7月に入って、北陸地方は梅雨がまだ明けていないのに毎日暑いですね。この時期はどうしても雨が降って欲しいのですが
田植えが終わってひと段落。これからは稲の穂が出るまでの田んぼの管理をします。 育苗で使用したビニールハウスは育苗期間以外は使用しないので、シートを外して片付けます。骨組みだけの状態にしてまた来年です。 田植え後から出穂までの期間の主な仕事は田んぼの溝切り、追肥、無農薬栽培圃場の除草作業、そして時間が少しでもあったら田んぼの周囲の草刈り。 新幹線駅前の田んぼは今年はミルキークイーンを作付けしました。おそらく今年でこの田んぼともお別れの予定。この辺り一帯の再開発で自治体買い上げとのこと。道の駅を併設した駅からは賑やかな音楽が聞こえてきますが、こっちはまったく楽しくないあぜ道の草刈り。 この駅はコウノトリをモチーフにデザインしたとのこと。白メインの駅舎に両端が黒色でコウノトリの白いからだと黒い羽根を現しているそうです。コウノトリと言えば、 コウノトリは近くの田んぼにだいたい毎日いるのですが、巣塔はカラスの縄張りの中にあるのでなかなか近づくことが出来ない様子。ですが今年はかなりアグレッシブで、3匹構成で何とか巣塔をカラスから奪い返そうとかなり頑張っています。どこから仲間を呼んできたのかは知りませんが、コウノトリは結構仲間思いみたいです。以前は4匹で鳶に挑んだことがありましたが、その時はコウノトリの負けでした。自然界でも理想の家を手に入れるには戦って勝ち取らないといけず、厳しいみたいです。
やっと田植えが終わりました。今年も長かったです。 毎年少しづつ栽培面積が増えているので仕方がないのですが、だんだんと田植えが終わる時期が7月に近づいてきました。この頃になると、どの農家が最後まで田植えをしているかという話が田舎の世間話の話題の1つなのですが、うちよりもまだ残っている農家さんがいるようで、なんとなくチキンレースをしているような感じになってきます。 田植終盤は梅雨に入ってしまい天候が心配だったのですが、何とか植え終わることが出来ました。田植えと稲刈りという2大イベントのシーズンは梅雨と秋雨の時期とちょうど重なるので、天気予報を一日に何度も見るようになります。何度も見ても天気は期待通りには変わらないんですけどね。 とりあえず田植えが終わったので一段落です。明日からは育苗関連の片付けと田んぼの溝切り、追肥、地獄の畦草刈りの開始です。
田植えシーズン中はとにかくやることが多くて、こちらの更新も全くできない状態でした。楽しみにしていただいている皆様には申し訳なく思っております。田植えの方はようやく終わりが見えてきました。 田植えも苗は残り1棟分。4月末からの田植えもあと3日ほどで終わる予定です。早く終わわりたい、ようやく終われる。この頃になるとだいたいみんなそんな感じになります。 最近異常に蒸し暑いと思っていたら、いつの間にか梅雨に入っていました。あまりの忙しさに日にちも気に留めなくなっているのですが、もうそんな時期なのかと・・・。そういえばもうすぐ夏至ですね。今年も残り半分。 忙しい理由の1つが、無農薬栽培の田んぼが20haを超えたこと。水田内の除草作業という普通の農家さんはやらない余分な仕事があり、この作業にかなりの時間を費やしています。ちなみに当農園でも昨年からこのオーレックの除草機を使っています。無農薬栽培の話はまた別の機会に。
「ブログリーダー」を活用して、高山農園さんをフォローしませんか?
