chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
郷秋<Gauche>の独り言 https://blog.goo.ne.jp/gauche7

唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋の気ままな独り言。

郷秋<Gauche>
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/30

arrow_drop_down
  • 米粒詰草?

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.薬師堂境内で群生していた米粒詰草(コメツブツユクサ。マメ科シャジクソウ属)、だと思うのです。同類に「薬玉詰草」、「米粒馬肥やし」があ理、その判別がなかなか難しいのですが、果実の姿から米粒詰草としました。blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月18日に撮影した写真を5点掲載いたしております。田植えの時期が近づいてきた森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/c3c89c198fc1251f76a39236c5950078Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"a...米粒詰草?

  • 桃色昼咲月見草

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.桃色昼咲月見草(モモイロヒルザキツキミソウ。アカバナ科マツヨイグサ属。北米原産)。本物の月見草(Clickhere)が野生化はせず、手厚く保護しなければ消えてしまうのに対して、桃色昼咲月見草は「雑草魂」と云う言葉が似合うほど丈夫で、ご覧の通りコンクリートの隙間で咲き誇っています。blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月18日に撮影した写真を5点掲載いたしております。田植えの時期が近づいてきた森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/c3c89c198fc1251f76a39236c5950078Totheauthorofthispage:gaucheadgc(...桃色昼咲月見草

  • 柏葉紫陽花

    *Clickontheeachphotostoseeitinlargersize.雨が続いたり真夏日になったりと安定しない天気が続いておりますが、季節は確実に梅雨、紫陽花の季節に近づいております。そうは云っても紫陽花の花にはまだ少し間があるこの頃ですが、一足先に柏葉紫陽花(カシワバアジサイ。アジサイ科アジサイ属。北米東部原産)が見頃を迎えております。「柏葉」は、アジサイ科でありながら柏の葉のように切れ込みがあることからの命名。花は鞠状ではなくブドウの房のように着きます。花弁が咲き始めの白から徐々に茶色へと移りゆく様も楽しめ、葉の紅葉も美しい柏葉紫陽花です。blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月18日に撮影した写真を5点掲載いたしております。田植えの時期が近づいてきた森の様子をご覧いただけましたら嬉し...柏葉紫陽花

  • 無銭米「ナナヒカリ」、と十薬

    *Clickontheeachphotostoseeitinlargersize.「米は買ったことがありません。家には売るほどあります」などと、まったくもって不届きな発言をした某農水大臣の更迭劇に、タレントのモト冬樹氏がSNSで「江藤大臣の主食は無銭米、米のブランドはナナヒカリ」(某元農水大臣は二世議員)とコメントしたとのこと。モト冬樹氏、いいセンスしているじゃあ〜りませんか!と云うわけで、記事本文とはなんの関係もない今日の一枚は、ドクゼツならぬドクダミ。ドクダミ(漢字では蕺草・蕺菜。別名十薬(じゅうやく)。ドクダミ科ドクダミ属)。標準和名には「ドク」と付いておりますが有毒植物ではなく、むしろ別名の「十薬」の名がその体を表しています。全草にアルデヒド由来の臭気があることから嫌われることが多い十薬ですが、古...無銭米「ナナヒカリ」、と十薬

  • ウクレレを作る(その一)

    *Clickontheeachphotostoseeitinlargersize.最初の工程で使う材料と工具。表板・裏板は共に杉とヒマラヤ杉の三枚接ぎ(真ん中の色の濃い部分がヒマラヤ杉)、側板は杉です。最初の作業は裏板の力木(補強材?)の側板よりの部分をなだらかに削ること。次に表板の力木(チェロやヴァイオリンで云えばバスバーのようなものか?)を鉋(かんな)、鑿(のみ)、小刀を駆使して同様に削る。型枠に入ったボディの側板に接着剤を塗り、裏板をのせ型枠に開けられている穴を使ってボルトと蝶ネジで締めて乾燥を待つ。その間にネックとボディとの接合部を加工する。鋸(のこぎり)で大まかに切りそのあとは鑿と小刀で形を整え、仕上げはサンドペーパー。ボディを型枠から外し表板を接着。チェロやヴァイオリンは膠(にかわ)で接着する...ウクレレを作る(その一)

  • 善意がつくったハザードとリスク

    *Clickontheeachphotostoseeitinlargersize.近所の公園の、遊具の近くにある下水の点検口(コンクリート製)です。公園を整備した際には、子供たちがつまずいたりしないようにグランドレベルと面一(つらいち)であったはずですが、現在は5センチほど地面から飛び出した状態となっています。近所の方(多分お年寄りのグループ)が一年を通して熱心に掃き掃除(落ち葉掃き)をしてくださっているのですが、そのときに地面の砂を少しずつ削り取り植え込みの方に掃き寄せた結果と思われます。この近くで遊んでいた子供が点検口の出っ張りに気が付かずにつまずいて転んだら、あるいは転んだ拍子にこの点検口の出っ張りに頭をぶつけでもしたら、善意が仇となるのでは思うと心配でなりません。blog「恩田の森Now」に、ただ...善意がつくったハザードとリスク

  • ラピュタの世界(その五、最終回)

    *Clickontheeachphotostoseeitinlargersize.ラピュタの世界に没入できる猿島は絶海の孤島ではなく、横須賀市の三笠公園から出る船でわずか10分のところにあります。でも自然豊かな無人島です。blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月11日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の散歩日和となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/9e4a9827db3522da9d59d033138e5dc2Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfindmeonFacebook...ラピュタの世界(その五、最終回)

  • ラピュタの世界(その四)

    *Clickontheeachphotostoseeitinlargersize.80年の時を経て、砲台跡からは海も空も見えない。blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月11日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の散歩日和となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/9e4a9827db3522da9d59d033138e5dc2Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfindmeonFacebook.#天空の城ラピュタ#ジブリ#絶海の孤島#要塞島#東京湾#横須賀沖#唯一の自然島#無人島ラピュタの世界(その四)

  • ラピュタの世界(その三)

    *Clickontheeachphotostoseeitinlargersize.「君たちが来るだろうと思って待っていたよ」とムスカが出てきそうです。blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月11日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の散歩日和となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/9e4a9827db3522da9d59d033138e5dc2Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfindmeonFacebook.#天空の城ラピュタ#ジブリの世界#絶海の孤島#要塞島#東京湾#横須賀沖...ラピュタの世界(その三)

  • ラピュタの世界(その三)

    *Clickontheeachphotostoseeitinlargersize.「君たちが来るだろうと思って待っていたよ」とムスカが出てきそうです。blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月11日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の散歩日和となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/9e4a9827db3522da9d59d033138e5dc2Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfindmeonFacebook.#天空の城ラピュタ#ジブリの世界#絶海の孤島#要塞島#東京湾#横須賀沖...ラピュタの世界(その三)

  • ラピュタの世界(その二)

    どこも彼処も滴らんばかりの緑に覆われておりました。*Clickontheeachphotostoseeitinlargersize.blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月11日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の散歩日和となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/9e4a9827db3522da9d59d033138e5dc2Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfindmeonFacebook.#天空の城ラピュタ#ジブリ#絶海の孤島#要塞島#東京湾#横須賀沖#唯一の自然島#無人島ラピュタの世界(その二)

  • ラピュタの世界

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.天空の城ラピュタのような島に行ってきました。噂には聞いておりましたが、想像以上の没入感でした。blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月11日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の散歩日和となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/9e4a9827db3522da9d59d033138e5dc2Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfindmeonFacebook.#天空の城ラピュタ#絶海の孤島#要塞島#東京湾#横須賀...ラピュタの世界

  • 職業は、無職?

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.5月8日の朝日新聞に「60代独身女性職業欄の肩書きは」と云うなかなか長文の記事が掲載されていた。別に60代独身女性に限らず、一定の年齢(概ね60〜70)になり仕事を辞めた(辞めざるを得なかった)男女にとっては結構身近な、かつ切実な問題なのかも知れない。取り分け○臣とか、○○役とか○長、○○長、○○○長と云った、偉い(あるいは偉そうな)肩書きを持っていた人にとっては「職業:無職」と書くのは屈辱的であったりするのかも知れない。郷秋<Gauche>のように何の才もなく、大した仕事もせず、大した役職にもつかなかった(つけなかった)人間には関係のない話ではあるが。ちなみに、新聞の記事は女性の職業としての「主婦」を中心に論じたものであった。ケータ...職業は、無職?

