chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
郷秋<Gauche>の独り言 https://blog.goo.ne.jp/gauche7

唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋の気ままな独り言。

郷秋<Gauche>
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/30

arrow_drop_down
  • イコンに祈る

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.絶好の散歩日和でしたが森歩きは明日にして、今日は母校の教育博物館で開催されている特別展「イコンにであう」を観て、記念講演会「イコンに祈る-ウクライナ戦争をキリスト教はどう考えるのか-」(角茂樹氏。元駐ウクライナ特命全権大使)を拝聴してきました。角氏の著書「ウクライナ侵攻とロシア正教会-この攻防は宗教対立でもある」(河出書房新書2022年)を発刊当初に読み、さらに講演会前に再読していたのですが、いまひとつピンとこないと云うのか、理解ができない部分が多かったことは事実です。今日の講演内容についてはここでは触れませんが数千年、少なく見積もっても2500年以上、他民族や他国家に支配さことがない(1945-1952年のGHQによる施政権の制限を...イコンに祈る

  • 花柚

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.青葉山荘の裏庭でたわわに実る花柚(はなゆ。ミカン科ミカン属)。先日50個ほど出荷しましたが、まだまだたくさんなっております。花柚は花柚子(はなゆず)、一才柚子(いっさいゆず)との呼ばれることありますが、要するに本来の柚子よりも木も実も小さく、苗木を植えたその年から実がなることから一才柚子との別名もあるくらい育てやすい柚子です。種(しゅ)こそ違えどもこちらも柚子ですので、本家の柚子と区別するために本家の方を「本柚子」と呼んだりすることもあります。果皮の香りや果汁の味は本柚子と違いなく、香りはむしろこちらの方が良いようにも思いますがいかがでしょうか。なお、花柚には「棘がない」と書かれたものも見かけますが、本柚子よりは少ないようですが棘はあ...花柚

  • 小春日和〜お庭でコーヒータイム

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.小春日。風が少々ありましたが、青葉山荘南庭で午後のコーヒータイム。横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは11月23日に撮影した写真を5点掲載いたしております。晩秋から初冬へと移ろう森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/f9dafe066bbaaccaf57ad93d2f013da0Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfindmeonFacebook.#...小春日和〜お庭でコーヒータイム

  • 手袋の季節

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.冬の写真撮影時に使う、親指と人差し指を出すことができる手袋です。先週の土曜日に今シーズン初登場。普段使いもできるシンプルなデザインで気に入っていたのですがもう10年くらいになり、左右の中指先に穴が開いたのを繕ったりして使っており買い替えも考えてはいるのですが、ちょうど良いものが見つかりません。横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは11月23日に撮影した写真を5点掲載いたしております。晩秋から初冬へと移ろう森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/f9dafe066bbaaccaf57a...手袋の季節

  • 母校の礼拝堂と紅葉

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.ちょっとした用事があり母校に出かけてきました。すぐに帰るのが惜しくて礼拝堂の下まで行ってみました。小さくて良く見えませんが、階段の奥に1930年献堂の白い礼拝堂があります。その左右ではモミジが美しく色づいておりました。今週末から三週続けて来る用事がありますので季節の移ろいを見ることができそうで今から楽しみです。横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは11月16日に撮影した写真を6点掲載いたしております。晩秋から初冬へと移ろう森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/ccaf0da69b2...母校の礼拝堂と紅葉

  • 晩秋から初冬へ

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.檜の木にしがみついて冬に入る烏瓜。鳥に啄ばまれるのを待つのか朽ちて落ちるのか・・・横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは11月23日に撮影した写真を5点掲載いたしております。晩秋から初冬へと移ろう森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/f9dafe066bbaaccaf57ad93d2f013da0Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfindmeonFa...晩秋から初冬へ

  • 進む紅葉

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.幾日か続いている低温のせいなのでしょう、近所の公園の紅葉葉楓(もみじばふう。フウ科フウ属。北米原産の落葉高木)の紅葉が一気に進んだようです。横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは11月16日に撮影した写真を6点掲載いたしております。晩秋から初冬へと移ろう森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/ccaf0da69b23fc2184cd376c7dc82ca6Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGih...進む紅葉

