろうと侮っていたのですが、想像をはるかに超えた洗浄能力でびっくり驚いております。日曜日に一階のウッドデッキを、そして今日門柱から玄関ドアまでのタイルを洗浄したのですが、青葉山荘27年分の汚れがすっかり落ちてピカピカです。ただし、運転音が大きいのと(やや高価になるが静音タイプもある)、洗浄後の水が垂れるので二階のウッドデッキは雨がザァザァ降っているときにでも水着になってやろうかなと考えたりしているところです。超高圧水を使って金属を加工すると云う話を聞いたことがありましたが、家庭用の高圧...ケルヒャーが想像以上だった件

  • 静岡県伊東市長の学歴詐称問題

    画像は静岡新聞DIGITALのスクリーンショットClickonthephototoseeitinlargersize.以下は、静岡新聞DIGITALが6月26日に配信した「伊東市長の学歴詐称疑惑、市議会が百条委設置へ市長、7月の会見で「卒業証書持参」と云う記事https://news.yahoo.co.jp/articles/1566c87fcd4b1cd6e9d43063ddae6c0f9c9f3f4a?source=fb&fbclid=IwY2xjawLR1R9leHRuA2FlbQIxMQBicmlkETF6eWVTQlZaQW1BYmY0YVZsAR6ruyrnHhbGxksbPdgsJG1k9IFi_FS6Bg8KENoarxpaPt8QM6fq7R8tyuerZA_aem_viT0Tc0SI4...静岡県伊東市長の学歴詐称問題

  • 2025年、後半へ

    Clickonthephototoseeitinlargersize.気が付けば7月1日。無為徒食に過ごしているうちに2025年も後半に突入してしまいました。誰の役にも、何の役にもたってはおりませんが、(多分)誰にも迷惑をおかけしてはいないので、こんな日々でも、まっ、いいでしょうかね。と云う訳で今日の一枚は苗代苺(ナワシロイチゴ。バラ科キイチゴ属の蔓性落葉低木)のいかにも美味しそうな果実。所謂キイチゴの一種ですが、ほとんど雑草のような姿です。酸味が非常に強いそうですので、ジャムにして食べるのが良さそうです。blog「恩田の森Now」に、ただいまは6月28日に撮影した写真を6点掲載いたしております。梅雨が明けていない(と気象庁が云っている)のに真夏日が続いている森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。ht...2025年、後半へ

  • 西洋人参木

    Clickonthephototoseeitinlargersize.真夏日。青い空に薄水色の花が涼しげです。blog「恩田の森Now」に、ただいまは6月28日に撮影した写真を6点掲載いたしております。梅雨が明けていない(と気象庁が云っている)のに真夏日が続いている森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/7c604c9867ed392faeda189efc848fecTotheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfindmeonFacebook.#西洋人参木#セイヨウニンジンボク#シソ科ハマゴウ属#真夏日西洋人参木

  • 木槿の季節

    Clickonthephototoseeitinlargersize.紫陽花が終盤を迎えると、木槿雨(ムクゲ。アオイ科フヨウ属の落葉低木)が花を咲かせます。凌霄花もそろそろですね。梅雨のさなかであるはずなのに夏本番のような暑さが続いている横浜地方ですが草木はいつもの通り、しっかり自分たちのペースで時を刻んでいるようです。blog「恩田の森Now」に、ただいまは6月21日に撮影した写真を6点掲載いたしております。梅雨さなかのはずの時期なのに、梅雨は何処へ?と云った風情の森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/ead7ac910ca4c44f743421f709614d7eTotheauthorofthispage:gaucheadgc...木槿の季節

  • 猫は何でも知っている

    Clickonthephototoseeitinlargersize.6月だと云うのに横浜地方も連日30度超えの日が続いております。大変なのは人間だけではないようですが、でもね、猫はちゃんと涼しい場所を知っているんです。うんうん、そこが涼しいんだね。blog「恩田の森Now」に、ただいまは6月21日に撮影した写真を6点掲載いたしております。梅雨さなかのはずの時期なのに、梅雨は何処へ?と云った風情の森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/ead7ac910ca4c44f743421f709614d7eTotheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoy...猫は何でも知っている

  • 梅雨明け?

    Clickonthephototoseeitinlargersize.きょう、関西地方までが例年よりもかなり早く梅雨明けしたようですが、東海地方以(東)北はまだ梅雨のさなか?でも、横浜は明日も明後日も終日晴れで最高気温33.8度の予報。それでも気象庁が「梅雨明けだ」と云わないのには何か理由があるのでしょうね。明日は晴れて暑くなる予報ですが・・・そんなこんなですが、明日は33.8度ですので郷秋<Gauche>は恩田の森に出かけますよ。暑いのは覚悟の上で、そのつもりで準備を整えて。家人と申し合わせをしたのです。35度以上の猛暑日の予報が出ている日には散歩を自粛すると。万が一、熱中症で救急搬送されでもしたら大迷惑になりますからね(^^;そんな今日の一枚は、先週土曜日に巡り会うことができた合歓の木の花。先週は咲き...梅雨明け?

  • 昭和の遺物?

    今どきの若い人は知らないかも知れません。書見台(しょけんだい)と云う、書物(本)を見る・読む時に使う台です。手で押さえておかなくても見やすい角度で必要な頁を開いておくことができます。英語でBookRestと云った方が分かり易いでしょうか。プレス加工した0.75mm厚の鋼板と曲げ加工した4mm太の鋼線(郷秋<Gauche>実測、以下同)を組み合わせただけの実にシンプルな構造で、折りたたむと224*175*10mm、重さは175gですので持ち運びも楽々です。壊れようもない簡単明快な構造ですが、万が一壊れたとしてもペンチと半田ごてで修理ができそうです。昔々、グレーのいかにも事務用品然とした物が家にもあって使ったことがあるような気がしたのですが。本品のパッケージに昭和36年(1961)発売のロングセラーなのだと写...昭和の遺物?

  • 「三日住んだら浜っ子」の起源

    3日前に「三日住んだら浜っ子」と云う記事を書きました(Clickhere)。その折に、以前にblogにそう書いたらお叱りを受けたと書きましたが、その記事を見つけました。16年前に書いた「三日住んだらハマっこ?」と云う記事でした。そしたタイミング良くWebMagazineJapaaanから横浜人の気質「ハマっ子三日」どういう意味?誰が最初に?言葉の起源をたどってみると…と云う記事が配信されてきました。詳しくはJapaaanの記事をお読みいただきたいのですが、故青木雨彦氏(あおきあめひこ。横浜生まれ、1932‐1991。コラムニスト、文芸評論家)が、「中学の先輩である草柳大蔵さんが、『だれの言葉だか忘れたが、江戸っ子は三代住まなきゃ江戸っ子じゃないけれども、ハマっ子は三日住めばハマっ子である』とおっしゃってく...「三日住んだら浜っ子」の起源

  • 梅雨晴れ間の谷戸田

    Clickonthephototoseeitinlargersize.なるせの森、幅3〜50メートルほどの番匠谷戸の中程にある田んぼです。こんな小さな谷戸までも田畑としなければならなかった時代の苦労が偲ばれます。全国的には棚田と共にその姿を消しつつある谷戸田ですが、むしろ規模の小さな谷戸田は宅地としての開発が難しいからなのか、あるいは横浜市の施策のお陰なのか、青葉区内では幾箇所かの谷戸田では稲作が続けられております。blog「恩田の森Now」に、ただいまは6月21日に撮影した写真を6点掲載いたしております。梅雨さなかのはずの時期なのに、梅雨は何処へ?と云った風情の森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/ead7ac910ca4c44...梅雨晴れ間の谷戸田

  • 東京と神奈川を股に掛ける

    Clickonthephototoseeitinlargersize.都県境(東京都町田市と神奈川県横浜市青葉区の境)の尾根道で、文字通り東京と神奈川を股に掛ける図。右足が東京、左足が神奈川です。地図で見ますと、東京都南部の町田市が角のようにググッと神奈川県側に突き出している辺りです。もっとも1893(明治26)年までは今の町田市も神奈川県でしたので、大した意味もないのかも知れません。今でも町田は神奈川県?と云う人がいるくらいですからね。blog「恩田の森Now」に、ただいまは6月21日に撮影した写真を6点掲載いたしております。梅雨さなかのはずの時期なのに、梅雨は何処へ?と云った風情の森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/ead7...東京と神奈川を股に掛ける