  • 青葉山荘の小さな花たち(その十、最終回)〜レモンの花

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.4日からご覧いただいてきました「青葉山荘の小さな花たち」ですが、最終日の今日は、あまり小さくはないのですが今が花の盛りで、そしてぜひ共ご覧いただきたい檸檬(レモン。ミカン科ミカン属。常緑小高木)の花です。柑橘類はどれも似たような花を咲かせるのですが、檸檬は蕾の時に薄紫色なのですぐに分かります。横浜あたりでレモン?と驚く方もおられるかもしれませんが、比較的温暖な横浜地方では十分育つ品種があるのです。我が家の檸檬の木は20年くらいになるでしょうか、近所の園芸店で購入し、台風で倒れてしまったコニファーの跡地に植えたのでした。木は毎年少しずつ大きくなったのは良いのですが、実(レモン)は多い年でも四つか五つ。それがどうしたことか今年は20個以上...青葉山荘の小さな花たち(その十、最終回)〜レモンの花

  • 2025年5月11日 初夏

    ここしばらく定まらず、日替わりの天気となり気象庁はじめ天気予報の各会社はさぞかし苦労されたのではないかと思うのですが、恒例の土曜は雨、でも日曜は絶好の初夏の一日となった恩田の森でした。私の日頃の行いの良さの結果と云うことでしょうか?水が入った白山谷戸田んぼ。しばらくしたら代掻き、そして泥が落ち着いたところで田植えです。常盤露草(トキワツユクサ。ツユクサ科ムラサキツユクサ属)。南アメリカ原産で、日本には昭和初期に観賞用として持ち込まれたものが逃げ出し野生化しています。外来生物法により要注意外来生物に指定されているようですが、花は美しい。日陰の湿ったところで、多くの場合、畳数枚ぶんくらいに群生しています。こちらは日当たりの良い道端で群生していた銭葵(ゼニアオイ。アオイ科ゼニアオイ属)。ヨーロッパ原産で江戸時代...2025年5月11日初夏

  • 青葉山荘の小さな花たち(その九)〜母小草

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.昨日は南米原産の裏白父小草のジミーな花をご覧いただきましたが、父をご覧いただいて母に登場いただかないのは配慮が足りないのではないかと云われそうな昨今でありますので、今日は父よりは少し華やかな母、母子草(ハハコグサ。キク科ハハコグサ属)です。母子草には御形(ごぎょう)という別名があります。そう、春の七草のひとつの御形です。昨日の裏白父小草の属名はチチコグサモドキ属、あるいはウスベニチチコグサ属ではないかと記しましたが本家たる父小草は、実はハハコグサ属、つまりハハコグサ属の父小草なんですね。そして今日ご覧いただいております母子草はもちろんハハコグサ属。ややこしいのですが、実は父よりも母の方が偉いと云う、人間社会と同様の「位置付け=分類」の...青葉山荘の小さな花たち(その九)〜母小草

  • 青葉山荘の小さな花たち(その八)〜裏白父小草

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.今日は「ガチ」の雑草、裏白父小草(ウラジロチヒコグサ。キク科。南米原産)。郷秋<Gauche>は所謂「雑草」愛好家で、青葉山荘の庭にはいく種類もの雑草が愛らしい花を咲かせておりますが、今日ご覧いただく裏白父小草は、さすがにご遠慮いただきたい雑草の一つとなっております。見つけ次第駆除してはおりますが、特に手が回りかねている東庭では結構たくさん生えており、ジミ〜な花を咲かせております。一口に雑草と云っても、愛されファンのいる雑草があるかと思うと、見つかり次第駆除されてしまう雑草もあります。不公平といえば不公平ですが、それは人間の世界でもある選別(差別?)ですから、止むを得ないこととも云えるでしょうか。ちなみに、雑草の定義については最近書い...青葉山荘の小さな花たち(その八)〜裏白父小草

  • 青葉山荘の小さな花たち(その七)〜芋酢漿草

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.今日は、愛されている雑草、芋酢漿草(イモカタバミ。カタバミ科カタバミ属)です。昨日のキバナスズシロ(黄花蘿蔔)に続いて漢字で書いてあると読めない名前ですね。いささかややこしい話ではあるのですが、正式な標準和名は節根花片喰(フシネハナカタバミ)と云うらしいのですが、「現在は園芸上イモカタバミと呼ばれ流通している」(Wikipediaによる)とのことです。実際には園芸種として品種改良されたものと共に、学名のOxaliscorniculataから「オキザリス」と呼ばれることの方が多いのではないでしょうか。芋酢漿草はアルゼンチン北部、ブラジル南部などの比較的標高の高い地域が原産であるとされておりますが、現在は日本のみならず世界中で帰化が確認さ...青葉山荘の小さな花たち(その七)〜芋酢漿草

  • 青葉山荘の小さな花たち(その六)〜黄花蘿蔔の花

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.今日は「雑草」ではなく野菜、キバナスズシロ(黄花蘿蔔。アブラナ科キバナスズシロ属キバナスズシロ)の花です。黄花蘿蔔?何??なに???ですよね(^^)。蘿蔔(漢語)は「すずしろ」と読み、春の七草の最後に出てくる「すずな、すずしろ」の「蘿蔔」、つまり大根のことです。ですから黄花蘿蔔は「黄色い花が咲く大根」と云うことでこれが標準和名ですが、ようするにサラダやパスタの具材にするルッコラのことです。英語ではロケット(Rocket)、元をたどれば仏語のRoquette/ロケット、あるいはよりイタリア語(Rucola)の発音に近いルーコラと書かれたり呼ばれたりすることもありませね。青葉山荘の北庭ではこのルッコラを栽培しております。今季は冬の終わり頃...青葉山荘の小さな花たち(その六)〜黄花蘿蔔の花

  • 青葉山荘の小さな花たち(その五)〜地縛

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.イワニガナ(岩苦菜。キク科タンポポ亜科ニガナ属。別名「地縛」)。名前の由来は、花が苦菜(ニガナ)に似ていて、僅かでも土があれば岩の上にでも生えることから。昨日は樹木でしたが、今日はまた足元の小さな草、「雑草」です。別名の地縛(じしばり)とは、何とも不思議な名前ですが、茎が地面に沿って長く伸び根をおろすことからの命名。私は岩苦菜ではなく、もっぱら地縛と呼んでおります。別名由来の説明だけ聞くと納得し勝ちではありますが、その地面を這う茎は細く、とても地面を縛り付けるほどの力はなさそうです。田畑の隅や道端、ちょっとした空き地などで茎と葉が地面を這うように伸びますが、花の時期になると地面から15cmほど茎を上に伸ばしその先の径2cm程の花を咲か...青葉山荘の小さな花たち(その五)〜地縛

  • 青葉山荘の小さな花たち(その四)

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.えごの木(エゴノキ。エゴノキ科エゴノキ属。落葉小高木)の花。昨日までは足元の草の花をご覧いただきましたが、今日はちょうど咲き始めた樹木、えごの木の花です。満開になると南庭全体に甘い香りが漂うのですが、今日は開花している花が僅かで庭全体に香りが漂うには至っておりません。えごの木の果肉にはサポニンを含んでいることから、かつては石鹸代わりに使われたのだそうです。亡父(1926年生まれ)が子供の頃には、この種を集めてお手玉や枕に詰めたものだと聞かされたことがありましたが、植物は愛でるだけではなく役に立つものはなんでも利用した、そんな時代があったことに改めて思いをいたしました。blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月3日に撮影した写真を7点...青葉山荘の小さな花たち(その四)

  • 青葉山荘の小さな花たち(その三)〜庭石菖

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.庭石菖(ニワゼキショウ。アヤメ科ニワゼキショウ属。北米原産の帰化植物)。草丈は10cm程、横から見るとアヤメの超小型版のような姿で、茎頂に7-8mmの小さな花を咲かせます。一昨日、昨日に続いて北米原産で明治期に日本に渡来したものですが、明治以降の日本と米国の関係を象徴している植物であるとも云えるでしょうか。面白いのは本邦渡来の経緯です。Wikipediaの「ニワゼキショウ」の項では「観賞用として北アメリカから輸入されたものが野生化したのではなく、本来雑草的な種が帰化植物となったものである」となっているが、同「ニワゼキショウ属」の項では「日本では北アメリカ原産のニワゼキショウが明治時代中期に鑑賞用として輸入されたものが野生化して帰化して...青葉山荘の小さな花たち(その三)〜庭石菖

  • 青葉山荘の小さな花たち(その二)

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.亜米利加風露(アメリカフウロ。フウロソウ科フウロソウ属。北米原産の帰化植物)。日本では1932年に京都市で初めて見つかり、今では青葉山荘の庭や全国の道端で見かける「雑草」です。ちなみにWikipediaには「野草である」と書かれておりました。日本在来の現の証拠(ゲンノショウコ)とは同科同属。現の証拠とは不思議な名前ですが、古くから胃薬や下痢止めとして使われている薬草です。ある時、街道脇で急な差し込みで苦しんでいる旅人がおりました。そこに水戸黄門一行が通りかかり、助さんだか角さんだかが「これをお飲みなさい」と葵の御紋の印籠から取り出した薬を旅人に手渡す。これを服した旅人の差し込みはたちどころ治る驚くほどの薬効。だから「現の証拠」。だと、...青葉山荘の小さな花たち(その二)

  • 青葉山荘の小さな花たち

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ。アカバナ科マツヨイグサ属の多年草。北米原産の帰化植物)。正式な標準和名はユウゲショウですが、「夕化粧」の別名を持つ白粉花(オシロイバナ。オシロイバナ科オシロイバナ属)との混同しないよう私は赤花夕化粧と呼んでおります。いま時分、道端で盛大に咲いている「雑草」ですが、青葉山荘では大切にされておりますますその勢力を増しているところです。「夕化粧」の名に関わらず、朝から咲いております。blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月3日に撮影した写真を7点掲載いたしております。前日の風雨から一転、素晴らしい五月晴れとなった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/on...青葉山荘の小さな花たち

