chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
高山農園のお米作り https://okomenotakayama.com/blog/

無農薬栽培や特別栽培など農薬に出来るだけ頼らない、おいしいお米作りに取り組んでいます。

高山農園
フォロー
住所
越前市
出身
越前市
ブログ村参加

2019/03/24

arrow_drop_down
  • 田植え後の作業

    田植えが終わってひと段落。これからは稲の穂が出るまでの田んぼの管理をします。 育苗で使用したビニールハウスは育苗期間以外は使用しないので、シートを外して片付けます。骨組みだけの状態にしてまた来年です。 田植え後から出穂までの期間の主な仕事は田んぼの溝切り、追肥、無農薬栽培圃場の除草作業、そして時間が少しでもあったら田んぼの周囲の草刈り。 新幹線駅前の田んぼは今年はミルキークイーンを作付けしました。おそらく今年でこの田んぼともお別れの予定。この辺り一帯の再開発で自治体買い上げとのこと。道の駅を併設した駅からは賑やかな音楽が聞こえてきますが、こっちはまったく楽しくないあぜ道の草刈り。 この駅はコウノトリをモチーフにデザインしたとのこと。白メインの駅舎に両端が黒色でコウノトリの白いからだと黒い羽根を現しているそうです。コウノトリと言えば、 コウノトリは近くの田んぼにだいたい毎日いるのですが、巣塔はカラスの縄張りの中にあるのでなかなか近づくことが出来ない様子。ですが今年はかなりアグレッシブで、3匹構成で何とか巣塔をカラスから奪い返そうとかなり頑張っています。どこから仲間を呼んできたのかは知りませんが、コウノトリは結構仲間思いみたいです。以前は4匹で鳶に挑んだことがありましたが、その時はコウノトリの負けでした。自然界でも理想の家を手に入れるには戦って勝ち取らないといけず、厳しいみたいです。

  • 2023年の田植え終了

    やっと田植えが終わりました。今年も長かったです。 毎年少しづつ栽培面積が増えているので仕方がないのですが、だんだんと田植えが終わる時期が7月に近づいてきました。この頃になると、どの農家が最後まで田植えをしているかという話が田舎の世間話の話題の1つなのですが、うちよりもまだ残っている農家さんがいるようで、なんとなくチキンレースをしているような感じになってきます。 田植終盤は梅雨に入ってしまい天候が心配だったのですが、何とか植え終わることが出来ました。田植えと稲刈りという2大イベントのシーズンは梅雨と秋雨の時期とちょうど重なるので、天気予報を一日に何度も見るようになります。何度も見ても天気は期待通りには変わらないんですけどね。 とりあえず田植えが終わったので一段落です。明日からは育苗関連の片付けと田んぼの溝切り、追肥、地獄の畦草刈りの開始です。

  • あと少し

    田植えシーズン中はとにかくやることが多くて、こちらの更新も全くできない状態でした。楽しみにしていただいている皆様には申し訳なく思っております。田植えの方はようやく終わりが見えてきました。 田植えも苗は残り1棟分。4月末からの田植えもあと3日ほどで終わる予定です。早く終わわりたい、ようやく終われる。この頃になるとだいたいみんなそんな感じになります。 最近異常に蒸し暑いと思っていたら、いつの間にか梅雨に入っていました。あまりの忙しさに日にちも気に留めなくなっているのですが、もうそんな時期なのかと・・・。そういえばもうすぐ夏至ですね。今年も残り半分。 忙しい理由の1つが、無農薬栽培の田んぼが20haを超えたこと。水田内の除草作業という普通の農家さんはやらない余分な仕事があり、この作業にかなりの時間を費やしています。ちなみに当農園でも昨年からこのオーレックの除草機を使っています。無農薬栽培の話はまた別の機会に。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、高山農園さんをフォローしませんか?

ハンドル名
高山農園さん
ブログタイトル
高山農園のお米作り
フォロー
高山農園のお米作り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用