  • 横浜人歴27年

    Clickonthephototoseeitinlargersize.27年前の今日、横浜市民になりました。「三日住んだら浜っ子」だそうです。「浪速っ子1代、江戸っ子3代、京都人10代」と云うらしいですね。浪速や江戸や京都がいつからあるのか知りませんが、横浜の歴史は高々166年です。その前の横浜なんてちっぽけな漁師町ですからね、その頃から横浜に住んでいる人なんていないのも同じ。横浜はそのくらい新しい街で、開港以来全国各地からどんどん人が入ってきた、歴史も伝統もない、誰でも受け入れる、そして誰もが横浜に馴染んで一緒に街を作っていくオープンで先進気質の、そんな新しい街だったのでしょうね。だから「三日住んだら浜っ子」。以前にblogにそう書いたら「ふざけるな、三日どころか2年や3年住んだって横浜のことなんて何も...横浜人歴27年

  • 夏至の日の紫陽花

    Clickonthephototoseeitinlargersize.本来なら梅雨のさなか、雨に打たれしっとりした風情をかもす紫陽花ですが、今年は雨無しの高温続きで紫陽花もお疲れ気味。blog「恩田の森Now」に、ただいまは6月14日に撮影した写真を6点掲載いたしております。雨催いの森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/524a6707e850eb900e79b57bccfac8a7Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfindmeonFacebook.#夏至#ミッドサマー#紫陽花#アジサイ#空梅雨夏至の日の紫陽花

  • 赤いケースを買いました

    Clickonthephototoseeitinlargersize.このところ頻繁に登場するウクレレですが、ケースがないのでむき出しのままピアノの上に乗せたりしていたのですが、注文していたケースがようやく届きました。同じシリーズに大中小と三種類あったのですが、将来構想に鑑みコンサートサイズのウクレレも入る「中」にしました。そして色はグレー、青、赤の三色の中から年甲斐もなく赤をチョイス。赤いチャンチャンコなぬ、赤いウクレレケースです(^^)背負えるように取り外しのできるショルダーストラップも二本付いておりますので、これを背負って楽譜の入ったレッスンバッグ!を持ってお出かけと云うスタイルになるでしょうか。それにしてもとっても小さくて軽いですね。チェロは楽器が入った状態で7kgくらいありますが、ウクレレはたっ...赤いケースを買いました

  • HondaJetの次はHondaRocket

    画像はホンダの広報写真Clickonthephototoseeitinlargersize.HONDA(本田技研工業)の研究開発子会社である本田技術研究所が、4年前から開発を進めていた再使用型ロケット実験機が高度約300mまでの飛行とその後の着陸試験に成功したとの報道。https://global.honda/jp/topics/2025/c_2025-06-17c.html各種の画像・動画ダウンロードができます。航空機の製造会社が自動車に進出した例はあったけれど、自動車会社が飛行機を作った例はなかった。でも、ホンダはHondaJetをつくり、販売し、小型ジェット機カテゴリでその存在感を示し、現在は大型のエシュロンの開発中である。注:開発・製造・販売は本田技研工業の子会社、ホンダエアクラフトカンパニー(H...HondaJetの次はHondaRocket

  • 弦楽器、大・中・小

    Clickonthephototoseeitinlargersize.6日に大きな楽器をクルマで運ぶことについて、例えば特大のコントラバスは軽自動車で運べるのか、チェロはCセグメントのハッチバックなら楽勝でしょうと云う話を書きましたが(Clickhere)、今日は弦楽器の大・中・小の比較です。我が家にある弦楽器にウクレレが加わり三つになりましたので、並べて記念写真を撮ってみました。チェロは楽器本体だけでは立ちませんのでケースに入れた状態です。ひと口に弦楽器とは云っても、随分と大きさも形も、弦の数も弾き方も違うものですね。世の中にはもっとたくさんの種類の弦楽器がありますが、比較的一般的なこの三つだけでも随分と違いがあります。釈迦に説法、猿に木登り、河童に水練のような話にはなり恐縮ですが、チェロとウクレレは弦...弦楽器、大・中・小

  • 山百合の蕾

    Clickonthephototoseeitinlargersize.先週土曜日の、恩田の森の山百合の蕾です。早いものは梅雨のさなか、七夕の頃の開花でしたでしょうか。開花が待ち遠しいですね。山百合は百合の王様、決して太くはない茎の上部に大きな花を何輪も咲かせますので倒れがちですが、地域の自然を守る活動をしている方達が支柱を添えてくれています。blog「恩田の森Now」に、ただいまは6月14日に撮影した写真を6点掲載いたしております。梅雨へと向かう森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/524a6707e850eb900e79b57bccfac8a7Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gma...山百合の蕾

  • ルッコラの播種二回目

    Clickonthephototoseeitinlargersize.青葉山荘北庭の小さな畑にルッコラの種を播きました。初回が6月5日でしたので11日を置いての種播きとなりましたが、今回も初回同様4条に播きました。10日毎にあと二回播く予定です。初回のものがまだ双葉ですが気温の高い日が続いておりますので、ぐんぐん大きくなってくれるものと楽しみにしているところです。写真上方の白いものは、虫除けのネットです。夏場の栽培はネットをかけないと人が食べる前に虫に食べられてしまいますので必須のアイテムです。blog「恩田の森Now」に、ただいまは6月14日に撮影した写真を6点掲載いたしております。梅雨へと向かう森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori...ルッコラの播種二回目

  • ドリアン?

    Clickonthephototoseeitinlargersize.いいえ、ドリアン(南国果実。アオイ科(旧パンヤ科)ドリアン属)ではございません(^^)南千島から九州まで分布する日本在来の朴の木(ホオノキ。モクレン科モクレン属の落葉高木)の若い果実です。でも、なんとなく雰囲気は似ている?凄まじい匂いこそありませんが、熟した時の姿はインパクト大な朴の木の果実です。熟れ具合を時々ご覧いただくことにいたしましょう。blog「恩田の森Now」に、ただいまは6月14日に撮影した写真を6点掲載いたしております。梅雨へと向かう森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/524a6707e850eb900e79b57bccfac8a7Totheau...ドリアン?

  • 本日の森のランチ

    Clickonthephototoseeitinlargersize.本日の森のランチです。7-11の「トマトと生ハムとチーズの冷製パスタ」と「揚げ鶏」です(金麦は云わずもがな)。二、三週間前にも書いたような気がしますが、この冷製パスタははっきり云って美味しいです。欲を云えば、生ハムとモッツァレッラチーズがこの5倍くらい入っていたら良いのですが、そうなるとお値段(税込594円)は今の倍くらいになってしまうのでしょうね。森のランチの様子は、いつもは現地から直接FacebookにUpするのですが、今日は今にも降ってきそうな空模様でしたので茶事もせず早々に帰路につきましたのでこちらでご紹介まで。えっ?別にそんなの知りたくもないって?!そりゃぁそうですよね。お後がよろしいようで、失礼いたしました。blog「恩田の...本日の森のランチ

  • 枇杷の季節

    Clickontheeachphotostoseeitinlargersize.青葉山荘の枇杷の木が、今年も美しい”枇杷”色の実をつけました。でも、写真に写っている6粒だけなのです。今年の二月の始め頃だったでしょうか、花が終わったのを見計らって思い切り剪定し、木を三分の一位にしてしまっていたのでした。北庭にあったのですが枝の半分以上が裏の駐車場にはみ出すように伸びておりましたので仕方なく。この枇杷(ビワ。バラ科シャリンバイ属の常緑小高木)はもう30年程前の相模原時代に、枇杷を食べた次男坊がその種をベランダにプイッと飛ばしたものが置いてあった植木鉢に入り、それが芽を出し1メートル程になった時に可哀想だと鉢ごと横浜に持ってきて置いたものが大きくなったのでした。ですから今でも足元には割れたプラスチックの鉢がつい...枇杷の季節