  • 青葉山荘の小さな花たち

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ。アカバナ科マツヨイグサ属の多年草。北米原産の帰化植物)。正式な標準和名はユウゲショウですが、「夕化粧」の別名を持つ白粉花(オシロイバナ。オシロイバナ科オシロイバナ属)との混同しないよう私は赤花夕化粧と呼んでおります。いま時分、道端で盛大に咲いている「雑草」ですが、青葉山荘では大切にされておりますますその勢力を増しているところです。「夕化粧」の名に関わらず、朝から咲いております。blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月3日に撮影した写真を7点掲載いたしております。前日の風雨から一転、素晴らしい五月晴れとなった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/on...青葉山荘の小さな花たち

  • ベツレヘムの星

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.青葉山荘の大甘菜(オオアマナ。別名「ベツレヘムの星」。キジカクシ科オオアマナ属)の開花が始まりました。春先から葉が盛大に茂っていた割には今朝時点で二輪とちょっと寂しいのですが、あるいはこれからたくさん咲くのでしょうか。そうであって欲しいと楽しみにしている、大好きな花です。既に幾度も書いておりますが、別名の「ベツレヘムの星」の由来について、2025年2月28日に書いた説明を以下に再掲いたします。-----ここから再掲-----この大甘菜は「ベツレヘムの星」(StarofBethlehem)」と云う別名を持っています。「ベツレヘムの星」とは、イエス・キリスト誕生の夜に光り輝いた星で、東方の三人の博士がこの星に導かれてベツレヘムの馬小屋の飼...ベツレヘムの星

  • 吊花

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.雑木林の林床で、クヌギの木に寄り添うように細い幹を伸ばしている吊花(ツリバナ。ニシキギ科ニシキギ属。落葉低木)の愛らしい花。葉の付け根から出る10cm程の花柄の先に小さな花がぶら下がって咲くことからの命名ですね。秋になり黄葉し、果実が赤く熟すと目につくのですが花は径8mm程と小さく薄黄緑色(注)ですので余程気をつけていないと見過ごしてしまいます。注:Wikipediaには「紫がかった緑色」と書かれておりました。blog「恩田の森Now」に、ただいまは4月26日に撮影した写真を7点掲載いたしております。肌寒い一日とはなりましたが季節は確実に前へと進んでいる、そんな森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo...吊花

  • シュミレート 〜 シミュレート

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.「ウクライナ戦争後の世界をシュミレート」、と早川書房の新刊案内に書かれておりました。20年くらい前までは頻繁に「シュミレート」が登場しておりました。「それは間違い!」が浸透し、最近はほとんど見かけなくなっていた「シュミレート」ですが、久しぶりにお目にかかることができました。お陰でblog「ネタ」にもなりました。早川書房さん、ありがとう!シミュレーションは、ある事物・現実を再現し、結果を予測する技法を指すsimulation(英語の名詞)のカタカナ表記ですね。その動詞形がsimulate。カタカナで表記するとシミュレートになります。ところがこの「シミュ」が日本人には発音しにくくどうしても「シュミ」になりがちでした。「それは間違い!」とい...シュミレート〜シミュレート

  • 今どきの道端の「雑草」二題

    どちらも今どきの道端や畑の隅で花を咲かせている「雑草」です。道端で見ることが多い視線(上から見下ろす)で撮ってみました。*Clickonthephototoseeitinlargersize.鬼田平子(オニタニラコ。キク科タンポポ亜科オニタビラコ属)。*Clickonthephototoseeitinlargersize.春紫苑(ハルジオン。キク科シオン連ムカシヨモギ属)。春紫苑より少し遅く開花が始まる姫女苑(ヒメジョオン。同科同亜科同連同属)との混同によりハルジョオン(春女苑)と呼ばれることがあるが、これは間違い。二つは別種である。blog「恩田の森Now」に、ただいまは4月26日に撮影した写真を7点掲載いたしております。肌寒い一日とはなりましたが季節は確実に前へと進んでいる、そんな森の様子をご覧いただ...今どきの道端の「雑草」二題

  • 今朝のメダカのお家

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.青葉山荘の、今朝のメダカのお家です。真上にある花水木の花弁がハラリハラリと舞い落ちてきます。メダカっこたち、舟っこが来たかと思っているでしょうか。blog「恩田の森Now」に、ただいまは4月26日に撮影した写真を7点掲載いたしております。肌寒い一日とはなりましたが季節は確実に前へと進んでいる、そんな森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/741e40132a146728580993a9aa7a17b7Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,a...今朝のメダカのお家

  • 紫蘭

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.紫蘭(シラン。ラン科シラン属)。白花でも紫蘭と云うらしい。何故かはシランけど。blog「恩田の森Now」に、ただいまは4月19日に撮影した写真を6点掲載いたしております。今年最初の夏日となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/c2aae79ae355d0e06d0c143d2e3d2e93Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfindmeonFacebook.#紫蘭#シラン#ラン科シラン属#白花紫蘭紫蘭

  • ルッコラの花

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.夕刻の儀式です。先日から度々登場の大量の自家産ルッコラの葉っぱと「付け合せ」の生ハム(ラックスハム)ですが、本日のメインは何と云ってもルッコラの花。ルッコラ(ルーコラ、ロケットとも呼ばれる)はアブラナ科ですので花弁が4枚の十字花ですが、花弁の色はご覧の通りのクリーム色。エディブルフラワーですが、どうなんでしょうか、野菜の花は大抵食べられるのではないかと思いますが、青葉山荘産の野菜・果実(オレンジ、レモン、花柚子)はどれも完全無農薬ですので安心して食べることができます。blog「恩田の森Now」に、ただいまは4月19日に撮影した写真を6点掲載いたしております。今年最初の夏日となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https:/...ルッコラの花

  • 328万円のサニトラ

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.週末散歩の度に必ずその前を通るサニートラック専門店に、今日は328万円(支払い総額、H.2年のロングボディ。詳細は未確認)のサニトラが並んでおりました。ツーシーターが良いのなら、マツダ・ロードスターが289.8万円から買えると云うのに、一体全体どんな方が328万円のサニトラを買うのでしょうか。まぁ、ロードスターでは引っ越しの役には立ちませんが、サニトラなら友人知人、親戚、彼女の引っ越しでおおいに活躍してくれますからね、コスパは良いかも知れません(^^)blog「恩田の森Now」に、ただいまは4月19日に撮影した写真を6点掲載いたしております。今年最初の夏日となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.go...328万円のサニトラ

  • 小葉の莢蒾

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.さすがに「莢蒾」は難しいですね。中国での漢字の名前をそのまま持って来て、これで「がまずみ」と読ませるのはさすがに無理があるかな?植物の名前は漢字で書いた方が解り易いと常々主張している郷秋<Gauche>ではありますが、さすがにこれは難しい。フツーのガマズミよりも葉が小さく、開花も早い「小葉のガマズミ」ではないかと思うのですがいかがでしょうか。blog「恩田の森Now」に、ただいまは4月19日に撮影した写真を6点掲載いたしております。今年最初の夏日となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/c2aae79ae355d0e06d0c143d2e3d2e93Tot...小葉の莢蒾

  • 東北新幹線E2系

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.東北新幹線E2系です。郡山始発の「なすの」にまでE5系が使われていますので、E2系は既に引退したのかと思っていたのでしたが、きょう郡山から大宮まで乗った各駅停車の「やまびこ216号」がE2系でしたので嬉しいびっくり。1997年から東北新幹線の主力として30年近く親しまれて来たE2系にはもう少し頑張って欲しいものですね!blog「恩田の森Now」に、ただいまは4月19日に撮影した写真を6点掲載いたしております。今年最初の夏日となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/c2aae79ae355d0e06d0c143d2e3d2e93Totheauthorofth...東北新幹線E2系

  • 月見草

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.青葉山荘の月見草(ツキミソウ。アカバナ科マツヨイグサ属)です。数日前から咲いていたのですが撮り損なっていて、ようやく今夕撮ることができました。この純白の花が本物の月見草です。「月見草って黄色い花じゃないの?」と思われた方はぜひこれまでに郷秋<Gauche>が書きました月見草(ツキミソウ)関連の記事をご覧くださいません。今年最初の月見草、開花(2024/04/19)暗がりの中ですくっと立つ純白の月見草(2023/10/13)本物の月見草(2023/08/25)月見草の開花(2021/05/26、タイムラプス風画像あり)月見草の開花(2020/06/21、タイムラプス風画像あり)今朝の月見草(2018/07/18)咲き乱れる実家の月見草(...月見草

  • 蛍葛〜山野草か雑草か

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.蛍葛(ホタルカズラ。ムラサキ科ムラサキ属の多年草)。草むらから15センチほどの茎を立ち上げてその先に多くは二輪ずつ薄紫色の花を咲かせます(花径12mm程)。雑草ではなく、いわゆる山野草と呼ばれるものの一つですが、撮影地点の東京都南多摩地区では絶滅危惧II類(VU)となっているようです。先に「雑草ではなく、いわゆる山野草」と書きましたが、考えてもみればその違いは微妙ですね。雑草とは、社会学的には農耕地などで作物以外の、人の意図にかかわらず自然に繁殖する植物、景観を損ねる所に生える、人に望まれない植物など、間接的、直接的に損害を与える所に生える植物のこと。ただしこの定義は個々の人間の主観、価値観により変わり、どの種が雑草であるかの定義も人...蛍葛〜山野草か雑草か