  • 採用試験不合格者を非正規教員として雇用

    共同通信11/23(土)17:13配信配信のニュースです。そのうちに削除されてしまうので全文転載しておきます。-----以下、転載-----【産休・育休代替、正規も国庫負担教員不足解消へ文科省】公立小中学校で産休や育休を取得した教員の代替要員について、文部科学省は非正規だけでなく正規の教員を充てた場合も国庫負担の対象とする方針を固めた。同省への取材で23日、分かった。教育委員会が代わりを安定的に確保できる環境を整備することで、教員不足の解消につなげる狙いがある。政令を改正し、2025年度からの適用を目指す。文科省によると、産育休を取得する教員は年に約2万人。学校現場はその都度、採用試験に不合格となった教員志望者らを非正規教員として雇用し、穴を埋めている。しかし近年はなり手の減少などで確保が困難になっており...採用試験不合格者を非正規教員として雇用

  • がんばれ日産!

    日産自動車の不振が続いている。EVへのシフトが遅れた日本メーカーはどこでも苦戦を強いられてはいるが、特に日産が前期比90%超の減益とか、従業員9千人削減とか、北米での在庫がトヨタの3倍以上あるとか、悪いニュースばかりが聞こえてくる。思い起こしてみれば1960年代後半から70年代に「技術の日産、営業のトヨタ」と云われ日本の自動車メーカーの双璧であった。そんな日産、1980年代後半から1990年前半が絶頂期であったのかな。U12ブルーバード、Y31セドリック、初代シーマ、R32スカイライン、S31シルビア、P10プリメーラ、Z32フェアレディZ・・・、数えだしたら片手では足りないほどの売れ筋名車が揃っていた日産。それが僅か10年足らずで急転直下、1999年にルノーの傘下に入ることになる。カルロス・ゴーンと云う...がんばれ日産!

  • 道端の雑草

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.道端の土手で見事に群生している姫蔓蕎麦(ひめつるそば。タデ科イヌタデ属)。ヒマラヤ地方原産で日本には明治期にロックガーデン用の園芸植物として入って来たようですが、今では庭から逃げ出してそこいら中で繁殖しています。主な繁殖場所は側溝の蓋の周りや「ドブ」など、あまりきれいとは云い難い場所ですので、汚らしい「道端の雑草」だと思われている方も多いかも知れませんね。でも、花は小さくも愛らしく、その姿から金平糖花(こんぺいとうばな)の別名もあるほどです。近いうちに花のUpもご覧いただきましょう。横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは11月16日に撮影した写真を6点...道端の雑草

  • 再び菊の花

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.またしても菊の花。菊は平安時代初期に中国から日本にもたらされたのだそうですが、江戸時代に巻き起こった大園芸ブームで武家から町人までが菊の栽培と品種改良に夢中になり、現在家菊と呼ばれる多くの品種が誕生。昭和の中頃まではこれらの伝統的な菊が主流であったようですがー私が子供頃には「菊祭り」や「菊人形展」が盛んに行われていたーその後は欧米で品種改良されたポットマムと呼ばれる洋菊が多くなり、現在見かけるのもこれら洋菊であることが多いようです。愛らしい洋菊も素敵ですが、それらの多くが菊特有の清々しい香りがないのが残念ではあります(私の鼻の感度が落ちただけなのかも知れませんが)。横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・...再び菊の花

  • 山茶花

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.一昨昨日にもご覧いただきました山茶花。郷秋<Gauche>のふるさと、ふくしまでは山茶花は初冬、椿は春の花でしたが、温暖な横浜では山茶花は晩秋、椿は冬に咲きますね。横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは11月16日に撮影した写真を6点掲載いたしております。晩秋から初冬へと移ろう森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/ccaf0da69b23fc2184cd376c7dc82ca6Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)com...山茶花

  • 菊の季節、そしてプッチーニの「菊の花」

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.長く暑かった今年の夏のあとに、ようやく清々しい香りの季節がやってきました。そしてこの季節に聴くべきは、ジャコモ・プッチーニの弦楽四重奏曲「Crisantemi/菊の花嬰ハ短調(cismoll)」。プッチーニと云えばもっぱらオペラの作曲家として知られておりますがこんなに素晴らしい、美しく心に染み入る弦楽四重奏曲も作っているのです。いつか弾いてみたい・・・すぐに聴くことのできるYouTubeのURLを貼っておきます。EnsōStringQuartethttps://music.youtube.com/watch?v=N2TIFSvYFjsボローニャフィルハーモニーhttps://www.youtube.com/watch?v=VaSJvt...菊の季節、そしてプッチーニの「菊の花」

