chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
SWINGLOGIC スイングバイ理論をベースに野球を考える https://blog.goo.ne.jp/swinglogic

少年野球の監督・コーチのアドバイスはスイングバイ理論に集約される・・・これで飛距離アップ・スピードアップ

sketcomp
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/27

arrow_drop_down
  • ヘッドが寝てる?立ってる?

    小指方向に手首が曲がるとヘッドが寝るグリップが高い位置にある状態で構えて、そのまま振り下ろすと、ほとんどは手首が小指方向に折れてバット・手首・肘がまっすぐ並びヘッドが下がった状態になるそもそも手首そのものは思うほど動かない「手のひら・手の甲」方向はせいぜい180度。親指・小指方向は30度くらいスクリューパンチ方向には270度くらい回るが、手首が回っているわけではない「スクリュー動作」は手首と肘をつなぐ2本の筋肉が、お互いの位置を入れ替えるように回転し、パワーが生まれるその時、手首は一切曲げずに固定すべきで、曲がった時点でロスが生じる「手首が強い人」は、2本の筋肉が太い人あるいは、効率的に「スクリュー動作」ができる人さて、「バットが寝ている」とは?「スクリュー動作が上手くできない状態だ」ということを警告するための...ヘッドが寝てる?立ってる?

  • 「開く」 とは? なぜいけないのか?

    横向きから前向きになること。ピッチャーに棟を見せると。前の肩が背中側に動くこと。基本的に、開いていると力が入るポイントが分散され、閉じると集中する。例えば相撲においては「正面で受けて」→「横向きで押す」=「開いた状態」→「閉じた状態」ということになる。どこを狙って当たってくるかわからない相手に対しては、横で受けるより、正面で受けた方が、柔らかく対応できるから理にかなっている。バッターボックスで構える際、いきなりピッチャー方向を向かずに、バットのマークの向きを確認するようなルーティーンを行うバッターは多い。開いた状態になる。身体を閉じながらインパクトへ向かう。フォロースルーで再び開く。バッティングもピッチングも「開く」と「閉じる」を交互に行うことにより、一瞬の「爆発」を生むことができる。開きっぱなしで振ると「ドア...「開く」とは?なぜいけないのか?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sketcompさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sketcompさん
ブログタイトル
SWINGLOGIC スイングバイ理論をベースに野球を考える
フォロー
SWINGLOGIC スイングバイ理論をベースに野球を考える

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用