7月に入って、北陸地方は梅雨がまだ明けていないのに毎日暑いですね。この時期はどうしても雨が降って欲しいのですが
梅雨入りしてから急に蒸し暑くなって、最初の数日の外作業はかなりつらかったです。ですが、人間の体はすごいものでこ
田植えが始まってから全く更新できませんでした。たいへん申し訳ございません。毎年同じことをやっているのに今年は特
今年の春はやっぱり寒いのか、雑草もあまり伸びていなかったので少し楽が出来ていたのですが、そろそろ草刈りのシーズ
ちょっと更新が遅れましたが、今年の稲の育苗が始まりました。 皆様の地域の桜はどのような感じでしょうか。日本は南
2
先週は雪が積もってまだまだ冬が続くのかな?と思っていたら今週は初夏の陽気。春はどこに行ってしまったのでしょうか
やっと田んぼの雪が消えたので今年の稲作の準備を始めていきたいと思います。例年に比べると雪解けが遅く開始がかなり
今年の冬は昨年までと違ってかなり雪が降りました。数年ぶりの大雪だったので生活面での不便さも久々に実感した冬でも
日頃より、大変お世話になっております。 今年もあとわずかとなりました。 来年も、皆様の食卓に笑顔があふれるよう
収穫後のお米の後始末も一通り終わったので乾燥調製用の機械の清掃と施設の清掃を行います。 約2ヶ月間使った乾燥施
2024年の稲刈りもようやく終わりました。 水稲栽培は基本的に昨年の稲刈り後から始まって、今年の稲刈り終了まで
まだ稲刈り終わっていません。やっと残りあと3反で終わりです。 10月になると日差しも柔らかく日中もかなりさわや
今回の台風10号、太平洋側はかなり雨が酷かったみたいですが、日本海側の福井県はそよ風と適度な雨程度でほとんど被
日本は南北で結構な気温差があるので、稲刈りのシーズンというのは地域ごとに異なっています。福井県ではだいたいお盆
稲の穂が出ることを出穂(しゅっすい)と言います。近年は毎年暑いのですが、今年はさらに暑いのか、穂が出る時期が例
ようやく北陸地方も梅雨明けしました。と言っても、福井県は北陸で一番南なので、1週間ほど前からほぼ梅雨明けの状態
今年の梅雨は本当に雨が多いですね。全国各地の大雨被害のニュースが毎日のように報じられているので、稲にとってはあ
田植えから稲刈りまでの期間は、ほぼ毎日田んぼの周囲の草刈り。農家の作業のうち、作業時間の半分以上が草刈り作業の
いつも皆さんが見慣れている田んぼというのは、たぶん稲だけが水面から出ているだけの状態だと思いますが、これはほと
田植えから稲刈りまでの期間は、ほぼ毎日田んぼの周囲の草刈り。農家の作業のうち、作業時間の半分以上が草刈り作業の
いつも皆さんが見慣れている田んぼというのは、たぶん稲だけが水面から出ているだけの状態だと思いますが、これはほと
7月に入って、今年は雨が多い梅雨らしい梅雨を迎えています。昨年はこの時期にほとんど雨が降らなかったので、今年ぐ
ご無沙汰しております。やっと2024年の田植えが終わりました。 ギリギリですが、今年も何とか梅雨入り前までに田
今年のGWはいかがでしたでしょうか。どこかへ遊びに行った人もいれば、お家でゆっくりされた方もいらっしゃると思い
そろそろ5月の大型連休の時期ですが、稲作農家にとっては田植え週間です。専業農家はもちろんですが、農業以外の仕事
福井県もようやく桜が満開になりました。毎年、桜の開花の時期に1回目の稲の種まきが始まり、育苗と田植えを繰り替え
田植えまで1ヶ月となりました。そろそろ苗の準備に取り掛かりたいと思います。まずは種の消毒から。 いつもの温湯消
3月に入ってからというもの雨がずっと続いていて、一向に”春らしさ”というのが見えてきません。日本もとうとう雨季
2月後半からかなり暖かくなって、もう外作業をしてもいいかな?と思っていたら今までずっと雨の日。ようやく雨が上が
今年の冬は一段と暖かく、まだ2月の中旬ですが、もう4月の陽気。前回降った雪もあっという間に消えてしまいました。 例年だと3月頃から田んぼの準備を始めるのですが、今年はそろそろ始めてもよさそうな雰囲気。天気だけ見るともう雪は降らなさそうですが、他の農家さんはまだ誰も動いていないので、こっちも少し様子見です。 例年だと、福井県の田植えは4月下旬頃からがメインシーズンになりますが、2月からこれだけ暖かいと田植えの時期も早くする必要があるのかもしれません。栽培時期がずれると収穫期も変わってくるので、自然環境に合わせて行う仕事というのは難しいです。 春というと自然界の生き物は子育てのシーズン。今年のコウノトリはどうでしょうか。今年は雪解けとともにかなり早めにやってきたので期待できそうです。
2024年の冬は今年も暖かくて、雨は降っても雪にはならず、このまま春になるのかな?と思っていたら急な大雪。一晩で結構積もりました。 昨日までは全く雪が降っていなかったのに、朝起きたらこんな風になっていたら驚きます。風景がほぼ白と黒だけになって、色数も減るのか画像のファイルサイズもいつもよりも小さくなるのがちょっと面白いです。 一晩でだいたい40cmぐらいでしょうか。これくらいなら大丈夫ですが、1mを超えると屋根の雪を降ろさないといけないので大変。近年はそこまで積もることもなくなったので、だいぶん楽にはなりました。 道路はこんな感じ。田舎は車が無いと何もできないので道路は本当にライフライン。食糧はもちろんですが、救急車、消防車、電気や水道の問題が発生しても道路が通れないと死活問題なので雪国の冬は生活するのも大変。都市部の生活に慣れてしまうと不便な田舎に帰りたくないというのも理解できます。 雪は降っただけ積もるので、数時間おきに敷地内の雪を除けるもの雪国の日課。いい運動になります。