  • ウクライナとイコン

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.母校の博物館で「イコン展」を開催しているので是非とも観たいと思っていたのだが、先日届いた機関誌「全人」に、期間中に二つの記念講演があることが書かれていたのを見つけて驚いた。一つは角茂樹氏の「イコンに祈る-ウクライナ戦争をキリスト教はどう考えるのか­-」、もう一つが瀧口美香氏の「イコンのみかた-東方正教会の美術に出会う-」であるのだが、なんと云う偶然なのか、お二方の近著を一昨年夏から秋にかけて読んだばかりであったのだ(上記写真)。「全人」の案内にもその近著が紹介されていた。と云うわけでこの二つの講演は万難を排して聞かせて頂かなければならないと、手帳に大書した次第。楽しみです。玉川学園創立95周年記念特別展【イコンにであう­-キリスト教絵...ウクライナとイコン

  • 山茶花

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.山茶花の花が咲き始めました。もう冬まぢか。まじか?蛇足だと思いつつも書いてしまう郷秋<Gauche>の悪い癖。山茶花は訓読みの「やまちゃばな」ではなく音読みで「さざんか」と読みます。とは云え、元々は字のごとく「さんさ(ちゃ)か」であったものが音位転換され「さざんか」となったのでした。そう云う意味では「やまちゃばな」でも「さんさか」でも間違いではない、とも云えますね。横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは11月10日に撮影した写真を6点掲載いたしております。佳き秋の日となった森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.j...山茶花

  • Z50IIは超人気!

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.画像はNikonのWebsiteより8日に書きました、12月13日発売予定のNikon(ニコン)の新しいAPS-Cミラーレス一眼Z50IIが超人気で、供給が間に合わないと直販サイトでアナウンスされています。「Z50II16-50VRレンズキット【クーポン配布中】」は想定を超える大変多くのご注文をいただいているため、お届けまでお時間をいただく場合がございます。予めご了承くださいますようお願い申し上げます。https://shop.nikon-image.com/front/ProductVOA150AJ本気であそびたくても、すぐには遊べないかもね。それでも予約順に届くでしょうから、欲しい!と思った方はお早めの予約をお勧めいたします。Z5...Z50IIは超人気!

  • 町田は神奈川県?

    一昨日のblogで朝日新聞の新連載小説「夫を亡くして」について触れた折に「主人公のミナが『東京の塾(学校)に行きたい』と云う件がありました。野津田は町田だから東京じゃん、と思ったけれど、考えてもみたら町田が東京府に編入されるのは1893(明治26)年ですから、当時の野津田は神奈川県であったと云うことになりますね」と書きましたが、第12回目となる昨日、作者の門井慶喜氏がそのことに書いておりました。-----以下、当該箇所引用-----と言ったとき、昌孝の顔がほんのわずか柔和になったのは、このころの野津田村が神奈川県に属していたからである。いや、野津田だけではない。現代の自治体名でいう三鷹市も、八王子市も、町田市も、青梅市も・・・・・・東京都の二十三区と島嶼部を除いたいわゆる市町村部は、ほとんどが神奈川県だっ...町田は神奈川県?

  • 茶の花

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.「茶」はチャノキの葉を摘んで蒸して乾燥させたり発酵させたりしたものからお湯で抽出し、あるいはお湯で溶いて作る飲み物。そのチャノキの花は「茶の花」と云う。煎茶の茶葉を採るチャノキは日当たりの良い場所に植えられるが、抹茶のための茶葉は日陰で育てたチャノキの葉を使い、蒸して乾燥させたものを茶臼で挽く。自家用の茶葉を挽くのは他の仕事がないときにすることから、商家では客が来ない日のことを「今日は一日お茶を挽いた」と云う。茶の花の花期は長く、早いものは初秋から咲き始めるが初冬になって咲くものもある。私が見る茶の花は里地に点在する農家の庭先や畑の隅に植えられ、そして忘れ去られたチャノキの花。だから茶畑の腰高で蒲鉾のように綺麗に刈られたチャノキではな...茶の花