  • 姫楮

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.土曜日の散歩の帰り道に奈良川の護岸壁から生えた木に見慣れぬ花が咲いているにが目にとまりました。何だろうと調べてみたら姫楮、漢字で書かれても何だかさっぱりわからない「ひめこうぞ」(姫楮。クワ科コウゾ属。落葉低木)のようでした。姫楮は雌雄同株で、これは雌花。もっとよく観察すれば雄花にも気が付いたのだと思いますが、残念。帰宅後にさらに調べたとこと、コウゾ類は和紙の原料として栽培されたので、人里周辺に多いとのこと。川沿いの木の実が護岸壁にたどり着き、根を下ろしたのでしょうね。秋に実る果実は桑の実そっくりで食べられるのだそうです。blog「恩田の森Now」に、ただいまは4月19に撮影した写真を6点掲載いたしております。今年最初の夏日となった森の...姫楮

  • blog生活20年

    blog生活第一日目の記事のイメージです。*Clickonthephototoseeitinlargersize.2005年の今日、blogを初めて20年!大々的にお祝いをと思っていたのですが、14日にお知らせした通り(Clickhere)、11月でgooblogがサービスを終了するとのことで、なんだかお目出度くもなく・・・。まっ、一応記念日ですのでこれまでの記録を。2005年4月20日にgooblog利用開始。日本では2002年がblog元年と云われております。まだXもFacebookもない時代でしたので、それ以前に個人が情報を発信するためにはWebsite(HomePage)を独自自力で開設しなければならない時代でしたので(本来の使い方ではありませんが)相当敷居が高い状態でした(HomePage時代に...blog生活20年

  • 柿若葉

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.今日は柿の木の若葉、柿若葉。blog「恩田の森Now」に、ただいまは4月12に撮影した写真を7点掲載いたしております。春爛漫となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/8f20c346c3af8e14ea80a8ae886a66acTotheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfindmeonFacebook.#柿若葉#柿の木#かきのき#カキノキ科カキノキ属#若葉が美しい#紅葉も美しい柿若葉

  • しつこく、花水木

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.このところ晴天が続き、ということはピーカン続きで花の写真を撮るには不適な光の具合が続いておりましたが、ようやく程よい光の加減の空模様となりましたので愛用のDSLRで撮ってみました。白花の方が好きではあるのですが、映えるのはやはり薄紅色(うすくれない色)の花ですね。blog「恩田の森Now」に、ただいまは4月12に撮影した写真を7点掲載いたしております。春爛漫となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/8f20c346c3af8e14ea80a8ae886a66acTotheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(do...しつこく、花水木

  • 編笠茸発見!

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.今夕の儀式用にと、青葉山荘北庭の小さな菜園でルッコラの葉を摘み立ち上がろうとしてふと脇を見たら、なんと編笠茸(あみがさたけ。チャワンタケ目アミガサタケ科アミガサタケ属アミガサタケ)を発見!話がちょっとそれますが、先に「葉を摘み」と書きました。売っているルッコラは株ごと抜いたものがほとんどですが、我が家では大きくなった葉だけを摘んで食べています。そうすると新しい葉が次々に生えてきてしばらく楽しめ、最後には花も見ることができますので。今年初めて生えてきたのか、以前から生えていたけれど気がつかなかったのか。植物関係のサイトやFBなどで「発見!」という喜びの声と共に写真がUpされているのを見ていましたので、すぐに編笠茸だとわかりました。郷秋<...編笠茸発見!

  • 編笠茸発見!

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.今夕の儀式用にと、青葉山荘北庭の小さな菜園でルッコラの葉を摘み立ち上がろうとしてふと脇を見たら、なんと編笠茸(あみがさたけ。チャワンタケ目アミガサタケ科アミガサタケ属アミガサタケ)を発見!先に葉を摘み、と書きました。売っているルッコラは株ごと抜いたものがほとんどですが、我が家では大きくなった葉だけを摘んで食べています。そうすると新しい葉が次々に生えてきてしばらく楽しめ、最後には花も見ることができますので。今年初めて生えてきたのか、以前から生えていたけれど気がつかなかったのか。植物関係のサイトやFBなどで「発見!」という喜びの声と共に写真がUpされているのを見ていましたので、すぐに編笠茸だとわかりました。郷秋<Gauche>、嬉しいぞ!...編笠茸発見!

  • iPhoneは写真がお上手

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.続々、花水木ですが、今日の一枚は愛用のDSLRではなくてiPhoneに「撮って頂いた」あるいは「撮らされた」ものです。この手の、つまり逆光で露出やホワイトバランスの選択&調整が難しい写真は、DSLRを使って人間(私のことです)が下手な補正をして撮るよりも、iPhoneに「撮って頂いた」方が良い写真になりますね。iPhoneと云っても高級&高価な最新型じゃありませんよ(そんなもの必要ないし、高価すぎて買えもしない)。最もベーシックかつ安価なSE3ですけど、それでもiPhoneは結構写真がお上手のようです。blog「恩田の森Now」に、ただいまは4月12に撮影した写真を7点掲載いたしております。春爛漫となった森の様子をご覧いただけましたら...iPhoneは写真がお上手

  • 続、花水木

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.先週金曜日に白花をご覧いただきましたが、薄紅色もようやく見頃となりましたなので、今日はそちらをメインにし白花は脇役、引き立て役になってもらいました。ところで、金曜日には一青窈の「ハナミズキ」https://www.youtube.com/watch?v=TngUo1gDNOgを勝手に推してしまいましたが、この中でも「薄紅色」を「うすべにいろ」と歌っていますね。そういえば「シクラメンのかほり」の中でも「薄紅色」を「うすべにいろ」、と小椋佳も布施明も歌っています。https://www.youtube.com/watch?v=EFu0kq88YEkでもですね、私は「薄紅色」は「うすくれないいろ」と読むべきではないかと思うのです。でも、多分...続、花水木

  • 悲報

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.20年来使用してきたgooのblogサービスが本年11月18日をもって終了とのこと。blog郷秋<Gauche>の独り言は2005年4月20日に開設。今度の日曜日に20周年のお祝いを大々的にする予定でおりましたが、まったく残念なことです。図らずも今日はblog開設から7300日目で、記事の数は本日の分を含めて7530本。毎日更新ですが、特にFacebook併用前には日に複数本の記事をUpすることも少なくありませんでしたので、このような数になっております。もう一つのblog恩田の森Nowは2011年1月8日に開設し14年、今日で5221日目。こちらは週に一回の更新ですので記事の数は626本。独自にWebsiteを立ち上げるしか個人が情報...悲報

  • 豌豆の花

  • 春爛漫

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.昨夜来の雨が上がり、春日和となりました。文字通り春爛漫。写真は遅咲きの桜と花蘇芳、そして遠くにこれまた遅咲きの桜。蘭春でございます。横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは3月30日に撮影した写真を6点掲載しております。低温の日が続いた後に気温が上がり一気に春本番を迎えた森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/6675ef68a85b9b76542e0ae619ad104cTotheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGi...春爛漫

  • 花水木

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.青葉山荘の花水木が咲きました。対の薄紅色の花は例年同様一週間ほど遅れているようです。これから出てくる若葉も秋の紅葉も美しいので花水木は大好きな樹木です。一青窈の「ハナミズキ」もいいですね。好きな歌です。https://www.youtube.com/watch?v=TngUo1gDNOg花水木は咲き始めの時の花弁(実は総苞片でその真ん中にある黄緑色のつぶつぶが本来の花の集合体)は小さくて、一週間ほどかけて大きく見頃になってきます。これが何とも不思議な感じなのですが、本来の花弁でないが故の特徴なのでしょうか。blog「恩田の森Now」に、ただいまは4月5に撮影した写真を6点掲載いたしております。冬に逆戻りかと思うほどの低温と冷たい雨が続...花水木

  • 続、枝垂れ桜、と個性

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.昨日、「事実、変な奴ですけど」と書いちゃいましたけど、実は変な奴ではありません。「変」と書きましたがそれちょっとした間違いで、変ではなく「違っている」あるい「異なっている」と云うことです。私はあなたとは違う。Bさんとも、Cさんとも違う、世界中の全ての人と異なっている私だと云うことです。考えてもみてください。人が、染井吉野のように皆同じ遺伝子を持っていたとしたら、皆同じように笑い、怒り、泣き出したりしたら。皆同じ人を好きになり、皆同じ人を嫌いになったとしたら。私だけではなく、世界中の全ての人が隣の誰かとは違っている、異なっているのです。その違いや異なっていることを「個性」と云うのです。人はそれぞれに違った個性があるから楽しいし、面白いし...続、枝垂れ桜、と個性

  • 枝垂れ桜

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.桜の季節だというのに、桜じゃない花ばかり撮って載せていると「変な奴だ」と思われそうですので(事実、変な奴ですけど)今日は桜。もちろん、ちゃんと桜も撮ってはいるのです。と云う訳で今日の一枚は先週の土曜日に撮った枝垂れ桜です。先週にはまだ咲き始めでしたが、残念ながら今週末にはきっと終わっているのでしょうね。blog「恩田の森Now」に、ただいまは4月5に撮影した写真を6点掲載いたしております。冬に逆戻りかと思うほどの低温と冷たい雨が続いた後に晴れ、桜日和となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/bae12b161d1cf2f391efc4d83ebdbfb1T...枝垂れ桜