  • ミズキの花

    Clickonthephototoseeitinlargersize.今日は樹木の花。ひとくちに樹木の花と云っても梅や桜、紫陽花や花水木、はたまたバラやクレマチスなど、もっぱら人が愛でるために植え大切にされるものもありますが、クヌギやコナラ、今日のミズキ(ミズキ科ミズキ属の落葉高木。漢字では水木)のように雑木林で勝手に生えている樹木の花は見向きもされないものが多いですね。どうでしょう、ミズキは雑木林の林縁で多く見かけるような気がしますし、群生と云うことも少ないように思います。他の高木がないような丘陵地でポツンと立っている印象もありますね。ミズキの花、地味です。小さな花が枝先にたくさん集まって咲きます。写真で薄緑色に見えているのが蕾で、白いのが(白飛びしている)開花中の花です。枝が階段状に伸びているので、花...ミズキの花

  • 郷秋<Gauche>、ウクレレを作る(その三、最終回)

    Clickontheeachphotostoseeitinlargersize.2日間、述べ11時間の作業で完成したMyUkuleleを昨日、自宅に持ち帰りました。ちなみに、出来上がったウクレレ(ソプラノ)の主な仕様は次の通りです。サイズ:540*170*64mm(突起物を含まず)重量:360g材質【表板・裏板】中央がヒマラヤスギ、両側がヒノキの三枚継【側板】スギ【ネック】ヒマラヤスギ【指板・ヘッド・ナット・サドル】ケヤキ【ブリッジ】サクラ※材はすべて玉川学園(東京都町田市)のキャンパス内で間伐・伐採されたものを使用しております。実は、玉川学園の中高生と一緒に作っておりました。仕上げ:オイルフィニッシュ(アマニ油)作る(その三)は、実は作っておらず、先生から楽器の持ち方、親指での単音の弾き方、人差し指での...郷秋<Gauche>、ウクレレを作る(その三、最終回)

  • 梅雨に入る〜紫陽花の散歩道

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.昨日、東海地方までが梅雨に入ったようだと書いたばかりですが今日、気象庁が関東甲信地方と北陸地方の梅雨入り(したとみられる)を発表。しばらくは雨とお友達。雨を楽しむひと月です。為念:本日のタイトルは「つゆにいる」と読んで頂けますと嬉しいです。blog「恩田の森Now」に、ただいまは6月7日に撮影した写真を8点掲載いたしております。梅雨へと向かう森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/42e71a13a0cdddc77f24c9fcfca31668Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ij...梅雨に入る〜紫陽花の散歩道

  • 南天

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.東海地方までが梅雨に入ったようですが、横浜地方も今日はいかにも梅雨間近といった空模様で、午後から始めたアラカシの剪定がアラカタ終わった頃にシトシト降り始めました。多少濡れながらもなんとか使った道具の後片付けを済ますことができましたが、明日からは雨の予報ですので切り落とした大量の枝葉の処置がしばらく先になってしまいそうです。さて、今日の一枚は本日剪定のアラカシの足元で咲いていた南天(ナンテン。メギ科ナンテン属)の花。南天と言えばなんと云っても初冬に熟す真っ赤な実ですが、花はと云えば、梅雨に入る頃にひっそりと咲くのです。折り詰めの赤飯や料理に南天の花が添えられていることがありますが、これは「あしらい」としてだけではなく、葉にごく微量のシア...南天

  • 紫陽花

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.薄暗がりの小径で咲く紫陽花。季節は梅雨へ。blog「恩田の森Now」に、ただいまは6月7日に撮影した写真を8点掲載いたしております。梅雨へと向かう森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/42e71a13a0cdddc77f24c9fcfca31668Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfindmeonFacebook.#紫陽花#アジサイ#アジサイ科アジサイ属#梅雨入り#雨の季節紫陽花

  • 梅雨へ

    横浜地方も来週には梅雨入りでしょうか。*Clickonthephototoseeitinlargersize.blog「恩田の森Now」に、ただいまは6月1日に撮影した写真を6点掲載いたしております。田植え時から麦秋へと移ろう森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/f5b6c96777fb3ebbc7758de11b74c215Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfindmeonFacebook.#紫陽花#アジサイ#アジサイ科アジサイ属#梅雨入り#雨の季節梅雨へ

  • 大きな楽器をクルマで運ぶ

    ダイハツの新型ムーヴにチェロを載せた図ダイハツの広報写真より*Clickontheeachphotostoseeitinlargersize.クルマ、特に小型車や軽自動車のCMでは、広さをアピールするために車内とカーゴルーム(荷室)を一体にして、バイク(自転車)や大きな観葉植物の鉢を載せたりしている写真を良く見かけますが、楽器(チェロやコントラバス)を載せた図も見かけますね。上の写真は軽自動車にチェロを載せた例。最近の流行りのハイトワゴンであれば、後席の足元に立てかけるように載せることもできそうです。そうすればチェロ+人間3人(運転者込み)が可能ではないかと思います。同じ軽自動車でも2シーターのHONDAS660には無理のようですが、ダイハツ・コペン(初代)の助手席にチェロのハードケースを載せて弦楽合奏の...大きな楽器をクルマで運ぶ

  • 初夏の畑仕事〜野蒜の花

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.今日は夏日となる予報でしたので、覚悟を決めての庭仕事。北庭で作っていたルッコラが終わり、引き抜いたままになっていた小さな畑はあっという間に草ボウボウ。生い茂った草を抜いて耕して腐葉土と牛糞堆肥とを入れて混ぜ合わせて、平らにならして種を蒔きたっぷり潅水。でも、少しは学習しましたので今日の種まきは畑の1/4だけ。10日毎にひと月かけて少しずつ種を蒔く予定です。ルッコラの後は西の茗荷畑周りの除草。父小草、裏白父小草、酢漿草、鬼田平子、地縛り、十薬などなど。北と西の除草で45Lのゴミ袋が二ついっぱいになりました。思いのほか早く予定の仕事が終わったので、西側の窓下を少しだけ耕して肥料を入れクレソンの種を蒔いてみました。以前はルッコラの隣で育てて...初夏の畑仕事〜野蒜の花

  • 美容柳

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.梅雨を前に、美容柳(ビヨウヤヤギ。オトギリソウ科オトギリソウ属の半落葉低木。中国原産。未央柳とも)が咲き始めました。楊貴妃の故事になぞらえ、美しい花と柳に似た葉を持つことから「美容柳」。blog「恩田の森Now」に、ただいまは6月1日に撮影した写真を6点掲載いたしております。田植え時から麦秋へと移ろう森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/f5b6c96777fb3ebbc7758de11b74c215Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,...美容柳

  • 敷居が高い?

    画像はスマホ用サイトのスクリーンショット*Clickonthephototoseeitinlargersize.中央日報に「敷居の高い日本軽自動車市場…中国BYDが挑戦状」と云う記事。https://japanese.joins.com/JArticle/334510?servcode=A00&sectcode=A00https://japanese.joins.com/JArticle/334510?servcode=A00&sectcode=A00ガラケーならぬ「ガラ軽=ガラパゴス軽自動車」と呼ばれ、(事実上)輸出も輸入もされていない、日本独自の超小型自動車市場に中国のBYDが参入すると云う、興味深い記事ではありますが(以前より噂されておりクルマ好きの間では周知)、ここでは記事内容についてではなく、タ...敷居が高い?