  • 新連載小説「夫を亡くして」

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.不評だった(郷秋<Gauche>的には、と云ういことです。為念)朝日新聞の連載小説「C線上のアリア」が10月末で終了し、門井慶喜氏の「夫を亡くして」が始まりました。内容は「明治の詩人北村透谷の妻・ミナが主人公。透谷が自死し、娘と残されたミナは、英語を学び、教員となり、時代を駆け抜けます」とのことですが、タイトルが、なんだかなぁ・・・主人公の出身地が、青葉山荘からは程近い今の町田市野津田だと云うので最初から親近感を持って読んではおります。2回目だったか3回目だったかに「東京の塾(学校)に行きたい」と云うような話がありました。野津田は町田だから東京じゃん、と思ったけれど、考えてもみたら町田が東京府に編入されるのは1893(明治26)年です...新連載小説「夫を亡くして」

  • 四十年前

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.四十年前(正確には39前年かも知れません)の郷秋<Gauche>です。当時の写真の仲間と、どこかに撮影に行った時の写真のようです。いつなのか、何処なのかまったく覚えておりませんが、シルバーのPENTAXSLに28mmの角形フードですので郷秋<Gauche>に間違いないでしょう(黒のSP+55mmはバッグの中か?)。それにしても髪の毛がフサフサしていますね。近頃は「これから生えて来るのだ」と嘯いておりますが、それが嘘だと云うことがバレてしまいます。40年前の写真ですが、他のメンバーには毛隠しの白線をワザとらしく入れてみました(^^)横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now...四十年前

  • 柚子の季節

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.柚子を収穫。家人が風邪気味なのか喉が痛いと云うので、少し早いかと思いながら幾つか切って果汁を絞り蜂蜜を入れてお湯で割ってみた。良い香り。柚子を焼酎や蜂蜜に漬けて、と云うのはあるけれど、即席で果汁を絞ってお湯で割って蜂蜜、と云う飲み物には名前があるのだろうか。「ホット柚子蜂蜜」?と云う訳で今日の一枚はまだちょっと青みが残る柚子。小振りだし器量も今ひとつだけれど、絞ればちゃんと柚子の香りがするから、エラい!横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは11月3日に撮影した写真を5点掲載いたしております。素晴らしい秋晴れとなった森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。...柚子の季節

  • 秋の谷戸奥

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.立冬過ぎの低い陽の光が照らし出す番匠谷戸奥。横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは11月3日に撮影した写真を5点掲載いたしております。素晴らしい秋晴れとなった森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/.../b7788bf906009c1a9757234003731bbaTotheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfindmeonFacebook.#恩田の森#なるせの森#番匠谷戸#横浜市青...秋の谷戸奥

  • Nikon Z50II 12月13日発売

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.画像はNikonの広報資料よりNikon(ニコン)から入門クラスのミラーレス一眼、Z50の後継機となるZ50IIの発売がアナウンスされました。https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/1107_01.htmlI型よりも若干大きくそして重たくなっているようですが、それはつまりZ9と同等の画像処理エンジンEXPEED7を使用するなど、大幅にグレードアップしている証拠。郷秋<Gauche>的には何よりも大切な「見た目」、とりわけI型の取って付けたような(と云うことは、捻ったらもげてしまいそうな)EVF周りのデザインがZ9、Z8、Z6IIIの流れを汲んだスタイリッシュなものになり、ポイント爆上がりで...NikonZ50II12月13日発売

  • 冬に入る

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.今日は秋分と冬至のちょうど真ん中の日、立冬です。今日から冬の支度をする、そんな日なのだと云う事ではあるのですが温暖な関東南部、そして長かった夏のせいで今頃になって半袖を畳んでクロゼットのセーターと入れ替えをしている郷秋<Gauche>です。冬に向かう頃に北向きの小さな音楽室で独りチェロを弾いていると、どうしても宮沢賢治の「ゴーシュ」が硬い木の椅子に腰かけて北向きの窓に向かってセロを弾いている場面が目に浮かび、「ちいさい秋みつけた」(サトーハチロー作詞中田喜直作曲)のメロディーが頭の中を駆け巡ります。郷秋<Gauche>は九月にも書きましたが(こちらをクリック)立冬の日を迎えて、北海道や北東北ならいざ知らず、南関東に住まう者にとっては―...冬に入る

  • JCOTY 10ベストカー

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.画像はスズキのWebsiteより日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員会からJCOTY2024-2025でノミネートされていた31台の中から最終選考会に進出する上位10台の「10ベストカー」が発表されました。10ベストカーは以下の通りです(ノミネート順)。スズキフロンクストヨタランドクルーザー250ホンダフリードマツダCX-80三菱トライトンレクサスLBXBYDシールヒョンデアイオニック5NMINIクーパーボルボEX30VW、日産、スバル、ダイハツからはノミネート(選考対象)されたクルマがなかったのは寂しいですね。また、ノミネートされたにも関わらず、BMWの5シリーズとメルセデスのEクラスは10ベストカーには選出されませんでした。面白いの...JCOTY10ベストカー

  • Ferrari!