  • 青木の花

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.世の中、桜だ!花見だ!花より団子だ!いや、団子より酒だ!と浮かれているようですが、今日ご覧いただきますのは桜と同じ頃に、愛でる人もなくひっそりと咲いている青木(あおき。青木葉とも。アオキ科(ガリア科)アオキ属。常緑、低木)の花。青木は常緑で一年中葉が青いことからの命名ですが、葉だけではなく枝と幹も緑色で、光合成をしているのだそうです。日陰でも育つことから雑木林の林床で見ることが出来る他、庭木や公園の植栽などにも使われています。冬に赤い実を着けているとすぐにわかりますが、それ以外の季節にはあまり目立たない樹木です。青木は雌雄異株で上の写真は雄株に咲く雄花です。クリックして大きなサイズでご覧いただくと、赤紫色の花弁が4枚と4本ある雄蕊の薄...青木の花

  • 白花の雲に浮かぶ桃花色

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.本日の一枚は、源平桃の白花の雲に浮かぶ桃花色。「恩田の森Now」に、ただいまは4月5に撮影した写真を6点掲載いたしております。冬に逆戻りかと思うほどの低温と冷たい雨が続いた後に晴れ、桜日和となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/bae12b161d1cf2f391efc4d83ebdbfb1Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfindmeonFacebook.#源平桃#ゲンペイモモ#バラ科スモモ属#ひと枝に紅白の花白花の雲に浮かぶ桃花色

  • サクラとケヤキ若葉

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.サクラとケヤキ若葉のちょっとしたお遊び的2S。「恩田の森Now」に、ただいまは4月5に撮影した写真を6点掲載いたしております。冬に逆戻りかと思うほどの低温と冷たい雨が続いた後に晴れ、桜日和となった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/bae12b161d1cf2f391efc4d83ebdbfb1Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfindmeonFacebook.#桜と欅若葉#サクラとケヤキ若葉#実験#ちょっとしたお遊びサクラとケヤキ若葉

  • 心惹かれた孤高の椿

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.世の中、桜さくらサクラと浮かれておりますが、きょう出会った農家の裏で生垣として低く整えられた木に咲く孤高の椿。その美しさに心を奪われました。桜で云えば姥桜。勘違いをされている方が多いようですが褒め言葉ですよ、姥桜は。椿ですから姥椿。短い花の生涯の中であったことをすべて我が物として満ち足りたその姿はあまりにも美しく、この程度にしか撮ってあげられなかった自分が情けない。「恩田の森Now」に、ただいまは3月30日に撮影した写真を6点掲載いたしております。先週(22日)は春本番を通り越して初夏の陽気となりながら27日以降は一気にクールダウンして冷たい雨続き。奇跡的に日曜日は晴天となり染井吉野も咲き始めました、そんなの恩田の森様の様子ご覧いただ...心惹かれた孤高の椿

  • うらうらと

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.深山で人知れず咲く、山桜。染井吉野を筆頭に、桜にはたくさんの品種がありますが私が好きなのは、この山桜。深山で人知れずひっそりと咲く山桜。ひっそりと、でも美しく咲いているこの桜を愛でるのは私ひとり。他には誰もいないのです。なんと贅沢なひと時なのか。いや、「写真は引き算」と申しましてな、これと見込んだ主役以外はフレーム、つまりファインダーから追い出すのです。いらないものはすべて追いやってこれと見込んだ、惚れ込んだ主役だけをズバリと撮るのです。出来上がった写真を見て、フレームの外に何があったのかを考える必要はないのです。と云う訳ですので、どこで撮った一枚なのかは内緒です。深山でひとり楚々と咲くこの山桜のイメージとは少し異なりますが、山桜を見...うらうらと

  • 新世代Nikon Z Seriesラインナップ完成

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.各画像はNikonのOfficialSiteより上からZ5II、Z6III、Z8各モデルの縮尺は微妙に異なりますのでご注意ください。本日NikonZ5IIが発表されたのは既報の通りです。予約は4月10日から受付、発売は4月25日だそうです。これでニコンのZシリーズフルサイズの新世代モデルが揃ったことになります(Z9はプロ用、Z7IIは旧世代でIIIは多分登場しないため除外)。【各モデルの主要な仕様と価格は次の通り】モデル画素数横幅重量価格Z5II:2450/134mm/700g/258,500円Z6III:2450/139mm/760g/435,600円Z8:4571/144mm/910g/599,500円Z50II:2151/127...新世代NikonZSeriesラインナップ完成

  • Breaking News!

    NikonZ5IIのリーク画像です。本日(3Mar.2025,JST)発表されるのではないかと噂されていたニコンのニューモデル、Z5IIですが、NikonRumorsにリーク画像とスペックが掲載されておりました。興味のある方はチェック!https://nikonrumors.com/.../this-is-the-new-nikon-z5ii.../私は本日14時にNikonのOfficialSiteサイトでもアナウンスられるのではないかと予想しているのですが、さて如何に!BreakingNews!

  • 足元の小さな春

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.ここ数日は真冬に逆戻りの横浜地方です。染井吉野の開花が始まったものの満開手前での寒の戻りですので一気に満開〜桜吹雪とはならず、満開前で時間が止まり、寒さと雨を我慢さえすれば、図らずも長く花見が楽しめる今年の染井吉野です。と書いたところで、へそ曲がりの郷秋<Gauche>としては足元の小さな春にも目を向けていただきたいと云うことで、今日の一枚はヨーロッパ原産の越年草、姫踊子草(ヒメオドリコソウ。シソ科オドリコソウ属)。日本には明治中期に渡来し、今では本州を中心に日本全国の道端で雑草と化しています。在来の踊子草よりも小型であることからの命名ですが、茎頂部が赤紫色になるのが特徴で、ナズナや仏の座、種漬花(たねつけばな)などと一緒に花を咲かせ...足元の小さな春

  • 出会いの季節

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.毎年三月になると、四月のこともひと纏めにして「春は別れと出会いの季節である」、と書く。卒業式は三月、公務員や学校関係者であれば退職もはやはり三月である。三月は別れの季節。そして四月は入学と入社・入職、新たな出会いの季節。転職が当たり前にもなった昨今、きのう退職して今日から新しい会社。慣れ親しんだ仕事仲間と別れた次の日には新たな職場の同僚との出会いと、慌ただし二日間を過ごす人も少なくないかも知れない。今年の横浜では別れと出会いの季節のちょうど境目で桜、染井吉野が咲いた。三月上旬の卒業式には名残を惜しんで早咲きの寒緋桜、熱海桜、河津桜。染井吉野をはさんで四月少し遅めの入学式であれば八重桜や霞桜が新しい門出を祝ってくれることだろう。誕生から...出会いの季節

  • 今日は4月1日、エイプリールフールですが・・・

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.画像はresponse.jpのFacebookよりResponse.の記事によれば(Clickhere)「『日産はスポーツカーを復活させる!』。4月1日付で日産自動車の社長に就任したイヴァン・エスピノーサ氏は、新型車投入計画(3月26日発表)の説明会でそう語った。」のだそうだが、ホントかしらん?まっ、本気の記事だとしても、今の日産に必要なのはスポーツカーじゃなくて売れるクルマ、儲かる(利益が出る)クルマでしょう。長期的視点に立てばイメージリーダーとしてのクルマが必要かもしれないけれど、スポーツカーがそのメーカーのイメージリーダーになれたのは40年前の話。今は、若者が欲しいクルマが軽のハイトワゴンだったりする時代ですから。新社長は「日産...今日は4月1日、エイプリールフールですが・・・

  • 奇跡の晴天、さくら日和

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.あかねの森の南麓で枝垂れ桜が見事に咲いておりました。が、往路では「こちら側」から幾枚かを撮って「どうもうまくないな」と自分の感性と技術を棚に上げ桜のせいにして振り返りもせず通り過ぎ、帰り道で「いい桜があるじゃん」と、始めて出会ったかのようにレンズを向けて平凡な写真を撮る。もう20年も通っていると云うのにです。美しい花は、樹は、人は、いま時のまともなカメラであれば誰が撮ってもそこそこ美しく写るのです。問題は、その枝垂れ桜の美しさに気がつかなかった感性の無さ。「こちら側」から見て「ダメだ」とばかりに振り返りもせず通り過ぎてしまった感性とやる気の無さ。本当に美しいものは見えないところ、後ろ姿にこそ潜んでいのです。花も樹も人も。「こちら側」か...奇跡の晴天、さくら日和

  • 二輪草

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.青葉山荘の今年最初の二輪草(にりんそう。キンポウゲ科イチリンソウ属)。一輪ですが二輪草です。もう数日のうちに対になるもう一輪が花茎を伸ばして開花することでしょう。茶室前にある山法師の樹下の二輪草は、日当たりが悪いので開花までもう一週間ほどかかりそうです。ご覧いただいているのは駐車場奥のものですが、日当たりが良いので乾燥し過ぎないよう時々潅水していたのが良かったのか、思いの外早く咲き始めました。これからしばらくは二箇所で次々に愛らしい花を咲かせてくれるものと楽しみにしているところです。「恩田の森Now」に、ただいまは3月22日に撮影した写真を5点掲載いたしております。春本番を通り越して初夏の陽気となった森の様子をご覧いただけた嬉しいです...二輪草

  • Nikon Z5II、4月3日発表!