  • 森のレストラン

    *Clickontheeachphotostoseeitinlargersize.昨日、森のレストランのテーブルに並んだ「本日のランチ」。そして、森のレストランの天井!blog「恩田の森Now」に、ただいまは6月1日に撮影した写真を6点掲載いたしております。田植え時から麦秋へと移ろう森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/f5b6c96777fb3ebbc7758de11b74c215Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfindmeonFacebook.#恩田の森#緑陰のオープン・レストラン#7飯#金麦...森のレストラン

  • 郷秋<Gauche>、ウクレレを作る(その二)

    *Clickontheeachphotostoseeitinlargersize.第二回目の作業開始前。作業時間との関係から、前回作業したボディとネックが合体、指板も工房で接着された状態からの作業開始です。ブリッジを接着します。サウンドホールから「腕」の長いクランプを使って固定します。ブリッジを接着したら120、240、320、600各番手のペーバーを駆使してボディとネックを磨く。ひたすら磨く。木目に沿ってブロックに巻きつけたペーパーをかけますが、年輪の黒い部分と白い部分では微妙な凹凸ができます。スギやヒノキといった柔らかい材を使っているからだと思います。仕上げはオイルフィニッシュ。アマニ油をクロスで薄く塗り乾拭き、600番手のペーパーで磨く、を4回繰り返します。ケヤキの指板と、ヒマラヤ杉とヒノキのボディ...郷秋<Gauche>、ウクレレを作る(その二)

  • 赤花夕化粧

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.青葉山荘では庭中で、文字通り「売るほど」咲いている赤花夕化粧ですが、散歩の途中で咲いているものを見かけると、ついついレンズを向けてしまう、いつ見ても、何度見ても、どこで見ても素敵な「雑草」、赤花夕化粧です。赤花夕化粧の正式な和名は「夕化粧」ですが、「夕化粧」の別名を持っている白粉花(オシロイバナ。オシロイバナ科オシロイバナ属。南米原産、江戸時代初期に渡来)と混同しないように、私はもっぱら赤花夕化粧と呼んでおります。赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ。アカバナ科マツヨイグサ属)は南米・中米原産で、明治期に観賞用として導入されたものが庭から逃げ出し帰化、今ではそこいら中で雑草化しております。マツヨイグサ属ですので、本物の月見草や、月見草や宵...赤花夕化粧

  • 一人時間の過ごし方〜アンケート調査のパラドックス

    https://panasonic.jp/life/housework/100139.htmlより*Clickonthephototoseeitinlargersize.Panasonic(パナソニック)が実施した「一人時間」、つまり一人で過ごす時間に何をしますかと云う問いに対する答えです。エンタメ(エンターテインメント)鑑賞が圧倒的1位ですが、スポーツ観戦や音楽鑑賞について云えば、テレビやインターネット、スマホやCD・LPで見聴きするのか、はたまたスタジアムやホール、ライブハウスに出向いて見聴きするのか。前者と後者では、一口にエンタメ鑑賞と云ってもこの行動パターンは大きく異なりますね。郷秋<Gauche>的には、音楽鑑賞があるのにどうして「音楽演奏」(この際一人カラオケを含めても良いか)と云う選択肢がな...一人時間の過ごし方〜アンケート調査のパラドックス

  • 雛桔梗草

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.5月11日付のblog「恩田の森Now」でも(一輪だけ)ご覧いただきました雛桔梗草(ヒナキキョウソウ。キキョウ科キキョウソウ属)です。北米原産の「雑草」らしく、交通標識に足元で群生しておりました(草丈25センチほど)。その折に「似たものに桔梗草、雛桔梗があるのでよく観察する必要があります」と書きましたが、桔梗草は草丈が1メートルほどになるようですので区別が付きそうです。雛桔梗草の花径は15ミリ、雛桔梗の花径は5〜8ミリとの頃ですので、この違いを「覚えていられれば」こちらも区別はできそうです(^^;blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月24日に撮影した写真を6点掲載いたしております。田植え時を迎えた森の様子をご覧いただけましたら嬉...雛桔梗草

  • 緑のトンネル

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.すみよしの森、と私が名付けている里山とその麓の畑との間をぬう、軽トラックがやっと通れる程の小径。そんな小径もちゃんと舗装してあるのが、横浜市にある里山と里地の証しです。blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月24日に撮影した写真を6点掲載いたしております。田植え時を迎えた森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/68b96eabe5d59b7e684895f8c88f4503Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfindmeonFa...緑のトンネル

  • ミズキ科の証し

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.花も盛りを過ぎましたので、青葉山荘に二本ある山法師(ヤマボウシ。ミズキ科ヤマボウシ属)のうち茶室前の木を剪定しました。9年前に並びのアラカシと同時にだいぶ小さくしていたのですが、あっと云う間に二階の窓を越し屋根に届くほど大きくなっておりましたので、また思い切って切りました。写真は今朝撮ったものですが、切り口から大量の樹液が流れ出ておりました。ミズキ属の樹木は春に地中から多くの水を吸い上げて、枝を切ると大量の水のような樹液が流れ出ることがその名の由来となっておりますので、まさにミズキ科の証し、ですね。昨日は切り落として枝葉を西庭の茗荷畑の脇に積み上げたところで作業を終えましたので、今日からは可燃ゴミとして捨てられるように切り刻む仕事が待...ミズキ科の証し

  • 老小楢の胴吹き若葉

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.都県境の尾根道にある、小楢(こなら)の老大木の太い幹から生えている(胴吹き)若葉です。桜の老木などでは胴吹きの花と黒々とした樹皮との対照的は姿が美しく写欲をそそられるのですが、この老大木の幹から生えている若葉もまた毎年レンズを向けずにはおられない格好の被写体です。幹から細い枝を伸ばして瑞々しい若葉を広げますが、これがしっかりと枝となり翌年まで残ることはないようです。blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月24日に撮影した写真を6点掲載いたしております。田植え時を迎えた森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/68b96eabe5d59b7e684895f8c8...老小楢の胴吹き若葉

  • 米粒詰草?

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.薬師堂境内で群生していた米粒詰草(コメツブツユクサ。マメ科シャジクソウ属)、だと思うのです。同類に「薬玉詰草」、「米粒馬肥やし」があ理、その判別がなかなか難しいのですが、果実の姿から米粒詰草としました。blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月18日に撮影した写真を5点掲載いたしております。田植えの時期が近づいてきた森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/c3c89c198fc1251f76a39236c5950078Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"a...米粒詰草?

  • 桃色昼咲月見草

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.桃色昼咲月見草(モモイロヒルザキツキミソウ。アカバナ科マツヨイグサ属。北米原産)。本物の月見草(Clickhere)が野生化はせず、手厚く保護しなければ消えてしまうのに対して、桃色昼咲月見草は「雑草魂」と云う言葉が似合うほど丈夫で、ご覧の通りコンクリートの隙間で咲き誇っています。blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月18日に撮影した写真を5点掲載いたしております。田植えの時期が近づいてきた森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/c3c89c198fc1251f76a39236c5950078Totheauthorofthispage:gaucheadgc(...桃色昼咲月見草

  • 柏葉紫陽花

    *Clickontheeachphotostoseeitinlargersize.雨が続いたり真夏日になったりと安定しない天気が続いておりますが、季節は確実に梅雨、紫陽花の季節に近づいております。そうは云っても紫陽花の花にはまだ少し間があるこの頃ですが、一足先に柏葉紫陽花(カシワバアジサイ。アジサイ科アジサイ属。北米東部原産)が見頃を迎えております。「柏葉」は、アジサイ科でありながら柏の葉のように切れ込みがあることからの命名。花は鞠状ではなくブドウの房のように着きます。花弁が咲き始めの白から徐々に茶色へと移りゆく様も楽しめ、葉の紅葉も美しい柏葉紫陽花です。blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月18日に撮影した写真を5点掲載いたしております。田植えの時期が近づいてきた森の様子をご覧いただけましたら嬉し...柏葉紫陽花

  • 無銭米「ナナヒカリ」、と十薬

    *Clickontheeachphotostoseeitinlargersize.「米は買ったことがありません。家には売るほどあります」などと、まったくもって不届きな発言をした某農水大臣の更迭劇に、タレントのモト冬樹氏がSNSで「江藤大臣の主食は無銭米、米のブランドはナナヒカリ」(某元農水大臣は二世議員)とコメントしたとのこと。モト冬樹氏、いいセンスしているじゃあ〜りませんか!と云うわけで、記事本文とはなんの関係もない今日の一枚は、ドクゼツならぬドクダミ。ドクダミ(漢字では蕺草・蕺菜。別名十薬(じゅうやく)。ドクダミ科ドクダミ属)。標準和名には「ドク」と付いておりますが有毒植物ではなく、むしろ別名の「十薬」の名がその体を表しています。全草にアルデヒド由来の臭気があることから嫌われることが多い十薬ですが、古...無銭米「ナナヒカリ」、と十薬

