chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
SWINGLOGIC スイングバイ理論をベースに野球を考える https://blog.goo.ne.jp/swinglogic

少年野球の監督・コーチのアドバイスはスイングバイ理論に集約される・・・これで飛距離アップ・スピードアップ

sketcomp
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/27

arrow_drop_down
  • 「ヒッチ」 や 「コック」 が嫌われる理由

    ヒッチもコックも予備動作である。少年野球では嫌われ者。この予備動作を否定する人はほぼ100%こう言う「トップを作ったらドーン」誰しも聞いたことのあるフレーズだと思う。振り遅れないためのようだが、インパクトまでの道のりが短いから捉えるチャンスが少ないし、ボールの入ってくる角度と合わないから当たらない。あまりに当たらないから、振り遅れるとかいう前にバットを出せなくなってしまう。バットを寝かせてからインパクトに向かうから、ボールの軌道に入る。ヒッチやコックはバットを寝かせるためのカウンターアクション。予備動作を入れると、すでに動き出しているからバットが出ないということがほぼ無くなる。じゃあ、なぜ嫌われるのか?「ホームランを狙っているように見えるから」メジャーでフライボール革命が起こるまで、日本の野球においてフライはご...「ヒッチ」や「コック」が嫌われる理由

  • ほうらいスイング と スイングバイ

    YouTubeを見ていると「バットを寝かせてバットをボールの軌道に入れる」「早くグリップをへそに向ける」など、蓬莱総監督の言葉の端々に早く直線運動に入り早く円運動に移行することにより、スイングバイを起こしてボールを飛ばそうという意図がが見える円運動に入るタイミングで直線運動時にボールを捉えてから円運動に入る筋力押し込み型円運動に入ってからボールを捉えるバットにお任せ型の二つに分けるとするとまだフィジカルが弱い中学生に指導している蓬莱監督としては、お任せ型を推しているようだ将来フィジカルが充実してきたら、押し込み型に変えていくこともあり得るベースは同じなので、相手ピッチャーや試合の場面によって使い分けることができるよう、どちらも練習しておくほうがいいと思うほうらいスイングとスイングバイ

  • ほうらいスイングで素振り

    ほうらいスイングは素振り用のスイングであるヘッドをボールの軌道に入れるため、バットを寝かすこれが、ほうらいスイングのキモ①ヘッドが立った状態でインパクトに向かうこれがキモ②①でバットを寝かすとシーソーのようにグリップが上がるボールを捉えに行く時にどうしてもヘッドが下がりがちになるこれを防止するための意識付けが②になる手首より上の高さをヘッドが通過するイメージを植え付けるためのスイングよって、①は実打も同じだが、②は実打ではレベルスイングになるほうらいスイングで素振り

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sketcompさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sketcompさん
ブログタイトル
SWINGLOGIC スイングバイ理論をベースに野球を考える
フォロー
SWINGLOGIC スイングバイ理論をベースに野球を考える

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用