    画像はニコンのWebsiteから*Clickonthephototoseeitinlargersize.久しぶりのカメラネタです。NikonRimorsによれば、Nikon(ニコン)のフルサイズZシリーズの入門機となるZ5がII型になり4月3日に発表されるとのこと(Clickhere!)。発売は5月の連休後でしょうか。噂によれば、ZfがベースでZ6IIの機能のいくつかが注入されるとのことですので、現在182,600円(ボディのみ、ニコンダイレクト税込)のZ5ですが、ベースだと云われるZfが299,200円(同)ですから大幅価格Up確実でしょう(郷秋<Gauche>の予想では25万円)。それでもZシリーズ中級のZ6IIは高価になり過ぎましたからね、フルサイズのミラーレスZシリーズに移行したい方、定年後に趣味...NikonZ5II、4月3日発表!

  • 阿弗利加姫文目?

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.先週土曜日に、日当たりの良い土手で見かけた小さな花。色々と調べた結果、アフリカヒメアヤメ(アヤメ科ロムレア属)ではないかとの仮定に達しました。植物の和名を漢字で書くことが多い(注)郷秋<Gauche>ですが、さすがにこれを漢字で書くと何が何だかさっぱりわかりませんね。「アフリカ姫アヤメ」と書くのが一番わかり易いでしょうか。注:、カタカナで書くのが正しいことは承知しておりますが、このblogは植物情報専門blogではありませんし多くの場合、漢字で表記した方がその分類などを含めた成り立ちがわかり易いだろうと思い、漢字で書いております。庭石菖(アヤメ科ニワゼキショウ属)に似ていますが、葉の断面が丸い、花よりも葉の丈の方が長い、花弁の形と付き...阿弗利加姫文目?

  • 相変わらず人気の「358」

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.実は一年前の3月19日にも書いているのですが、またまたクルマのナンバーで「358」が人気だとのニュースhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f227e34674f4ff32018b63ef9d75c63a8d5dbc68https://news.yahoo.co.jp/articles/8584a76c597d5d8302a8015463109a11bea458a5を目にしましたので、しつこく書いてみたいと思います。※リンク先の記事は一カ月程度でリンクが切れるかと思いますのでお早めにご確認ください。諸説あるようですが「358」と云う数字が縁起の良い数字なのだと云うことで、全国的に人気があるのだそうですが、...相変わらず人気の「358」

  • ムスカリ

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.通りから見える民家の庭の隅で咲いていたムスカリ(キジカクシ科ツルボ亜科ヒアシンス連ムスカリ属)。Wikipediaによれば原産地は南西アジアあるいは地中海沿岸地方で、日本には1980年頃から市場に出回る。当初の品種は小さく見ごたえもあまりなかったことからさほど注目されなかったが品種改良により観賞価値の高いものが作られると人気品種となって普及し、各地の公園や庭先などでごく普通に見られるまでになった、とのこと。イラク北部にある約6万年前のネアンデルタール人の遺跡から、埋葬時にムスカリの花を手向けたと考えられる痕跡が発見されており、人類最古の埋葬花とされているようです。日本上陸後わずか50年ですが、すでに庭から逃げ出し道端でも花を咲かせてい...ムスカリ

  • 白木蓮

    250322_0321_384.jpg*Clickonthephototoseeitinlargersize.一昨日には引きの絵をご覧いただきました白木蓮、今日はやや寄りの図をご覧いただきます。3月22日付けのblog「恩田の森Now」にも書きましたが、しつこく白木蓮と辛夷の花の見分け方を付記しておきます。白木蓮と辛夷の花は似ていて区別がつかないと云う話を時々耳にしますが、花の印象はずいぶん違います。白木蓮(ハクモクレン)はチューリップの花のように上を向いて咲き、花弁は散る直前まで開ききりません(蘂は見えない)。辛夷(コブシ)の花は横を向いて咲くことが多く、蘂が見えるほど花弁が大きく開きます。本来の花弁の数はどちらも6枚ですが、白木蓮は3枚ある萼片が花弁と同じ色と形ですので9枚あるように見えます(全開しな...白木蓮

  • 連翹咲く

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.奈良川の護岸壁に根を下ろし、川面をバックにして咲く連翹(れんぎょう。モクセイ科レンギョウ属。落葉低木)。なんとも逞しい連翹である。撮影者(郷秋<Gauche>の事)の影が写り込んでしまったのはご愛嬌(^^;「恩田の森Now」に、ただいまは3月22日に撮影した写真を5点掲載いたしております。春本番を通り越して初夏の陽気となった森の様子をご覧いただけた嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/964b275bf949190856ef62c42beae6b9Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"a...連翹咲く

  • 白木蓮咲く

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.辛夷(こぶし。モクレン科モクレン属)より一足先に満開となった白木蓮(はくもくれん。同科同属)。この樹は、南側のコナラ・クヌギの林があるため、雑木に負けないよう光を求めた結果、縦に大きく育ってしまったようです。「恩田の森Now」に、ただいまは3月15日に撮影した写真を5点掲載いたしております。曇り空で寒い中でも季節は確実に進んでいた森の様子をご覧いただけた嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/84868e8e82183c3288f74008fa198c8cTotheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyi...白木蓮咲く

  • 鶯神楽

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.今シーズン、既に何度かご覧頂いております早春の花、鶯神楽ですが春本番の花が咲き始めましたのでさすがに今シーズン最後かなと思って撮ってみました。「恩田の森Now」に、ただいまは3月15日に撮影した写真を5点掲載いたしております。曇り空で寒い中でも季節は確実に進んでいた森の様子をご覧いただけた嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/84868e8e82183c3288f74008fa198c8cTotheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfindmeonFacebook.「...鶯神楽

  • 春の花(前)三種盛り

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.昨日、今年最初の花韮をご覧いただきましたが、今日は開花を待つ春の花三種盛りです。左下の濃緑の竹ひごのような葉が大甘菜。ご覧いただいている三種の中では開花が一番遅く5月の連休の頃を予想。真ん中の長い葉が花韮。日当たりの加減なのか個体差なのか、こちらは開花までもう四、五日かかりそうです。右が二輪草。例年ですと3月末から咲き始めるのですが、今年は葉が出始めたのも少し遅いので4月の第二週頃かなと予想しております。「恩田の森Now」に、ただいまは3月15日に撮影した写真を5点掲載いたしております。曇り空で寒い中でも季節は確実に進んでいた森の様子をご覧いただけた嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/8...春の花(前)三種盛り

  • 花韮最初の一輪

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.青葉山荘の駐車スペースで咲いた、今年最初の花韮(はなにら。ヒガンバナ科ハナニラ属)。アルゼンチン原産の多年草ですが、今では道端や畑の隅など至るところで見ることができる雑草です。青葉山荘の花韮も、道端で咲いていたものを頂いて移植したもの。花韮には純白のものと青みがかったものがありますが、青みがかったものを植えましたので、いつの間にか増えた青葉山荘の花韮はどれも青みがかったものです。「恩田の森Now」に、ただいまは3月15日に撮影した写真を5点掲載いたしております。曇り空で寒い中でも季節は確実に進んでいた森の様子をご覧いただけた嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/84868e8e82183c...花韮最初の一輪

  • 続く大学・短大の学生募集停止と大学の設置法人変更

    2026年以降の学生募集停止はもう出てこないだろうと考え、2月末日までに得た情報をまとめて書いた「大学淘汰の時代」でしたが、それ以降も4つの大学・短大の募集停止(2-4年後に閉学)と、大学の設置法人変更(募集停止〜閉学ではない)の情報を得たので記事としてまとめました。なお、2025年2月末日までに情報を得ました、2026年以降の学生募集を停止する大学・短大につきましては3月1日付のblog「大学淘汰の時代」に掲載しておりますのでご参照ください(こちらをClick!)。【2026年以降の学生募集を停止する大学・短大】(2025年3月1日以降判明分。郷秋<Gauche>調べ)・貞静学園短期大学(東京都文京区入学定員120名)・横浜女子短期大学(横浜市港南区入学定員150名)注:上記2校はいずれも首都圏の最寄駅...続く大学・短大の学生募集停止と大学の設置法人変更

  • 積ん読を読み崩す

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.しばらく前に、ちょっとだけ部屋の片付けをした折に見つけた音楽関係、特にチェロやヴァイオリンに関する本を読んでおります。奥付を見ると30年から10年前くらいに出たものがほとんどでした。買ってすぐに読んだ本も少しはありますが、内容はほとんど山の彼方に飛んで行ってしまっております(昨晩何を食べたのかさえ思い出せないのだから当たり前)ので、新鮮な気持ちで再読でき、何だか得したような気がしないでもありません。「ヴァイオリンの味方・選び方(基礎編)」(レッスンの友社1998)はちょっと有名な本かも知れません。業界では名高いミュージックプラザの神田侑晃さんの著書ですが、何故かご本人のサインが入っております。名器の美しい写真は目の保養になります。「味...積ん読を読み崩す

  • アメリカがデンマークから卵を輸入?