  • ウクレレを作る(その一)

    *Clickontheeachphotostoseeitinlargersize.最初の工程で使う材料と工具。表板・裏板は共に杉とヒマラヤ杉の三枚接ぎ(真ん中の色の濃い部分がヒマラヤ杉)、側板は杉です。最初の作業は裏板の力木(補強材?)の側板よりの部分をなだらかに削ること。次に表板の力木(チェロやヴァイオリンで云えばバスバーのようなものか?)を鉋(かんな)、鑿(のみ)、小刀を駆使して同様に削る。型枠に入ったボディの側板に接着剤を塗り、裏板をのせ型枠に開けられている穴を使ってボルトと蝶ネジで締めて乾燥を待つ。その間にネックとボディとの接合部を加工する。鋸(のこぎり)で大まかに切りそのあとは鑿と小刀で形を整え、仕上げはサンドペーパー。ボディを型枠から外し表板を接着。チェロやヴァイオリンは膠(にかわ)で接着する...ウクレレを作る(その一)

  • 善意がつくったハザードとリスク

    *Clickontheeachphotostoseeitinlargersize.近所の公園の、遊具の近くにある下水の点検口(コンクリート製)です。公園を整備した際には、子供たちがつまずいたりしないようにグランドレベルと面一(つらいち)であったはずですが、現在は5センチほど地面から飛び出した状態となっています。近所の方(多分お年寄りのグループ)が一年を通して熱心に掃き掃除(落ち葉掃き)をしてくださっているのですが、そのときに地面の砂を少しずつ削り取り植え込みの方に掃き寄せた結果と思われます。この近くで遊んでいた子供が点検口の出っ張りに気が付かずにつまずいて転んだら、あるいは転んだ拍子にこの点検口の出っ張りに頭をぶつけでもしたら、善意が仇となるのでは思うと心配でなりません。blog「恩田の森Now」に、ただ...善意がつくったハザードとリスク

  • ラピュタの世界(その五、最終回)

    *Clickontheeachphotostoseeitinlargersize.ラピュタの世界に没入できる猿島は絶海の孤島ではなく、横須賀市の三笠公園から出る船でわずか10分のところにあります。でも自然豊かな無人島です。blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月11日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の散歩日和となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/9e4a9827db3522da9d59d033138e5dc2Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfindmeonFacebook...ラピュタの世界(その五、最終回)

  • ラピュタの世界(その四)

    *Clickontheeachphotostoseeitinlargersize.80年の時を経て、砲台跡からは海も空も見えない。blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月11日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の散歩日和となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/9e4a9827db3522da9d59d033138e5dc2Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfindmeonFacebook.#天空の城ラピュタ#ジブリ#絶海の孤島#要塞島#東京湾#横須賀沖#唯一の自然島#無人島ラピュタの世界(その四)

  • ラピュタの世界(その三)

    *Clickontheeachphotostoseeitinlargersize.「君たちが来るだろうと思って待っていたよ」とムスカが出てきそうです。blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月11日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の散歩日和となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/9e4a9827db3522da9d59d033138e5dc2Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfindmeonFacebook.#天空の城ラピュタ#ジブリの世界#絶海の孤島#要塞島#東京湾#横須賀沖...ラピュタの世界(その三)

  • ラピュタの世界(その三)

    *Clickontheeachphotostoseeitinlargersize.「君たちが来るだろうと思って待っていたよ」とムスカが出てきそうです。blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月11日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の散歩日和となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/9e4a9827db3522da9d59d033138e5dc2Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfindmeonFacebook.#天空の城ラピュタ#ジブリの世界#絶海の孤島#要塞島#東京湾#横須賀沖...ラピュタの世界(その三)

  • ラピュタの世界(その二)

    どこも彼処も滴らんばかりの緑に覆われておりました。*Clickontheeachphotostoseeitinlargersize.blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月11日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の散歩日和となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/9e4a9827db3522da9d59d033138e5dc2Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfindmeonFacebook.#天空の城ラピュタ#ジブリ#絶海の孤島#要塞島#東京湾#横須賀沖#唯一の自然島#無人島ラピュタの世界(その二)

  • ラピュタの世界

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.天空の城ラピュタのような島に行ってきました。噂には聞いておりましたが、想像以上の没入感でした。blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月11日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の散歩日和となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/9e4a9827db3522da9d59d033138e5dc2Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfindmeonFacebook.#天空の城ラピュタ#絶海の孤島#要塞島#東京湾#横須賀...ラピュタの世界

  • 職業は、無職?

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.5月8日の朝日新聞に「60代独身女性職業欄の肩書きは」と云うなかなか長文の記事が掲載されていた。別に60代独身女性に限らず、一定の年齢(概ね60〜70)になり仕事を辞めた(辞めざるを得なかった)男女にとっては結構身近な、かつ切実な問題なのかも知れない。取り分け○臣とか、○○役とか○長、○○長、○○○長と云った、偉い(あるいは偉そうな)肩書きを持っていた人にとっては「職業:無職」と書くのは屈辱的であったりするのかも知れない。郷秋<Gauche>のように何の才もなく、大した仕事もせず、大した役職にもつかなかった(つけなかった)人間には関係のない話ではあるが。ちなみに、新聞の記事は女性の職業としての「主婦」を中心に論じたものであった。ケータ...職業は、無職?

  • 青葉山荘の小さな花たち(その十、最終回)〜レモンの花

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.4日からご覧いただいてきました「青葉山荘の小さな花たち」ですが、最終日の今日は、あまり小さくはないのですが今が花の盛りで、そしてぜひ共ご覧いただきたい檸檬(レモン。ミカン科ミカン属。常緑小高木)の花です。柑橘類はどれも似たような花を咲かせるのですが、檸檬は蕾の時に薄紫色なのですぐに分かります。横浜あたりでレモン?と驚く方もおられるかもしれませんが、比較的温暖な横浜地方では十分育つ品種があるのです。我が家の檸檬の木は20年くらいになるでしょうか、近所の園芸店で購入し、台風で倒れてしまったコニファーの跡地に植えたのでした。木は毎年少しずつ大きくなったのは良いのですが、実(レモン)は多い年でも四つか五つ。それがどうしたことか今年は20個以上...青葉山荘の小さな花たち(その十、最終回)〜レモンの花

  • 2025年5月11日 初夏

    ここしばらく定まらず、日替わりの天気となり気象庁はじめ天気予報の各会社はさぞかし苦労されたのではないかと思うのですが、恒例の土曜は雨、でも日曜は絶好の初夏の一日となった恩田の森でした。私の日頃の行いの良さの結果と云うことでしょうか?水が入った白山谷戸田んぼ。しばらくしたら代掻き、そして泥が落ち着いたところで田植えです。常盤露草(トキワツユクサ。ツユクサ科ムラサキツユクサ属)。南アメリカ原産で、日本には昭和初期に観賞用として持ち込まれたものが逃げ出し野生化しています。外来生物法により要注意外来生物に指定されているようですが、花は美しい。日陰の湿ったところで、多くの場合、畳数枚ぶんくらいに群生しています。こちらは日当たりの良い道端で群生していた銭葵(ゼニアオイ。アオイ科ゼニアオイ属)。ヨーロッパ原産で江戸時代...2025年5月11日初夏

  • 青葉山荘の小さな花たち(その九)〜母小草

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.昨日は南米原産の裏白父小草のジミーな花をご覧いただきましたが、父をご覧いただいて母に登場いただかないのは配慮が足りないのではないかと云われそうな昨今でありますので、今日は父よりは少し華やかな母、母子草(ハハコグサ。キク科ハハコグサ属)です。母子草には御形(ごぎょう)という別名があります。そう、春の七草のひとつの御形です。昨日の裏白父小草の属名はチチコグサモドキ属、あるいはウスベニチチコグサ属ではないかと記しましたが本家たる父小草は、実はハハコグサ属、つまりハハコグサ属の父小草なんですね。そして今日ご覧いただいております母子草はもちろんハハコグサ属。ややこしいのですが、実は父よりも母の方が偉いと云う、人間社会と同様の「位置付け=分類」の...青葉山荘の小さな花たち(その九)〜母小草