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.一昨日の散歩の折り、静かな住宅地で野太い排気音が聞こえてきたので辺りを見渡すと、Ferrari328GTB!ガレージから出して、お出かけ前の暖機運転中の様子。こどもの国通りで幾度か見かけたFerrari328GTBではないかと思うのですがさて如何に。横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは10月26日に撮影した写真を6点掲載いたしております。秋の風情漂う森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/1cfe7b1836d9733b85ad504add68d6a1Totheauthorofth...Ferrari!

  • クリスマスの樹

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.「クリスマスの樹」とは、またしても郷秋<Gauche>が勝手につけた名前です。正しくは黒鉄黐(くろがねもち。モチノキ科モチノキ属。常緑中高木)と云います。なぜ「クリスマスの樹」かと云うと、今はオレンジ色の実がクリスマスの頃には真っ赤に熟し、ツヤツヤとした緑色の葉と真っ赤な実とがいかにもクリスマスっぽいから(^^)横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは10月26日に撮影した写真を6点掲載いたしております。秋の風情漂う森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/1cfe7b1836d9733...クリスマスの樹

  • 左足ブレーキの勧め

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.画像は木下隆之さんの記事よりこれまで幾度か書いているのですが今日、たまたまレーシングドライバーの木下隆之さんがこのことについて書いている記事を見つけましたので再度。https://www.automesseweb.jp/2024/11/03/1695949私はもう40年近く前から左足ブレーキを実践しております。その頃にレーシングカートに乗り始め、カートの構造上ブレーキは左足で踏まなければならないために始めたのでしたが、初めてコースでカートに乗った時から特に違和感はなく、その帰りに自分のクルマ(当時はホンダ・シビックシャトル)に乗った時から左足ブレーキとなりました。Facebookにも書きました通り、特に人や自転車の飛び出しの多い繁華街...左足ブレーキの勧め

  • 左足ブレーキの勧め

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.画像は木下隆之さんの記事よりこれまで幾度か書いているのですが、今日たまたまレーシングドライバーの木下隆之さんがこのことについて書いている記事を見つけましたので再度。https://www.automesseweb.jp/2024/11/03/1695949私はもう40年近く前から左足ブレーキを実践しております。その頃にレーシングカートに乗り始め、カートの構造上ブレーキは左足で踏まなければならないために始めたのでしたが、初めてコースでカートに乗った時から特に違和感はなく、その帰りに自分のクルマ(当時はホンダのシビック・シャトル)に乗った時から左足ブレーキとなりました。Facebookにも書きました通り、特に人や自転車の飛び出しの多い繁華...左足ブレーキの勧め

  • 紅葉

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.秋と云えば紅葉、紅葉と云えばモミジですが、横浜辺りでまだこんな様子です。これも猛暑の夏の後遺症でしょうか。横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは10月26日に撮影した写真を6点掲載いたしております。秋の風情漂う森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/1cfe7b1836d9733b85ad504add68d6a1Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,andfin...紅葉

  • 気がつけば霜降月

    *Clickonthephototoseeitinlargersize.気がつけば今日から霜降月(霜月)です。気がつけば今年もあとふた月を残すばかりです。気がつけばもう「冬」なのです。横浜辺りではさすがにまだ霜は降りませんが、俳句の世界の霜月は「冬」の季語です。「冬来りなば春遠からじ」と云うことで、今日の一枚は花水木の原因と結果。写真の解説とは如何にも無粋ではありますが、赤い実が今春花が咲いた結果(果実)で、果実の下の枝の先にある小さな擬宝珠のような形のものが来春開花する花芽(原因)。花は春になって突如咲くのではなく、冬の間どころか秋のうちに開花の準備がしっかりなされているのです。植物は用意周到、準備万端で春を迎えるのです。横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載している...気がつけば霜降月

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、郷秋<Gauche>さんをフォローしませんか?

ハンドル名
郷秋<Gauche>さん
ブログタイトル
郷秋<Gauche>の独り言
フォロー
郷秋<Gauche>の独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用