    米国内での鳥インフルエンザ蔓延の影響で価格が高騰している鶏卵、米国政府がデンマークに対して輸出して欲しいと要請したとのニュース。https://news.livedoor.com/article/detail/28359706/輸入品たる鶏卵には、国内産業保護のために200%以上の関税をかけないといけませんよね。それが米国の対外姿勢と云うものでしょう。それとも「グリーンランド併合を諦めるから卵をください」の方が良いでしょうか、ディールにはカードが必要ですからね。なんでも米国では1ダースの鶏卵が10ドル(1個123円)もするようですよ。日本でも近頃高いですが、それでも1個30円くらいですから日本の4倍以上ということになりますね。大統領、頑張ってディールしてください!*Clickonthephototosee...アメリカがデンマークから卵を輸入?

  • 枝垂れ柳の芽吹き

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.若葉が芽吹いた柳。瑞々しい新芽の緑が美しい。柳(やなぎ。ヤナギ科ヤナギ属)と聞けば日本人の多くがこの柳、つまり怪談話に付き物の枝垂れ柳を思い浮かべるのではないかと思うのですが、柳は湿地から乾地、熱帯から寒帯、高山やツンドラでも生育可能なものなど、世界中には400種以上あるのだそうですから驚きます。確かに、日本でも枝が垂れない猫柳は花を愛でますし、柳行李(やなぎこおり)の材となるのは行李柳(こりやなぎ)も、かつては身近な植物、材だったのでしょうね。ただ、私が子供の頃につ見た記憶があるのは竹で編んだ行李だったような気がします。「恩田の森Now」に、ただいまは3月15日に撮影した写真を5点掲載いたしております。曇り空で寒い中でも季節は確実に...枝垂れ柳の芽吹き

  • 矛盾

    雨の日曜日。いつものも増して時間があるので(ようするに暇)なので、7年前に書いたblogを再掲いたします。なお、7年前には実名とした国名と名前は再掲にあたり伏せました。大した意味はありませんが(^^)-----以下、2018年7月26日のblogの再掲です-----某国大統領の某氏の2期目を目指す選挙キャンペーン「某氏2020」で使われる「Keep某国Great!」の文字が躍る「旗」の生産が始まっているらしいが、実はこれが中国安徽省の工場で生産れているのだそうだ。3月から生産が始まり既に9万枚が作られているそうだが、この旗を米国に輸入する段になると、某氏自身が打ち出した懲罰的関税の対象となる可能性があるとのこと。「世界の工場」たる中国で作られるこの旗はわずか1枚約1ドルという安さらしい。いかに大富豪の某氏...矛盾

  • ホンダ-日産、経営統合再協議はあるのか?

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.日産自動車は内田誠社長(58)はじめ幹部が退任し、イバン・エスピノーサ氏をトップとする新体制となることが発表されたがホンダ、日産ともに米国の高関税問題を目前にさらなる苦境が予想され、特に日産にとってはまさに正念場。エスピノーサ氏による新体制でホンダとの経営統合再協議が始まるやいなや。ここしばらく目が離せない事態である。残る日産の経営陣には自身の役員としての椅子をさておき、日産および関係会社の社員、日産車のファン、顧客のことを第一に考えて判断してもらいたいものであるなぁ・・・と云う訳で今日の一枚は、ホンダがもっとも輝いていた時代のアコード・エアロデッキ(1985)と、R32の前で苦悩するスカイライン(1985)。アコード4ドアセダンは売...ホンダ-日産、経営統合再協議はあるのか?

  • 続、こどもの国線

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.昨日は書きませんでしたが、なぜ長津田からこどもの国までの盲腸線(注)があるのか、不思議に思われた方もおられたことと思います。古くから沿線にお住いの方は経緯をご存知かとは思いますが、ご存知ない方のために少しだけ書いておきたいと思います。注:営業距離が短い鉄道路線で、起点もしくは終点のどちらかが他の路線に接続していない行き止まりの路線のこと。「こどもの国」は横浜市青葉区奈良町と町田市三輪町にかけて広がる広大な自然公園ですが、80年前までは旧日本陸軍の弾薬庫(田奈弾薬庫)だったのです。1942(昭和17)年に弾薬運搬用引き込み線として横浜線長津田から弾薬まで建設されたのが現在の東急こどもの国線なのです。戦後は進駐軍に接収されていましたが、返...続、こどもの国線

  • こどもの国線は忙しい

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.画像は東急電鉄のWebsiteより首都圏の鉄道はそのほとんどが複線(上りと下りの列車専用の線路がある)ですが、稀に単線の路線があります。すぐに思いつくのが江ノ電とJR相模線(首都圏と云うかどうかはおいておく。鶴見線にも単線あり)、もう一つ、所謂盲腸線ですが、JR横浜線と東急田園都市線の長津田駅から北に伸びる東急こどもの国線があります。単線の鉄道と云うと「所謂田舎」の鉄道で朝夕でも1時間に1本、日中は2・3時間に1本程度が運行されている長閑な鉄道をイメージしますが、こどもの国線は朝夕は1時間に5〜6本、日中でも3本は運行されているなかなか賑やか?な単線鉄道です。単線での運行本数は1時間に6本程度が限界と云われておりますので、こどもの国線...こどもの国線は忙しい

  • 桜咲く

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.私大の多くではすでに終了、国公立の後期日程が今日からでしたね。一人でも多くの皆さんに良き春が訪れますように!横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは3月9日に撮影した写真を5点掲載いたしております。霙の降った翌日、佳き春の日となった森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/d63ca9bbe133b1e57d6145fd49188f4aTotheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"advers...桜咲く

  • 3月11日、今日は祈りの日

    薄紅色(うすくれない)の椿*Clickonthephototoseeitinlargersize.あれから14年、今日は祈りの日。横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは3月9日に撮影した写真を5点掲載いたしております。霙の降った翌日、佳き春の日となった森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/d63ca9bbe133b1e57d6145fd49188f4aTotheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfindmeonFacebook.#...3月11日、今日は祈りの日

  • 鶯神楽

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.雑木林の林床で小さく愛らしい花を咲かせる鶯神楽(うぐいすかぐら。スイカズラ科スイカズラ属)。雑木林のクヌギやコナラの木に寄り添うように生えていることの多い落葉低木。林内がまだ明るい春先に花径12、3ミリの漏斗状の小さな花を咲かせます。鶯神楽とはなんとも不思議な名前ですが、Wikipediaによれば小枝が細かく、ウグイスが隠れるのによい樹形だというところから名付けられたという説があるとのこと。ただし花期にはご覧の通り葉はまばらで隠れようもありませんが「ホーホケキョ」となく頃には葉も茂りちょうど良い隠れ家になるのでしょうか。横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただ...鶯神楽

  • クリスマスローズ

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.植えた覚えもないのに庭のあちらこちらで咲いているクリスマスローズ。種子をアリンコたちが運ぶのでしょうか。横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは3月2日に撮影した写真を6点掲載いたしております。(この日だけ!)春本番の暖かさとなった森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/dea19abeb6a9c41eecfc842d0ec42b8dTotheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"advers...クリスマスローズ

  • 辞任という選択肢はないのか〜日産の行方

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.画像はhttps://meisha.co.jp/?p=3692より日産自動車が11日に開く取締役会で内田誠社長の進退を協議するとの報道。この報道に接して、企業のコーポレートガバナンス、つまり取締役会における意思決定の仕組みなどについてはまったく無知な郷秋<Gauche>の素朴な疑問。つまり、代表執行役社長兼最高経営責任者(CEO)である内田誠氏には、日産の業績不振およびホンダとの経営統合が破談になった責任を取って、自らその職を辞するという選択肢はないのか。内田氏が「責任を取って辞める。あとはよろしく頼む」と云えば、取締役会において内田誠社長の進退を協議する必要もなく、すぐに次の代表執行役社長CEOの選定に入ることができるはずである。自...辞任という選択肢はないのか〜日産の行方

  • 姫立金花

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.かつらの森、万年寺谷戸の入り口付近で咲いていた姫立金花(ひめりゅうきんか。キンポウゲ科キンポウゲ属。別名菊咲き立金花)。これまで同所で撮った花のキャプションでは「立金花」(りゅうきんか。キンポウゲ科リュウキンカ属)しておりましたが、どうやら立金花ではなく、姫立金花のようでしたので、今回はそのように表記いたしました。立金花は日本在来種であり、姫立金花は英国を含む欧州が原産地で日本へは園芸種としてもたらされたものが庭から逃げ出して野生(雑草)化しているようです。姫立金花は種内の変種が多いようで、ネット上で確認できる姫立金花だとする写真は多様で、花だけを見ていると立金花と姫立金花の区別はちょっと難しそうです。P.S.今日の横浜地方は曇り空で...姫立金花

  • 復活プレリュードベースのエアロデッキを作ろう

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.一昨日、「6代目のプレリュードは終のクルマとしても良さそうです。スポーツカー的なスタイルでありながら後部座席のある2+2ですので、リアシートを倒してトランクとつなげればチェロも載ることでしょう」と書きましたが、いっそのこと6代目のプレリュードベースのシューティングブレークを作ったらもっと良いのでは!と思った郷秋<Gauche>でありました。注:「シューティングブレーク」についてはこちらをご覧ください。ホンダは三代目アコードをベースにした素晴らしいシューティングブレークを作っておりました(こちら参照)。玄人筋の方には大変好評でしたが、当時のマーケットではその先進性が理解されず営業的にはまったく芳しくなく一代限りで姿を消してしまいましたが...復活プレリュードベースのエアロデッキを作ろう

  • 木瓜の花

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.一月頃から咲き始めていた木瓜(ぼけ。バラ科ボケ属の落葉低木)の木の花。やけに花付きの悪い木だなと思っていたのですが、それは私の勘違いで、花が少なかったのは本来の花期よりもずっと早く咲いていた健気な幾輪花であったのでした。三月に入りようやくたくさんの花が咲き、葉も出てきて賑々しくなってきておりました。「ボケ」と云われると、人様からボケと云われる程呆けてはおらぬぞ!と云いたくなる(呆けている証拠)近頃の郷秋<Gauche>ではありますが、この木瓜は果実が瓜(うり。爪ではない)に似ていて木になるから木瓜と書いて「もっけ」と呼ばれていたものが転訛し「ぼけ」になったとされているようです(他説もあり)。横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山...木瓜の花

  • ホンダ・プレリュード、復活!