  • 青葉山荘の小さな花たち(その八)〜裏白父小草

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.今日は「ガチ」の雑草、裏白父小草(ウラジロチヒコグサ。キク科。南米原産)。郷秋<Gauche>は所謂「雑草」愛好家で、青葉山荘の庭にはいく種類もの雑草が愛らしい花を咲かせておりますが、今日ご覧いただく裏白父小草は、さすがにご遠慮いただきたい雑草の一つとなっております。見つけ次第駆除してはおりますが、特に手が回りかねている東庭では結構たくさん生えており、ジミ〜な花を咲かせております。一口に雑草と云っても、愛されファンのいる雑草があるかと思うと、見つかり次第駆除されてしまう雑草もあります。不公平といえば不公平ですが、それは人間の世界でもある選別(差別?)ですから、止むを得ないこととも云えるでしょうか。ちなみに、雑草の定義については最近書い...青葉山荘の小さな花たち(その八)〜裏白父小草

  • 青葉山荘の小さな花たち(その七)〜芋酢漿草

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.今日は、愛されている雑草、芋酢漿草(イモカタバミ。カタバミ科カタバミ属)です。昨日のキバナスズシロ(黄花蘿蔔)に続いて漢字で書いてあると読めない名前ですね。いささかややこしい話ではあるのですが、正式な標準和名は節根花片喰(フシネハナカタバミ)と云うらしいのですが、「現在は園芸上イモカタバミと呼ばれ流通している」(Wikipediaによる)とのことです。実際には園芸種として品種改良されたものと共に、学名のOxaliscorniculataから「オキザリス」と呼ばれることの方が多いのではないでしょうか。芋酢漿草はアルゼンチン北部、ブラジル南部などの比較的標高の高い地域が原産であるとされておりますが、現在は日本のみならず世界中で帰化が確認さ...青葉山荘の小さな花たち(その七)〜芋酢漿草

  • 青葉山荘の小さな花たち(その六)〜黄花蘿蔔の花

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.今日は「雑草」ではなく野菜、キバナスズシロ(黄花蘿蔔。アブラナ科キバナスズシロ属キバナスズシロ)の花です。黄花蘿蔔?何??なに???ですよね(^^)。蘿蔔(漢語)は「すずしろ」と読み、春の七草の最後に出てくる「すずな、すずしろ」の「蘿蔔」、つまり大根のことです。ですから黄花蘿蔔は「黄色い花が咲く大根」と云うことでこれが標準和名ですが、ようするにサラダやパスタの具材にするルッコラのことです。英語ではロケット(Rocket)、元をたどれば仏語のRoquette/ロケット、あるいはよりイタリア語(Rucola)の発音に近いルーコラと書かれたり呼ばれたりすることもありませね。青葉山荘の北庭ではこのルッコラを栽培しております。今季は冬の終わり頃...青葉山荘の小さな花たち(その六)〜黄花蘿蔔の花

  • 青葉山荘の小さな花たち(その五)〜地縛

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.イワニガナ(岩苦菜。キク科タンポポ亜科ニガナ属。別名「地縛」)。名前の由来は、花が苦菜(ニガナ)に似ていて、僅かでも土があれば岩の上にでも生えることから。昨日は樹木でしたが、今日はまた足元の小さな草、「雑草」です。別名の地縛(じしばり)とは、何とも不思議な名前ですが、茎が地面に沿って長く伸び根をおろすことからの命名。私は岩苦菜ではなく、もっぱら地縛と呼んでおります。別名由来の説明だけ聞くと納得し勝ちではありますが、その地面を這う茎は細く、とても地面を縛り付けるほどの力はなさそうです。田畑の隅や道端、ちょっとした空き地などで茎と葉が地面を這うように伸びますが、花の時期になると地面から15cmほど茎を上に伸ばしその先の径2cm程の花を咲か...青葉山荘の小さな花たち(その五)〜地縛

  • 青葉山荘の小さな花たち(その四)

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.えごの木(エゴノキ。エゴノキ科エゴノキ属。落葉小高木)の花。昨日までは足元の草の花をご覧いただきましたが、今日はちょうど咲き始めた樹木、えごの木の花です。満開になると南庭全体に甘い香りが漂うのですが、今日は開花している花が僅かで庭全体に香りが漂うには至っておりません。えごの木の果肉にはサポニンを含んでいることから、かつては石鹸代わりに使われたのだそうです。亡父(1926年生まれ)が子供の頃には、この種を集めてお手玉や枕に詰めたものだと聞かされたことがありましたが、植物は愛でるだけではなく役に立つものはなんでも利用した、そんな時代があったことに改めて思いをいたしました。blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月3日に撮影した写真を7点...青葉山荘の小さな花たち(その四)

  • 青葉山荘の小さな花たち(その三)〜庭石菖

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.庭石菖(ニワゼキショウ。アヤメ科ニワゼキショウ属。北米原産の帰化植物)。草丈は10cm程、横から見るとアヤメの超小型版のような姿で、茎頂に7-8mmの小さな花を咲かせます。一昨日、昨日に続いて北米原産で明治期に日本に渡来したものですが、明治以降の日本と米国の関係を象徴している植物であるとも云えるでしょうか。面白いのは本邦渡来の経緯です。Wikipediaの「ニワゼキショウ」の項では「観賞用として北アメリカから輸入されたものが野生化したのではなく、本来雑草的な種が帰化植物となったものである」となっているが、同「ニワゼキショウ属」の項では「日本では北アメリカ原産のニワゼキショウが明治時代中期に鑑賞用として輸入されたものが野生化して帰化して...青葉山荘の小さな花たち(その三)〜庭石菖

  • 青葉山荘の小さな花たち(その二)

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.亜米利加風露(アメリカフウロ。フウロソウ科フウロソウ属。北米原産の帰化植物)。日本では1932年に京都市で初めて見つかり、今では青葉山荘の庭や全国の道端で見かける「雑草」です。ちなみにWikipediaには「野草である」と書かれておりました。日本在来の現の証拠(ゲンノショウコ)とは同科同属。現の証拠とは不思議な名前ですが、古くから胃薬や下痢止めとして使われている薬草です。ある時、街道脇で急な差し込みで苦しんでいる旅人がおりました。そこに水戸黄門一行が通りかかり、助さんだか角さんだかが「これをお飲みなさい」と葵の御紋の印籠から取り出した薬を旅人に手渡す。これを服した旅人の差し込みはたちどころ治る驚くほどの薬効。だから「現の証拠」。だと、...青葉山荘の小さな花たち(その二)

  • 青葉山荘の小さな花たち

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ。アカバナ科マツヨイグサ属の多年草。北米原産の帰化植物)。正式な標準和名はユウゲショウですが、「夕化粧」の別名を持つ白粉花(オシロイバナ。オシロイバナ科オシロイバナ属)との混同しないよう私は赤花夕化粧と呼んでおります。いま時分、道端で盛大に咲いている「雑草」ですが、青葉山荘では大切にされておりますますその勢力を増しているところです。「夕化粧」の名に関わらず、朝から咲いております。blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月3日に撮影した写真を7点掲載いたしております。前日の風雨から一転、素晴らしい五月晴れとなった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/on...青葉山荘の小さな花たち

  • 青葉山荘の小さな花たち

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ。アカバナ科マツヨイグサ属の多年草。北米原産の帰化植物)。正式な標準和名はユウゲショウですが、「夕化粧」の別名を持つ白粉花(オシロイバナ。オシロイバナ科オシロイバナ属)との混同しないよう私は赤花夕化粧と呼んでおります。いま時分、道端で盛大に咲いている「雑草」ですが、青葉山荘では大切にされておりますますその勢力を増しているところです。「夕化粧」の名に関わらず、朝から咲いております。blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月3日に撮影した写真を7点掲載いたしております。前日の風雨から一転、素晴らしい五月晴れとなった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/on...青葉山荘の小さな花たち

  • ベツレヘムの星

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.青葉山荘の大甘菜(オオアマナ。別名「ベツレヘムの星」。キジカクシ科オオアマナ属)の開花が始まりました。春先から葉が盛大に茂っていた割には今朝時点で二輪とちょっと寂しいのですが、あるいはこれからたくさん咲くのでしょうか。そうであって欲しいと楽しみにしている、大好きな花です。既に幾度も書いておりますが、別名の「ベツレヘムの星」の由来について、2025年2月28日に書いた説明を以下に再掲いたします。-----ここから再掲-----この大甘菜は「ベツレヘムの星」(StarofBethlehem)」と云う別名を持っています。「ベツレヘムの星」とは、イエス・キリスト誕生の夜に光り輝いた星で、東方の三人の博士がこの星に導かれてベツレヘムの馬小屋の飼...ベツレヘムの星

  • 吊花

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.雑木林の林床で、クヌギの木に寄り添うように細い幹を伸ばしている吊花(ツリバナ。ニシキギ科ニシキギ属。落葉低木)の愛らしい花。葉の付け根から出る10cm程の花柄の先に小さな花がぶら下がって咲くことからの命名ですね。秋になり黄葉し、果実が赤く熟すと目につくのですが花は径8mm程と小さく薄黄緑色(注)ですので余程気をつけていないと見過ごしてしまいます。注:Wikipediaには「紫がかった緑色」と書かれておりました。blog「恩田の森Now」に、ただいまは4月26日に撮影した写真を7点掲載いたしております。肌寒い一日とはなりましたが季節は確実に前へと進んでいる、そんな森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo...吊花

  • シュミレート 〜 シミュレート

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.「ウクライナ戦争後の世界をシュミレート」、と早川書房の新刊案内に書かれておりました。20年くらい前までは頻繁に「シュミレート」が登場しておりました。「それは間違い!」が浸透し、最近はほとんど見かけなくなっていた「シュミレート」ですが、久しぶりにお目にかかることができました。お陰でblog「ネタ」にもなりました。早川書房さん、ありがとう!シミュレーションは、ある事物・現実を再現し、結果を予測する技法を指すsimulation(英語の名詞)のカタカナ表記ですね。その動詞形がsimulate。カタカナで表記するとシミュレートになります。ところがこの「シミュ」が日本人には発音しにくくどうしても「シュミ」になりがちでした。「それは間違い!」とい...シュミレート〜シミュレート

  • 今どきの道端の「雑草」二題

    どちらも今どきの道端や畑の隅で花を咲かせている「雑草」です。道端で見ることが多い視線(上から見下ろす)で撮ってみました。*Clickonthephototoseeitinlargersize.鬼田平子(オニタニラコ。キク科タンポポ亜科オニタビラコ属)。*Clickonthephototoseeitinlargersize.春紫苑(ハルジオン。キク科シオン連ムカシヨモギ属)。春紫苑より少し遅く開花が始まる姫女苑(ヒメジョオン。同科同亜科同連同属)との混同によりハルジョオン(春女苑)と呼ばれることがあるが、これは間違い。二つは別種である。blog「恩田の森Now」に、ただいまは4月26日に撮影した写真を7点掲載いたしております。肌寒い一日とはなりましたが季節は確実に前へと進んでいる、そんな森の様子をご覧いただ...今どきの道端の「雑草」二題

  • 今朝のメダカのお家

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.青葉山荘の、今朝のメダカのお家です。真上にある花水木の花弁がハラリハラリと舞い落ちてきます。メダカっこたち、舟っこが来たかと思っているでしょうか。blog「恩田の森Now」に、ただいまは4月26日に撮影した写真を7点掲載いたしております。肌寒い一日とはなりましたが季節は確実に前へと進んでいる、そんな森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/741e40132a146728580993a9aa7a17b7Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,a...今朝のメダカのお家

  • 紫蘭

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.紫蘭(シラン。ラン科シラン属)。白花でも紫蘭と云うらしい。何故かはシランけど。blog「恩田の森Now」に、ただいまは4月19日に撮影した写真を6点掲載いたしております。今年最初の夏日となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/c2aae79ae355d0e06d0c143d2e3d2e93Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfindmeonFacebook.#紫蘭#シラン#ラン科シラン属#白花紫蘭紫蘭

  • ルッコラの花

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.夕刻の儀式です。先日から度々登場の大量の自家産ルッコラの葉っぱと「付け合せ」の生ハム(ラックスハム)ですが、本日のメインは何と云ってもルッコラの花。ルッコラ(ルーコラ、ロケットとも呼ばれる)はアブラナ科ですので花弁が4枚の十字花ですが、花弁の色はご覧の通りのクリーム色。エディブルフラワーですが、どうなんでしょうか、野菜の花は大抵食べられるのではないかと思いますが、青葉山荘産の野菜・果実(オレンジ、レモン、花柚子)はどれも完全無農薬ですので安心して食べることができます。blog「恩田の森Now」に、ただいまは4月19日に撮影した写真を6点掲載いたしております。今年最初の夏日となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https:/...ルッコラの花

  • 328万円のサニトラ

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.週末散歩の度に必ずその前を通るサニートラック専門店に、今日は328万円(支払い総額、H.2年のロングボディ。詳細は未確認)のサニトラが並んでおりました。ツーシーターが良いのなら、マツダ・ロードスターが289.8万円から買えると云うのに、一体全体どんな方が328万円のサニトラを買うのでしょうか。まぁ、ロードスターでは引っ越しの役には立ちませんが、サニトラなら友人知人、親戚、彼女の引っ越しでおおいに活躍してくれますからね、コスパは良いかも知れません(^^)blog「恩田の森Now」に、ただいまは4月19日に撮影した写真を6点掲載いたしております。今年最初の夏日となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.go...328万円のサニトラ

  • 小葉の莢蒾

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.さすがに「莢蒾」は難しいですね。中国での漢字の名前をそのまま持って来て、これで「がまずみ」と読ませるのはさすがに無理があるかな?植物の名前は漢字で書いた方が解り易いと常々主張している郷秋<Gauche>ではありますが、さすがにこれは難しい。フツーのガマズミよりも葉が小さく、開花も早い「小葉のガマズミ」ではないかと思うのですがいかがでしょうか。blog「恩田の森Now」に、ただいまは4月19日に撮影した写真を6点掲載いたしております。今年最初の夏日となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/c2aae79ae355d0e06d0c143d2e3d2e93Tot...小葉の莢蒾

  • 東北新幹線E2系

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.東北新幹線E2系です。郡山始発の「なすの」にまでE5系が使われていますので、E2系は既に引退したのかと思っていたのでしたが、きょう郡山から大宮まで乗った各駅停車の「やまびこ216号」がE2系でしたので嬉しいびっくり。1997年から東北新幹線の主力として30年近く親しまれて来たE2系にはもう少し頑張って欲しいものですね!blog「恩田の森Now」に、ただいまは4月19日に撮影した写真を6点掲載いたしております。今年最初の夏日となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/c2aae79ae355d0e06d0c143d2e3d2e93Totheauthorofth...東北新幹線E2系

  • 月見草

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.青葉山荘の月見草(ツキミソウ。アカバナ科マツヨイグサ属)です。数日前から咲いていたのですが撮り損なっていて、ようやく今夕撮ることができました。この純白の花が本物の月見草です。「月見草って黄色い花じゃないの?」と思われた方はぜひこれまでに郷秋<Gauche>が書きました月見草(ツキミソウ)関連の記事をご覧くださいません。今年最初の月見草、開花(2024/04/19)暗がりの中ですくっと立つ純白の月見草(2023/10/13)本物の月見草(2023/08/25)月見草の開花(2021/05/26、タイムラプス風画像あり)月見草の開花(2020/06/21、タイムラプス風画像あり)今朝の月見草(2018/07/18)咲き乱れる実家の月見草(...月見草