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.画像はhttps://gazoo.com/ilovecars/lifestyle/im24hiroshima/24/06/01/prelude/より。民主主義について語った次の日は、クルマです(^^;ホンダ・プレリュードは(HONDA-PRELUDE)20世紀終盤、当時の20〜30代の独身男性に絶大な人気を誇ったクルマで、そのジャンルはデートカーともスペシャリティーカーとも云われておりました。今の若い人にはどちらも耳馴染みのない言葉だと思いますが、要するに若者が格好つけて、クルマでモテようとした(格好いいクルマに乗っていると、それだけでモテた時代があったのです)時代のスポーティーカーです。初代1978-19822代目1982-1987...ホンダ・プレリュード、復活!

  • 日本は16位〜民主主義指数

    日本国内のメディアでは大きく取り上げられることもなく、我が国ではさしたる話題にもならなかったようだが(少なくとも郷秋<Gauche>は大いに注目したが)、数日前に韓国と台湾では大きく報じられた(らしい)ニュースがあった。英国において2月27日、時事週刊誌エコノミストの付設経済分析機関である「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット」(EIU)が発表した「民主主義指数2024」(DemocracyIndex2024)に基づくランキングである。まず、韓国メディアが大きく報じた。韓国の2024年の民主主義指数は評価指数(以下同)で10点満点中7.75となり、世界167カ国中の順位が2023年の評価から10ランク下がった32位、「完全な民主主義」(fulldemocracy)から「欠陥のある民主主義」(flawe...日本は16位〜民主主義指数

  • 弥生三月ひな祭り、だと云うのに・・・

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.今日は弥生三月ひな祭りだと云うのに、昨日の春本番の暖かさから一転、予報通り朝からの雨が午後には雪になりました。気温も昨日比マイナス17度でわずかに3度。北国にお住いの方には笑われそうですが、寒いです。と云う訳(どう云う訳?)で今日の一枚は、昨日撮った早咲きの桜。花の赤見がそれほど強くないので河津桜ではないようですが・・・横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは3月2日に撮影した写真を6点掲載いたしております。(この日だけ!)春本番の暖かさとなった森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/...弥生三月ひな祭り、だと云うのに・・・

  • 三寒四温

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.春到来!今日の横浜地方は20度を超えたようです。春本番か?と云う陽気ですが今日の15時をピークに気温はどんどん下り日付が変わる頃に14度(明日3日の最高気温)、未明からは雨が降り出し気温は更に降下し続け16時には1度(明日の最低気温)、雨から雪に変わる予報が出ております。とかく春先の天気は変わりやすいもの。南関東で雪が積もるのもこの時期です。三寒四温とは昔から云われております。水前寺清子も「三歩進んで二歩下がる」と歌っておりました。こうして桜咲くホントの春がやって来るのですね。と云う訳で今日の一枚は、仏の座が作ってくれた紫をバックにした薺(なずな。アブラナ科ナズナ属)、別名ぺんぺん草、三味線草、貧乏草。横浜市青葉区の住宅地の中に残され...三寒四温

  • 大学淘汰の時代

    昨年3月29日に「大学淘汰の時代、ついに到来」と題する小文を書いた(Clickhere)。そこで2025年以降の学生募集を中止する大学・短大を列挙したが、案の定と云うべきか、2026年以降の学生募集を中止する私立大学・短大もまた目白押しである。このblogでも幾度か、特に地方の女子短大、大都市圏にあっても小規模の大学・短大は入学者の減少が甚だしく厳しい経営状況で閉学に追い込まれるところも少なくないことを書いているが、ここにきて15もの大学・短大の2026年以降の学生募集停止、とりわけ2年後に閉学する短大が大量に出てきている。「大学淘汰の時代」(2024年3月29日のblog参照)となり、今後は私立大学・短大において淘汰回避のための合併・吸収が増えてくるのではないかと思われる。また、地方所在の私立大学・短大...大学淘汰の時代

  • 無精髭、伸びておりました

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.例年二月の末には無精髭のような新芽が出て来る青葉山荘北庭の大甘菜なのですが、今年は寒さのせいで遅れているのかと思ったら、勝手に生えてきて伸び放題になっているクリスマスローズの葉の陰になっておりました(覆い被さっていたクリスマスローズの葉を切りました)。気付かずにいた間に随分と無精髭が伸びておりました。手前の緑が濃くて丸い葉が大甘菜、その後ろに少し見えているが薄緑で少し幅広の葉が花韮です。大甘菜(おおあまな。キジカクシ科オオアマナ属の多年草)は、園芸店などでは学名のOrnithogalumumbellatumから「オーニソガラム」の名前で販売されていることが多いようです。日本在来の甘菜とはまったくの別物で有毒ですので注意が必要です。原産...無精髭、伸びておりました

  • 他人の夫や妻を何と呼ぶべきか

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.Yahoo!ニュースに〔国際女性デー50年〕女性差別語、なぜ広辞苑に?と云う記事が掲載されていた。https://news.yahoo.co.jp/articles/ccf82c42cdbd62b0d7c0a423f0cecb1884d7e57e(2/26(水)13:33時事通信社配信)理由は簡単で、記事を読むまでもない。誰かにとって不都合な歴史であったとしても、それが事実であるならば、その歴史をなかったことにできないのと同じで、かつて使われていた言葉をなかったことにすることはできないのだ。百年後には広辞苑ではなく「古語辞典」に掲載されているかも知れないが(百年後に広辞苑や古語辞典が存在していればの話だが)。つい最近まで当たり前に使わ...他人の夫や妻を何と呼ぶべきか

  • 紫花菜

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.陽当たりの良いで土手で咲き始めた紫花菜。正式な和名は大紫羅欄花(おおあらせいとう。アブラナ科オオアラセイトウ属)。別名に諸葛菜(しょかっさい)、紫花菜。園芸店などでは別名の紫花菜(むらさきはなな)の名で売られていることが多いようですが、私もそのように呼び習わしております。原産地は中国東部で鑑賞と採油のために江戸時代後期に輸入され、特に戦後になって全国に広まったようです。春先に土手や道端などでこの優しい薄紫色の花を見かけたら、まず間違いなくこの紫花菜です。横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは2月15日に撮影した写真を4点掲載いたしております。浅春から早...紫花菜

  • 白梅〜お森歩きはお休み

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.毎週末恒例の森歩きですが、諸般の事情で先週末に出かけることができず、今日まで待ったのですが今日も無理ということで、2月最終週は欠場と相成りました。今週末には歩くことができるものを楽しみにしているところです。横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは2月15日に撮影した写真を4点掲載いたしております。浅春から早春へと移りゆく森の様子をご覧いただけましたら大変嬉しく思います。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/d40709c178ac1567ca5ee4582720e274Totheauthorofthispage:gauc...白梅〜お森歩きはお休み

  • 梅が香

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.梅が香の鼻に届かぬ情けなさかつては何事にも鼻が利いのだが、今となっては鼻を花に当たる程まで近づけてようやく微かな香り。最新の情報など嗅ぎつけようもない。ダメなのは鼻だけではない。かつてはオートフォーカス?と小馬鹿にしていたものが、今ではAFなしでは満足に写真も撮れぬ体たらく。なんと情けのないことよ。横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは2月15日に撮影した写真を4点掲載いたしております。浅春から早春へと移りゆく森の様子をご覧いただけましたら大変嬉しく思います。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/d40709c178a...梅が香

  • C社の高級コンパクトPowerShot V1が良さげ

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.画像はCanonのWebsiteよりNikon(ニコン)じゃないんです。C社なんです。ニコンには、もうこの手のカメラはないんです。しかし、やけに分厚いボディですね。動画撮影時の冷却用の電動ファンが内蔵されているようなので、その影響かしらん。この大きさ、お値段でレンズ交換できないんです。8.2-25.6mm、フルサイズ換算で17-52mm相当のズームレンズが固定されています。1.4インチのイメージセンサーと云うのは4/3とほぼ同じ大きさのようですね。レンズ交換できないならRICOHGRIIIでいいじゃん、と思うのですよ。レンズ交換できないからズームレンズというところが、欲張りすぎ。大きくて重たくなってしまう。その点、単焦点で割り切ったG...C社の高級コンパクトPowerShotV1が良さげ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、郷秋<Gauche>さんをフォローしませんか?

ハンドル名
郷秋<Gauche>さん
ブログタイトル
郷秋<Gauche>の独り言
フォロー
郷秋<Gauche>の独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用