  • 蛍葛〜山野草か雑草か

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.蛍葛(ホタルカズラ。ムラサキ科ムラサキ属の多年草)。草むらから15センチほどの茎を立ち上げてその先に多くは二輪ずつ薄紫色の花を咲かせます(花径12mm程)。雑草ではなく、いわゆる山野草と呼ばれるものの一つですが、撮影地点の東京都南多摩地区では絶滅危惧II類(VU)となっているようです。先に「雑草ではなく、いわゆる山野草」と書きましたが、考えてもみればその違いは微妙ですね。雑草とは、社会学的には農耕地などで作物以外の、人の意図にかかわらず自然に繁殖する植物、景観を損ねる所に生える、人に望まれない植物など、間接的、直接的に損害を与える所に生える植物のこと。ただしこの定義は個々の人間の主観、価値観により変わり、どの種が雑草であるかの定義も人...蛍葛〜山野草か雑草か

  • 姫楮

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.土曜日の散歩の帰り道に奈良川の護岸壁から生えた木に見慣れぬ花が咲いているにが目にとまりました。何だろうと調べてみたら姫楮、漢字で書かれても何だかさっぱりわからない「ひめこうぞ」(姫楮。クワ科コウゾ属。落葉低木)のようでした。姫楮は雌雄同株で、これは雌花。もっとよく観察すれば雄花にも気が付いたのだと思いますが、残念。帰宅後にさらに調べたとこと、コウゾ類は和紙の原料として栽培されたので、人里周辺に多いとのこと。川沿いの木の実が護岸壁にたどり着き、根を下ろしたのでしょうね。秋に実る果実は桑の実そっくりで食べられるのだそうです。blog「恩田の森Now」に、ただいまは4月19に撮影した写真を6点掲載いたしております。今年最初の夏日となった森の...姫楮

  • blog生活20年

    blog生活第一日目の記事のイメージです。*Clickonthephototoseeitinlargersize.2005年の今日、blogを初めて20年!大々的にお祝いをと思っていたのですが、14日にお知らせした通り(Clickhere)、11月でgooblogがサービスを終了するとのことで、なんだかお目出度くもなく・・・。まっ、一応記念日ですのでこれまでの記録を。2005年4月20日にgooblog利用開始。日本では2002年がblog元年と云われております。まだXもFacebookもない時代でしたので、それ以前に個人が情報を発信するためにはWebsite(HomePage)を独自自力で開設しなければならない時代でしたので(本来の使い方ではありませんが)相当敷居が高い状態でした(HomePage時代に...blog生活20年

  • 柿若葉

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.今日は柿の木の若葉、柿若葉。blog「恩田の森Now」に、ただいまは4月12に撮影した写真を7点掲載いたしております。春爛漫となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/8f20c346c3af8e14ea80a8ae886a66acTotheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfindmeonFacebook.#柿若葉#柿の木#かきのき#カキノキ科カキノキ属#若葉が美しい#紅葉も美しい柿若葉

  • しつこく、花水木

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.このところ晴天が続き、ということはピーカン続きで花の写真を撮るには不適な光の具合が続いておりましたが、ようやく程よい光の加減の空模様となりましたので愛用のDSLRで撮ってみました。白花の方が好きではあるのですが、映えるのはやはり薄紅色(うすくれない色)の花ですね。blog「恩田の森Now」に、ただいまは4月12に撮影した写真を7点掲載いたしております。春爛漫となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/8f20c346c3af8e14ea80a8ae886a66acTotheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(do...しつこく、花水木

  • 編笠茸発見!

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.今夕の儀式用にと、青葉山荘北庭の小さな菜園でルッコラの葉を摘み立ち上がろうとしてふと脇を見たら、なんと編笠茸(あみがさたけ。チャワンタケ目アミガサタケ科アミガサタケ属アミガサタケ)を発見!話がちょっとそれますが、先に「葉を摘み」と書きました。売っているルッコラは株ごと抜いたものがほとんどですが、我が家では大きくなった葉だけを摘んで食べています。そうすると新しい葉が次々に生えてきてしばらく楽しめ、最後には花も見ることができますので。今年初めて生えてきたのか、以前から生えていたけれど気がつかなかったのか。植物関係のサイトやFBなどで「発見!」という喜びの声と共に写真がUpされているのを見ていましたので、すぐに編笠茸だとわかりました。郷秋<...編笠茸発見!

  • 編笠茸発見!

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.今夕の儀式用にと、青葉山荘北庭の小さな菜園でルッコラの葉を摘み立ち上がろうとしてふと脇を見たら、なんと編笠茸(あみがさたけ。チャワンタケ目アミガサタケ科アミガサタケ属アミガサタケ)を発見!先に葉を摘み、と書きました。売っているルッコラは株ごと抜いたものがほとんどですが、我が家では大きくなった葉だけを摘んで食べています。そうすると新しい葉が次々に生えてきてしばらく楽しめ、最後には花も見ることができますので。今年初めて生えてきたのか、以前から生えていたけれど気がつかなかったのか。植物関係のサイトやFBなどで「発見!」という喜びの声と共に写真がUpされているのを見ていましたので、すぐに編笠茸だとわかりました。郷秋<Gauche>、嬉しいぞ!...編笠茸発見!

  • iPhoneは写真がお上手

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.続々、花水木ですが、今日の一枚は愛用のDSLRではなくてiPhoneに「撮って頂いた」あるいは「撮らされた」ものです。この手の、つまり逆光で露出やホワイトバランスの選択&調整が難しい写真は、DSLRを使って人間(私のことです)が下手な補正をして撮るよりも、iPhoneに「撮って頂いた」方が良い写真になりますね。iPhoneと云っても高級&高価な最新型じゃありませんよ(そんなもの必要ないし、高価すぎて買えもしない)。最もベーシックかつ安価なSE3ですけど、それでもiPhoneは結構写真がお上手のようです。blog「恩田の森Now」に、ただいまは4月12に撮影した写真を7点掲載いたしております。春爛漫となった森の様子をご覧いただけましたら...iPhoneは写真がお上手

  • 続、花水木

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.先週金曜日に白花をご覧いただきましたが、薄紅色もようやく見頃となりましたなので、今日はそちらをメインにし白花は脇役、引き立て役になってもらいました。ところで、金曜日には一青窈の「ハナミズキ」https://www.youtube.com/watch?v=TngUo1gDNOgを勝手に推してしまいましたが、この中でも「薄紅色」を「うすべにいろ」と歌っていますね。そういえば「シクラメンのかほり」の中でも「薄紅色」を「うすべにいろ」、と小椋佳も布施明も歌っています。https://www.youtube.com/watch?v=EFu0kq88YEkでもですね、私は「薄紅色」は「うすくれないいろ」と読むべきではないかと思うのです。でも、多分...続、花水木

  • 悲報

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.20年来使用してきたgooのblogサービスが本年11月18日をもって終了とのこと。blog郷秋<Gauche>の独り言は2005年4月20日に開設。今度の日曜日に20周年のお祝いを大々的にする予定でおりましたが、まったく残念なことです。図らずも今日はblog開設から7300日目で、記事の数は本日の分を含めて7530本。毎日更新ですが、特にFacebook併用前には日に複数本の記事をUpすることも少なくありませんでしたので、このような数になっております。もう一つのblog恩田の森Nowは2011年1月8日に開設し14年、今日で5221日目。こちらは週に一回の更新ですので記事の数は626本。独自にWebsiteを立ち上げるしか個人が情報...悲報

  • 豌豆の花

  • 春爛漫

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.昨夜来の雨が上がり、春日和となりました。文字通り春爛漫。写真は遅咲きの桜と花蘇芳、そして遠くにこれまた遅咲きの桜。蘭春でございます。横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは3月30日に撮影した写真を6点掲載しております。低温の日が続いた後に気温が上がり一気に春本番を迎えた森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/6675ef68a85b9b76542e0ae619ad104cTotheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGi...春爛漫

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、郷秋<Gauche>さんをフォローしませんか?

ハンドル名
郷秋<Gauche>さん
ブログタイトル
郷秋<Gauche>の独り言
フォロー
郷秋<Gauche>の独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用